公害防止管理者 part63
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 16:50:54.31ID:H7P7ZrPGhttp://www.jemai.or.jp/polconman/
【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/
公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
YAKU-TIK 〜公害防止管理者まとめました〜
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/kougaiboushi/
前スレ
公害防止管理者 part62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541543266/
0002名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 19:11:24.41ID:u2WvHiTU0003名無し検定1級さん
2019/01/02(水) 20:19:50.94ID:mdzPt/T+乙
0004名無し検定1級さん
2019/01/02(水) 22:16:10.43ID:/tnd+nUk甲
0006名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 08:19:09.88ID:4TlXuLVG0007名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 08:45:42.01ID:WT5iKYJ+0008名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 12:08:58.45ID:TnaSP7iT0009名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 13:30:34.73ID:Ll1mussd0010名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 17:59:54.75ID:dIMFDuE10011名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 22:09:00.32ID:SWxdFD1c0012名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 09:44:29.32ID:kT/nAVz10014名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 10:13:16.29ID:6de7Hv9D0015名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 10:28:40.87ID:rdWXNNwv0016名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 18:50:14.41ID:zR6wOPns汚水は1冊、有害と大規模で1冊、合計4冊にしてくれ。
0017名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 18:53:53.67ID:z/DDuUOk0018名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 19:22:35.05ID:1xkDLxWQ0019名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 22:29:10.63ID:EBa3fdQ3大気は大都会早稲田
水質は大自然等々力渓谷
0020名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 07:59:52.76ID:SqbavU4Q仕方ないよな
0021名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 19:08:44.21ID:tO7wpXdE問題に表がついてくることは知ってます。
dbをデジベルと読む。ことぐらいしか知らない知識量の人間で今年受験するので、恥ずかしながら諦める部分を探しているのです
0022名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 19:59:42.04ID:pW93gEFx使わない方が多いかと
10log2=3dB これをよく使う(log2=00.3)
式の意味は、同じ音源が2個になった場合、3dB上がるということ
同じ音源が4個になると、6dBあがる
同じ音源が8個になると、9dBあがる
0023名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 20:00:12.93ID:pW93gEFxlog2=0.3
0024名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 03:12:15.51ID:3oHHjz89dBしか知らない知らないレベルから
半年程度の勉強で間に合ったよ。
log2とlog3だけ覚えておけば
常用対数表は使わないね。
計算問題をやり続けて
残り1ヶ月から文章問題始める程度の
学習法で良いと思う。
0025名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 20:44:58.23ID:4nsMXbl/5年目
0026名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 21:22:29.91ID:A68+IdTF大苦戦してる
0027名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 21:38:03.80ID:+5BxNNCz計算問題から逃げなければ大丈夫
0030名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 00:43:46.22ID:/RQkBEwuのこり1科目ならいいんじゃないの?
大気1種で残り6科目なら適正無しだけど。
0031名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 01:29:07.49ID:XIT1aWoN昨年クソ簡単だったから今年はムズくなるよ笑
まぁ頑張れ
0032名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 01:49:40.67ID:7+xc3koh0033名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 08:20:51.21ID:y97iYLCw0034名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 15:36:49.66ID:d5K7yIolうちの会社には8年経っても合格できない先輩がいるんだぜ
0035名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 21:38:46.61ID:JkUYIU9M去年水質3種合格。
有害特論頑張るぞ!
0036名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 21:39:02.75ID:bFZdyYWTまったく勉強していない証拠
0037名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 23:42:59.83ID:dPVjA2rq高圧ガス甲種の資格なんか取ったところで役に立つことはないんだけど、公害防止管理者1種より難しいのか気になってるんだわ。
明らかに高圧ガス甲種の方が公害1種より難しいんなら、高圧ガス甲種が欲しくなるよね。
でも高圧ガス甲種も公害1種もどっちも変わらないんなら、わざわざ高圧ガス甲種なんか受ける意味ないよね。
エネ管熱なら高圧ガス甲種、公害1種のどっちと比べても明らかに難しいらしい。
0038名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 23:48:39.07ID:dPVjA2rq電気音痴なもんで
0039名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 00:06:33.40ID:Ye5okcwy0040名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 00:10:04.66ID:FF2gNnkN受かる資格だからなあ。
会社としては、社員の素材が分かる
良い試験になるわな。
0041名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 01:20:10.59ID:pgm3X87m0042名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 15:14:17.44ID:lANYUuMA0043名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 15:26:11.00ID:vzpMoyuO高圧ガスの記述とかほぼ暗記だし
0044名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 16:32:09.07ID:dYkKoFqV0045名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 16:42:56.59ID:U/+x0n5Aそんなもんだと思うよ
0046名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 16:44:36.59ID:U/+x0n5Aエネ管一択
高圧ガスなんか使い道ないよ
0047名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 19:51:34.78ID:aW1Hi2Hqエネ管もあんまりないけどな。
高圧ガスは限定的すぎる反面、
使う会社では持っていないと永遠にヒラ。
0048名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 19:53:10.59ID:aW1Hi2Hq両方取ってみ?
熱力学の範囲が被っているから、
そんなに苦労はしない。
ちなみに甲種機械の場合は計算問題の8割が被ってる。
0049名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 20:21:12.96ID:jBw4jk+s0050名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 23:56:17.03ID:v+SaODWR簡単な上に割りと昇進に繋がる
0051名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 00:12:37.33ID:Y7Ai0BFQ高圧ガス甲種でマウント取ってきて笑われた奴いたな
0052名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 00:19:14.99ID:AP5yCOvQ井の中の蛙大海を知らず
0053名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 01:29:53.89ID:JpQ9HLYcスレタイ見りゃ分かるけど、あそこもなかなか恥ずかしい
ガテン系はあんなのばっかなのな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています