トップページlic
1002コメント279KB

公害防止管理者 part63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/30(日) 16:50:54.31ID:H7P7ZrPG
社団法人 産業環境管理協会 公害防止管理者
http://www.jemai.or.jp/polconman/

【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/

公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
YAKU-TIK 〜公害防止管理者まとめました〜
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/kougaiboushi/

前スレ
公害防止管理者 part62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541543266/
0467名無し検定1級さん2019/02/11(月) 23:17:39.70ID:N27Yz9Qb
>>465
代理も届けが必要
大きなとこは人事異動があれば届出頻繁に出すしISOとかでコンプライアンスしっかりしてるけど小さいとこは怪しいよな
昭和の時代の届出のままで、正副ともにもう死んだ人とかなんじゃw
0468名無し検定1級さん2019/02/11(月) 23:50:43.89ID:mVm3Ftr8
>>466
公害概論のテキストに書いてあるでしょ
0469名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:43:53.37ID:yiSh1VV+
>>468
確か何㎥とかあったな。しかし、この数値見てもよくわからん。24時間操業の現場が対象なのか?
0470名無し検定1級さん2019/02/12(火) 13:06:07.51ID:0yk24W5R
>>469
ばい煙発生施設ごとに1時間当たりの排出ガス量の仕様が定義されてるはず
あとはぜんぶ合計して10000立米/hを超えるかどうかじゃないの
0471名無し検定1級さん2019/02/12(火) 15:36:05.05ID:3Gxcavae
水質1種って過去問完璧に解ければ合格可能?
0472名無し検定1級さん2019/02/12(火) 16:45:40.35ID:A7TypSn4
公害は過去問からしか出ないだろ
0473名無し検定1級さん2019/02/12(火) 19:28:26.40ID:B5Xu36LG
公害どうのってより、
過去問から類似問題が出ない試験を見たことがない。

でも過去問だけでは無理だと思う。

闇雲に本を読んで覚えるより、

過去問をベースに覚える項目は覚えて、
知識をつけていけばいけると思う。

月並みですが。
0474名無し検定1級さん2019/02/12(火) 19:57:15.40ID:A7TypSn4
乙4でヒーヒー言ってた期間工のおっさんでも
水1大1ともに過去問だけで受かってるわ
高圧ガス甲種は毎年落ちてるみたいだけど

同じミス繰り返して
毎日怒鳴られてるような要領の悪いおっさんな
0475名無し検定1級さん2019/02/12(火) 20:50:59.14ID:7zzyjoHv
また出た
高圧ガスのあらしが。

定期的に現れる。
いったいなんなん?
0476名無し検定1級さん2019/02/12(火) 20:54:37.54ID:7zzyjoHv
こういう高圧ガスキチが定期的に現れるから、
高圧ガスの資格って、なんか感じ悪いと認識を持ってしまった。
0477名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:01:20.28ID:IUTTIlQU
NGワード:高圧ガス
0478名無し検定1級さん2019/02/12(火) 23:59:42.95ID:oR2G5mnw
個人で公害防止管理者必要になるようなこと使用と思ったらアスベスト使うぐらいかな
0479名無し検定1級さん2019/02/13(水) 00:00:23.99ID:htCS/JXr
可哀想な子
0480名無し検定1級さん2019/02/13(水) 00:03:14.25ID:htCS/JXr
めっき関係とか
0481名無し検定1級さん2019/02/13(水) 08:00:44.80ID:VOTWOmql
公害に限らず資格試験は毎年あるわけだから有資格者は増加の一途を辿る。死亡者<<<新取得者である。
それに公害のような資格は仕事に携わる全員が必要としないから資格だけの求人はほぼゼロに等しい。
反面、電工や運転免許、施工管理技士などは仕事に携わる全員が持ち合わせる必要があるか、点数がつくため求人は果てしなく多い。
0482名無し検定1級さん2019/02/13(水) 08:10:09.02ID:1nACSBuN
点数?
0483名無し検定1級さん2019/02/13(水) 10:17:23.81ID:OFizV5iW
就職目当てで取る人そんなにいるのか?
自分のイメージでは会社推奨で
昇進昇給や資格手当目当てもしくは
関連業種への転職の為って印象

未経験者が職に就くために取る資格ではないだろ
0484名無し検定1級さん2019/02/13(水) 10:23:30.62ID:u+TiBtf9
>>483
転職のためというのは聞いたことないなぁ
0485名無し検定1級さん2019/02/13(水) 10:25:40.62ID:OFizV5iW
>>484
会社負担で取得して奨励金貰って
待遇の良い同業他社に転職って人なら居た
公害以外の資格も取ってたけどね
0486名無し検定1級さん2019/02/13(水) 10:29:51.94ID:RuuhGh+W
>>483
実際は取ったら
マウント取ってた奴が粗捜し始めて
かえって評価は下がるけどな
0487名無し検定1級さん2019/02/13(水) 10:32:14.36ID:u+TiBtf9
>>486
公害で嫉妬ってどんだけ底辺の職場だよw
電験は嫉まれてた奴いたが
0488名無し検定1級さん2019/02/13(水) 15:18:58.47ID:lJ5QPXdd
>>繊維工場で清掃作業中だった作業員2人が、接着剤の入った高さ8mのタンク内に落ち、死亡が確認された。周囲に硫化水素が発生した。

繊維の原料はアクリルかポリエステルだが、どっちも石油から製造される。その繊維に瞬間接着剤が付着すると著しく化学反応が促進され、高温になる。
0489名無し検定1級さん2019/02/13(水) 15:46:48.82ID:SZfRXXfu
水1は過去問だけで行けたけど
大1は無理そうと過去問見て挫折中
ばいじんの英語だらけの公式が覚えきれんわー
ポニーテールの式とかなんじゃこりゃ
0490名無し検定1級さん2019/02/13(水) 18:41:37.81ID:1nACSBuN
大気1とったけどそんな可愛い式あったっけ?
0491名無し検定1級さん2019/02/13(水) 19:18:49.03ID:s71Pv4CO
水1にもやたらごつい偏微分方程式出てくるじゃん
|∂_∂っ
0492名無し検定1級さん2019/02/13(水) 20:09:33.98ID:L5JOYnpV
>>487
ほんとそれな

公害、危険物、高圧ガス乙レベルなら過去問さえ解ければ誰でも受かるんだから
それで転職で使うとかアタマ狂ってんのか?w

エネ管、高圧ガス甲種でやっと転職で使えるレベルになり、電験、計量士なら尚良しって感じ

公害だの危険物甲だの
そんなレベルで転職どーのなんて10年早ぇーよwww

草しか生えんわwww
0493名無し検定1級さん2019/02/13(水) 20:13:17.73ID:OFizV5iW
資格に伴っている実務経験あれば
公害、危険物、ボイラーでも十分に転職できるよ

無職やフリーターが底辺職場で正社員デビューしたいなら
ビルメンセットでも取ればいいんじゃないかな
0494名無し検定1級さん2019/02/13(水) 20:13:30.09ID:L5JOYnpV
>>476
まぁ確かに使い道少ないのは認めるけど
難易度は明らかに
電験>エネ管=高圧ガス甲>>公害1種
くらいなのは間違いないからな
0495名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:05:35.17ID:vUJOSMOZ
>>494
試験の難易度なんてのは個人の向き不向きによる。

でも、高圧ガスの方が取得するのに、
講習→検定→国家試験と、
普通の社会人にとっては、面倒くさすぎる。
そして、それほどのメリットもない。
0496名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:09:21.66ID:SfquV8Sy
高圧ガス甲種って転職につかえるか?
ガス業界以外使えないし、しかも有資格者は多いから意味ない
エネ管はそれよりは少しマシ程度
電験が1番使える
0497名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:10:02.27ID:9gmAztPr
資格で飯食いたいなら○○士になれるの取った方がいいぞ
0498名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:11:15.48ID:OFizV5iW
機械保全技能士
0499名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:20:04.12ID:vUJOSMOZ
宅建士
ボイラー技士
0500名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:24:04.27ID:SfquV8Sy
年齢しだいだが、電験あれば公務員の電気職が受験できるからな
公害の次は電験目指すべき
0501名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:28:18.87ID:9r6M3tig
電験はパフォーマンスいいからね
コストは高いけど
0502名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:33:26.58ID:3nHmCGS9
実務プラス電験あったら無双できるだろ
0503名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:33:43.82ID:OrOOtsgF
電験は廃人になるぐらい勉強しないと合格できない
0504名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:54:53.01ID:1nI+GMBN
>>501
電験、エネ管、高圧ガス甲のコストはそんなに変わらん
公害、危険物甲になると大分下がる
0505名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:46:48.88ID:akk1nT2K
そうなんだ、じゃあこの中じゃ電験最強か
0506名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:47:07.17ID:y3HYzckE
必置資格だから、代理、その予備も必要なのは社内で取得させてるから、
資格だけの求人はそなにないだろ。
必要な規模の会社で、社員に取得させるの無理とか、
いなくなって慌てて募集するとかそんなに無いだろうな。
0507名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:50:20.36ID:OFizV5iW
>>506
ある程度の規模の会社は若手社員に取得を推奨して
昇進の条件にするとかそんな感じだろうね
田舎の中小なんかはそのまんま
求人出してるのも見るな
もちろん低待遇で
0508名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:56:27.46ID:ziwbti50
資格持ってる無能より持ってない有能の方がいいからな
有能なら資格もすぐ取るだろうし
0509名無し検定1級さん2019/02/13(水) 23:48:06.26ID:PIzfcRUV
高圧ガス甲種が電験やエネ管と同じコスト???

100歩譲って仮にそうだとしたら
公害1種も電験やエネ管レベルになっちまうな

そんなことはまずないから
高圧ガス甲種が電験やエネ管レベルというのは有り得ない

そして試験の出来なんてその人の得意不得意によるから比較できない
0510名無し検定1級さん2019/02/13(水) 23:56:39.73ID:9gmAztPr
マウントとりたいなら医師免許とればいいのにな
0511名無し検定1級さん2019/02/13(水) 23:58:41.25ID:PIzfcRUV
電験1種、技術士、原子炉あたりでは?
ここまで来るとマニアしか知らないけど
0512名無し検定1級さん2019/02/14(木) 00:50:45.14ID:qKG9ngYk
あと、総理大臣とか大統領かな
0513名無し検定1級さん2019/02/14(木) 04:30:12.02ID:Ku8ac5Uo
ジュニアマイスターというガキの表彰制度で使われる資格毎の区分点数は癖が強すぎる。

1種は上限の30点。2種は20点。ところがダイオキシンは破格の30点だ。
まぁダイオキシンは高校生に縁が無いからなのかな?と思ったがエネ管の7点ってなんだよってなる。
ちなみに電験3種も上限の30点。

エネ管の7点の意味が分からず、さすがキッズの表彰制度というのは癖が強すぎる。
0514名無し検定1級さん2019/02/14(木) 08:03:13.14ID:c3xP6Jgv
>>513
そんな事いったら、ガキでも取れる1陸技で30点、多少の英語で取れる1海通も30点、この2つだけで特別表彰って、ザル制度だからな
0515名無し検定1級さん2019/02/14(木) 08:49:31.43ID:U3khsrGy
キッズの資格でいきるレベルが公害防止管理者、と言われないようにほどほどにな
0516名無し検定1級さん2019/02/14(木) 12:21:27.20ID:h8mG7hM8
>>494
電気主任技術者の3種は科目別合格があるから難しくない。
0517名無し検定1級さん2019/02/14(木) 14:40:45.16ID:kYkWXq/v
電験は電気専攻で受からなければ恥資格
他分野からでも神ってほどの資格じゃないけどね

需要は電験だけど、公害は公害で良いじゃん
環境計量士は分析屋でもなきゃ不要無用コスパが悪すぎる
それなら転職活動か社内の昇格試験でも受けるかやる気でも見せた方が余程給料は上がりやすい
0518名無し検定1級さん2019/02/14(木) 15:39:27.87ID:CGW27+Sj
電験は電気が好きか苦手かで
極端に割れるんではないかな

自分は苦手だから電験は受けないけど
電気自体は日常生活に必須なエネルギーだから
電気工事士2種くらいは取得しようとは思ってる
0519名無し検定1級さん2019/02/14(木) 19:45:25.17ID:lbEPg8cC
>>500
分野が全く違うでしょ
公害防止とエネ管のコンボは環境技術者として
一目置かれるよ
0520名無し検定1級さん2019/02/14(木) 19:48:32.18ID:LKNTpnVM
>>519
まじでか
0521名無し検定1級さん2019/02/14(木) 21:21:19.57ID:rtSKONEI
>>519
ごめん、環境技術者って具体的に何するの?
0522名無し検定1級さん2019/02/14(木) 21:24:18.79ID:LKNTpnVM
>>521
砂漠に木を植えるお仕事です
0523名無し検定1級さん2019/02/15(金) 00:27:18.90ID:rI58OnsX
公害水1大1、エネ電気、電験二種持ちで全て選任されているけど
役に立っているというか責任感があるのは間違いなく電験
0524名無し検定1級さん2019/02/15(金) 01:27:14.09ID:p5fRIZds
>>523
それだけ専任されて年収どれくらい貰えてますか?
0525名無し検定1級さん2019/02/15(金) 02:31:01.73ID:tNvmnu9C
電気は死人がでるからな。
公害の自社測定なんて、値を超えたら、校正して値を…いや何でもない。
0526名無し検定1級さん2019/02/15(金) 05:25:33.78ID:prcCBcfG
>>525
気楽なところもあるもんな
俺の会社は公害防止管理者配置が必要ない職種だけど、
近所に夜勤の人がいて、年に何度かは騒音をネタに恫喝まがいの苦情が入るし、
下請けや出入りの業者がアホぞろいで、ダメなものを排水に流したり、粉じんを近所にまき散らしたりしているから
自己保身のために資格を取ろうと思っている
0527名無し検定1級さん2019/02/15(金) 07:49:17.26ID:LC3b5BDw
むしろ全責任を取らされそうな気がするんだが
0528名無し検定1級さん2019/02/15(金) 07:54:31.08ID:zXG7kvci
>>523
電験2種はスッゲェ〜よっ!!!
泣く子も黙る資格だもんな。まさに「取れるもんなら取ってみぃ!!」と声荒げて叫べる資格だもんな。それに比べりゃ環境計量士なんか中学レベよ。
こいつは他の資格と比較にならんほどムズイ。次元が違いすぎる!!俺もそいつが欲しい。そして優越感にドップリ浸りたい!!
0529名無し検定1級さん2019/02/15(金) 08:21:49.78ID:jFOlO6lZ
>>526
自己保身のためなら取らない方がいいのでは?
今なら知らなかったといいわけで許されたり責任が軽減されるが、管理者やその代理に選任されてしまうと何かあったら完全に責任取らされるぞ
0530名無し検定1級さん2019/02/15(金) 12:18:55.43ID:BaEMFEBM
>>529
もちろん取っても言わないよ。心の中で叫ぶし、優越感に浸るんだ!!
0531名無し検定1級さん2019/02/15(金) 12:36:17.31ID:UPN0JfW4
水質2種取れました〜

講習だけどな!!
0532名無し検定1級さん2019/02/15(金) 12:56:09.46ID:jFOlO6lZ
>>530
それは自己保身ではなく自己満足では?
0533名無し検定1級さん2019/02/15(金) 13:00:18.16ID:SIWIHoUr
>>531
おめでとう

これで貴方も責任を取らされる公害防止管理者の仲間入り
0534名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:14:26.52ID:O0Ba0Sjq
公害1種や危険物甲の合格者はほとんどが高卒
だが高圧ガス甲種や環境計量士は高卒は少ない
高卒の知識でも余裕で受かるのが公害1種や危険物甲であり
大学レベルの知識が無いと受からないのが高圧ガス甲種や環境計量士

高圧ガス甲種、電験3種、環境計量士と公害1種、危険物甲の間には越えられない壁が存在する

暗記さえできれば誰でも受かる資格とそうじゃない資格という高い壁な
0535名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:17:07.26ID:JWIzIuAF
知り合いの電験3種持ちみんな高卒だわ
0536名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:34:00.96ID:EEP2Wi+s
>>534
高圧ガス甲種の昨年の国試に出てたが、
酸素の工業的製法や総発熱量(カロリー)の語句説明が大卒レベル?

あんなの高卒でも出来るわバカ
0537名無し検定1級さん2019/02/16(土) 13:55:21.52ID:hQXmzs5Y
NG:高圧ガス
0538名無し検定1級さん2019/02/16(土) 15:56:16.35ID:NEb90Bsf
質問です!
今騒音振動やり始めているのですが、
基礎の基礎ですが、
特定工場など、規制する地域を指定する、
都道府県知事(市の区域内については市長
↑この、市の区域内っていうのは、何を表しているのでしょうか

H26の概論問1
これは、市町村長なんですよね。。。

東京都下の〜市とかが、市の区域ってことでしょうか?

すみませんが噛み砕いての説明をお願いします。
0539名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:03:40.28ID:O+4mdbyn
【環境計量士濃度】
合格率10〜15%ぐらい。
難しいのは環化
「環化」
学部レベルの内容が出てくる、ほとんど有機化学
「環濃」
公害水1大1持ちなら楽勝
「管理」
楽勝、確率分布とか相関分析とかトレーサビリティとか
「法規」
楽勝、取引が有償無償問わない


【電験三種】
1発合格率2〜3%ぐらい。ただし科目合格制度があるので毎年の合格率は10%弱。
難しいのは理論、機械、法規
「理論」
難しく時間が足りない、問1スルー推奨、B問題から解くのがおすすめ
定義式がたくさんあるので微分積分が得意だと理解が早い
公式を公式として覚えたら負け、あれは導出するもの
「電力」
比較的馴染みやすい科目で実務直結
水力火力原子力自然エネルギー発電は得点しやすい
たるみ長、支持物連鎖倒壊計算も簡単
%Zと短絡、電圧変動率、鳳テブナンの式による地絡故障計算、変電・送配電の保護リレーあたりは難解
「機械」
まず、理論がダメだとお手上げ
直流機、変圧器、誘導機、同期機、照明が得点源じゃないと合格不可能
一方でパワエレ、自動制御、情報が得意な人は合格しやすい
「法規」
暗記6割だが鬼畜な問題が出る可能性がある
B問題(計算のみ40点)を完答しないと危険、ここの計算は電力科目のものより難しい
0540名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:26:06.38ID:Qnu5mADX
電験三種レベルでイキってんじゃねーよ
二種取ってから出直してこい
0541名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:41:33.51ID:0yfORNtM
>>534
環境計量士のように実務経験が必要な資格だと、実務上使わない資格ホルダーはスタートラインにも立てなくなるし、
甲種危険物のように受験要件がいろいろある資格は、敬遠されるからね・・・
0542名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:02:02.67ID:5/LcnhWG
公害持ちなら計量士の方が楽に感じる
電験はそれ以下のレベルの資格が
電気工事士しか無くステップ踏めないのが辛い
0543名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:55:10.42ID:l/Cq8vCa
>>534
こいつ定期的に現れるな。
そもそもこいつは高圧ガスの資格に受かってないのに、何が言いたいんだろう。
0544名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:59:21.87ID:bKccn3Wj
相手にするから悪いんだよ

高圧ガスって単語を入れてくる奴は全スルーで
0545名無し検定1級さん2019/02/16(土) 18:00:18.48ID:W7x3Tf7y
>>543
高圧ガスを難しい資格として扱ってほしいのだろう
高圧ガスの資格を持っていれば電験やエネ管、環境計量士と同格だと言いたいのだ
しかし、電験や計量士のスレで高圧ガスの資格の話がでることはない
高圧ガス甲種は、明らかにそれらの資格より数段下だからな
0546名無し検定1級さん2019/02/16(土) 18:03:55.85ID:W7x3Tf7y
逆に、高圧ガスのスレでは、甲種は電験より上だという妄想が常識になっている
そして、高圧ガスのスレの半分は高圧ガスがどの資格より上だとかそういう話をしている
ガス屋はちょっと異常な世界
0547名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:37:33.83ID:l/Cq8vCa
実際、この資格を取得して、
選任されてる人って、
実務ではどんなことするの?
0548名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:46:55.59ID:8Yff11VM
>>547
名義貸し
0549名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:47:45.56ID:W7x3Tf7y
>>547
トカゲのしっぽです
0550名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:51:40.93ID:l/Cq8vCa
???
0551名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:59:31.66ID:W7x3Tf7y
実際に事故があった際に、最も重い責任を負わされ、刑事、民事で責任を追及される役目さ
当然、会社からも切り捨てられる
0552名無し検定1級さん2019/02/16(土) 20:04:46.21ID:nqKpk6Ym
>>543
こいつ、高圧ガス甲種の合格発表日前にも現れてたけど
28日は俺が甲種様になる伝説の日だひゃっはー、みたいな厨二レスしてた記憶がある

無視でおk
0553名無し検定1級さん2019/02/16(土) 20:06:35.78ID:W7x3Tf7y
>>552
高圧ガスの資格以外は取れない哀れなガス屋なんだろうな
まかり間違って他の資格受かれば手のひらクルーですよ
0554名無し検定1級さん2019/02/16(土) 20:30:14.66ID:liHypjEr
高圧ガスも取れてないだろ
0555名無し検定1級さん2019/02/16(土) 20:52:46.57ID:bxNklC/T
さあ
0556名無し検定1級さん2019/02/16(土) 21:07:50.96ID:X3qZgp/+
この仕事してると特定施設という言葉に敏感になる
水濁大防騒振DXN
うちの場合、出番の多さは圧倒的な水濁、次点で騒音、その他かな
0557名無し検定1級さん2019/02/16(土) 21:12:08.72ID:l/Cq8vCa
ちょっと何言ってるのか分からない。
0558名無し検定1級さん2019/02/16(土) 21:21:06.69ID:pjq98qCZ
>>557
牛丼の話だよ
ツユダクっつってんじゃん
0559名無し検定1級さん2019/02/16(土) 21:50:49.82ID:l/Cq8vCa
業務の話を聞きたい。
先日、選任されたけどなんにもしてなくて
これで良いのか?
0560名無し検定1級さん2019/02/16(土) 21:58:47.50ID:jTaWZKIF
本当に高圧ガス、電験、計量士の単語多いね!
アホばっかやね!
世の中他にも資格あるしね。
井の中の蛙だらけやね。
工場勤務の悲しいやつら。
俺技術営業だから、視野が広がるよね!
大学の同級生2人は、10年経ってまた大学に戻ったね。このまま工場勤務で終わるのが嫌でと言ってね!
1人は、今年県職員に合格。もう1人は、大手コンサルタントに転職した。
一部のやつらだけだと思うが、自己満野郎でくだらねー!
死ね!
ここは公害防止管理者スレだ!
技術営業だって、上下水道の知識(水質)が欲しいから受けただけ。
次は技術士(機械、上下水道、衛生工学)だね!
0561名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:09:23.83ID:l/Cq8vCa
勢いは分かるけど、
ちょっと何言ってるのか分からない、
0562名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:12:13.00ID:W7x3Tf7y
>>559
それが会社から求められている
事故があった際に管理者は普段から何もしていなかった方が会社には都合がいいからな
一人だけ悪者にされて社会的に抹殺されるのさ
まぁ公害の事故なんて滅多に起こらないだろうがな
0563名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:54:51.27ID:Vqd9U7mR
俺が発する屁も高圧ガスなのか?
0564名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:02:13.64ID:W7x3Tf7y
>>563
ケツに圧力計突っ込んでゲージ圧測ってみれば?
0565名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:27:37.60ID:zNdW6ZoP
NG:高圧ガス
0566名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:48:21.20ID:MER1fzMf
会社で排水処理やボイラーの管理してるわけでもないのに取ってるの?
おれは排水処理の管理もやってるんで選任されるのが当たり前と思ってるんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています