公害防止管理者 part63
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 16:50:54.31ID:H7P7ZrPGhttp://www.jemai.or.jp/polconman/
【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/
公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
YAKU-TIK 〜公害防止管理者まとめました〜
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/kougaiboushi/
前スレ
公害防止管理者 part62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541543266/
0353名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 22:52:39.86ID:ARn0W7Cn正解とヒントという過去問集で先にやって、電話帳で出題された箇所の周辺を肉付けする。
2年かかったが、一種水質ゲット。
0354名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 23:47:31.22ID:3z/bKRtZ見渡せばそんらそこら中に煙突が見える。煙突の数だけ公害大気がいるんだろ。需要めっちゃあるじゃん!!
0355名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 00:44:25.53ID:J7EClRvD0357名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 06:51:59.91ID:5JJwzduL0358名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 08:24:45.12ID:bLdJi6ZZ0359名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 08:26:45.26ID:WbfdXXZr公害で満足してたらあかんで
0360名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 08:45:47.97ID:Lpa9YAls化学やってきてない人
仕事で分析系を全然やってない人
あたりの人は辛いと思う
0361名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 08:52:31.02ID:1gqjadlXこれ、ほぼ電話帳なのですごーく分かりやすい!
総論、概論、特論と単元別にあるので苦手かも?って課目は買って勉強するといいです
大1、水1はこれと正解とヒントで突破した
騒振とDXNはオーム社のテキストと正解とヒントで突破できた
主任は要件満たしてるからとる気はない
0362名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 12:17:02.47ID:vuzTddWkエネ管で満足かな
0363名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 12:37:52.46ID:KTB2AqLuやっぱり少ないんか〜
水質にしとくべきやったかな〜
0364名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 12:41:28.90ID:g77sqdx+いやいや大気の方が難しいんだし、価値がある!!水質は持ってる奴多いから価値ない!!
0365名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 13:03:57.60ID:2IQyh5yF0366名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 14:24:41.16ID:DNKRoPtS大気も必要性高かったら、みんな取るよ。
会社によって違うからね。
0367名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:32:19.22ID:bLdJi6ZZやったね
0368名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:50:46.40ID:5JJwzduLなんとなく大気をとったけど、
取って、選任されたから知恵袋とかで検索してみたら水質ばっかりで、
求人検索してみても、水質ばっかりだったから、
あれ?あんまり価値無い?と思ってしまっているところ。
実際の大気と水質の取得割合ってどんなもんなのか。
0369名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 19:03:23.54ID:7OFmq4zY0370名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 19:19:38.36ID:04eBknmv0371名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 20:21:24.21ID:OGqOHReQ大学時代からの友人が一級建築士、宅建、電工、ボイラー、消防設備、危険物乙4
とか資格いっぱい取得してるので、影響うけて資格取得しだした。
私は学科が違うので建築士は無理。
0372名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 22:42:16.01ID:xNri/GIK計量証明業に転職した異色の42歳。
水質1種を5年ほど前からずっと受験しているが、
一向に受かる気配なし。
所持資格は
自動車整備士3級、危険物乙4、エコ検定
中古車自動車販売士、有機溶剤、運転免許
中古自動車査定士
自慢は娘が可愛いこと(≧∀≦)
0373名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 22:48:09.38ID:PuQu4q7x0374名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 22:50:39.47ID:aplgQZBT0375名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 22:56:04.08ID:ilY/XTW8マジで電話帳以外を何にするか決められないわ(´・ω・)
0376名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 23:30:59.97ID:uHlHFNNj0377名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 23:44:13.85ID:BuvWjM/8M男君でしょ。
資格と仕事は私に敵わないのよ!
夜もだけどってね笑
0379名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 10:47:41.58ID:XHOnYaID0380名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 18:19:20.47ID:tJbE0yu730歳くらいで技術士すら受かって来るし
出来る人は男女問わず出来るからな
俺は技術士なんて絶対無理だから受けることすら考えたことないけど
0381名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 18:46:34.96ID:8wGV4usw化学のプロ?
俺は化学出身じゃないから危険物甲の受験資格を得るのにハードルが有り、高圧ガスは問題のレベル的に甲は出来る気がしない
水1はクリアし、大1はもう少しでくりあできそうだけどね
0382名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 18:50:36.59ID:ryqZ0nGl高圧ガスの甲種は特定のテキストをやってれば受かるだろ
公害と変わらんて
0383名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 18:53:49.76ID:hSl6bqsC0384名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:19:50.32ID:mbV1MJnk0385名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:22:37.39ID:mbV1MJnk技術士は択一式試験の勉強の仕方が全く通用しない。
でも勉強の仕方が分かれば誰でも取れるよ。まあ、俺はまだですが。
やっと勉強の仕方が分かってきたところ。
あとお金が重要。添削費用とか、学会の雑誌の購入費用とかが絶対に必要になる。
0387名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 20:13:36.81ID:mbV1MJnk添削費用が年間で10万超えるからな。
0388名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:37:55.67ID:1qAujsWT0389名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 23:03:27.78ID:+kPeMEsPただ技術士は、建設系出ないと、手当の面では期待できないね。
いっけね!
公害防止管理者スレだった。
0390名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 23:09:51.48ID:ocJZQPar0391名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 01:38:32.46ID:IhdFnTh/0392名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 02:50:03.87ID:u9JWlm4p不動氏の徹底研究をメイン教材に置き、トコトンやさしい熱力学の本や大学数学の本を予備知識を取り入れる目的でフル活用し、試験数日前には会社の反対を押し切り無理矢理有給休暇を取得し朝から晩まで猛勉強していました。
過去問の点数もみるみるうちに上昇し、まさにいろいろなものを犠牲にした成果だったと感じました。
エネルギー管理士を目指していた頃が人生のなかで1番勉強していたかもしれません。そのおかげで今があります。
楽な資格ではありません。
「絶対にエネルギー管理士に合格するんだ!」という強い気持ちで全力を尽くしてください。
0393名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 09:16:18.45ID:KhPsIRRC学生時代も含めて人生で一番勉強したし
勉強が苦じゃなかった
0394名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 14:12:55.56ID:5+OSELQ40396名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 18:58:40.14ID:wxLAYZTX過去問と言う意味では同じだけど、
正解とヒントも買うなら必要ない?
0397名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 19:32:44.78ID:hJgiVDvL0398名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 13:40:56.68ID:2zYTGtrz0400名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 16:27:01.14ID:BRcfd6zd青山本は過去問に加え特に出題頻度の高い分野を精錬した内容だから、選りすぐりの名書だと思う
0401名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 17:27:26.44ID:maDnCZ+b0402名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 21:38:04.94ID:ssRQx1xc正解とヒントはいいけど、問題はよ!問題がないとその正解とヒントは何の正解とヒントなのかわからんだろうが!
0403名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 02:24:56.73ID:cacqIFUZ0404名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 08:16:23.52ID:P/Dni8Hxエネ管の勉強のかたわら水質もやろうかと思って本屋行ってテキスト見たら
難しいじゃないか。
大気1は持ってるから、
水質4だったら2科目やし
ちょこちょこやってたら
いけるかと思ってたら、
水質の方が覚える事が多いと思う。
エネ管のついででは無理なレベル。
0405名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 08:17:55.51ID:P/Dni8Hxテキストのボリュームは一緒やし、
一科目一科目がボリューミーなんかな?
0406名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 08:26:05.62ID:FWrr+kC6難易度自体は大差ない、最難関科目は水質概論と言われてる
0407名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 10:02:28.77ID:Vfs3Wk5+大学のゼミみたいに、概論、総論≠入門、初歩だったな・・・
0410名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 12:39:02.39ID:tizGzewd8割ぐらい被ってるらしい
難易度は知らん
0411名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 13:09:16.70ID:ILPzfl7F0412名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 15:07:07.60ID:DTvWE/iBセンター生物なんて35点だったし、工業系の資格においても生物なんてちっとも役に立たない
役に立つのは物理ばっか
0413名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 15:12:35.43ID:QtpcrQL5何十年もあったんだから学び直せばいいだけじゃなかったの
0414名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 15:18:48.92ID:ILIWOK5f計量士の騒音振動も受けるぞー
どっちか受かれー
0415名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 15:51:48.52ID:8+FK3LZv俺、生物なんだけど。
0416名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 16:09:42.65ID:fRST+mm50418名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 16:49:59.86ID:P/Dni8Hxビオトープ管理士
登録販売者
衛生管理者
いっぱいあるやん
0419名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 16:52:04.79ID:wIoYYKBS0420名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 20:06:47.45ID:/1HAAHxG0421名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 23:55:56.51ID:cacqIFUZ地学なら余裕だろう
0422名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 00:20:28.86ID:SEelWMPO0423名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 01:31:32.06ID:mVm3Ftr8一生受からないかもしれないな
0424名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 01:52:39.37ID:Rf+3IkJu0425名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 05:21:49.75ID:ZK1c+hIi話はそれからだ
公害じゃ話にならん
0427名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 08:33:10.85ID:iDDCl0ZD0429名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 08:59:15.88ID:N27Yz9Qb機械や化学やっててガス業界勤めてれば高圧ガス甲種のが簡単
逆に水処理やってれば公害水質1種のが簡単
ただ、どんなバックボーンがあってもエネ管は難しい
0430名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 09:07:43.76ID:OIZJ7qAK高圧ガスと変わらんわ。
そして、公害はそれより2ランク下。
0431名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 09:12:58.26ID:loF4ryGM計量士は?
0433名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 09:49:27.04ID:N27Yz9Qb高圧ガス甲種と公害が同レベルならわかるが
そもそも高圧ガス甲種受ける奴はガス業界の奴だけだし、絶対取りやすいはず。高圧ガスを持ち上げたいだけ
環境計量士(濃度)が難しいのは同意
0434名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 10:01:52.79ID:OIZJ7qAKゆえにガス業界でなくとも簡単だ。
当然、機械科卒なら計算問題は大学でやった復習にしかならん。
エネ管熱も機械科卒なら、レベルが低すぎてお話にならない試験だ。
ただの復習なんだから。
0436名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 12:19:52.04ID:iDDCl0ZD取るまでなんも考えてなかった
0437名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 15:19:39.47ID:jTzYfS+rそうやねんな
取るまでは特になんも考えてない人が多いと思う。
私も取るまでは水質と大気の需要の割合とか、
選任とかなんも考えてなかった。
0438名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 15:22:55.76ID:N27Yz9Qb周りも受けてるし
0439名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:50:23.33ID:izcCwkQd公害ってそんな簡単な部類なのか
昨年受かったがけっこう苦労したからショックだ...
電験、エネ管、高圧ガス甲種がAランクの難易度で、
過去問と全く同じ問題しか出ない公害防止、危険物甲種、作業環境あたりがBランクの難易度って感じなのかな?
0440名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:55:10.84ID:Rn0+Ae0r危険物、作業環境より上かな
0441名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:58:31.13ID:N27Yz9Qbそもそもレベルの他にジャンル違うしね
公害防止から環境計量士がジャンル的には似てる
電気得意じゃなければ電験はかなり難しい
0442名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 17:40:59.70ID:mGH2v+gn近年は電験の方が明らかに難しい
エネ管は穴埋め誘導形だから解きやすい
0443名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:28:22.02ID:jTzYfS+rなかなか気軽には受からない。
でも、受験資格がないところや年1でも土日にやってるところを考えたら受験はしやすいと思う。
作業環境測定士や平日に試験の、登録料めちゃ高だったり、
エネ管みたいに、合格後、実務経験が必要だったり、
高圧ガスみたいに、講習を受けるのが前提の試験だったりと
他のはただただ面倒くさい。
勉強内容は公害でも、どれでも正直難しい。
あとはその人それぞれのバックボーンの問題。
0444名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:29:15.53ID:jTzYfS+r0445名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:47:44.22ID:N27Yz9Qb0446名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:51:11.20ID:Zfyo7zsL講習で取ったよ
公害防止に限らず
仕事しながら勉強するってだけでも大変なんだし
バカだとかは全く思わない
0448名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:55:13.78ID:Zfyo7zsL0449名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:58:34.50ID:566rV7/40450名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:08:57.82ID:566rV7/40451名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:11:05.99ID:N27Yz9Qb0452名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:18:34.95ID:jTzYfS+rその講習が、この資格の程度を大きく下げていると思う。
やめれば良いのに。
普通に試験で受からないやつを
講習で合格させるのはどうなんだろうか?
規定の知識量がないのに合格って。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています