トップページlic
1002コメント360KB

日商簿記1級 Part158

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b21-eIQI)2018/12/30(日) 18:11:10.15ID:Y+n7D5z20
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい

■簿記(商工会議所の検定試験)
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/

■30年度試験日程カレンダー
https://www.kentei.ne.jp/calendar_h30-2

■企業会計基準委員会
http://www.asb.or.jp/

■改正
平成28年度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/7293
平成31年(2019年)度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/22021

ネットスクール 改正論点レジュメ(平成27年度 連結関連)
http://www.net-school.co.jp/support/nis_1q_t2.html

■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1434710188/

■前スレ
日商簿記1級 Part157
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542446085/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0344名無し検定1級さん (JP 0H2f-oYFG)2019/05/06(月) 08:37:49.43ID:A9NMWpDzH
>>343
損益動いてたりしたらそりゃあ動くでしょ。何言ってんの
0345名無し検定1級さん (JP 0H2f-oYFG)2019/05/06(月) 08:40:28.30ID:A9NMWpDzH
仕訳に非支配株主持分が出てくるなら動くってことね。
2級だと持ち分かければ出るって教えてもらうかもしれないけど、あれは非持に関する仕訳を切ってないからであって、絶対的なものではない。
0346名無し検定1級さん (スッップ Sd02-67PD)2019/05/06(月) 09:16:45.54ID:6HOvi+RSd
>>343
アップストリーム〈子会社から親会社への売却〉で未実現利益等があると加減しなきゃならなくなるよ
0347名無し検定1級さん (アウアウエー Sa3a-iw3u)2019/05/06(月) 10:49:25.81ID:yCQx0k4Za
>>343
それだけじゃないぞ

例えば連結間内の商品の未実現利益やら連結間の債権にされた貸倒引当金の取り崩しでも
利益剰余金は動くだろ?だからそれも考慮してやらないといけない

一番手っ取り早いのはそういう未実現利益や貸倒引当金のもタイムテーブルに書いてやることだよ
0348名無し検定1級さん (アウアウウー Sabb-dWUj)2019/05/06(月) 13:00:57.64ID:SrsrGerSa
>>347
けものフレンズ大好きなアニ豚くんまだ居座ってたんだね
マウント取るのは飽きたのかい?
0349名無し検定1級さん (ワキゲー MM9e-kLcK)2019/05/06(月) 15:34:48.24ID:KYUHMidYM
>>344 >>346 >>347
あー理解したわ!丁寧にありがとうな!
第144回会計学の第2問で、タイムテーブルの合計に非支配の20%かけたら非支配株主持分の答えが一発で出てこういうもんだと思ってたけど、これはたまたま当期にアップストリームがなかったからなんやな。。。
連結は捨てようと思ってたけど自分流のタイムテーブル研究してもうちょっとがんばるわ!
0350名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMe7-nF1K)2019/05/06(月) 16:35:40.72ID:rNlKwO7MM
>>349
タイムテーブルで拾えるのは基本的に資本連結だけだからね
成果連結までタイムテーブルに乗せるのはCPAの財務会計論講座くらいだろう
0351名無し検定1級さん (ワッチョイ d716-YVJr)2019/05/06(月) 16:50:37.35ID:pDisGE1F0
公認会計士って連結だけでテキスト4冊ぐらいあって怖い
0352名無し検定1級さん (ワッチョイ c6f3-1Wky)2019/05/06(月) 16:51:23.41ID:aj0nzMzV0
資本と成果は分けたほうが良いと思うなぁ
資本連結はタイムテーブル使うけど成果連結は仕訳切ること多いから(俺個人は、だが)
0353名無し検定1級さん (JP 0H2f-oYFG)2019/05/06(月) 17:37:13.13ID:uy56GzXsH
自分の講師はタックの会計士講座の人だったけど、成果連結は仕訳書いてたな。
タイムテーブルに載せるのはクレアールもじゃない?
0354名無し検定1級さん (ワッチョイ e216-nB7g)2019/05/06(月) 20:37:26.43ID:uWucv6Fn0
初心者にはタイムテーブルにすべてぶちこんだ方がわかりやすい

1級のゴミテキストには書いてないから1級のみの勉強してるやつは損してるとおもうわ 
0355名無し検定1級さん (アウアウウー Sabb-dWUj)2019/05/06(月) 21:00:22.57ID:vLQmyqOqa
けものフレンズ大好きのCPA信者アニ豚くんは
いつも同じこと言うからわかりやすいなぁ
ワッチョイ変えること覚えたんだね
0356名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e66-dAN+)2019/05/06(月) 21:12:17.76ID:gMcz9bCD0
アップストリームをタイムテーブルに書き込んだらかなり分かりやすくなったよ
子会社の利剰を増減させるからそのまま合算から比率掛けて非持でてくるようになるし
まあ見直しのために仕訳は切るんだけど
0357名無し検定1級さん (JP 0H92-oYFG)2019/05/06(月) 22:22:40.02ID:OdIzeH9UH
>>354
TACのテキストには書いてないけど?
マウント取るにしてもちょっと程度が低すぎるね。
0358名無し検定1級さん (ブーイモ MM93-w19B)2019/05/06(月) 23:20:41.49ID:qIFb0ADlM
tac って

簿記の教科書
スッキリわかる
合格テキストトレーニング

の3つくらいあるよね
0359名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fea-LTtN)2019/05/07(火) 11:15:22.74ID:bPjYbEZ70
パブロフの1級って出てないよね
2級までは結構日商の捻りをリスペクトしてくれて対応力付いたんだが
0360名無し検定1級さん (ワッチョイ c6f3-1Wky)2019/05/07(火) 11:18:43.82ID:lodcSRDt0
2級は範囲狭いからな
あそこはブログやってるぐらいだし制作体制少人数っぽいから1級は物理的に対応不可能なんじゃねって思う
0361名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e66-dAN+)2019/05/07(火) 11:54:37.30ID:thTGyvsY0
単に1級はコスパ悪いんだろ
範囲広いわりに需要少ない
1級の教材費が高いのもそれが理由だしね
0362名無し検定1級さん (JP 0H92-oYFG)2019/05/07(火) 12:33:33.53ID:rBo0L5dhH
需要?単に受験生が少ないからでしょ

大手の求人だとちゃんと1級は歓迎スキルによく書いてあるよ。事務処理だけの腰掛けOLでいいなら2級でいいんじゃない?
0363名無し検定1級さん (アークセー Sx5f-vGHM)2019/05/07(火) 13:50:13.17ID:Xi85WrSWx
受験生がいないんだから教材作成側に対する需要は少ないってことだろ
0364名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fea-LTtN)2019/05/07(火) 14:17:39.38ID:bPjYbEZ70
工原の合トレは良い感じだけど商会はここまで載せるなら会計士と税理士の本の方が・・・って感じだよな
連結はもはや合トレより他の専門書の方が良いとまで言われるレベルだし
0365名無し検定1級さん (ワッチョイ 06b9-oYFG)2019/05/07(火) 15:19:54.03ID:PHP4IrGP0
>>364
そんなこと誰が言ったの?少なくとも税理士のテキスト見たことないだろ。税理士のテキストで連結なんてもっと酷い。
それに、専門書で勉強するよりマシ。

というか、そもそもあれは講義用なんだからそこを忘れてはダメだろ。
0366名無し検定1級さん (ワッチョイ c6f3-1Wky)2019/05/07(火) 15:57:17.01ID:lodcSRDt0
>>364
連結を会計士レベルにするとテキストの厚さ数倍になると思うがな
それが出るならまだいいんだが。
0367名無し検定1級さん (ラクペッ MM37-Ev/W)2019/05/07(火) 16:33:42.73ID:8yegG+NOM
商会のテキストはなにがいいんだ?
0368名無し検定1級さん (ワッチョイ c6f3-1Wky)2019/05/07(火) 21:40:20.01ID:lodcSRDt0
受かってない人間が言うのもなんだが、どのテキスト選んでも市販されてるようなのであれば大差ないと思うが…
稀にチョコ停みたいなこともあるが
0369名無し検定1級さん (アウアウクー MM9f-PoMM)2019/05/07(火) 23:09:21.01ID:DPK2rntDM
>>368
俺が書こうとしてた事書かれてた。
テキストの評論の話とかマジでウンザリ。
0370名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMe7-nF1K)2019/05/07(火) 23:42:54.73ID:BR2AYCYJM
網羅性があるタイプが好きな人もいれば
基本的な事がじっくり書かれてるのが好きな人もいるから
テキストの評論の話あってもいいと思うけどなぁ
優劣じゃなくて好みの話だけど
0371名無し検定1級さん (アウアウエー Sa3a-oppc)2019/05/08(水) 05:57:27.71ID:ptlJ1TaOa
日商1級→広く浅く
会計士→広く深く
税理士→狭く超深く
0372名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e66-dAN+)2019/05/08(水) 10:20:27.01ID:7TCv41Y00
退職給付引当金ってのも古いよなー
俺みたいな底辺からすると退職金なんてものが実在してるかすら知らない
0373名無し検定1級さん (スプッッ Sdaf-Tecs)2019/05/08(水) 11:25:26.67ID:p5RZeHKGd
古くはない。
今も存在してる。
0374名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp5f-LRIA)2019/05/08(水) 12:45:24.66ID:6g1eHXRIp
簿記の教科書のテキストだけ周回しまくって過去問解いたら50点代が精々。
6月記念受験してみるか迷う…
0375名無し検定1級さん (ドコグロ MM87-EePt)2019/05/08(水) 15:13:22.34ID:9bzqxFgzM
>>374
工業原価のテキストだけ一周したけど記念受験するで
秋の予行演習にしよう
0376名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-LRIA)2019/05/08(水) 22:50:08.77ID:WNyLDnv70
>>375
よし!見かけの合格率を下げてやろうじゃん
0377名無し検定1級さん (ワッチョイ 5716-oWYU)2019/05/09(木) 10:59:53.24ID:CslDg94f0
簿記一級→税理士と進んで管理会計にも強い税理士になってやるぜ
0378名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-wbL8)2019/05/09(木) 11:14:14.17ID:1kXqyv5Ta
税理士試験やってるうちに、1級の内容なんかきれいさっぱり忘れるから安心しろ
0379名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fed-mZdh)2019/05/09(木) 11:25:45.61ID:gTmqSW9/0
>>377
要らねーw
0380名無し検定1級さん (スププ Sdbf-/bU0)2019/05/09(木) 14:43:11.76ID:8zvyatGjd
後1ヶ月ですねー
0381名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM6b-CgLc)2019/05/09(木) 21:35:07.37ID:H99VbPpJM
簿記1級を取りたいのですが、3級レベルの知識からだと何時間の勉強が必要となりますか?

アラサーのリーマンで、自己啓発の一貫で簿記に興味をもっています。最近までTOEICの勉強をしており、1年ほどですが、1日2時間の勉強が継続出来ております。TOEIC950を超えたので、そろそろ別のことも学びたいなと思っています。
0382名無し検定1級さん (ワッチョイ 773a-RSGa)2019/05/09(木) 22:31:23.03ID:cvLohlJO0
【最高峰一流資格】
【登録免許税6万円かつ高度の専門知識等を有する者】
弁護士【6高度】
弁理士【6高度】
医師【6高度】
歯科医師【6高度】
1級建築士【6高度】
不動産鑑定士【6高度】
公認会計士【6高度】
税理士【6高度】

■■■■■■■■埋められない最高峰6万円の壁■■■■■■■■

【名高き二流資格】
【登録免許税3万円かつ高度の専門知識等を有する者】又は【高度の専門知識等を有する者】
技術士【3高度】
社会保険労務士【3高度】
薬剤師【3高度】
獣医師【3高度】
ITストラテジスト【高度】
システムアナリスト【高度】
アクチュアリー【高度】

■■■■■■■■■■埋められない高度の壁■■■■■■■■■■

【やっぱり三流資格】
【登録免許税3万円】
司法書士【3】
土地家屋調査士【3】
行政書士【3】
海事代理士【3】
測量士【3】
環境計量士【3】
一般計量士【3】
第1種作業環境測定士【3】
0383名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fcc-zy/4)2019/05/09(木) 23:59:41.48ID:7wZDq6UM0
>>381
TOEIC 950取れる神童なら300時間くらいでいける。
0384名無し検定1級さん (ワッチョイ 5716-oWYU)2019/05/10(金) 02:24:51.02ID:OhaFzQiP0
TOEIC950持ちだけど二級の時点で300時間近くかかりました^^;
0385名無し検定1級さん (ワッチョイ d7f3-CgLc)2019/05/10(金) 06:58:45.51ID:QwHPp0Vr0
TOEICはコツコツやれば誰でも900くらいは取れる。
必要な勉強量や難易度からすると、ざっとこんな感じ。

簿記3級 TOEIC470 50時間
簿記2級 TOEIC730 200時間
簿記1級 TOEIC950 1000時間
0386名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-D+v1)2019/05/10(金) 17:52:29.83ID:uDDaOKqhd
商会はだいたい同じだけど工原は割とセンスに左右される
0387名無し検定1級さん (エムゾネ FFbf-zy/4)2019/05/10(金) 18:47:34.09ID:UV6KjuRuF
商会という単語を聞くとコレナンデ商会しか思い出せない
0388名無し検定1級さん (オッペケ Sr8b-nvT+)2019/05/10(金) 20:45:35.92ID:RWzS3Jrar
>>387
大塚商会は?
0389名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f16-1DYb)2019/05/10(金) 22:02:12.90ID:RGidkBzB0
ドフォーレ商会やろ
0390名無し検定1級さん (ワッチョイ b70d-ScLU)2019/05/11(土) 13:52:22.00ID:nk5xz9TY0
ちんこみして
0391名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-wbL8)2019/05/11(土) 14:47:19.70ID:likJHkD2a
簿財1級持ちの僕が次回戯れに受験するけど
合格枠1つ潰しちゃってごめんよ
0392名無し検定1級さん (ワッチョイ d768-vVMj)2019/05/11(土) 16:21:38.68ID:ho7pRY/p0
持分法に関する質問です
未実現利益が実現した場合、売上高を増やすのは分かるのですが、同時に利益剰余金を減らすのは何故でしょうか?
0393名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1b-sD8D)2019/05/11(土) 17:19:47.24ID:ELJPvugQa
>>391
簿財1級って簿財+日商1級のことか?もう一回受ける意味わからなさすぎる
0394名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-wbL8)2019/05/11(土) 17:32:51.89ID:likJHkD2a
だいぶ忘れてしまったんでね、簿記力維持のためのトレーニングや
0395名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fcc-zy/4)2019/05/11(土) 18:07:24.37ID:FNzA+t0j0
簿記1級4回合格した漏れは全国何位の暇人だろうか?
0396名無し検定1級さん (スプッッ Sd3f-zVcI)2019/05/11(土) 18:13:29.10ID:63qvV1YMd
簿財まで行ったらその優秀な頭錆びる前に税法叩き込むか短答行った方が良いと思うんだが・・・
0397名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-wbL8)2019/05/11(土) 18:20:37.58ID:likJHkD2a
あ、次回ではないな11月やな
>>395
税法は2個持っとるし、次も受けるよ
11月の1級は合格発表までの手慰みや
0398名無し検定1級さん (ワッチョイ 37bc-wDfk)2019/05/12(日) 22:21:36.11ID:7ys3pl/V0
会計士が目標の場合って1級とったほうがいいの?
問題の傾向違うから取らなくてもいい?
0399名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fcc-zy/4)2019/05/12(日) 23:13:54.11ID:v3pZy5JB0
問題の傾向が違うけど、短答3連敗中の漏れでも90点近く取れた。無勉で合格できると思うよ。
0400名無し検定1級さん (オッペケ Sr8b-nvT+)2019/05/13(月) 00:02:00.95ID:YXkrNJKmr
>>398
息抜きというか、取れるなら取っておくのが無難
最悪の場合無駄な数年間だったとなりかねない
0401名無し検定1級さん (ワッチョイ bf81-/JuY)2019/05/13(月) 00:54:55.38ID:oIUCseLR0
対策に時間割くくらいなら受けない方がいい
0402名無し検定1級さん (ワッチョイ b70d-ScLU)2019/05/13(月) 08:00:58.82ID:o/DQYe7M0
ヘッジ会計が意味不明すぎて死ぬ
0403名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-D+v1)2019/05/13(月) 22:29:24.24ID:qsAc7wwad
具体的にどのあたりが分からないの?
0404名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fed-mZdh)2019/05/14(火) 00:00:19.27ID:WO7Pi8lw0
EYとかがHPで解説書いてくれてるからそれ読んだら?
0405名無し検定1級さん (ワッチョイ ffb9-doof)2019/05/14(火) 13:09:20.37ID:aMeBIYKP0
>>398
取らなくてもいいけど、受けるにはいいと思うよ。でも、舐めててめちゃくちゃ落ちてる人多いからその辺はちゃんと考えて。
ちなみに、会計士受験スレでは、簿記1級から短刀までは半年で行けるってのがよく言われるから、受かれば自信になるよ。
0406名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp8b-ScLU)2019/05/14(火) 13:33:55.80ID:PvinFZ71p
EY難しくて読みこなせないよ
0407名無し検定1級さん (ワッチョイ fff3-sTn0)2019/05/14(火) 18:17:34.32ID:6SJ+V7sm0
といわれても何がわからないのか それがわからないとどうにもならん
ヘッジ会計だっていろいろあるからな
0408名無し検定1級さん (ワッチョイ bf66-02nJ)2019/05/14(火) 18:27:59.52ID:4L2f+H/Q0
146回のヘッジ会計はあまりに意味わからなさすぎて解いてないわ
出ないことを祈るのみ
0409名無し検定1級さん (ワッチョイ d7f3-CgLc)2019/05/14(火) 22:07:04.16ID:TFlFAl6y0
簿記3級レベルからだと、1級合格まで1年でいけますでしょうか?
脱落する人がほとんどですか?
ネットスクールか柴山式を考えています。
0410名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-wbL8)2019/05/14(火) 22:22:20.16ID:fIhoOE+da
専念ならいける
俺は10月から簿記3級の勉強始めて、翌年6月の試験で1級合格した
0411名無し検定1級さん (ワッチョイ 97ea-AkT5)2019/05/14(火) 22:25:42.43ID:dVuXtUBl0
リース勉強始めた頃は現価係数表にうんざりだったけど馴れたら面白いなこれ
デリバティブよりすんなり頭入るわここ
0412名無し検定1級さん (アウアウクー MM8b-mZdh)2019/05/14(火) 23:03:26.38ID:GJkwdqvYM
>>409
とりあえず簿記三級の勉強を一通り終えてから続けるかどうか判断すれば良いんじゃないかな
相性あるしね簿記って
0413名無し検定1級さん (ワッチョイ 1716-sD8D)2019/05/14(火) 23:21:49.92ID:ZLiNAeRT0
仕事の忙しさ次第
毎日二時間勉強できるなら受かる
0414名無し検定1級さん (アークセー Sx8b-3bTL)2019/05/14(火) 23:51:20.97ID:+xdeM1ZRx
>>409
柴山式きになるから申し込んでみてほしい
市販のテキストが商会三冊1000ページのところ柴山式だと300ページ一冊のみらしいから
0415名無し検定1級さん (オッペケ Sr8b-nvT+)2019/05/15(水) 00:15:43.45ID:HVPnlVWZr
3級で2ヶ月、2級で7,8ヶ月
この辺で一度息切れすると思うし
一級の教材見てゲンナリするようなら目指さない方が良い
3級の学習開始から一級合格までなら短くても2年見積もるのが適当
合計一年というのは頭の良さや使える時間の多さなどを勘案してもかなり例外的な人だと思うよ
0416409 (ワッチョイ d7f3-CgLc)2019/05/15(水) 06:05:03.99ID:BEDPAWXb0
皆さまアドバイスありがとうございます。
簿記1級はやはりかなり難しいのですね。簿記との相性が分からないので、とりあえず3級合格を目指して勉強してみます。
他の資格の勉強をしているので、毎日2時間くらいは勉強しており、ある程度勉強の耐性は出来ています。
営業職なので、仕事の移動時間とか、出張先とかの隙間時間を有効活用しています。特に経理に行きたいとか希望は無いのですが、仮眠したりスマホゲームしてる時間がもったいないので。
0417名無し検定1級さん (スプッッ Sd3f-zVcI)2019/05/15(水) 06:09:11.29ID:dn96+Jnod
柴山式は合テキで言う「研究」「補足」の部分を抜いてたとしても商会300ページに納められるのか疑問だわ
最近の2級合格した人で合テキT特商全部捨てたら行けるか?
商会の肝はUでVの連結は1級では捨ててキャッシュフロー計算書だけ
みたいにヤマ張ってるなら300ページでも出来そうだけど
0418名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fed-mZdh)2019/05/15(水) 06:48:49.15ID:BvPDTn9I0
>>416
どうして簿記の勉強しようと思ったの?
今の仕事が行き詰まってる?
転職のため?
0419名無し検定1級さん (ワッチョイ bf66-02nJ)2019/05/15(水) 12:57:31.08ID:4xUiQpav0
公開模試とかってある?
0420名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fcc-zy/4)2019/05/15(水) 13:52:16.32ID:nVr00Who0
ない
0421名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-x3DJ)2019/05/15(水) 17:17:21.92ID:9nOikcnZd
あるよ。
0422名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp8b-ScLU)2019/05/15(水) 17:46:22.91ID:3JKuMF8bp
ない
0423名無し検定1級さん (エムゾネ FFbf-x3DJ)2019/05/15(水) 18:32:24.60ID:BhUgjxijF
あるよ
0424409 (ワッチョイ d7f3-CgLc)2019/05/15(水) 22:10:37.33ID:BEDPAWXb0
>>418
仕事自体は順調ですし、人間関係も悪くないです。
新卒で入った会社で営業経験しかなく、35歳で800万程度。
特にスキルもないですし、年齢的に営業以外にいくのは諦めています。

年功序列の会社なので、怠けてフリーライダーになったほうがコスパは上がるのですが、どうせなら努力して色んな知識を身につけ、自分の出来る範囲を広げていきたいと思っています。
いつ激務になるか分からないですし、今のうちに勉強しようと思ったのがキッカケです。
簿記は汎用性も高そうですし。
0425名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fed-mZdh)2019/05/15(水) 23:33:55.01ID:BvPDTn9I0
>>424
そうなんですね。
質問に深い意味はなかったんですけど詳しくありがとうございます。
0426名無し検定1級さん (ワッチョイ eccc-CdY5)2019/05/16(木) 17:14:33.56ID:4vbJIK8h0
>>419
ないお
0427名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp88-ImZz)2019/05/16(木) 18:14:02.75ID:FSAbVqGqp
おいらもフリーランスとして働きたいなぁ
0428名無し検定1級さん (ワッチョイ dcbc-YlBR)2019/05/16(木) 22:08:07.84ID:2vW3wn3A0
144回商業の商品売買のパズルみたいな問題、解けなくはないけど実務で使うの?こんなの
クソ問題感がすごい
0429名無し検定1級さん (ブーイモ MM98-AcG8)2019/05/17(金) 11:50:56.36ID:BdMDn29PM
特商とかでありがちな推定系問題な
率が不明だからボックス合算して出そうとかもあるね

どういう仕訳起こってるかくらい知っといたほうがいいけどやらんでいいよそんなクソ問
0430名無し検定1級さん (スッップ Sd70-GbQ8)2019/05/17(金) 12:11:03.81ID:da3oKoJJd
特商捨てたいけど簿財受ける気ならその辺避けて通れないよなぁ
1級だけなら合テキT全般と連結が出なきゃ商会に希望持てるんだが・・・
0431名無し検定1級さん (ワッチョイ 87ea-co0o)2019/05/17(金) 17:45:30.91ID:WmfwQ9gG0
商会Tで特商やった時は意味不明だったが商会Uでファイナンスリース貸手側処理をやって少し理解出来た気がした
わからなくても先に進むをもっと早めておけば独学もスムーズだったのかな・・・
0432名無し検定1級さん (アウアウクー MMd2-53Kk)2019/05/17(金) 19:23:28.29ID:3z2VI98oM
特商でるとしても決算整理後残高試算表作成問題の中の1問ぐらいっしょ
知らんけど
0433名無し検定1級さん (ワッチョイ 516f-/KiC)2019/05/17(金) 22:12:37.74ID:I8zr3bpT0
123回原価計算の問1
買入部品ABCを組立工程で組み付けるという工程計算で、
前工程費や直材ABCの完成品換算数量を進捗度等から求めるとともに、
各部品ABCの買入量、消費量等を原価BOX等で求めるという問題で、
ABCの、原価BOXの貸借差額で求めた「当月消費量」と、
工程計算における「当月投入量」が異なっているんですが、
これは単にそういうものということで、その差に意味はないんですか?
0434名無し検定1級さん (ワッチョイ b266-ZTEq)2019/05/17(金) 23:03:06.27ID:PbOTdi+00
>>433
もしかして当月アウトプット量と当月投入量を混同してる?
問2の数字と当月投入量は関係なかったと思うけどな
0435名無し検定1級さん (ワッチョイ 516f-/KiC)2019/05/17(金) 23:26:29.80ID:I8zr3bpT0
>>434
当月アウトプット量というのは、完+末+仕損(正+異)であって、
工程費計算において、加工進捗度によって換算した投入量の合計ですよね

で、当月投入量というのは、イコール当月製造費用だと思うんですが、
部品ABCの在庫計算では数量単位が「個」であるのに対して、
工程費計算では製品の「単位」になっていて、原価データは金額ベースなんです

これは、部品の工程費按分計算において、
当月投入量は、あくまでアウトプット量の換算のための数字であって、
部品の消費量「個」とは異なるということでいいんでしょうか
0436名無し検定1級さん (ワッチョイ b266-ZTEq)2019/05/18(土) 00:38:34.35ID:bw4krGBn0
>>435
1単位につき材料2個も3個も投入するなんて当たり前じゃん
1単位につき材料1個なんて書いてないんだから全く別の話じゃん
なんで1単位=材料1個だと思ったのかよくわからんわ
0437名無し検定1級さん (ワッチョイ d0ba-/KiC)2019/05/18(土) 00:45:34.20ID:PY/WcYa/0
>>436
部品の組み付けなんで、少なくとも借方は個数ベースだと思い込んでたんですが、
そんなことないんですね
あと、数字の差が、1単位に数個とかでなく、1単位≒1.1個程度の差だったもので、
よけいそこに引っかかってしまって…
ありがとう、気をつけます
0438名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e0d-ImZz)2019/05/19(日) 19:41:41.14ID:fRXiTHEk0
圧縮記帳の積立金方式で
繰越利益剰余金 / 圧縮積立金
の仕訳の意味がわかりません
0439名無し検定1級さん (ワッチョイ 2cf3-H8Vy)2019/05/19(日) 21:34:37.75ID:XRJ8sOhr0
任意積立金の計上の処理と一緒だろ
それでも意味わからんなら仕訳覚えておけば十分だと思う
0440名無し検定1級さん (ワッチョイ 1648-8NB0)2019/05/20(月) 12:03:03.01ID:DMo9QslK0
>>438
簿記一巡の損益勘定あたりを復習する事をお勧めする。
0441名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spc1-ImZz)2019/05/20(月) 16:21:08.19ID:s98judKAp
じゃあ一部元に戻す理由だけ教えてください
圧縮積立金 / 繰越利益剰余金
0442名無し検定1級さん (スップ Sd9e-ThOW)2019/05/20(月) 17:34:47.52ID:5OILAjcEd
>>441
毎年減価償却をする時に備品の帳簿価額が下がるのと同時に圧縮積立金も一部<定額法か定率法か会社によりけり>減らす。つまり繰越利益剰余金に戻す。
詳しくは150回商業の解説を見ると良いと思うよ。
0443名無し検定1級さん (スプッッ Sdda-RW0C)2019/05/20(月) 18:54:24.28ID:yRJySUkTd
>>438
税法上の要請
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています