公害防止管理者 part63
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 16:50:54.31ID:H7P7ZrPGhttp://www.jemai.or.jp/polconman/
【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/
公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
YAKU-TIK 〜公害防止管理者まとめました〜
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/kougaiboushi/
前スレ
公害防止管理者 part62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541543266/
0589名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 22:45:37.91ID:1bDJ8/Uv外部測定機関や役所の担当が無資格だと、その辺のことが分かっていない人も少なくないからな
むしろ、若い女性社員に対応させた方が受けがいいかもw
0591名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 08:00:36.73ID:1DrUckqz0592名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 08:21:22.51ID:bUeUXz6s大きいとこはみんな持ってて当たり前な感覚だけど、このスレみてると小さいとこは足りてなさそうだけどな
0593名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 13:50:51.87ID:XucJZEfm0594名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 16:22:50.65ID:62RF/sab0595名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 18:01:10.59ID:kpPKZq620596名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 18:56:58.38ID:XucJZEfm0597名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:42:58.85ID:oxGUCUFtようつべとかで講座つくってテキストは別売りにすれば需要あるかな?
SATとか講座撤退したけど、需要少ないからかな?
2万7千人受験っていっても、科目合格者が受験してるだけだからな。
0598名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 01:55:39.34ID:zydItAVf簡単な資格じゃないけど講座とか受講するほどでもない
0599名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:01:14.93ID:xieZVQWE誰も聞いてねぇ〜し、質問の内容と関係ねぇ〜のに「水1大気1持ちなんだけど」っつ何アピっちゃってんの?自慢したいの?
0600名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:37:01.11ID:9b/O+86e0601名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 19:56:40.42ID:Kmw4W32d講習での資格取得を先にやめるべき
0602名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:23:15.93ID:0kPxAVTl0603名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:28:22.37ID:9t9073vP56 エネルギー管理士熱
57 公害防止管理者水質1種
58 電気主任技術者3種
0604名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:36:18.59ID:hB008Prcそもそも偏差値がいい加減だから参考程度にしかならんけど
0605名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:39:00.95ID:kTln/Gpp模試でもやったのか?
0606名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 21:02:29.21ID:o2jjF3im0607名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 21:05:08.77ID:puNTOZq00608名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 22:07:44.95ID:5L1Sq9eY計量士は?
0609名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 22:40:06.06ID:iysun+Jw62
0611名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 23:18:17.71ID:hjLx+Xj4公害防止如きで自慢ってww
技術士環境部門
エネルギー管理士熱とかも書けばよかったかw?
0612名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 03:08:58.75ID:p5ytnNnN合格証アップしてから言えよカス
0613名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 09:26:23.11ID:oYbfxopcせめて水質・大気だけでも良いから年二回やってほしい
0614名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:19:08.56ID:4amcUdNY0615名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:32:19.69ID:lNQkAQCM60 電験3種
58 エネルギー管理士・熱
56 公害防止1種、高圧ガス甲種
54 冷凍1種
52 危険物甲種
0617名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 19:37:06.62ID:RiDfXvQPその糞サイトは、情報系の資格スレで暴れてる基地外が
よく参考にしてるやつだな。
文系の奴が作ったようで、理系資格の数値がめちゃくちゃ。
0618名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 19:41:00.49ID:lNQkAQCM受験会場を気にしなければ年に何十回も受けれるとか、ほぼ誰でも受かってしまうようなもんだろ
乙4じゃあるまいし、あんなバカみたいに毎年ポンポン合格者を出しまくってるから甲種の価値が無くなるんだよ
高圧ガスみたいに年2回くらいにしろよ、と言いたい
0620名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 20:33:55.34ID:j939zNbm0621名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 21:05:01.78ID:LE7za63l合格証アップされたところでどうやって本人か確認するつもりなん?
0622名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 00:50:13.35ID:gV1nejUw高圧ガスは年2回もないだろ
何と勘違いしてんだ
0623名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 01:07:24.04ID:QZGwa9ti講習の修了試験は通常の試験より楽だよ
大学受験と中学受験ぐらいレベルが違う
0625名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 10:19:55.66ID:QZGwa9tiお前の国では1種も講習で取れるの?
0627名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 12:04:03.14ID:OSLEO4e52つは取ったからあと3つ今年は頑張ってみるかな
つーかなんでビル管と同日なんだよ……
0628名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 12:21:42.34ID:bXpedZslちなみに3年かかった
0629名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 12:23:08.26ID:bXpedZslたしか学識と保安管理が免除になる試験があった気がする
0630名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 12:23:28.80ID:aaj8DE7Y第3種電気主任技術者はそんなに高くないぞ
0631名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 12:32:34.51ID:/Y4CQVYf瞬時値と実効値、複素数平面とベクトル
三角関数、微分積分
ここらが分かっていれば勉強が楽しくなるよ
暗記で突破しようとするなら絶対合格できないし
無理難題を短時間の閃きで解く試験
ごちゃごちゃしてるのをまとめる力も必要
なんだかんだ全ての科目が繋がっているので勉強すればするほど楽しい
勉強好きならおすすめだよ
2年はかかると思っていい
0632名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 12:51:49.54ID:RrQD+a6x0633名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 14:06:12.20ID:gV1nejUw節子、それは試験やない
講習(笑)は論外だろ
0634名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 14:54:48.94ID:5Xe0S2J+目的は就活なんだから資格取得にそこまでしなくても・・・と思ってしまった。電験取得のために精魂尽きると会社入ってから死ぬぞ
0637名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 21:24:33.42ID:YdS825YL0638名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 21:46:00.90ID:BcX34A90何倍くらいという具体的な数値は出せないが
アドバイスとして
水質一種は暗記だけで合格できるけど
計量士の環化は暗記だけでは無理
0639名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 21:59:06.91ID:T0uLrt7S俺は計量士一発で受かったけど、同年に水1は落ちた。
適正に依るんじゃないかな。
0640名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 22:01:55.37ID:01U9nxAqそう考えると4〜5倍くらいは難しいと思う
0641名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 22:02:30.62ID:GHl7i61A0642名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 22:06:36.34ID:01U9nxAq浄化槽>>下3=水質4種≧危険物甲種
水質4種が下水道3種と大体同じレベル
危険物甲種は水質4種と同じくらいかやや低いレベル
浄化槽管理士は大臣試験だから難しいし合格率もかなり低い
0643名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 22:27:51.50ID:0/xPvL+n0645名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 22:55:12.69ID:YdS825YL0646名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 23:20:52.92ID:A7A9cnzI水1種を一発って、すごいな〜
計量士は科目合格がないから、最初から4科目合格せにゃならんが
水1とれる実力あるなら、いずれ合格するよ
最近、合格発表があったばかりで、試験は12月だ
今からでも十分間に合う
0647名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 02:02:57.15ID:G7gDAyr/0648名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 08:05:08.77ID:50iIxd7Z浄化槽管理士って、この資格活きるの?都会だと浄化槽自体が相当に少ない。地方だと浄化槽は沢山あるだろうけど、資格なくても管理の仕事はできる?
この資格、何するためのものなの?
0649名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 08:06:57.50ID:50iIxd7Z0651名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 08:28:45.68ID:EGg00mHb浄化槽管理士って必置じゃないの?
ttps://www.env.go.jp/recycle/jokaso/life/qualification.html
0652名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 11:27:06.21ID:MD7E5DlT>>642
下3は合格点は7割だけど、科目毎の足切りが無い総合点方式だし範囲も下水限定だから水質4種に比べると遥かに楽。
危険物甲種は受験資格を得るまでが大変。難易度は下3に毛が生えたレベル。
浄化槽管理士は分からない。
水質4種>危険物甲種>下水道3種
(浄化槽管理士は分からない)
0653名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 12:08:49.06ID:yMY6DtNR0654名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 12:18:00.71ID:MD7E5DlT0655名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 15:29:14.96ID:VfPJs+2kちなみに建築設備士は資格使い道ねぇのにさらにボッタだけどな。ほんとに「死ねや!!」の世界だよ。
浄化槽管理士は1人いればいいんじゃねぇ〜か?
0656名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 15:37:54.17ID:u3gudRGp受けなきゃいいのでは?
0657名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 15:57:44.48ID:fffJPSyaみんなで省エネルギーセンターに直談判しようぜ。
0658名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 17:55:11.32ID:7THj0bul0660名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 18:49:43.58ID:jhyTc4HA0661名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 18:50:14.19ID:hQQwdyE6出来るけど出来ないように持っていってる
分かる人には分かる
元検査員
0662名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 22:04:41.74ID:B6f+2Yok0663名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 22:06:12.15ID:B6f+2Yok0664名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 22:36:31.40ID:FyQmEp1L危険物甲種1発合格の後に余裕ぶっこいたまま水質1種受けて結局4年かかって手こずった私みたいなのと違って...
0665名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 22:44:16.71ID:lbwB9JABせいぜい、被るのは、汚水処理特論と水質有害物質特論の2〜3割くらいだ。
しかも、有害のほうは排水分析ではなく、除外施設のほうだけな。
0667名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 13:21:25.76ID:dfaGDaNZだってウ○コだし、マンホール開けたらゴキブリの大群に襲われるだもん。
0668名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 15:34:50.04ID:pHyuEvf00670名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 23:46:36.96ID:pHyuEvf00671名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 07:48:55.36ID:IOhk3m35とある大学のセミナーハウスにあるトイレ(屋外)の浄化槽だった。マンホールを開けたら何ともおぞましい光景だったよ。
まずコバエどもが明かりに照らされて一斉に放出した。スターウォーズのみたいなもんだわな。こっちはファルコン号に乗って必死にシューティングするわけだ。
ゴバエの大群が去って落ち着いたら次はお待ちかね、槽内に目を凝らすわけだ。すると30以上の黒や赤茶の塊が壁をザワザワ動いてんだよ。
ウッヒォ〜!ゴキブリじゃねぇ〜か!!おびただしい数の大群がウジャウジャしてやがんだよ。浄化槽管理士はそれでも法律に則り使命を果たすため槽の中に手を突っ込むわけだな。こんな資格死んでもいらねぇ〜って思ったね!!2万以上もボッタしといてこの仕打ちはないわな。
0672名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 12:42:28.19ID:PNiC49lY無いと思うけど。
0674名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 19:21:27.24ID:PNiC49lY0675名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 21:22:40.69ID:F6Y3iaVsってことは糞壺管理士あるいは痰壺管理士でもいいわけだ。わかるぞ〜
0676名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 23:15:21.68ID:DnVzhSGVよく知らんが大した難易度じゃないみたいやし、そんな劣等感持たんでも・・
0677名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 23:12:00.69ID:tUKE+Yqr電験三、高圧ガス甲機、エネ管熱、公害水一
を持ってるけど
この中だと公害水一が遥かに簡単だった
勉強時間も電験三は1年、高圧ガス甲機は9ヶ月、エネ管熱は8ヶ月、公害水一は3ヶ月の勉強で受かった
言っちゃ悪いが、頭使わなくてもいい暗記だけの試験は簡単だよ
個人的な難易度は
電験三種≧甲機=エネ管熱>>公害水一
0679名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 00:17:45.52ID:ZDFLMlhe0680名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 00:27:51.85ID:Om5d1J7n工場くらいしか使い道ねぇ〜だろ。
工場への転職はまず道がないから高圧ガスはいらねぇ〜な。
中途があるのはせいぜいビルメンくらいで他はまずないな。ビルメンに高圧ガスはいらねぇ〜からな。
工場勤務は待遇に恵まれてるんだろうな。新卒採用しかないだろうし。
0681名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 00:32:49.60ID:l59fYpE40683名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 11:56:34.33ID:SphpCGvYそうなのか?
何件くらいある?ハローワークインターネットサービスで。でももちろん、経験者のみだろ?待遇はやっぱいいのか?気になるぅ〜
0684名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 12:32:53.28ID:eQvFrMaK0686名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 14:42:08.43ID:v1V0uxIe50件!?
そんなに需要あるのか?信じられん。しかも工場なんかなさそうな東京で。
どの区分が多いんだ?
0688名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 18:12:22.28ID:DJcPKF6U公害一種よりは全然難しいけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています