トップページlic
1002コメント279KB

公害防止管理者 part63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/30(日) 16:50:54.31ID:H7P7ZrPG
社団法人 産業環境管理協会 公害防止管理者
http://www.jemai.or.jp/polconman/

【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/

公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
YAKU-TIK 〜公害防止管理者まとめました〜
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/kougaiboushi/

前スレ
公害防止管理者 part62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541543266/
0362名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:17:02.47ID:vuzTddWk
計量士ってブラックって聞くよね…
エネ管で満足かな
0363名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:37:52.46ID:KTB2AqLu
>>358
やっぱり少ないんか〜

水質にしとくべきやったかな〜
0364名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:41:28.90ID:g77sqdx+
>>363
いやいや大気の方が難しいんだし、価値がある!!水質は持ってる奴多いから価値ない!!
0365名無し検定1級さん2019/02/06(水) 13:03:57.60ID:2IQyh5yF
価値ないってことはない。持ってるやつら中年ばっかりだから
0366名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:24:41.16ID:DNKRoPtS
水質多いから価値無いんじゃなくて、みんな必要性が高いから取ってるんでしょ。
大気も必要性高かったら、みんな取るよ。
会社によって違うからね。
0367名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:32:19.22ID:bLdJi6ZZ
ちなみに高炉でももってなければ特定粉塵か2種ぐらいで事足りるぞ
やったね
0368名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:50:46.40ID:5JJwzduL
うちの会社は大気が必要だから
なんとなく大気をとったけど、

取って、選任されたから知恵袋とかで検索してみたら水質ばっかりで、
求人検索してみても、水質ばっかりだったから、
あれ?あんまり価値無い?と思ってしまっているところ。

実際の大気と水質の取得割合ってどんなもんなのか。
0369名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:03:23.54ID:7OFmq4zY
資格は一生物だからあって損はない
0370名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:19:38.36ID:04eBknmv
いちせいぶつ
0371名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:21:24.21ID:OGqOHReQ
無くなった母が資格は取得しとくように、役に立つことがあるからと言ってたな。
大学時代からの友人が一級建築士、宅建、電工、ボイラー、消防設備、危険物乙4
とか資格いっぱい取得してるので、影響うけて資格取得しだした。
私は学科が違うので建築士は無理。
0372名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:42:16.01ID:xNri/GIK
ワイ、15年前に自動車整備業から
計量証明業に転職した異色の42歳。
水質1種を5年ほど前からずっと受験しているが、
一向に受かる気配なし。

所持資格は
自動車整備士3級、危険物乙4、エコ検定
中古車自動車販売士、有機溶剤、運転免許
中古自動車査定士

自慢は娘が可愛いこと(≧∀≦)
0373名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:48:09.38ID:PuQu4q7x
娘「お父さん臭いし頭悪いし、ホントは嫌いなんだ。でもお小遣いくれるから、我慢してるの。」
0374名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:50:39.47ID:aplgQZBT
なんか顔文字ウザいからNGすとこ
0375名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:56:04.08ID:ilY/XTW8
田舎だからか全然参考書が書店に売ってない
マジで電話帳以外を何にするか決められないわ(´・ω・)
0376名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:30:59.97ID:uHlHFNNj
20代の女の子が水質1、大気1、計量士、危険物甲、技術士一次、高圧ガス甲種化学持ってるんだけど彼女は何を目指しているのだろう
0377名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:44:13.85ID:BuvWjM/8
>>376
M男君でしょ。
資格と仕事は私に敵わないのよ!
夜もだけどってね笑
0378名無し検定1級さん2019/02/07(木) 06:27:07.39ID:L7ziJNPz
>>379
コンサルだな
0379名無し検定1級さん2019/02/07(木) 10:47:41.58ID:XHOnYaID
コンピューターを使いこなすサル
0380名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:19:20.47ID:tJbE0yu7
20代でも理系院卒とかの子なら
30歳くらいで技術士すら受かって来るし
出来る人は男女問わず出来るからな
俺は技術士なんて絶対無理だから受けることすら考えたことないけど
0381名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:46:34.96ID:8wGV4usw
>>376
化学のプロ?
俺は化学出身じゃないから危険物甲の受験資格を得るのにハードルが有り、高圧ガスは問題のレベル的に甲は出来る気がしない

水1はクリアし、大1はもう少しでくりあできそうだけどね
0382名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:50:36.59ID:ryqZ0nGl
>>381
高圧ガスの甲種は特定のテキストをやってれば受かるだろ
公害と変わらんて
0383名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:53:49.76ID:hSl6bqsC
危険物甲種とか化学科で四年間真面目に勉強してたら普通にとれる
0384名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:19:50.32ID:mbV1MJnk
化学科で勉強していて取れるのは、高圧ガスの甲種と計量士だぞ。
0385名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:22:37.39ID:mbV1MJnk
>>380
技術士は択一式試験の勉強の仕方が全く通用しない。
でも勉強の仕方が分かれば誰でも取れるよ。まあ、俺はまだですが。
やっと勉強の仕方が分かってきたところ。
あとお金が重要。添削費用とか、学会の雑誌の購入費用とかが絶対に必要になる。
0386名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:35:34.86ID:zTU1jHMU
>>385
そうかにも金払うのか…
0387名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:13:36.81ID:mbV1MJnk
冗談抜きで20万30万くらいみとかないとダメなんだな。
添削費用が年間で10万超えるからな。
0388名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:37:55.67ID:1qAujsWT
ホントに宗教とかネズミ講みたいだな
0389名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:03:27.78ID:+kPeMEsP
でも建設コンサルタントは、資格手当3万円/月前後つけるとこ多いし、友人の会社は、取得お祝い金50万円出すね!
ただ技術士は、建設系出ないと、手当の面では期待できないね。
いっけね!
公害防止管理者スレだった。
0390名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:09:51.48ID:ocJZQPar
うち技術士取っても1回だけ2万円出ておしまいだわ
0391名無し検定1級さん2019/02/08(金) 01:38:32.46ID:IhdFnTh/
エネ管熱
0392名無し検定1級さん2019/02/08(金) 02:50:03.87ID:u9JWlm4p
私は数ある所有資格のうち、エネルギー管理士を目指していたときが最も勉強していた頃だったと思います。
不動氏の徹底研究をメイン教材に置き、トコトンやさしい熱力学の本や大学数学の本を予備知識を取り入れる目的でフル活用し、試験数日前には会社の反対を押し切り無理矢理有給休暇を取得し朝から晩まで猛勉強していました。
過去問の点数もみるみるうちに上昇し、まさにいろいろなものを犠牲にした成果だったと感じました。
エネルギー管理士を目指していた頃が人生のなかで1番勉強していたかもしれません。そのおかげで今があります。
楽な資格ではありません。
「絶対にエネルギー管理士に合格するんだ!」という強い気持ちで全力を尽くしてください。
0393名無し検定1級さん2019/02/08(金) 09:16:18.45ID:KhPsIRRC
自分は電験二種を取得するとき二年間猛勉強したなぁ
学生時代も含めて人生で一番勉強したし
勉強が苦じゃなかった
0394名無し検定1級さん2019/02/08(金) 14:12:55.56ID:5+OSELQ4
測定士受験資格のために公害防止受けようと思うんだけど、簡単な区分どれ?
0395名無し検定1級さん2019/02/08(金) 14:17:23.25ID:XVX5Em46
>>394
ダイオキシン
0396名無し検定1級さん2019/02/08(金) 18:58:40.14ID:wxLAYZTX
三好本と青山本どっちがオススメ?
過去問と言う意味では同じだけど、
正解とヒントも買うなら必要ない?
0397名無し検定1級さん2019/02/08(金) 19:32:44.78ID:hJgiVDvL
人員削減について課長は向き合って仕事してるのか?
0398名無し検定1級さん2019/02/09(土) 13:40:56.68ID:2zYTGtrz
三好本や青山本については前レスでたくさん語られてるよ
0399名無し検定1級さん2019/02/09(土) 13:57:44.16ID:mzdCLtq7
>>396
正解とヒント買うならいらない。
0400名無し検定1級さん2019/02/09(土) 16:27:01.14ID:BRcfd6zd
三好本は過去問そのまんま
青山本は過去問に加え特に出題頻度の高い分野を精錬した内容だから、選りすぐりの名書だと思う
0401名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:27:26.44ID:maDnCZ+b
はい
0402名無し検定1級さん2019/02/09(土) 21:38:04.94ID:ssRQx1xc
お前らよ、おまえらよ!
正解とヒントはいいけど、問題はよ!問題がないとその正解とヒントは何の正解とヒントなのかわからんだろうが!
0403名無し検定1級さん2019/02/10(日) 02:24:56.73ID:cacqIFUZ
そういう考え方もあるのか!!
0404名無し検定1級さん2019/02/10(日) 08:16:23.52ID:P/Dni8Hx
大気>水質の難易度ってよく書き込まれてるから、
エネ管の勉強のかたわら水質もやろうかと思って本屋行ってテキスト見たら
難しいじゃないか。

大気1は持ってるから、
水質4だったら2科目やし
ちょこちょこやってたら
いけるかと思ってたら、

水質の方が覚える事が多いと思う。

エネ管のついででは無理なレベル。
0405名無し検定1級さん2019/02/10(日) 08:17:55.51ID:P/Dni8Hx
科目数は大気より少ないけど、
テキストのボリュームは一緒やし、
一科目一科目がボリューミーなんかな?
0406名無し検定1級さん2019/02/10(日) 08:26:05.62ID:FWrr+kC6
大気は1科目多いのと合計問題数が水質と同じだから足切りされやすい
難易度自体は大差ない、最難関科目は水質概論と言われてる
0407名無し検定1級さん2019/02/10(日) 10:02:28.77ID:Vfs3Wk5+
難関は水質概論、大気概論、最難関は公害総論だと、よく聞くな・・・
大学のゼミみたいに、概論、総論≠入門、初歩だったな・・・
0408名無し検定1級さん2019/02/10(日) 10:14:46.13ID:Fq5bkm7i
>>407
水質とエネ管はかぶらんだろ
水質とかぶるのは環境計量士
0409名無し検定1級さん2019/02/10(日) 12:17:17.61ID:Vfs3Wk5+
>>408
エネ管と公害防止管理者自体、あまりかぶらない気がするが・・・
0410名無し検定1級さん2019/02/10(日) 12:39:02.39ID:tizGzewd
エネ管熱と被るのは高圧ガス甲種機械
8割ぐらい被ってるらしい
難易度は知らん
0411名無し検定1級さん2019/02/10(日) 13:09:16.70ID:ILPzfl7F
去年のエネ管の問題は冷凍持ってる人だったらクソゲーだった。冷凍も持ってる人もエネ管は有利。
0412名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:07:07.60ID:DTvWE/iB
高校のとき物理を選ばず生物選んでしまい物凄く後悔してる

センター生物なんて35点だったし、工業系の資格においても生物なんてちっとも役に立たない

役に立つのは物理ばっか
0413名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:12:35.43ID:QtpcrQL5
そんなの選ぶ前にわかっただろうし
何十年もあったんだから学び直せばいいだけじゃなかったの
0414名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:18:48.92ID:ILIWOK5f
今年は騒音振動受けるぞー
計量士の騒音振動も受けるぞー
どっちか受かれー
0415名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:51:48.52ID:8+FK3LZv
>>412
俺、生物なんだけど。
0416名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:09:42.65ID:fRST+mm5
知ってるよw
0417名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:30:39.54ID:Fq5bkm7i
>>418
下水道技術検定でも受けとけw
0418名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:49:59.86ID:P/Dni8Hx
>>415
ビオトープ管理士
登録販売者
衛生管理者

いっぱいあるやん
0419名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:52:04.79ID:wIoYYKBS
化学とセットならいくらでもある
0420名無し検定1級さん2019/02/10(日) 20:06:47.45ID:/1HAAHxG
地学選択だけど危険物やダイオキシン受かったぞw
0421名無し検定1級さん2019/02/10(日) 23:55:56.51ID:cacqIFUZ
レーザー光学専攻のおれでも危険物受かったからな
地学なら余裕だろう
0422名無し検定1級さん2019/02/11(月) 00:20:28.86ID:SEelWMPO
俺も地学選択で土木の仕事で食っているが、甲種危険物、一般毒劇物取扱、水質一種受かったぞw
0423名無し検定1級さん2019/02/11(月) 01:31:32.06ID:mVm3Ftr8
まあ受からないのを高校の選択教科のせいにしてる奴は
一生受からないかもしれないな
0424名無し検定1級さん2019/02/11(月) 01:52:39.37ID:Rf+3IkJu
受かる奴はそんな愚痴言う前に新しいジャンルの学問に挑戦するんだよなあ
0425名無し検定1級さん2019/02/11(月) 05:21:49.75ID:ZK1c+hIi
黙ってエネ管か高圧ガス甲種くらい取れ
話はそれからだ

公害じゃ話にならん
0426名無し検定1級さん2019/02/11(月) 06:39:21.87ID:N27Yz9Qb
>>425
高圧ガス甲種なんて公害と同じレベルだろ
しかも知名度も低くガス業界以外使い物にならん
0427名無し検定1級さん2019/02/11(月) 08:33:10.85ID:iDDCl0ZD
公害も高圧ガスも取ってみたが必要なのは工場に一人二人だからほぼ需要がねえなってことを実感した。
0428名無し検定1級さん2019/02/11(月) 08:48:51.21ID:OIZJ7qAK
>>426
またお前か。
機械科卒のバックグラウンドがあるくせに、
自分の感覚だけで物を語るな。
0429名無し検定1級さん2019/02/11(月) 08:59:15.88ID:N27Yz9Qb
高圧ガス甲種と公害なんてその程度の違いということ
機械や化学やっててガス業界勤めてれば高圧ガス甲種のが簡単
逆に水処理やってれば公害水質1種のが簡単
ただ、どんなバックボーンがあってもエネ管は難しい
0430名無し検定1級さん2019/02/11(月) 09:07:43.76ID:OIZJ7qAK
エネ管を持っていないことがよーくわかるね。
高圧ガスと変わらんわ。
そして、公害はそれより2ランク下。
0431名無し検定1級さん2019/02/11(月) 09:12:58.26ID:loF4ryGM
>>430
計量士は?
0432名無し検定1級さん2019/02/11(月) 09:24:37.19ID:OIZJ7qAK
>>431
エネ管より2ランク上
断然計量士のほうが難しい
0433名無し検定1級さん2019/02/11(月) 09:49:27.04ID:N27Yz9Qb
エネ管と高圧ガス甲種が同レベルとかあり得んな
高圧ガス甲種と公害が同レベルならわかるが
そもそも高圧ガス甲種受ける奴はガス業界の奴だけだし、絶対取りやすいはず。高圧ガスを持ち上げたいだけ
環境計量士(濃度)が難しいのは同意
0434名無し検定1級さん2019/02/11(月) 10:01:52.79ID:OIZJ7qAK
高圧ガスで難しいのは計算問題で、ほとんどがエネ管と被ってる。
ゆえにガス業界でなくとも簡単だ。
当然、機械科卒なら計算問題は大学でやった復習にしかならん。
エネ管熱も機械科卒なら、レベルが低すぎてお話にならない試験だ。
ただの復習なんだから。
0435名無し検定1級さん2019/02/11(月) 11:10:21.73ID:W9LG6fQu
>>427
そんなの取る前に気づくだろ。
0436名無し検定1級さん2019/02/11(月) 12:19:52.04ID:iDDCl0ZD
ところがどっこい
取るまでなんも考えてなかった
0437名無し検定1級さん2019/02/11(月) 15:19:39.47ID:jTzYfS+r
>>436
そうやねんな
取るまでは特になんも考えてない人が多いと思う。
私も取るまでは水質と大気の需要の割合とか、
選任とかなんも考えてなかった。
0438名無し検定1級さん2019/02/11(月) 15:22:55.76ID:N27Yz9Qb
公害は職場ですすめられるからな
周りも受けてるし
0439名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:50:23.33ID:izcCwkQd
>>430
公害ってそんな簡単な部類なのか
昨年受かったがけっこう苦労したからショックだ...

電験、エネ管、高圧ガス甲種がAランクの難易度で、
過去問と全く同じ問題しか出ない公害防止、危険物甲種、作業環境あたりがBランクの難易度って感じなのかな?
0440名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:55:10.84ID:Rn0+Ae0r
電験、エネ管より下
危険物、作業環境より上かな
0441名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:58:31.13ID:N27Yz9Qb
>>439
そもそもレベルの他にジャンル違うしね
公害防止から環境計量士がジャンル的には似てる
電気得意じゃなければ電験はかなり難しい
0442名無し検定1級さん2019/02/11(月) 17:40:59.70ID:mGH2v+gn
電験三種>エネ管電気>エネ管熱

近年は電験の方が明らかに難しい
エネ管は穴埋め誘導形だから解きやすい
0443名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:28:22.02ID:jTzYfS+r
公害防止管理者は難しい試験だと思う。
なかなか気軽には受からない。
でも、受験資格がないところや年1でも土日にやってるところを考えたら受験はしやすいと思う。

作業環境測定士や平日に試験の、登録料めちゃ高だったり、

エネ管みたいに、合格後、実務経験が必要だったり、

高圧ガスみたいに、講習を受けるのが前提の試験だったりと

他のはただただ面倒くさい。

勉強内容は公害でも、どれでも正直難しい。
あとはその人それぞれのバックボーンの問題。
0444名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:29:15.53ID:jTzYfS+r
のような気がします。
0445名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:47:44.22ID:N27Yz9Qb
公害は講習でも取れるけどな
0446名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:51:11.20ID:Zfyo7zsL
うちの上司は水質4種を3年受けて取れずに
講習で取ったよ

公害防止に限らず
仕事しながら勉強するってだけでも大変なんだし
バカだとかは全く思わない
0447名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:54:35.19ID:N27Yz9Qb
>>446
馬鹿にするつもりはないが、水質4種を三年かけて取れないのは馬鹿だろ
0448名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:55:13.78ID:Zfyo7zsL
馬鹿にしてるだろ
0449名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:58:34.50ID:566rV7/4
哲学だな
0450名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:08:57.82ID:566rV7/4
俺は黒人と人種差別が嫌いだ的なやつ
0451名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:11:05.99ID:N27Yz9Qb
まぁ俺は男尊女卑のフェミニストだしな
0452名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:18:34.95ID:jTzYfS+r
>>445
その講習が、この資格の程度を大きく下げていると思う。

やめれば良いのに。

普通に試験で受からないやつを
講習で合格させるのはどうなんだろうか?

規定の知識量がないのに合格って。
0453名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:35:33.79ID:iK0D+fXn
>>452
まぁ講習の合格証と国家試験の合格証じゃ見た目が全然違うしな。価値は一緒だけど。
仮に水質4種→水質1種にレベルアップする時は、講習組は全科目受験必須だけど、国家試験組は免除科目ありって所が大きく違う
0454名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:52:52.65ID:N27Yz9Qb
>>453
水質1種必要な事業所なら最初から1種受けるべきだけどな
ステップアップなら環境計量士や技術士あたり目指そうぜ
0455名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:32:35.79ID:jTzYfS+r
>>453
価値が一緒ってところがおかしいところなんよな。

価値が一緒にするなら、
講習の受講資格を技術士なり、博士号なり
もっと厳しくせなあかん。

今なんやったら、ないのも一緒やん。

せやったら、もう受講資格なんてなくして、
猫も杓子も講習での認定でええやん。

ホンマ講習は害悪やと思うわ。
0456名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:33:22.35ID:XWLXA7LT
必置資格で会社で必要で取得してるのを難易度比較するのはどうかな。
趣味で取得するなら難易度の比較とかアレだけど。
0457名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:42:28.74ID:N27Yz9Qb
公害防止管理者が必要な事業所は多いからな
講習ないとは公害防止管理者確保できないとこもあるから仕方ないね
0458名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:45:42.28ID:iK0D+fXn
公害防止管理者飽和してるって言われてるけど、地方の中小企業じゃ1人しかいない所が結構あるよ。その人辞めたらどうするんやろ。なお公害防止管理者の代理者は選任していない模様
0459名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:51:37.90ID:N27Yz9Qb
そら大きなところは社員教育の一環で推奨してたり資格手当出したりしてるしな
小さいとこはそういうわけにもいかないし、そもそも知能的な問題もあるやろ
0460名無し検定1級さん2019/02/11(月) 21:07:45.82ID:jTzYfS+r
>>458
選任せんでもよいん?
0461名無し検定1級さん2019/02/11(月) 21:14:25.71ID:N27Yz9Qb
>>460
違法だろう
新規なら役所から突っ込みが入る
恐らく退職した奴のまま変更してないパターン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています