公害防止管理者 part63
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 16:50:54.31ID:H7P7ZrPGhttp://www.jemai.or.jp/polconman/
【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/
公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
YAKU-TIK 〜公害防止管理者まとめました〜
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/kougaiboushi/
前スレ
公害防止管理者 part62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541543266/
0410名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 12:39:02.39ID:tizGzewd8割ぐらい被ってるらしい
難易度は知らん
0411名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 13:09:16.70ID:ILPzfl7F0412名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 15:07:07.60ID:DTvWE/iBセンター生物なんて35点だったし、工業系の資格においても生物なんてちっとも役に立たない
役に立つのは物理ばっか
0413名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 15:12:35.43ID:QtpcrQL5何十年もあったんだから学び直せばいいだけじゃなかったの
0414名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 15:18:48.92ID:ILIWOK5f計量士の騒音振動も受けるぞー
どっちか受かれー
0415名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 15:51:48.52ID:8+FK3LZv俺、生物なんだけど。
0416名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 16:09:42.65ID:fRST+mm50418名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 16:49:59.86ID:P/Dni8Hxビオトープ管理士
登録販売者
衛生管理者
いっぱいあるやん
0419名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 16:52:04.79ID:wIoYYKBS0420名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 20:06:47.45ID:/1HAAHxG0421名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 23:55:56.51ID:cacqIFUZ地学なら余裕だろう
0422名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 00:20:28.86ID:SEelWMPO0423名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 01:31:32.06ID:mVm3Ftr8一生受からないかもしれないな
0424名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 01:52:39.37ID:Rf+3IkJu0425名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 05:21:49.75ID:ZK1c+hIi話はそれからだ
公害じゃ話にならん
0427名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 08:33:10.85ID:iDDCl0ZD0429名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 08:59:15.88ID:N27Yz9Qb機械や化学やっててガス業界勤めてれば高圧ガス甲種のが簡単
逆に水処理やってれば公害水質1種のが簡単
ただ、どんなバックボーンがあってもエネ管は難しい
0430名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 09:07:43.76ID:OIZJ7qAK高圧ガスと変わらんわ。
そして、公害はそれより2ランク下。
0431名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 09:12:58.26ID:loF4ryGM計量士は?
0433名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 09:49:27.04ID:N27Yz9Qb高圧ガス甲種と公害が同レベルならわかるが
そもそも高圧ガス甲種受ける奴はガス業界の奴だけだし、絶対取りやすいはず。高圧ガスを持ち上げたいだけ
環境計量士(濃度)が難しいのは同意
0434名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 10:01:52.79ID:OIZJ7qAKゆえにガス業界でなくとも簡単だ。
当然、機械科卒なら計算問題は大学でやった復習にしかならん。
エネ管熱も機械科卒なら、レベルが低すぎてお話にならない試験だ。
ただの復習なんだから。
0436名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 12:19:52.04ID:iDDCl0ZD取るまでなんも考えてなかった
0437名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 15:19:39.47ID:jTzYfS+rそうやねんな
取るまでは特になんも考えてない人が多いと思う。
私も取るまでは水質と大気の需要の割合とか、
選任とかなんも考えてなかった。
0438名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 15:22:55.76ID:N27Yz9Qb周りも受けてるし
0439名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:50:23.33ID:izcCwkQd公害ってそんな簡単な部類なのか
昨年受かったがけっこう苦労したからショックだ...
電験、エネ管、高圧ガス甲種がAランクの難易度で、
過去問と全く同じ問題しか出ない公害防止、危険物甲種、作業環境あたりがBランクの難易度って感じなのかな?
0440名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:55:10.84ID:Rn0+Ae0r危険物、作業環境より上かな
0441名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:58:31.13ID:N27Yz9Qbそもそもレベルの他にジャンル違うしね
公害防止から環境計量士がジャンル的には似てる
電気得意じゃなければ電験はかなり難しい
0442名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 17:40:59.70ID:mGH2v+gn近年は電験の方が明らかに難しい
エネ管は穴埋め誘導形だから解きやすい
0443名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:28:22.02ID:jTzYfS+rなかなか気軽には受からない。
でも、受験資格がないところや年1でも土日にやってるところを考えたら受験はしやすいと思う。
作業環境測定士や平日に試験の、登録料めちゃ高だったり、
エネ管みたいに、合格後、実務経験が必要だったり、
高圧ガスみたいに、講習を受けるのが前提の試験だったりと
他のはただただ面倒くさい。
勉強内容は公害でも、どれでも正直難しい。
あとはその人それぞれのバックボーンの問題。
0444名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:29:15.53ID:jTzYfS+r0445名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:47:44.22ID:N27Yz9Qb0446名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:51:11.20ID:Zfyo7zsL講習で取ったよ
公害防止に限らず
仕事しながら勉強するってだけでも大変なんだし
バカだとかは全く思わない
0448名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:55:13.78ID:Zfyo7zsL0449名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:58:34.50ID:566rV7/40450名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:08:57.82ID:566rV7/40451名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:11:05.99ID:N27Yz9Qb0452名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:18:34.95ID:jTzYfS+rその講習が、この資格の程度を大きく下げていると思う。
やめれば良いのに。
普通に試験で受からないやつを
講習で合格させるのはどうなんだろうか?
規定の知識量がないのに合格って。
0453名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:35:33.79ID:iK0D+fXnまぁ講習の合格証と国家試験の合格証じゃ見た目が全然違うしな。価値は一緒だけど。
仮に水質4種→水質1種にレベルアップする時は、講習組は全科目受験必須だけど、国家試験組は免除科目ありって所が大きく違う
0454名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:52:52.65ID:N27Yz9Qb水質1種必要な事業所なら最初から1種受けるべきだけどな
ステップアップなら環境計量士や技術士あたり目指そうぜ
0455名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:32:35.79ID:jTzYfS+r価値が一緒ってところがおかしいところなんよな。
価値が一緒にするなら、
講習の受講資格を技術士なり、博士号なり
もっと厳しくせなあかん。
今なんやったら、ないのも一緒やん。
せやったら、もう受講資格なんてなくして、
猫も杓子も講習での認定でええやん。
ホンマ講習は害悪やと思うわ。
0456名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:33:22.35ID:XWLXA7LT趣味で取得するなら難易度の比較とかアレだけど。
0457名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:42:28.74ID:N27Yz9Qb講習ないとは公害防止管理者確保できないとこもあるから仕方ないね
0458名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:45:42.28ID:iK0D+fXn0459名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:51:37.90ID:N27Yz9Qb小さいとこはそういうわけにもいかないし、そもそも知能的な問題もあるやろ
0460名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:07:45.82ID:jTzYfS+r選任せんでもよいん?
0462名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:17:50.59ID:6ofBHVNM概論だっけな、罰金30万とか書いてあっただろ
0463名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:57:35.47ID:mVm3Ftr80464名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:59:34.21ID:mVm3Ftr8馬鹿にするとは言わないよね
0465名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:23:32.93ID:iK0D+fXn2人有資格者が必要なのでは?(公害防止管理者と代理者)と上司に聞いたら
2人必要なのは排水量が多い所やろ〜と返答されて何も言えなかった。
昔は1人で良かったとか?
0466名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:51:50.27ID:1BSOgt+xだって、人間は水無しでは生きていけんからな。トイレだって水がいる。
もう一つ気になる大気で聞きたいんだが、こいつはボイラーがあったら必ずいるのか?
産業では少なからず物を燃やすことが必要だからな。物を潰すのは少ないだろうが.....。
0467名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:17:39.70ID:N27Yz9Qb代理も届けが必要
大きなとこは人事異動があれば届出頻繁に出すしISOとかでコンプライアンスしっかりしてるけど小さいとこは怪しいよな
昭和の時代の届出のままで、正副ともにもう死んだ人とかなんじゃw
0468名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:50:43.89ID:mVm3Ftr8公害概論のテキストに書いてあるでしょ
0469名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 12:43:53.37ID:yiSh1VV+確か何㎥とかあったな。しかし、この数値見てもよくわからん。24時間操業の現場が対象なのか?
0470名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 13:06:07.51ID:0yk24W5Rばい煙発生施設ごとに1時間当たりの排出ガス量の仕様が定義されてるはず
あとはぜんぶ合計して10000立米/hを超えるかどうかじゃないの
0471名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 15:36:05.05ID:3Gxcavae0472名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 16:45:40.35ID:A7TypSn40473名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 19:28:26.40ID:B5Xu36LG過去問から類似問題が出ない試験を見たことがない。
でも過去問だけでは無理だと思う。
闇雲に本を読んで覚えるより、
過去問をベースに覚える項目は覚えて、
知識をつけていけばいけると思う。
月並みですが。
0474名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 19:57:15.40ID:A7TypSn4水1大1ともに過去問だけで受かってるわ
高圧ガス甲種は毎年落ちてるみたいだけど
同じミス繰り返して
毎日怒鳴られてるような要領の悪いおっさんな
0475名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:50:59.14ID:7zzyjoHv高圧ガスのあらしが。
定期的に現れる。
いったいなんなん?
0476名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:54:37.54ID:7zzyjoHv高圧ガスの資格って、なんか感じ悪いと認識を持ってしまった。
0477名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:01:20.28ID:IUTTIlQU0478名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:59:42.95ID:oR2G5mnw0479名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 00:00:23.99ID:htCS/JXr0480名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 00:03:14.25ID:htCS/JXr0481名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 08:00:44.80ID:VOTWOmqlそれに公害のような資格は仕事に携わる全員が必要としないから資格だけの求人はほぼゼロに等しい。
反面、電工や運転免許、施工管理技士などは仕事に携わる全員が持ち合わせる必要があるか、点数がつくため求人は果てしなく多い。
0482名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 08:10:09.02ID:1nACSBuN0483名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 10:17:23.81ID:OFizV5iW自分のイメージでは会社推奨で
昇進昇給や資格手当目当てもしくは
関連業種への転職の為って印象
未経験者が職に就くために取る資格ではないだろ
0485名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 10:25:40.62ID:OFizV5iW会社負担で取得して奨励金貰って
待遇の良い同業他社に転職って人なら居た
公害以外の資格も取ってたけどね
0488名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 15:18:58.47ID:lJ5QPXdd繊維の原料はアクリルかポリエステルだが、どっちも石油から製造される。その繊維に瞬間接着剤が付着すると著しく化学反応が促進され、高温になる。
0489名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 15:46:48.82ID:SZfRXXfu大1は無理そうと過去問見て挫折中
ばいじんの英語だらけの公式が覚えきれんわー
ポニーテールの式とかなんじゃこりゃ
0490名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:41:37.81ID:1nACSBuN0491名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 19:18:49.03ID:s71Pv4CO|∂_∂っ
0492名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:09:33.98ID:L5JOYnpVほんとそれな
公害、危険物、高圧ガス乙レベルなら過去問さえ解ければ誰でも受かるんだから
それで転職で使うとかアタマ狂ってんのか?w
エネ管、高圧ガス甲種でやっと転職で使えるレベルになり、電験、計量士なら尚良しって感じ
公害だの危険物甲だの
そんなレベルで転職どーのなんて10年早ぇーよwww
草しか生えんわwww
0493名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:13:17.73ID:OFizV5iW公害、危険物、ボイラーでも十分に転職できるよ
無職やフリーターが底辺職場で正社員デビューしたいなら
ビルメンセットでも取ればいいんじゃないかな
0494名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:13:30.09ID:L5JOYnpVまぁ確かに使い道少ないのは認めるけど
難易度は明らかに
電験>エネ管=高圧ガス甲>>公害1種
くらいなのは間違いないからな
0495名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:05:35.17ID:vUJOSMOZ試験の難易度なんてのは個人の向き不向きによる。
でも、高圧ガスの方が取得するのに、
講習→検定→国家試験と、
普通の社会人にとっては、面倒くさすぎる。
そして、それほどのメリットもない。
0496名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:09:21.66ID:SfquV8Syガス業界以外使えないし、しかも有資格者は多いから意味ない
エネ管はそれよりは少しマシ程度
電験が1番使える
0497名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:10:02.27ID:9gmAztPr0498名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:11:15.48ID:OFizV5iW0499名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:20:04.12ID:vUJOSMOZボイラー技士
0500名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:24:04.27ID:SfquV8Sy公害の次は電験目指すべき
0501名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:28:18.87ID:9r6M3tigコストは高いけど
0502名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:33:26.58ID:3nHmCGS90503名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:33:43.82ID:OrOOtsgF0504名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:54:53.01ID:1nI+GMBN電験、エネ管、高圧ガス甲のコストはそんなに変わらん
公害、危険物甲になると大分下がる
0505名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:46:48.88ID:akk1nT2K0506名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:47:07.17ID:y3HYzckE資格だけの求人はそなにないだろ。
必要な規模の会社で、社員に取得させるの無理とか、
いなくなって慌てて募集するとかそんなに無いだろうな。
0507名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:50:20.36ID:OFizV5iWある程度の規模の会社は若手社員に取得を推奨して
昇進の条件にするとかそんな感じだろうね
田舎の中小なんかはそのまんま
求人出してるのも見るな
もちろん低待遇で
0508名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:56:27.46ID:ziwbti50有能なら資格もすぐ取るだろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています