トップページlic
1002コメント279KB

公害防止管理者 part63

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2018/12/30(日) 16:50:54.31ID:H7P7ZrPG
社団法人 産業環境管理協会 公害防止管理者
http://www.jemai.or.jp/polconman/

【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/

公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
YAKU-TIK 〜公害防止管理者まとめました〜
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/kougaiboushi/

前スレ
公害防止管理者 part62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541543266/
0002名無し検定1級さん2018/12/30(日) 19:11:24.41ID:u2WvHiTU
2げと
0003名無し検定1級さん2019/01/02(水) 20:19:50.94ID:mdzPt/T+
>>1
0004名無し検定1級さん2019/01/02(水) 22:16:10.43ID:/tnd+nUk
>>3
0005名無し検定1級さん2019/01/03(木) 07:51:58.92ID:41WCl3bN
>>4
0006名無し検定1級さん2019/01/03(木) 08:19:09.88ID:4TlXuLVG
0007名無し検定1級さん2019/01/03(木) 08:45:42.01ID:WT5iKYJ+
あけおめ
0008名無し検定1級さん2019/01/03(木) 12:08:58.45ID:TnaSP7iT
50年後もよろしく
0009名無し検定1級さん2019/01/03(木) 13:30:34.73ID:Ll1mussd
100歳か
0010名無し検定1級さん2019/01/03(木) 17:59:54.75ID:dIMFDuE1
何歳だよお前らw
0011名無し検定1級さん2019/01/03(木) 22:09:00.32ID:SWxdFD1c
メルカリ見てみたけど、参考書の出品少ないな。
0012名無し検定1級さん2019/01/04(金) 09:44:29.32ID:kT/nAVz1
公害防止ごときでスレを立てるとは・・・自分で学習方法を確立できないのか?
0013名無し検定1級さん2019/01/04(金) 09:47:42.66ID:nLeAqOZz
>>12
いつから学習方法のスレだと勘違いしていた?
0014名無し検定1級さん2019/01/04(金) 10:13:16.29ID:6de7Hv9D
いつから公害防止のスレだと勘違いしていた?
0015名無し検定1級さん2019/01/04(金) 10:28:40.87ID:rdWXNNwv
卍解!!!強化水月!!!
0016名無し検定1級さん2019/01/04(金) 18:50:14.41ID:zR6wOPns
電話帳の3冊目(汚水、有害、大規模)は2冊に分けてくれ。実家帰ったときに電話帳を持ち運んだけど、用済みの汚水の部が邪魔でしょうがないんだわ。

汚水は1冊、有害と大規模で1冊、合計4冊にしてくれ。
0017名無し検定1級さん2019/01/04(金) 18:53:53.67ID:z/DDuUOk
便所の落書きに書かれても…
0018名無し検定1級さん2019/01/04(金) 19:22:35.05ID:1xkDLxWQ
大気と水質って会場同じ?
0019名無し検定1級さん2019/01/04(金) 22:29:10.63ID:EBa3fdQ3
>>18
大気は大都会早稲田
水質は大自然等々力渓谷
0020名無し検定1級さん2019/01/05(土) 07:59:52.76ID:SqbavU4Q
水質は自然が必要だからな
仕方ないよな
0021名無し検定1級さん2019/01/05(土) 19:08:44.21ID:tO7wpXdE
騒音振動で質問ですが、試験中で常用対数表って使いますか?
問題に表がついてくることは知ってます。
dbをデジベルと読む。ことぐらいしか知らない知識量の人間で今年受験するので、恥ずかしながら諦める部分を探しているのです
0022名無し検定1級さん2019/01/05(土) 19:59:42.04ID:pW93gEFx
>>21
使わない方が多いかと
10log2=3dB これをよく使う(log2=00.3)
式の意味は、同じ音源が2個になった場合、3dB上がるということ

同じ音源が4個になると、6dBあがる
同じ音源が8個になると、9dBあがる
0023名無し検定1級さん2019/01/05(土) 20:00:12.93ID:pW93gEFx
訂正
log2=0.3
0024名無し検定1級さん2019/01/06(日) 03:12:15.51ID:3oHHjz89
>>21
dBしか知らない知らないレベルから
半年程度の勉強で間に合ったよ。
log2とlog3だけ覚えておけば
常用対数表は使わないね。
計算問題をやり続けて
残り1ヶ月から文章問題始める程度の
学習法で良いと思う。
0025名無し検定1級さん2019/01/06(日) 20:44:58.23ID:4nsMXbl/
今年こそ合格したいな(´・ω・`)

5年目
0026名無し検定1級さん2019/01/06(日) 21:22:29.91ID:A68+IdTF
あと汚水処理特論1科目だけやけど
大苦戦してる
0027名無し検定1級さん2019/01/06(日) 21:38:03.80ID:+5BxNNCz
>>26
計算問題から逃げなければ大丈夫
0028名無し検定1級さん2019/01/06(日) 21:39:00.81ID:FNv5Boel
>>25
頑張る意味あるのか?
0029名無し検定1級さん2019/01/06(日) 23:05:50.69ID:rmpf4mPI
>>25
4年目かかっても合格できないとは才能なし。別の道を歩みましょう。
0030名無し検定1級さん2019/01/07(月) 00:43:46.22ID:/RQkBEwu
>>29
のこり1科目ならいいんじゃないの?
大気1種で残り6科目なら適正無しだけど。
0031名無し検定1級さん2019/01/07(月) 01:29:07.49ID:XIT1aWoN
>>26
昨年クソ簡単だったから今年はムズくなるよ笑
まぁ頑張れ
0032名無し検定1級さん2019/01/07(月) 01:49:40.67ID:7+xc3koh
昨年の汚水落としたのはきついなあ
0033名無し検定1級さん2019/01/07(月) 08:20:51.21ID:y97iYLCw
あと水質有害だけ
0034名無し検定1級さん2019/01/07(月) 15:36:49.66ID:d5K7yIol
お前ら厳しいな
うちの会社には8年経っても合格できない先輩がいるんだぜ
0035名無し検定1級さん2019/01/07(月) 21:38:46.61ID:JkUYIU9M
>>33
去年水質3種合格。
有害特論頑張るぞ!
0036名無し検定1級さん2019/01/07(月) 21:39:02.75ID:bFZdyYWT
3年以内に1つとれないってことは、頭が悪いんじゃなくて
まったく勉強していない証拠
0037名無し検定1級さん2019/01/07(月) 23:42:59.83ID:dPVjA2rq
自動車部品メーカー工場勤務で公害水1受かったけど、これからエネ管熱にすべきか高圧ガス甲化にすべきか悩んでる。

高圧ガス甲種の資格なんか取ったところで役に立つことはないんだけど、公害防止管理者1種より難しいのか気になってるんだわ。

明らかに高圧ガス甲種の方が公害1種より難しいんなら、高圧ガス甲種が欲しくなるよね。
でも高圧ガス甲種も公害1種もどっちも変わらないんなら、わざわざ高圧ガス甲種なんか受ける意味ないよね。

エネ管熱なら高圧ガス甲種、公害1種のどっちと比べても明らかに難しいらしい。
0038名無し検定1級さん2019/01/07(月) 23:48:39.07ID:dPVjA2rq
ちなみに電験は無理。
電気音痴なもんで
0039名無し検定1級さん2019/01/08(火) 00:06:33.40ID:Ye5okcwy
エネ管熱はここ数年問題が易化してるしそこまで難しくなくなってるからエネ管受けたら。まあ高圧ガスよりは断然難しいけど
0040名無し検定1級さん2019/01/08(火) 00:10:04.66ID:FF2gNnkN
まあな、コツコツ勉強してれば
受かる資格だからなあ。

会社としては、社員の素材が分かる
良い試験になるわな。
0041名無し検定1級さん2019/01/08(火) 01:20:10.59ID:pgm3X87m
高圧ガス甲化は記述式で科目合格も無いから、エネ管熱や、公害水1より難しいと思うよ
0042名無し検定1級さん2019/01/08(火) 15:14:17.44ID:lANYUuMA
高圧ガス甲種>エネ管熱=公害1種
0043名無し検定1級さん2019/01/08(火) 15:26:11.00ID:vzpMoyuO
高圧ガス甲種やたらと難しい試験扱いする人いるけど実際受かるのはエネ管のほうが難しい
高圧ガスの記述とかほぼ暗記だし
0044名無し検定1級さん2019/01/08(火) 16:32:09.07ID:dYkKoFqV
エネ管熱>高圧ガス甲種=公害1種
0045名無し検定1級さん2019/01/08(火) 16:42:56.59ID:U/+x0n5A
>>44
そんなもんだと思うよ
0046名無し検定1級さん2019/01/08(火) 16:44:36.59ID:U/+x0n5A
>>37
エネ管一択
高圧ガスなんか使い道ないよ
0047名無し検定1級さん2019/01/08(火) 19:51:34.78ID:aW1Hi2Hq
>>46
エネ管もあんまりないけどな。
高圧ガスは限定的すぎる反面、
使う会社では持っていないと永遠にヒラ。
0048名無し検定1級さん2019/01/08(火) 19:53:10.59ID:aW1Hi2Hq
>>37
両方取ってみ?
熱力学の範囲が被っているから、
そんなに苦労はしない。
ちなみに甲種機械の場合は計算問題の8割が被ってる。
0049名無し検定1級さん2019/01/08(火) 20:21:12.96ID:jBw4jk+s
エネ管あると名刺渡したときの相手の反応が変わる
0050名無し検定1級さん2019/01/08(火) 23:56:17.03ID:v+SaODWR
衛生管理者取れば?
簡単な上に割りと昇進に繋がる
0051名無し検定1級さん2019/01/09(水) 00:12:37.33ID:Y7Ai0BFQ
前に電験スレだったかな?
高圧ガス甲種でマウント取ってきて笑われた奴いたな
0052名無し検定1級さん2019/01/09(水) 00:19:14.99ID:AP5yCOvQ
高圧ガス信奉者は狭い世界で生きてるから仕方ないね
井の中の蛙大海を知らず
0053名無し検定1級さん2019/01/09(水) 01:29:53.89ID:JpQ9HLYc
それ、危険物甲種にも言ってやれよ
スレタイ見りゃ分かるけど、あそこもなかなか恥ずかしい
ガテン系はあんなのばっかなのな
0054名無し検定1級さん2019/01/09(水) 08:26:55.25ID:b6Sx0CDD
>>53
いうほどガテン系か?
高圧ガスも危険物も初めてとか2個目とかの資格って感じの奴が多いんだろう。
資格試験の効率的な勉強の仕方とか知らずにがむしゃらに努力して取ったから難しいと感じてるだけの奴も多いと思う。
それに輪をかけて、職場のレベルが低いことがこじらせる原因だろう
0055名無し検定1級さん2019/01/09(水) 13:31:33.61ID:Oud/nFjM
危険物でガテン系が受けるのは乙種じゃね?
受験資格のハードル低いし
0056名無し検定1級さん2019/01/09(水) 16:07:50.53ID:/VD+bHa0
始めて受験した国家資格が危険物甲種だったけど、1発で受かったしそこまで難しくなかった(大卒、化学工業系学科)

2回目に受けたのが公害防止管理者の水質1種。3年目でやっと受かった。こっちは苦労した。
0057名無し検定1級さん2019/01/09(水) 19:41:30.03ID:C8bRR//h
水質4種、今年で11年目。
こりゃあダメかもしれんて。
0058名無し検定1級さん2019/01/09(水) 20:01:38.68ID:bl0rC9oY
>>57
さすがに諦めた方がいいのでは?
やる気の問題なのか覚えられないのかは知らないけど
0059名無し検定1級さん2019/01/09(水) 21:35:00.64ID:YwPjDxsK
さすがに11年も行かないけど
そんな与太野郎がうちの会社にいるんだなぁ〜
0060名無し検定1級さん2019/01/09(水) 22:25:33.32ID:js8bdbKP
今年、水質の4種行こうとおもってるんですがおすすめのテキストと問題集を教えてください
0061名無し検定1級さん2019/01/09(水) 22:49:13.05ID:X9CtCEZW
>>60
水質4種受けるんだったら、ちょっとのプラスで3種も良いよ〜

参考書は、新・公害防止の技術と法規シリーズ
問題集は、正解とヒント8年分
が確実ですね!
ただ値段が高いので。
2年で1種いけます!
このテキストから問題出るんでね。
0062名無し検定1級さん2019/01/09(水) 23:55:50.86ID:7NieNll/
騒音振動は水質の人気に嫉妬している
0063名無し検定1級さん2019/01/10(木) 01:11:19.19ID:B+uxwRyO
ダイオキシン持ちだけど、大気水質1種あこがれる
0064名無し検定1級さん2019/01/10(木) 02:27:38.02ID:D67Su70e
>>61
ありがとうございます
2019年度版が間もなく発売されるみたいなので購入したいと思いますので
0065名無し検定1級さん2019/01/10(木) 19:40:24.51ID:D67Su70e
新・公害防止の技術と法規は2016.2017.2018とありますが年度によって中身の違いはありますか?
0066名無し検定1級さん2019/01/10(木) 20:57:10.40ID:mbp7fKI+
CPDの点数とするため、一番楽そうな特殊粉じん受けます
ダイオキシンはすでに持っています
0067名無し検定1級さん2019/01/10(木) 20:58:15.59ID:RG6+di+C
平成27年に土対法の改正があって
最近は大きな改正無いんじゃないか?
クロロエチレン、1,4ジオキサンと
1,2ジクロロエチレンだったか?
まだ時間はあるし
環境省のホームページで
自分で確認すべきだと思う。
0068名無し検定1級さん2019/01/10(木) 20:58:24.05ID:cehtwIUn
>>65
61ですが、公害総論と水質概論は最新が良いですが、基準値は3年前のデータがわかればいいので、今年受ける場合は、28年のデータにすれば良いだけです。
ただ基準値の年度が変更になるかわからないです、大きな本屋で最新電話帳がたまにあるんで、その中の基準値のデータ年度が使われてることがわかれば良いのですが。
汚水処理特論、水質有害物質特論、大規模水質特論は、3、4年平気で使えます。
水質有害物質27項目の基準値変更確認はした方がいいです。
0069名無し検定1級さん2019/01/10(木) 21:01:26.30ID:cehtwIUn
>>65
環境省のHPに掲載されている表が、そのまんま電話帳に載せてますよ。
0070名無し検定1級さん2019/01/10(木) 21:20:03.28ID:tCN1HtQN
>>65
2017を使ってたせいで1問間違えたけど全然大丈夫だと思う。
0071名無し検定1級さん2019/01/10(木) 22:27:27.05ID:RG6+di+C
2010を使って勉強してるせいで
10年連続不合格なのかもしれん。
0072名無し検定1級さん2019/01/11(金) 07:30:22.10ID:yLoYUUl+
>>68
>>70
詳しく説明していただきありがとうございます。
あと、電話帳とはどういう意味でしょうか?
0073名無し検定1級さん2019/01/11(金) 07:30:36.84ID:1UA5ngp9
新公害の技術と法規なんて
購入してないんだろうなあ。
あいつ本当にバカだわ。
水質4種10年不合格とかwww
笑かすわwww
0074名無し検定1級さん2019/01/11(金) 07:31:20.21ID:1UA5ngp9
電話帳みたいに分厚いからだろ。
0075名無し検定1級さん2019/01/11(金) 07:43:44.70ID:1UA5ngp9
「あなたの資格を教えて下さい。」
「公害防止管理者試験10年以上の経験です。」
「それは素晴らしいですね。今年は受かりそうですか?」
「余裕ですね。仕事はヘマばっかりしてて暇だし。」
「今までの10年間、仕事が忙しかったんですか?」
「ずっと暇でした。会社のお荷物ですから。」
「そうですか。会社での役割を教えて下さい。」
「他人の悪口を言って自分の評価を上げる事に専念してます。」
「それは素晴らしいですね。」
0076名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:29:04.26ID:o7gTuJZC
>>72
新・公害防止の技術と法規の事を通称電話帳と言うんですよ。
0077名無し検定1級さん2019/01/11(金) 14:27:49.84ID:8ltwyU2i
>>76
なるほど
0078名無し検定1級さん2019/01/11(金) 18:05:04.55ID:WVo0lbTI
>>37
エネ管熱、水1、甲化のどれも持ってるけど
自分が受けた感じだと
エネ管熱>水1>甲化だったよ

甲化は講習がいわゆる当たり会場で
出るとこを教えてくれたし
公害に比べて勉強してて楽しかった
ただ国試だけで臨むと甲化>公害水1かもね

公害はただただ面倒臭かった
0079名無し検定1級さん2019/01/11(金) 19:44:52.35ID:nwUpmyz0
>>78
予備知識は?
卒業した学科とか、今やってる仕事とか、取得前の保有資格とか。
0080名無し検定1級さん2019/01/11(金) 21:15:40.02ID:6EX0tSbA
>>79
Fランク大学経済学部です。
エクセルを開いて仕事するふりを
する仕事に従事してます。
英検4級を取得してます。
0081名無し検定1級さん2019/01/11(金) 21:20:47.22ID:YpLynrMA
>>80
前の社長乙
0082名無し検定1級さん2019/01/11(金) 22:17:13.99ID:6EX0tSbA
>>81
自分が受けた感じだと
水質4種≫英検4級
だったよ。
11年目の今年こそ
水質4種合格したい。
0083名無し検定1級さん2019/01/11(金) 22:35:13.58ID:+drCUQbP
自演乙
0084名無し検定1級さん2019/01/12(土) 00:00:44.48ID:Sl91w8Tz
>>82
公害界の高額納税者乙
0085名無し検定1級さん2019/01/12(土) 00:20:43.62ID:sYbCw63Z
高額奉仕納税者試験の会場は
ここですか?
0086名無し検定1級さん2019/01/12(土) 01:00:56.74ID:X4iOb+1b
高卒でも大気水質1種一発で取れる。
過去問丸覚えで5割は取れるよ。
0087名無し検定1級さん2019/01/12(土) 01:09:19.47ID:sYbCw63Z
>>86
大卒ですが、水質4種を
10年連続で落ちてます。
どうすればいいですか?
0088名無し検定1級さん2019/01/12(土) 01:12:00.73ID:X4iOb+1b
>>87
三好の過去問を丸覚えする。
あとは自分に合った参考書で補足。
電話帳は買ってません。
0089名無し検定1級さん2019/01/12(土) 07:34:56.56ID:R2E7OALv
参考書とか電話帳とか言ってないで、当日6割とればええねん
勉強の有無にかかわらず合格ライン超えればいい資格や
0090名無し検定1級さん2019/01/12(土) 07:54:02.28ID:sYbCw63Z
>>89
あなたの仰る通りです。
一夜漬け勉強法で足掛け11年目。
今年こそ勉強しないで
合格するつもりでいます。
0091名無し検定1級さん2019/01/12(土) 09:40:18.87ID:CvGjIrgF
>>90
もうやめた方がイイわぁ。
ただの勉強不足自慢して。アホな人やねw
ただ上の話作り話で、スレで遊ぶ為の釣りで投稿してるんでしょ?
0092名無し検定1級さん2019/01/12(土) 10:51:26.91ID:sYbCw63Z
>>91
作り話というか
会社に実際居ますのでw
0093名無し検定1級さん2019/01/12(土) 11:44:25.21ID:CvGjIrgF
>>92
この資格、ましてや4種で11年ありえないですわw
俺の知り合いで、技術士一次試験に10年足止めされてるのいるけど、それと同じ。
2年前に俺一発合格して、落ちたそいつに来年受かる!っていたけど、今年も官報みて名前ないから、今度同窓会で向いてないんじゃない?って言ってやろうと思う。
落ち続ける奴って、勉強の仕方がわかってないんだよね!
で合格した人のアドバイス聞かない。
仕事が忙しいからできない。
言い訳ばかりで根性なし。
0094名無し検定1級さん2019/01/12(土) 12:59:56.19ID:R2E7OALv
なかなか受からない人にテキストのおすすめ聞くも追加で
0095名無し検定1級さん2019/01/12(土) 14:17:03.28ID:X4iOb+1b
>>90
一夜漬けでは絶対受からないですね。
それはもう分かってるのでは。
0096名無し検定1級さん2019/01/12(土) 15:04:46.10ID:ruA+B7M7
電話帳と過去問まじめにやっとけば受かるよ
って言われて1年間みっちりやったけど
覚えが悪くて落ちた(概論、有害)

今年こそはと思って受けたら
難しくて落ちた(有害)

やっぱバカじゃ受からないと思うの
0097名無し検定1級さん2019/01/12(土) 15:54:49.32ID:+4kjsyMN
水質4種って3科目でしょ?
汚水処理がダメなのかな?
0098名無し検定1級さん2019/01/12(土) 16:09:18.82ID:CvGjIrgF
>>96
でも有害取れば終わりでしょ!
バカじゃないと思う。
過去問10年分150問の出題数分析して、出題が多い順にまとめて、関係する内容も覚えればいけると思うよ!
水質有害は暗記だから、大丈夫だよ!
頑張って👍
0099名無し検定1級さん2019/01/12(土) 19:11:23.97ID:yOtd1k6Q
>>93
違う。そもそも勉強をしていない。
0100名無し検定1級さん2019/01/12(土) 19:32:48.55ID:CvGjIrgF
>>99
人間として問題外。
ゲスの極みだわなw
相手すんのやめた。
0101名無し検定1級さん2019/01/12(土) 19:49:18.99ID:gYUrfwcv
男は昔から勉強が出来なかった

あれはたしか小学生の九九の暗記だったか

クラスでどの子が
どの段をクリアできたのかを
シールを貼って
みんなが分かるような形式になっていた

クラスで勉強の出来る子は
早いうちに一から九の段すべてをクリアしていったが
男はクラスで1番遅く、最下位だった

理科も大嫌いな教科だった
理科室に行くと考えるだけで
吐き気がするくらい嫌いな教科だった

高校生になり文系を選んだのだが、
チャラチャラしたリア充男女の作り出す空気に
耐えきれなくなり、ずっと浮いた存在だった

高校は何とか卒業した
だが、そこからが更に悲惨だった

Fランク大学に進学し、
将来の目標もなく、ダラダラと大学生活を過ごした

当たり前だが就活は失敗
1社からも内定を得られなかった

非正規雇用の仕事を転々とし、
その場凌ぎのような生活を送り続け、
気づけば30を過ぎた

一昨年の5月、
期間工の仕事をしていたときに
公害防止管理者の資格を知り
水質4種を受験するも
2年連続で科目合格すら出来ず、不合格

男はどこへ向かうのか
0102名無し検定1級さん2019/01/12(土) 19:50:33.73ID:TeTUVs/2
チンポ洗って寝ろ
0103名無し検定1級さん2019/01/12(土) 19:52:01.22ID:wIRrrQJb
次の現場行け
0104名無し検定1級さん2019/01/13(日) 10:32:00.54ID:kH6snCzd
2010年、COP10では生物多様性の保全及び持続可能な社会に向けた戦略計画「愛知目標」を採択
COP21では地球温暖化防止決議として、気温上昇を基準年に比して2度下げる目標を掲げる
COP24ではタラノア対話による具体的な計画案を出す。
また、MOP28ではHFCの段階的削減案であるキガリ改正を策定。

世界は急速に動き出してるのに
俺と来たら…水質4種10年連続不合格。
他人の悪口を言ってるだけで
仕事するふりをして給料もらってる。
情けない…実に情けない。
0105名無し検定1級さん2019/01/13(日) 10:52:28.26ID:ByFM8QRr
eco検定でも勉強してんの?
0106名無し検定1級さん2019/01/13(日) 11:01:56.27ID:kH6snCzd
生物多様性国家戦略2011-2020を
全文読んでます。
0107名無し検定1級さん2019/01/13(日) 11:14:29.68ID:ByFM8QRr
あなたはどこに向かって勉強してんの?
公害防止受かる必要ないなら、自分の興味あるもの突き詰めるのもありだと思うよ
0108名無し検定1級さん2019/01/13(日) 12:03:32.83ID:yJa7mGnd
明後日に向かってます!
0109名無し検定1級さん2019/01/13(日) 13:10:16.07ID:kH6snCzd
>>107
ほんと、何処に向かってるんだか。
仕事で必要だから
生物多様性国家戦略
土壌汚染対策法
廃棄物の処理及び清掃に関する法律
と読んでるんだが、休日に
何で俺だけ勉強しなくちゃいけないのか。
バカは楽でいいわホント。
0110名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:00:30.79ID:D9CI3Y8c
>>86
そうだよな
公害1種なんて高卒でも1発でも受かる
でも高圧ガス甲種は高卒如きじゃ無理なんだわ

高圧ガス甲種>公害1種
0111名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:02:26.03ID:8ln7I8tR
また高圧ガス厨が沸いてる。。
0112名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:05:05.51ID:D9CI3Y8c
>>52
公害とか高卒が1発で受かるカス資格だろw
高圧ガス甲種の方が普通にムズいわw
0113名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:06:43.86ID:i2Z7QIj5
公害!危険物!QC!
工場系資格3種の神器だぞ
0114名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:07:04.50ID:D9CI3Y8c
高卒ちゃーんwww
0115名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:09:24.85ID:D9CI3Y8c
科目合格制とかいうヌルゲーw
0116名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:40:36.30ID:wc72B1Er
>>109
土壌汚染と廃棄物処理はまだわかる。
化学工場や建築現場などでは資格と関係なくても知識は必要だと思うから。

でも生物多様性はいるか?CSRの一環として会社が取り組んでいるのかもしれんが
それが実務に関連する人で公害防止の資格が必要になる人って実際いる?
まぁ水質では水辺の藻類や草類を覚える部分はあるけど。。

水辺や海洋の開発とかダム建設とかの仕事してるの?
ごめん、無駄に興味沸いて
0117名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:44:30.33ID:wc72B1Er
あ、あと休日だから勉強するじゃない?
一番集中してできるし、捗ると思うけどねぇ。
0118名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:45:13.19ID:krhITRWA
休日は 睡眠>>勉強 だな
0119名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:48:35.63ID:wc72B1Er
いやわかるけど、、昼間で寝てても一日5〜6時間勉強する時間あるでしょう
水質4種なら余裕みて2ヵ月もあればテキスト&過去問5年くらいはできると思うんだがなぁ
0120名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:58:20.97ID:kH6snCzd
>>116
環境系だよ。
水質、大気、騒音、土壌、
ビオトープ、アセスメントと
一通りやってるから
生物、土木、電気や安衛法も含めて
全部の知識がいるんだよ。
分担出来れば楽なんだけどな。
公害程度の資格で10年も不合格に
なりやがって。
首にして、もう少し有能な奴雇えよホント。
こっちの負担ばっかり重くなって
給料は同じなんだぜw
0121名無し検定1級さん2019/01/13(日) 23:52:29.31ID:wc72B1Er
>>120
なるほど、、それは確かに必要だな
大変だと思うけど、人の層薄すぎじゃない?1人バカがいるから負担が集中するって・・
やる気ないだけだから査定おもいっきり下げるかクビにすりゃいいのに。
業務に必要でやればできる資格を10年落ちるって、意図的にとらないに等しいから
能力不足・職務不適正で最悪解雇、少なくとも降格・減給は法的にも有効だと思うけど
0122名無し検定1級さん2019/01/14(月) 01:54:54.91ID:E78yx2FO
高卒現場採用でこの資格取るのって意味あるの?
工場長とか管理部門で要る資格だよね?
0123名無し検定1級さん2019/01/14(月) 02:23:54.63ID:sKYvcp9n
>>120が水質4種に落ちてるんだよね??
それとも部下ができない奴で困ってるって話?
0124名無し検定1級さん2019/01/14(月) 02:27:47.64ID:TjlKiFYm
そいつに触れるな
0125名無し検定1級さん2019/01/14(月) 07:23:39.51ID:7K3evgy9
>>121
そういうことなら最初から資格を持った人を雇うか、
少なくとも求人条件に、資格が必要であること、試験の結果資格が取れなければ解雇されることを明示しなければいけないのだが
0126名無し検定1級さん2019/01/14(月) 11:15:02.95ID:RGh5frC5
>>122
まぁ自己啓発ね。
大卒だから必要な資格でもないけどね、1人居たらいい訳で。
0127名無し検定1級さん2019/01/14(月) 11:36:08.32ID:BeA17tKA
お前らも頭悪い部類だな。
法律で必要なのは1人だけだが
実際現場に行くと知識無い人ばかりで
現場作業をすることになる。
お客さんは水質のプロだと思って
仕事くれるんだから
水濁法ぐらい覚えておかなきゃ
仕事にならん。
水質4種ぐらい取ってくれよ。
0128名無し検定1級さん2019/01/14(月) 12:08:08.66ID:BeA17tKA
俺「本日は水質調査で参りました。」
担当者「営業の◯◯です。お願いします。」
俺(何で営業部がきてるのか…)
担当者「この後、仕事があるので早く終わらせて下さい。」
仕事開始
バカ「pHが基準値超えてます!」
担当者「何でだろ?」
俺(光合成だろうなこれ。このぐらいなんとでもなるわ。)
バカ「アルカリの高い薬品でもつかってますか?」
俺(薬品の知識も無いくせに下手な事聞くな!)
担当者「今日は水質調査があるから、何も使ってません」
俺(何の意味も無いわな実際)
バカ「R-pHを測定するのが良いかもしれません。」
俺(水濁法に載ってないようなことを言ってんじゃねえよバカが!よけいな仕事増やすなよ。)
0129名無し検定1級さん2019/01/14(月) 14:27:26.52ID:E78yx2FO
うち必要なの大気だけど...
0130名無し検定1級さん2019/01/14(月) 17:30:43.84ID:EzfGMc7p
水質1種、晩酌しながらだけど一発で受かったよ。ただ五ヶ月みっちりやったけど。内容はもう半分くらい忘れた
0131名無し検定1級さん2019/01/14(月) 17:33:55.70ID:MyHNM97J
晩酌🏠??😳🍶っていれる必要あるのか?
0132名無し検定1級さん2019/01/14(月) 19:41:04.11ID:CTWzaWYi
青山本の発売日まであと1週間ちょいだな

待ちきれないぜ
0133名無し検定1級さん2019/01/14(月) 22:06:41.67ID:EzfGMc7p
>>131
資格の勉強するとき晩酌しながらやってるんだけど、そういう人いるかな?ってことです。同じ人いますかね?
0134名無し検定1級さん2019/01/14(月) 23:20:40.05ID:xgSnHcau
昔、試験会場でデパスでキメてから受験したヤク中ならいたが、奴がその後どうなったか、見た者はいない
0135名無し検定1級さん2019/01/14(月) 23:53:20.49ID:ZDwdtA4u
試験向けならリタリンが最強
0136名無し検定1級さん2019/01/15(火) 15:07:48.31ID:ps9pIWVa
>>133
俺も普通に酒飲みながらやるな
頭冴えるからいいけど酔っ払ってまではやらない
だから意外に覚えてるしやる気ないときも急に捗るわ
0137名無し検定1級さん2019/01/16(水) 20:34:06.35ID:nr23HFRQ
>>133
水質1種受けたとき、前泊したホテルで酒屋が新製品試飲キャンペーンやっていたので酒を飲んでから勉強したが、
合格できたな
0138名無し検定1級さん2019/01/16(水) 21:15:54.93ID:zzeP65Hy
前日の夕方からの勉強で、どうこうなる試験じゃないだろ。
深酒して寝過ごす、二日酔いでなら合否に影響するだろうけど。
0139名無し検定1級さん2019/01/16(水) 21:27:02.90ID:XYfn861t
お酒は飲まない。
タバコも吸わない。
ギャンブルもしない。
勉強もしない。

何で僕は合格出来ないんだろう?
0140名無し検定1級さん2019/01/16(水) 21:35:26.46ID:J86iNPJu
さいごが余計だったな
0141名無し検定1級さん2019/01/16(水) 22:00:29.97ID:REnALkkM
>>139
みんな酒飲んで合格するって言ってんだから
酒飲まないから受からないんだろ
0142名無し検定1級さん2019/01/17(木) 04:53:11.01ID:zKGXF5RG
>>138
寝過ごして遅刻、体調不良で試験放棄(途中退席した人を見たことある)とか、合否どころじゃないだろ
昨日、無線従事者を受けたが、久しぶりに電車に乗ったら車酔いしてやりかけたけれど・・・
0143名無し検定1級さん2019/01/17(木) 15:14:27.56ID:BSxN2Mrn
電験三種の試験を受けるのが怖い・・・

今年もまた落ちたらどうしよう・・・

怖いよぉ・・・怖いよぉ・・・
怖いよぉおおおおおおおおお!!!!
0144名無し検定1級さん2019/01/17(木) 17:34:42.65ID:nBUbjptq
1/28が何の日か知ってる奴はいるかな
0145名無し検定1級さん2019/01/17(木) 17:47:38.84ID:SxavNwRu
従兄弟の誕生日
0146名無し検定1級さん2019/01/17(木) 21:19:35.29ID:bfAiLOd5
>>143
電験3種は2年目標で
いけばいいんじゃないか?
今年は理論が難しくて
電力が簡単だったのか。
0147名無し検定1級さん2019/01/17(木) 22:22:48.44ID:kj85t+6V
講習の修了試験と普通の受験で難易度どのぐらい違うんや
0148名無し検定1級さん2019/01/18(金) 00:09:02.21ID:Ea3raKgk
国家試験何年も落ち続けたから
社命で認定講習取ったけど
試験と出る範囲は変わらない

ただ国家試験みたいに
あからさまに落とす感じじゃなく、
講師の話をきちんと聴いてることが前提の修了試験
0149名無し検定1級さん2019/01/18(金) 00:20:06.51ID:5M3xv6Lv
講師の話って言うけど範囲が広すぎる…
0150名無し検定1級さん2019/01/18(金) 03:44:06.82ID:BJPZcWCM
講習に行ったことが無いから知らんが、
国家試験過去3年分の問題と同じものばっかりという噂。
実際のところはどうなんですかね???
0151名無し検定1級さん2019/01/18(金) 07:54:41.94ID:2k/lBXsY
>>146
ただ最近は電験3種の人口が増えすぎてきて、ましてや3種範囲外の現場が増えている。これからなら2種がないと使えないかもよ。
0152名無し検定1級さん2019/01/18(金) 13:38:13.41ID:a6MnJbF7
公害防止管理者の試験に
受かりたくても受からない

一昨年7月から勉強を始めたけど
何をすればいいのか全く分からず
電話帳の内容が全く理解できず
一昨年は公害総論しか受からなかったし
昨年はあれだけ電話帳を読み込んだのに
頭が悪くて汚水処理特論を落としてしまい
水質概論しか受からなかった

危険物甲種は1発で受かったのに
結局公害防止管理者水質4種は
2年かけても受からなかった

なんでこんなに理解力がないんだろう、とか
なんでこんなに要領が悪いんだろう、とか
自覚する度に自分にイライラしてくる

とにかく絶望的に理解力が乏しく、要領が悪い

自分はどうしようもない人間です
0153名無し検定1級さん2019/01/18(金) 13:40:04.73ID:a6MnJbF7
笑いたければ笑えばいい
見下したければ見下せばいい

むしろその方が自分としてはすっきりするから
0154名無し検定1級さん2019/01/18(金) 13:41:42.21ID:a6MnJbF7
一応これでも計量証明業勤務の分析員です(´・ω・`)
0155名無し検定1級さん2019/01/18(金) 14:11:25.14ID:eneB23u+
>>152
夏に協会が主催する講習受けてみたら?
俺は受けた事ないが、受けた奴の評判は良かったよ
0156名無し検定1級さん2019/01/18(金) 14:54:23.16ID:LiCndhp8
>>152
過去問8年分出題分析してみたら?
電話帳にH30-問1出題とかでマーキングしてみると良いんでないかい?
出るとこ、出ないとこ、この場所は毎年出てるとか、わかるよ。
そのやり方で2回で1種水質合格した。
電話帳読み込むのは仕上げで、正解とヒントを解いた方が効率いいし、勉強方法も書かれてるしね。
0157名無し検定1級さん2019/01/18(金) 15:10:01.55ID:IqI9OGm0
>>154
50過ぎたおっさんだけど、水質1をなんとか取得できたよ。
計量証明業務に関わってないから分析は分からない。
危険物甲種は1回落として2回めで受かった。
今危険物のテキストみると、アレーこんなに簡単だっけだけど、水質のテキストみると気分が悪くなる。
勉強中はロールプレイングゲームの広大なマップをさまよってる気分。
電話帳を読み込むのではなく、正解とヒントの補助として勉強したらいいのじゃないかな。
0158名無し検定1級さん2019/01/18(金) 18:01:58.67ID:eSpahbcu
思ったんだけど危険物何回か落ちてるようなおっさんだったり、過去問ちょろっと分析しただけの奴だったり、そんな奴らが平気で受かってる時点で、高圧ガス甲種より確実に簡単だろ?

悪いが高圧ガス甲種はそんなに甘くねーんだわ
電験とかエネ管とか、そんなレベルなの。
分かる?
大学レベルの微積とかフガシティーとか、お前らに理解できるわけないか笑

甲種どころか乙種ですら公害1種より普通に難しいと思うわ

しつこく高圧ガス推しててウザがられてるが、お前らが頑張って取ったその資格なんてな、暗記さえすれば誰でも受かるんだよw
馬鹿でも受かるんだよw

中学生の中間テストかよwww

ちなみに>>144の1/28は高圧ガス甲種の合格発表日な
俺が甲種資格者になる伝説の日な
0159名無し検定1級さん2019/01/18(金) 18:04:41.04ID:eSpahbcu
>>152
そうお前はどうしようもない人間だよw
丙種液石以下の水質4種に2年かけても受からないとか、ネタかよwww

カスすぎワロタwww
0160名無し検定1級さん2019/01/18(金) 18:07:26.20ID:ladsfa5E
>>150
ここ3年の過去問を簡単にアレンジして問題数を減らしたものが出てきた
試験が大学入試なら講習は中学受験ぐらいの差がある
こりゃ講習で取りましたって恥ずかしくて言えないわ…
0161名無し検定1級さん2019/01/18(金) 18:09:07.91ID:ladsfa5E
試験でいつまでも受からない奴は講習受けるべきだと思った
利権の温床だろあそこ
0162名無し検定1級さん2019/01/18(金) 18:20:15.47ID:OhFiSNG+
そんな簡単な公害が受からなくて悔しいんだなw
0163名無し検定1級さん2019/01/18(金) 18:39:26.94ID:msCNNRtJ
受からないかどうかは2月末までわからん
0164名無し検定1級さん2019/01/18(金) 18:44:01.87ID:HDrVlvHI
どうしても受からないなら諦めれば全てスッキリ解決しますよ!!
受かってもそんな頭なら資格活用する機会ないですよ!!
0165名無し検定1級さん2019/01/18(金) 18:45:31.25ID:msCNNRtJ
いや受検したことないし
今日はじめて講習終えたばかりだし
0166名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:19:43.74ID:F8tMkbZs
公害大気1種取って、
会社からは水質もと言われているが、
エネ管を勉強中。

高圧ガス 高圧ガス言ってる奴が、
エネ管くらい難しいと言ってて、
少しビビってる。

勉強してる感じでは、
公害だろうが、危険物だろうが、ボイラーだろうが、やることは一緒だなと感じている。
いきなり、難化するのだろうか。

結局、国家資格は法令関係覚えて、
専門分野の計算やってって流れは変わらないと思うから、エネ管取ろうと思ったのだが、

水質にしておくべきか。
0167名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:24:23.12ID:F8tMkbZs
大気を取って思ったが
大気ってあんまり需要が無いんだなっと。

うちの会社では必要だけど、
仕事で検索したら、
ほとんど水質の求人ばっかり。

潰しがきくのは水質の方だったのだろうか。
0168名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:28:10.13ID:a3QQhOJq
>>170
公害防止管理者で潰しがきくとかないから気にしないで好きなの受ければいいさ
0169名無し検定1級さん2019/01/18(金) 20:22:40.00ID:5uC682oe
難易度順

電験二種>一級建築士>技術士電子電気>電験三種>環境計量士濃度
>エネ管電気>エネ管熱>環境計量士騒音>公害主任管理者>
公害大気一種>公害水質一種>高圧ガス甲種>一級ボイラー
>第一種電気工事士>危険物甲種>毒物劇物取扱責任者>第一種衛生管理者>二級ボイラー
0170名無し検定1級さん2019/01/18(金) 20:55:11.25ID:gHTIaR9P
ランキングなんてどうでも良いから
マウント取りたければどうぞ技術士スレにお越しください
いくらでもヒエラルキーランキング好きを相手にします
0171名無し検定1級さん2019/01/18(金) 21:16:24.26ID:KHT7ivGs
>>169
特級ボイラーが入ってない。
やり直し!
0172名無し検定1級さん2019/01/18(金) 22:02:12.98ID:LiCndhp8
最終仕上げ資格として、社会保険労務士を取る人もいるけどね。1人いるよ。総務に行きたいらしい。
僕は去年公害防止管理者水質取得完了したので、来年衛生工学部門水質か上下水道部門下水道の二次試験を受ける。今年はキーワード学習の下準備だね。
0173名無し検定1級さん2019/01/18(金) 22:11:17.20ID:vjekFg8Q
いいねえ
ネットでマウント取ってるより余程前向きだ
0174名無し検定1級さん2019/01/18(金) 23:14:50.63ID:OcaOjKnt
>>169
物理化学のレベルと覚える薬品名の数からいえば、毒劇取扱>甲種危険物じゃね?
0175名無し検定1級さん2019/01/18(金) 23:41:57.02ID:8l0yh6cv
>>174
都道府県にもよるんだろうけど
一般的には危険物甲種の方が難しいらしい
0176名無し検定1級さん2019/01/18(金) 23:46:36.66ID:3TIoRgm6
毒劇は化学系の工業高校卒業でも資格自体をもらえるからね
危険物は受験資格までで、試験は受けて合格せんといかんから危険物の方が上でしょう

まぁ試験もし受けるならどっちもレベル変わらないけど
0177名無し検定1級さん2019/01/19(土) 00:39:56.28ID:/BNRbxCg
>>166
自分は水質だから分からないけど、
大気ならエネ管熱と被る部分が多くて得なのでは?

水質はレイノルズ数や流量測定の箇所でベンチュリ管なんかがちょろっと出てたりするんだが、エネ管熱の流体工学でも被ってたりする
0178名無し検定1級さん2019/01/19(土) 02:00:14.17ID:dEBpNTnK
>>158
おまい、可哀想なヤツだな…
0179名無し検定1級さん2019/01/19(土) 07:11:07.57ID:p9xyazKb
>>177
両方持っているから分かるが、あまりない。
被るのは課目V全般と、課目Wの工業系の問題の一部だけ。
無次元数が公害防止の問題にあったとしても、計算問題ではないしな。
0180名無し検定1級さん2019/01/19(土) 12:20:22.73ID:Hy7qUKP0
>>175
ま、以前に福井県で毒劇取扱を受けたときは、農村だから農業と大差なし(特定の試験問題が混ざっていただけ)
試験問題も問題集からのパクリだったりしたけれど
0181名無し検定1級さん2019/01/19(土) 12:56:42.71ID:EVrxJjj7
>>180
毒激は去年受けたけど
基礎知識でなんとかなったが参考書と過去問が全然役にたたんかった
漏洩事故で水かければ済むようなマイナー物質を試験に出すよりもっと危険性の高い物質の知識の方が必要だと思うんだけどな。
ただ合格率下げるための糞問題ばかりで勉強するだけ無駄だったわ
なんの為の試験なんだかな
0182名無し検定1級さん2019/01/19(土) 13:05:18.40ID:pXaxno8t
都道府県ごとに出題形式が違うおかしな試験だし
0183名無し検定1級さん2019/01/19(土) 13:16:00.06ID:jbbOAcnF
甲種危険物よりは毒劇物のが普通は簡単だと思うけどね
ただ、どちらもエネ管とは全くかぶらんな
0184名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:44:24.43ID:JZLZkWnT
毒劇は危険物取扱者甲種と乙種の中間というイメージ(難易度)
0185名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:56:09.97ID:TjQLnqa6
>>169
第3種電気主任技術者は環境計量士濃度よりも簡単
0186名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:24:21.18ID:jjOFWsbL
計量士は闇・・・
取ってから(違う意味で)人生が変わる
0187名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:43:09.53ID:wMVA3UUh
>>181
試験には出なかったけど、製造も販売も禁止の薬物(農薬)とか、
この試験受ける(化学系卒でない)人が、扱わないような猛毒、
テトラニッケルカルボニルとか出題するなよ。

公害防止も石綿の製造設備や、製造全廃物質の問題あるのおかしいだろ。
石綿は解体に従事する人に必要で、そちらは講習で取得でいいと思った。
0188名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:48:07.32ID:nw58SRR/
出題が一切無いと全く勉強しなくて知らない人がいるから仕方ない
0189名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:16:47.49ID:nH1zSPJK
公害防止管理者の大気取得者って、
どんな所で働いているの?

工場が多いのかな?
0190名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:28:18.65ID:1zGP19/d
製鉄業とかは大気必須
0191名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:37:15.68ID:nH1zSPJK
>>190
製鉄業かぁ
0192名無し検定1級さん2019/01/19(土) 21:13:51.34ID:16a83iNx
製鉄業ってめっちゃ大変そう
0193名無し検定1級さん2019/01/19(土) 22:38:31.99ID:MixCaGr9
転落やら爆発やら定期的にあるしな
0194名無し検定1級さん2019/01/20(日) 02:15:17.73ID:10hDZEOV
>>187
そういうこと言ったら、特定毒物についての問題はいらなくなるな

石綿は建物解体だけじゃなく、機械とか水道管工事とかいろんなところで出会うけれど
0195名無し検定1級さん2019/01/20(日) 08:10:04.89ID:Yg2z8+vU
来年度用の参考はいつ頃発売になりますか?
0196名無し検定1級さん2019/01/20(日) 08:42:06.49ID:duvZMoEx
石綿は既存の物はあるから解体とかはあるけど、
国内での生産は無いのだから、設備に関する集塵とかの問題はおかしいだろてこと。
0197名無し検定1級さん2019/01/20(日) 09:11:27.17ID:KJD1r4mz
>>196
解体して出てきた石綿を処理する設備に関しての話じゃないの?
0198名無し検定1級さん2019/01/20(日) 09:54:54.41ID:10hDZEOV
>>196
解体とかであるのなら、必要ないわけではないな
0199名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:47:39.54ID:cqxnvOKL
>>127
法律で必要な公害防止管理者って2名じゃないの?公害防止管理者と代理者
0200名無し検定1級さん2019/01/20(日) 17:42:09.32ID:EPWU4Gue
毒劇物って需要あるの?
本屋とかでは結構置いてあったりするけど、どうなんでしょ?
所定の学校出てたらタダで貰えるくらいだから需要ないか.....
0201名無し検定1級さん2019/01/20(日) 17:44:07.25ID:+TR7xR6w
>>199
兼任も認められる場合あり
0202名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:04:34.33ID:VrHl71pP
毒劇持ってないと薬品(医療用以外)とか農薬の製造とか販売が出来ないよ
0203名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:58:45.61ID:MFvJ+flK
>>199
1名でいいよ
管理者が業務に携われない時には代理者を立てないといけないだけ
0204名無し検定1級さん2019/01/20(日) 19:29:03.44ID:WxMZp7zV
事前に決めておかないといけないけどね、実際は
0205名無し検定1級さん2019/01/20(日) 21:05:57.47ID:63Z4w3Zn
>>202
製造はメーカーだと何となくわかるけど、販売ってどこにあるの?薬局のイメージしかないけど。
需要は相当なさそうだね。取る意味全くないな
0206名無し検定1級さん2019/01/20(日) 21:23:26.82ID:65fc2PWv
大麻やってると受験できないのかよ使えねーな
0207名無し検定1級さん2019/01/21(月) 06:59:06.81ID:mZzH3Nbh
>>205
農薬 農協、ホームセンター(求人で毒劇がある)
0208名無し検定1級さん2019/01/21(月) 12:56:48.16ID:woS8AkFz
>>207
ホームセンターの店員で転職は嫌だな。農協なんてどうせ農水省の天下りばっかだろ。毒劇物使えねぇ〜!!!
0209名無し検定1級さん2019/01/21(月) 14:03:01.49ID:n2pRaeAz
毒劇は知らんけど
危険物甲種は昔はけっこう難しかった

逆に石坂浩二の中小企業診断士は今と比べたら
昔はそこまで難しくはなかった
0210名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:24:32.42ID:fyImuCEv
毒劇は実地で試薬当てさせられる地域は難しい。ペーパーだけの地域は簡単。
0211名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:39:22.95ID:tmD+N25Y
いまどき、試薬つかうとこなんてねーよw
0212名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:44:03.89ID:H3ijsW/a
>>209
石坂浩二は診断士じゃなくて鑑定士だよ、不動産鑑定士。日本三大難関試験の一つだね。すげぇ〜よな。
0213名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:45:56.83ID:UKBoyJsY
毒劇は簡単な県で取ればいいだろ。
滋賀県の奴は、愛知か京都か大阪で
受ければいい。
0214名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:47:32.89ID:H3ijsW/a
毒劇物な〜んとなく使えるとこあるかな〜って受けてみようと思ったけど、こんな使えねぇ資格いらねぇ〜わ。ホームセンターの店員になんかなりたかねぇ〜し、毒劇物で転職に有利になることはねぇ〜だろうからな。や〜めた!
0215名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:12:09.87ID:Yezxw07G
大気一種水質一種もってても派遣社員だぞw
0216名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:16:33.43ID:nwUT1s/U
並の資格で優良企業に行けるなら苦労はしない
0217名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:46:19.17ID:qvPo6uli
大気1種か水質1種なら、
正社員として喜んで雇ってくれるとこ山ほどあるよ。

ただし計量証明業という真っ黒なブラック業界に限る。
0218名無し検定1級さん2019/01/22(火) 05:28:54.47ID:l9p1+/8R
>>207
ホームセンターで毒物指定の農薬なんて置いてないだろ、
っと思ったら車かバイク用のバッテリーがあったな・・・

>>210
毒劇で実地って、まだあったのかw
0219名無し検定1級さん2019/01/22(火) 14:04:50.54ID:EC98dnKP
必要かと思って電話帳購入→こりゃ無理だろ
さすがに過去問いるだろ正解とヒント→お、おぅ・・(ヤベェ)

騒音振動初受験なんですが、頭の中と畑違いもいいとこです。こちとら歴史地理学しか学んでこなかった。。。
あとはなんですか、青山の問題集とかがあれば、勉強始められますか?
0220名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:00:26.27ID:iilvgA41
>>219
正解とヒントた電話帳があれば十分でしょ。
すぐに慣れますよ。
0221名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:06:13.07ID:08nsUDcm
自分も最初電話帳無理で
正解とヒント(自分の頃は3年分しか載ってなかった)もイマイチ使えなくて
三好本も買ってみたりしたけど
結局エッセンシャルで落ち着いた

エッセンシャルは尼の評価は低いけど
電話帳ひたすら覚える作業にゲロ吐いた自分みたいな人にはオススメする

帯に、学びながら覚えるって書いてあったけど
そのとおりだった
0222名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:18:30.44ID:08nsUDcm
電話帳と正解とヒントは出来る人はいいけど
ひたすら頭に詰め込むだけで、自分にはきつかった
0223名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:52:09.59ID:TgXMiJB2
正解とヒントに当たって砕けるのが正攻法じゃないかなあ
まずはぜんぜん解けない自分と向き合うことからだ
0224名無し検定1級さん2019/01/22(火) 18:22:23.69ID:rk8Va14o
4種合格して1種受験する場合、公害総論、水質概論、汚水処理持論は免除になるんでしょうか?
0225名無し検定1級さん2019/01/22(火) 18:32:47.22ID:/QHmtA3z
なるよ
0226名無し検定1級さん2019/01/22(火) 19:48:14.39ID:TgXMiJB2
講習で取った4種では免除できないから注意な
0227名無し検定1級さん2019/01/22(火) 23:23:57.35ID:5VPYoiCj
講習って技術資格ないと受けらんないんじゃないの?
0228名無し検定1級さん2019/01/22(火) 23:55:26.09ID:Cl5gKnWU
実務経験の年数があれば受けれる
0229名無し検定1級さん2019/01/23(水) 17:17:23.22ID:dQrQHfnc
水質1種受かったから大気1種受けようと思って過去問見たが、難しすぎる。これは今から勉強しなけりゃ間に合わないな。
0230名無し検定1級さん2019/01/23(水) 17:51:51.79ID:IXkabjWW
「安西先生、俺はやっぱり、エネルギー管理士になりたいです!」
「この間も言ったが、お前じゃ無理だ」
「何故なんですか!俺に何が足りないというんですか!」
「今のお前に絶対的に足りないのは、流体工学の知識だ。お前にニュートン流体に作用するせん断応力や送風機の動力を計算していく覚悟はあるのか?ビトー管やベンチュリ管を流れる流量を管径の断面積から計算していく覚悟はあるのか?」
「そ、それは・・・」
「お前が取得した冷凍1種のサイクルよりも何倍も覚えることが多いんだぞ?」
「そ、それは・・・」
「そんなことも出来ないような奴が、エネルギー管理士を語るな!」
「ぐっ・・・」
「どうした?もう諦めるのか?エネルギー管理士になりたいんじゃなかったのか?先ほどの心意気はどうした?」
「安西先生・・・俺は・・・俺は・・・冷凍1種で慢心していたかもしれません・・・」
0231名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:52:29.75ID:flg5uVWt
>>229
今年は大気4種にして来年残り2科目で大気1にした方がいいと思う。
水質1種取得後に大気4種は1回で合格したよ。
去年残り2科目で1科目落っことしたバカで、高圧ガス乙機械を
1発で合格した程度の意見なので参考にはならないかもしれないが。
0232名無し検定1級さん2019/01/23(水) 21:46:37.75ID:yOvAx+6a
>>231
それなら1種と4種併願します。1年に2回試験やってくれればいいんだけどなぁ。
0233名無し検定1級さん2019/01/24(木) 18:00:14.12ID:wwfLkWb1
>>232
俺は大気でそれたるつもり
特定粉じん持っているけれど、去年大気1種受けて全滅したから
0234名無し検定1級さん2019/01/24(木) 18:01:51.33ID:wwfLkWb1
>>222
合格テキスト・問題集は少し心細い気もするが・・・
過去問6年分は正解とヒントよりお買い得と勧められたけれど・・・
0235名無し検定1級さん2019/01/24(木) 19:33:56.93ID:ajTVZyUj
>>234
俺はその6年分で問題なかったよ。
計算問題は解答がわかりにくいから自分で別の解き方してたけど、暗記系は良くまとまってて良かったけどね
0236名無し検定1級さん2019/01/27(日) 01:51:21.22ID:TEwg0zHc
ローマ数字の4と6って紛らわしいよね
読み間違えたとき、イラっとする
0237名無し検定1級さん2019/01/27(日) 08:53:17.64ID:sYzmOp+i
セレン?
0238名無し検定1級さん2019/01/27(日) 13:42:43.20ID:Qxg7jrg6
流石にそれぐらいでイラッとはしない
0239名無し検定1級さん2019/01/27(日) 19:51:13.16ID:vfCiJAG4
水質4種10年連続不合格で
さすがに言い訳もなくなって
「資格なんて何の役にも立たない」
と逆ギレしてきたら
イライラするだろ普通。
0240名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:02:19.88ID:2iyIdPma
4種10年連続不合格ってさすがに釣りでしょ。
0241名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:03:14.00ID:i2TaWrD1
>>239
そもそも4種なんて一発合格か悪くても2年で合格できるもんだと思うけど…
0242名無し検定1級さん2019/01/28(月) 00:07:14.10ID:zvFoLQZL
自分が買った腕時計の値打ちは下がったのに
すぐ隣にあった腕時計の値打ちが上がったときのショックよ。
あのとき隣のやつを買っときゃよかったな、という後悔の気持ち。
どっちも限定品だからもう遅い。
0243名無し検定1級さん2019/01/28(月) 03:35:15.37ID:jZ7EfHqs
公害防止管理者はどの区分もけっこう難しいと思う。
過去問さえやれば受かると聞いてやりまくったのに
結局4割とか5割しか取れなかった。
(一応出るには出たけど合格できるほどでは・・・)

結局電話帳読みまくって
3年かけて水質4種の全科目を
満点近く取って圧勝合格したけど
お前らからしたらクッソ要領悪い奴なんだろうな

巷で言われてる過去問だけでイケた、は完全に運。
それかこの資格の価値を下げたいがためにやってる嘘つきによる自演。

確実に受かりたければ電話帳嫁
0244名無し検定1級さん2019/01/28(月) 08:19:32.91ID:uyOzmF+Q
1年で合格しようが
3年で合格しようが合格は合格だよ。
長い目で見たら
過去問だけの運による合格より
深く理解した上での圧勝合格の方が
のちのち役に立つ。
今後の仕事、資格や顧客のために
勉強すること学ぶことを
継続して出来るかどうか。
この資格は、ただの入口に過ぎない。

水質4種10年連続で不合格な奴は
根本がダメ
0245名無し検定1級さん2019/01/28(月) 08:23:49.78ID:jEhMZ38K
>>247
でもまあ普通は一発合格だよね
この試験を一発合格出来ない奴はたかがしれてる
一生現場の平工員
0246名無し検定1級さん2019/01/28(月) 09:05:25.36ID:p8aFQ8YO
1種1発って相当なエリートじゃないと無理
旧帝卒でもだいたい1回は落ちてる
0247名無し検定1級さん2019/01/28(月) 10:07:44.16ID:SQvqCPkb
じゃ高卒で水質1種一発合格した私はエリートなのか?底辺みたいな仕事してるが
資格手当が魅力的だから頑張って一発でとったけど
0248名無し検定1級さん2019/01/28(月) 10:18:39.09ID:HHKl2c5q
過去問だけで受かるだろ。
今の正解とヒントは5年分の過去問になってるから、これだけで十分だよ。
俺は仕事で排煙脱硫や汚泥脱水やってるからいいけど、一般人が電話帳読んでも意味不明じゃないのか?
0249名無し検定1級さん2019/01/28(月) 11:07:01.67ID:nFSA2pJK
実際に日々の実務で水処理なり分析なりをやってれば一発合格もそこまで難しくはないのかも
検体の一時保管方法とかガスクロの仕組みとか付け焼き刃じゃ苦労するでしょ
0250名無し検定1級さん2019/01/28(月) 11:58:14.87ID:jEhMZ38K
一発合格がエリートてw
0251名無し検定1級さん2019/01/28(月) 12:44:04.90ID:nFSA2pJK
試験で10年連続不合格くらうぐらいだったら
実務経験を生かして講習で取れば良くない?
0252名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:29:09.66ID:84UvSbCq
10年不合格だと実務経験活かす頭があるかが心配だな
講習も修了テスト通らんと意味ないし
0253名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:31:21.14ID:XtVsNimJ
高圧ガス乙化と水質1種って同じくらいの難易度なの?
乙化は2ヶ月勉強して1発で合格できたけど、水質1種も2ヶ月勉強すれば1発でイケる?
0254名無し検定1級さん2019/01/28(月) 17:06:16.22ID:VmKbBnPx
どちらも持ってるが個人的には消去法が使える公害1種の方がまだ簡単だと思う。

公害試験は過去問と全く同じ問題しか出ない上、消去法も使え、高卒でも1発で受かる低脳仕様。
既レスだが、1発合格するのが当たり前。
0255名無し検定1級さん2019/01/28(月) 18:07:41.80ID:sCBXdhMV
乙機と水1だけど、難易度は同程度だと思うが、
水質1種は範囲が広くて、覚えることが多い。とにかく多い。
高圧ガスは落っことしたら(一発で合格したけど)また来年受験するだけど、
水1は科目合格期間が過ぎて、ゼロから始める。になったら、もういいやになってた。
過去問を見て分かるかではなく、どれだけの量か感じて勉強期間を設定したらどうですか。
0256名無し検定1級さん2019/01/28(月) 18:34:57.73ID:cATpVApz
高圧ガスの資格と比べると
甲化≧甲機>>大1=乙機≧水1=乙化>その他の公害(2種、3種、4種、ダイオキシン、振動騒音)

高圧ガスって甲種は電験、エネ管、計量士レベルで別格だとしても、乙種はそこまで難しくない
0257名無し検定1級さん2019/01/28(月) 18:36:57.67ID:cATpVApz
甲と乙以下の資格との差がありすぎなんだよな
0258名無し検定1級さん2019/01/28(月) 18:56:11.27ID:nFSA2pJK
>>252
講習の修了テスト通らないってよっぽどじゃない?
あれ明らかに取らせるために手加減されてたよ
0259名無し検定1級さん2019/01/28(月) 19:25:06.56ID:tQU9znhF

10年試験通らない人の話だけど
0260名無し検定1級さん2019/01/28(月) 19:49:10.80ID:e4qhTUJM
公害4種に10年受からないとか病気じゃないのか。
そーいや乙4になかなか受からなくてヒーヒー言ってた期間工のおっさんが水質4種ならあっさり受かってたわ。
その程度の資格だぞ?
0261名無し検定1級さん2019/01/28(月) 20:35:44.20ID:AWBA0LgC
高圧ガス冷凍一種 偏差値52
高圧ガス甲種化学 偏差値53
ボイラー技師(特級) 偏差値56
エネルギー管理士熱 偏差値56
公害防止管理者大気一種 偏差値57
公害防止管理者水質一種 偏差値57
宅地建物取引士 偏差値57
エネルギー管理士電気 偏差値57
電気主任技術者第三種 偏差値58
環境計量士濃度関係 偏差値62
気象予報士 偏差値64
電気主任技術者第二種 偏差値64
電気通信主任技術者 偏差値65
一級建築士 偏差値66
電気主任技術者第一種 偏差値67
0262名無し検定1級さん2019/01/28(月) 20:50:04.36ID:F5L9S8Y8
>>261
宅建高すぎて草
0263名無し検定1級さん2019/01/28(月) 21:21:11.13ID:e4qhTUJM
>>261
高圧ガス甲種と冷凍1種が低すぎ
公害1種より明らかに上
0264名無し検定1級さん2019/01/28(月) 21:35:50.03ID:e4qhTUJM
高圧ガスと公害を逆にすれば大体合ってる。
公害は過去問からしか出ない上に
消去法まで使える低脳向けの試験。
0265名無し検定1級さん2019/01/29(火) 00:43:34.85ID:oUWxrHBu
高圧ガス乙種は明らかに公害防止より下
高圧ガス甲種は明らかに電験やエネ管、計量士よりは下
0266名無し検定1級さん2019/01/29(火) 05:59:02.94ID:aevy5X7V
高圧ガスは過去問が手に入れにくい時点で難関
0267名無し検定1級さん2019/01/29(火) 06:06:00.15ID:spdNkbnU
高圧ガスはもういいよ!
定期的に高圧ガス、高圧ガス言うやつがわいてくるけど、

高圧ガスのスレがあるでしょう?
0268名無し検定1級さん2019/01/29(火) 06:51:53.05ID:uH34YSdN
62 電験2種
61 環境計量士濃度
60 環境計量士騒振
59 エネ管電気
58 電験3種
56 エネ管熱
55 ボイラー特級
55 高圧ガス甲化
54 高圧ガス甲機
53 宅建
53 公害大気1種
52 公害水質1種
52 冷凍1種
51 公害大気2種
50 公害大気3種
49 公害大気4種
48 公害水質4種
48 高圧ガス乙機
47 高圧ガス乙化
46 冷凍2種
46 高圧ガス丙液
45 ボイラー1級
44 高圧ガス丙特
44 危険物甲種
43 冷凍3種
0269名無し検定1級さん2019/01/29(火) 08:50:15.78ID:6wQpgDmi
>>267
同意高圧ガス取得義務ない人間には、このスレでは関係ないから。
公害防止管理者スレです!
0270名無し検定1級さん2019/01/29(火) 09:17:06.23ID:ccSZN7KC
高圧ガスの資格しか他人に誇れるものがないかわいそうな奴なんだ
そっとしとけばそのうちいなくなるさ
0271名無し検定1級さん2019/01/29(火) 10:02:29.21ID:uH34YSdN
逆にいえばエネ管に受かれば高圧ガス甲種にマウント取れるってことか
公害じゃヘボみたいだし、頑張ろうかな
0272名無し検定1級さん2019/01/29(火) 18:50:28.36ID:uH34YSdN
1発で受かるのが普通とか、
受かってもヘボだとか、
お前らどんだけ頭いいんだよ
0273名無し検定1級さん2019/01/29(火) 20:47:59.73ID:964NB2uA
>>272
1発で受からないと仲間外れにされるんでしょう。
井の中の蛙大海を知らず。狭い範囲でやってるとそうなるんでしょ。
高圧ガスで騒いで、1発合格できない公害防止管理者1種でクソミソ扱い。
いくら偉そうに言っても、会社退社すればそんなん誰も気にしねえよ!
会社だけしか通用しないんだって。
0274名無し検定1級さん2019/01/29(火) 22:34:11.95ID:ZIdqAw/I
高圧ガス甲種も公害1種も
どっちも同じようなもん
受かったらそれなりに評価される資格
0275名無し検定1級さん2019/01/30(水) 01:38:16.23ID:ydxpW8fv
高圧ガスのスレでも忠告しといたが
甲種も公害1種も大して変わらん。
この業界は狭く、他の資格も持ってる奴がほんとに少ないんだわ。
乙種と公害が一緒だなんてありえないからな。
公害に失礼なレベル。
0276名無し検定1級さん2019/01/30(水) 19:56:39.47ID:so2m9Qs1
ブラックスミス研究所に所属して
世界最高レベルの調査がしたいです
0277名無し検定1級さん2019/01/31(木) 19:01:32.19ID:ug9V0Nlf
高圧祭りは11月第一週よ。
0278名無し検定1級さん2019/01/31(木) 23:48:13.84ID:oXuxrJN7
>>275
高圧ガス甲種のほうがはるかに難しいですが?
0279名無し検定1級さん2019/02/01(金) 00:45:29.94ID:TmImxPFd
1月が終わった
0280名無し検定1級さん2019/02/01(金) 00:55:53.56ID:gE0LWisK
2019年の電話帳っていつ発売?
今月だよね?
0281名無し検定1級さん2019/02/01(金) 08:07:19.81ID:AxZ7KeOS
そうなん?
0282名無し検定1級さん2019/02/01(金) 12:15:35.54ID:FZery4MT
協会では今日発売
アマゾンでは3月はじめくらいにでる
0283名無し検定1級さん2019/02/01(金) 12:27:28.20ID:/DeBEECV
公害を防止し、地球環境に貢献する知識を得られる資格。
頑張りましょう
0284名無し検定1級さん2019/02/01(金) 14:21:46.52ID:bL4vOa0z
水質を受験予定なんですが1種を受験した場合、4種の科目だけ取れたら4種取得(合格)になるんでしょうか?
0285名無し検定1級さん2019/02/01(金) 14:24:51.84ID:TmImxPFd
>>284
ならないよ
0286名無し検定1級さん2019/02/01(金) 14:39:50.92ID:HCQfK7Js
てかお前らってガスクロ使えんの?
0287名無し検定1級さん2019/02/01(金) 16:02:20.28ID:bL4vOa0z
>>285
ならないんですね
ありがとうございます
0288名無し検定1級さん2019/02/01(金) 17:45:49.71ID:TY7Lm+/3
ガスクロも液クロも見たことすらないわ
0289名無し検定1級さん2019/02/01(金) 17:51:12.12ID:mPqfakc4
>>288
勉強してて相当辛いでしょ?
0290名無し検定1級さん2019/02/01(金) 17:58:19.67ID:TY7Lm+/3
>>289
いや別に
炎色反応の仕組みがわかってれば概念自体の理解は難しくない
0291名無し検定1級さん2019/02/01(金) 17:59:52.66ID:TY7Lm+/3
辛いのは
有害物質の種類ごとにどの測定機器を使うのかとか
サンプルを一時保存するときの処理とか
ズラーッと並んでるのをおぼえるしかないとこだね
0292名無し検定1級さん2019/02/01(金) 18:41:41.61ID:AxZ7KeOS
ガスクロどころか臨界流体クロマトグラフィーまで使ってた
0293名無し検定1級さん2019/02/01(金) 20:02:12.82ID:B9JMUhRo
>>292
SFCまで備えた会社ということは、医薬品かな?
0294名無し検定1級さん2019/02/01(金) 21:32:24.48ID:Nwa7FBVK
ももクロなら…
0295名無し検定1級さん2019/02/01(金) 22:14:34.40ID:A6L6aJJi
GCMSのカラムぶっ壊して会社クビになった奴いたな
何でもかんでも「できます!」「やれます!」でこれだよ
0296名無し検定1級さん2019/02/01(金) 22:19:38.40ID:A6L6aJJi
>>278
酸素の工業的製法とか、総発熱量の説明くらい
公害合格者なら初見でもできるだろw
これ↑ 高圧ガス甲種化学の問題な
0297名無し検定1級さん2019/02/02(土) 01:07:25.49ID:iyeTrNqf
学生でもできるな
0298名無し検定1級さん2019/02/02(土) 01:36:34.07ID:wrPeLMQU
そんくらいでクビになるのか…
0299名無し検定1級さん2019/02/02(土) 05:54:05.84ID:WuBVFjyl
たしかにテキストだけは出ていたな
0300名無し検定1級さん2019/02/02(土) 10:04:44.00ID:knkk0g/u
大気の勉強始めたんだが、もうくじけそうだぜ。
0301名無し検定1級さん2019/02/02(土) 11:15:58.24ID:vI4vy+zG
電話帳協会の教材販売ページにいっても2018までしかないぞ!?
0302名無し検定1級さん2019/02/02(土) 11:36:57.51ID:rJ3i9poC
最新刊の分野別を見ろ
0303名無し検定1級さん2019/02/02(土) 11:39:08.32ID:A8v+KSB7
>>301
2019はまだ販売されないと思うよ。3月以降だと思ったけど。
0304名無し検定1級さん2019/02/02(土) 11:42:31.09ID:A8v+KSB7
>>301
2019はまだ販売されないと思うよ。3月以降だと思ったけど。
0305名無し検定1級さん2019/02/02(土) 12:09:10.50ID:vI4vy+zG
>>302
あった!ありがとう!
公害総論いらないんだけど、アマゾンとかだとバラ売りなかったようか気がする
クレカのポイントたまらんけど産業教材のバラ売り買った方が安そうだな
0306名無し検定1級さん2019/02/02(土) 12:48:05.41ID:JJYqiBmh
2015年に4種受けて科目合格もあったけど
結局3年間で受からなかった。

昨年は受けなかったけど今年また受けようと思う。
一からの出直しだね。
2015の電話帳はさすがに使えないかな?
0307名無し検定1級さん2019/02/02(土) 14:08:09.88ID:mlrNqXmJ
>>306
公害総論と水質概論が変わってると思うからばらで買う。
汚水処理とか有害物質はそのままで良いと思うよ。
0308名無し検定1級さん2019/02/02(土) 14:32:41.84ID:KzbgTDwz
>>296
何を言っているのか理解できなかったが、
なんとなく理解したわ。
高圧ガスの公式テキスト以外の記述は点数にならない。
0309名無し検定1級さん2019/02/02(土) 16:08:12.68ID:r1uOftl8
>>307
電話帳メインにして確実にいくんなら
汚水も有害も最新版の方が良いと思う。
4年も経てば特論といえど実はけっこう変わってて、
毎年見事にそこを突かれてる。
(DOのセンサーキャップが追加されてたり、膜の説明がJISの改定で変わってたり...)

8割は取れると思うけど、
8割が最大というのはちょっと危険すぎる。

変にリスクを背負うくらいなら確実に満点取れる最新版の方が良いと思う。
0310名無し検定1級さん2019/02/02(土) 17:55:30.88ID:WuBVFjyl
水質有害だけだからそのまま使うかな
問題集は欲しいけど
0311名無し検定1級さん2019/02/02(土) 19:49:14.04ID:EGmK/CxN
>>306
水質4種10年連続不合格ですが
お互い頑張りましょう。
0312名無し検定1級さん2019/02/02(土) 20:46:36.36ID:G3pTv0fG
はい、頑張りましょう!
0313名無し検定1級さん2019/02/02(土) 20:53:16.43ID:kaJivRo/
メルカリで公害防止管理者試験の勉強法を売ってる奴がいて驚いたが、買ってる奴もいてビビったわw
0314名無し検定1級さん2019/02/02(土) 21:43:14.29ID:aYv0J9b5
ちょっと聞くけど、皆さんの会社は水質分析するとこあるの?普通は外注じゃない?
大企業の工場なら院卒も結構いるだろうから分析室とか計量士とあるだろうが、中小ならないよね?どう?
0315名無し検定1級さん2019/02/02(土) 21:55:14.77ID:A8v+KSB7
>>312
311
は一時期混乱させた人です。
気をつけて。
0316名無し検定1級さん2019/02/02(土) 23:23:26.71ID:J0zB5/2j
>>314
普通、頻繁に行う自主測定は自社でやる。
0317名無し検定1級さん2019/02/02(土) 23:45:41.63ID:08mHe9WW
>>314
CODをパックテストで簡易的に見るぐらい
0318名無し検定1級さん2019/02/03(日) 00:02:57.24ID:gsjHg1cG
環境計量士と作業環境測定士を揃えれば自社で解決できるから、求人がいっぱい出てる。
公害防止に受かる学力があれば作業環境測定士はおそらく受かるだろうから、やっぱり有利なのは環境計量士になるね。
0319名無し検定1級さん2019/02/03(日) 00:26:23.53ID:e3u8l+DV
>>311
私は大気4種8年連続不合格の今年九年選手です
私も一緒に頑張ってもよかとですか
0320名無し検定1級さん2019/02/03(日) 01:00:34.93ID:pLmSbZ7/
>>314
うちは零細だけど社内で分析してるよ。SSとCODと鉛の濃度だけだけどね。
0321名無し検定1級さん2019/02/03(日) 01:13:19.36ID:2ThDhgEv
>>318
公害より作業環境のが難しいのでは?
0322名無し検定1級さん2019/02/03(日) 01:13:44.07ID:b77QG7ka
ドラゴン堀江とかいうAbemaの番組見てるけど
たった半年でセンター7割取れるとか
凄いとしか言いようがないわ
俺なんか現役時代はまじめに勉強しといて
センター5割だぞ、どうだ驚いたか
さすが水質4種2年続けて不合格のヘボさはダテじゃないだろ
驚いたかガハハハ
0323名無し検定1級さん2019/02/03(日) 03:10:33.58ID:w8DF5XPf
>>318
自社の分析も環境計量士のハンコが必要なの?
0324名無し検定1級さん2019/02/03(日) 03:26:36.03ID:Cbc9eQJ8
水質、大気どっち優先で取るのがオススメですか?
0325名無し検定1級さん2019/02/03(日) 04:14:23.73ID:XJNoIm2W
>>323
分析を証明するために環境計量士のハンコがいる。
環境計量士が居て初めて分析ができるってこと。
0326名無し検定1級さん2019/02/03(日) 08:46:01.55ID:AF32GxO2
>>324
需要からいうと水質。
花粉症がひどいので、大気をとったが、
求人をみてみて愕然としたわ
0327名無し検定1級さん2019/02/03(日) 09:01:09.62ID:StZ16qY2
>>321
資格を取得するまでを考えると公害のほうが簡単なんだが、
試験そのものは作業環境のほうが簡単だぞ。
問題の9割は過去問の使いまわしだ。
0328名無し検定1級さん2019/02/03(日) 09:31:06.97ID:hPnFEDDw
作業環境は公害防止(騒音振動以外)持ってれば
受験資格が得られて1科目免除もあるしね
0329名無し検定1級さん2019/02/03(日) 10:36:09.81ID:Ik+DbOcX
大気1、水質1取って卒業しようと思ったが計量士とか作業環境とかチャレンジしてみようかな?
NOx、ばいじんは外注、ボイラ缶水分析(pH,EC,Fe,PO4,Cl,SiO)は自社な職場だから不要だろうけど
0330名無し検定1級さん2019/02/03(日) 10:57:22.75ID:pmnU8qYV
>>325
計量士不在の自社分析でも測定に伴い作成したチャート等があれば大丈夫なのでは?
そもそもチャートって何?
0331名無し検定1級さん2019/02/03(日) 11:56:34.33ID:AF32GxO2
作業環境とか、
エックス線作業主任とか

平日のみの試験てなんなん。
なんで休日にやらんのやろか?
ナメてんのやろか。
0332名無し検定1級さん2019/02/03(日) 12:01:24.02ID:WdhkomwJ
土日休みのホワイト協会だよ
0333名無し検定1級さん2019/02/03(日) 12:10:15.25ID:2tIYFkvt
あの協会は年に数十回国家試験を行ってるからしょうがない面はある
0334名無し検定1級さん2019/02/03(日) 13:01:23.94ID:K0tCzFSs
>>322
センターなんて9割取らせるテストじゃん
0335名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:29:10.41ID:ImtrdaMR
>>334
お前は堀江か
0336名無し検定1級さん2019/02/03(日) 18:19:04.61ID:eItMANkh
>>330
分析手順みたいなものなのでは。
0337名無し検定1級さん2019/02/03(日) 19:30:33.28ID:tc2e4qn0
環境計量士は有償無償を問わず取引のための証明をするとかなんとか
0338名無し検定1級さん2019/02/04(月) 23:13:28.68ID:2Mx1ZYxK
公害防止管理者とエネルギー管理士に合格して
世間に認められる環境技術者になりたい。
公害防止管理者は3年連続で落ちてるが
エネルギー管理士には何とか受かりたいものだ。
0339名無し検定1級さん2019/02/04(月) 23:44:50.73ID:zyVDA1Ky
残念ながら世間の人はエネルギー管理士なにそれ?
なのである
0340名無し検定1級さん2019/02/04(月) 23:59:52.37ID:ce9KCVW6
>>338
受けてるのは水質?大気?
エネ管は受けてないの?
0341名無し検定1級さん2019/02/05(火) 01:03:34.55ID:muQvslCR
>>340
水質1種を3年続けて受験しております。
1年目→総×概×汚×有×大×
2年目→総○概×汚×有×大○
3年目→ 概×汚○有×

概論はやはり難しいですね。
有害特論は昨年勉強したけどダメでした。
おそらく難しいと言われる2科目だと思われますが
見事にそれが残ってしまいました...

エネルギー管理士は熱分野ですが
今年初めての受験になります。
0342名無し検定1級さん2019/02/05(火) 02:24:38.88ID:COponqKv
>>341
自分は去年水1受かったが難しい2科目残しちゃったね。概論は運要素強いからね…有害は去年の難易度できたら結構きついかもね。
じゃあ今年も受けるんでしょ?
自分はエネ管は今年2年目で残り2科目あるんでお互い頑張ろう。
0343名無し検定1級さん2019/02/05(火) 06:30:50.57ID:BJQroXZK
>>338
社内の者に認められたいのなら兎も角、
世間なら技術士レベルでないと無理ダナ。
0344名無し検定1級さん2019/02/05(火) 06:31:20.88ID:BJQroXZK
>>338
社内の者に認められたいのなら兎も角、
世間なら技術士レベルでないと無理ダナ。
0345名無し検定1級さん2019/02/05(火) 06:45:34.40ID:EvxVUIiu
>>341
エネ管は熱の後に電気も受けたりするのかな?制度的にはどっちか片方だけで問題ないけど、やっぱ両方持ってた方が説得力とかありそうだなとも思ってします
ちなみに自分は公害水1(3回目)、エネ熱(2回目)と持ってて、今年大1残り一課目にリベンジする
0346名無し検定1級さん2019/02/05(火) 07:30:31.01ID:G4V71jOD
>>343
技術士レベルって
5chに認められたい、の間違いでは?笑
5chって地方旧帝大でさえヘボとか書かれるくらいだし

公害とエネ管が両方あれば、十分凄いと思うよ
0347名無し検定1級さん2019/02/05(火) 10:50:38.64ID:Q31uEV48
エネ管は知ってたけど公害は排水処理関係の仕事するまで知らなかったな
世間の知名度はどんなもんなんだろうな
0348名無し検定1級さん2019/02/05(火) 21:50:33.66ID:PAI0MLdY
技術と法規、楽天にも出品されてた
公害総論いらないだけどセット販売しかないのか?バラで打ってほしい
0349名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:13:45.25ID:ARn0W7Cn
>>348
産業環境管理協会ならバラでも買える。
0350名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:30:04.43ID:/lMy3/An
電話帳なるものを買ってみたが、何これ?
暗記どころか要約すら出来る気がしないんだが笑笑
どうやって勉強すればいいんだ(´・ω・)
0351名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:44:06.29ID:nMphRIZg
>>350
のちのち実務で多用するから
今年はインテリアとして
利用しておきなさい。
試験対策は要約されてる参考書がよい。
0352名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:45:29.98ID:LAlyGRAd
過去問見てよく出る問題を調べて参考書で勉強する
過去問が通用する資格試験はこの方法でいける
0353名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:52:39.86ID:ARn0W7Cn
>>350
正解とヒントという過去問集で先にやって、電話帳で出題された箇所の周辺を肉付けする。
2年かかったが、一種水質ゲット。
0354名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:47:31.22ID:3z/bKRtZ
>>326
見渡せばそんらそこら中に煙突が見える。煙突の数だけ公害大気がいるんだろ。需要めっちゃあるじゃん!!
0355名無し検定1級さん2019/02/06(水) 00:44:25.53ID:J7EClRvD
1つの工場でいくつも煙突持ってるからそんなにいないゾ
0356名無し検定1級さん2019/02/06(水) 06:43:19.18ID:Z95oUEhT
>>350
資格試験のテキストに要約は不要だし、
そんなことをしていたら落ちる。
0357名無し検定1級さん2019/02/06(水) 06:51:59.91ID:5JJwzduL
公害大気の需要はじっさいのところどうなん
0358名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:24:45.12ID:bLdJi6ZZ
需要はあるけど数は少ない
0359名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:26:45.26ID:WbfdXXZr
公害はエネ管や計量士への踏み台
公害で満足してたらあかんで
0360名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:45:47.97ID:Lpa9YAls
環境計量に関しては
化学やってきてない人
仕事で分析系を全然やってない人
あたりの人は辛いと思う
0361名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:52:31.02ID:1gqjadlX
エッセンシャルってまだあるかな?
これ、ほぼ電話帳なのですごーく分かりやすい!

総論、概論、特論と単元別にあるので苦手かも?って課目は買って勉強するといいです

大1、水1はこれと正解とヒントで突破した
騒振とDXNはオーム社のテキストと正解とヒントで突破できた

主任は要件満たしてるからとる気はない
0362名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:17:02.47ID:vuzTddWk
計量士ってブラックって聞くよね…
エネ管で満足かな
0363名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:37:52.46ID:KTB2AqLu
>>358
やっぱり少ないんか〜

水質にしとくべきやったかな〜
0364名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:41:28.90ID:g77sqdx+
>>363
いやいや大気の方が難しいんだし、価値がある!!水質は持ってる奴多いから価値ない!!
0365名無し検定1級さん2019/02/06(水) 13:03:57.60ID:2IQyh5yF
価値ないってことはない。持ってるやつら中年ばっかりだから
0366名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:24:41.16ID:DNKRoPtS
水質多いから価値無いんじゃなくて、みんな必要性が高いから取ってるんでしょ。
大気も必要性高かったら、みんな取るよ。
会社によって違うからね。
0367名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:32:19.22ID:bLdJi6ZZ
ちなみに高炉でももってなければ特定粉塵か2種ぐらいで事足りるぞ
やったね
0368名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:50:46.40ID:5JJwzduL
うちの会社は大気が必要だから
なんとなく大気をとったけど、

取って、選任されたから知恵袋とかで検索してみたら水質ばっかりで、
求人検索してみても、水質ばっかりだったから、
あれ?あんまり価値無い?と思ってしまっているところ。

実際の大気と水質の取得割合ってどんなもんなのか。
0369名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:03:23.54ID:7OFmq4zY
資格は一生物だからあって損はない
0370名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:19:38.36ID:04eBknmv
いちせいぶつ
0371名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:21:24.21ID:OGqOHReQ
無くなった母が資格は取得しとくように、役に立つことがあるからと言ってたな。
大学時代からの友人が一級建築士、宅建、電工、ボイラー、消防設備、危険物乙4
とか資格いっぱい取得してるので、影響うけて資格取得しだした。
私は学科が違うので建築士は無理。
0372名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:42:16.01ID:xNri/GIK
ワイ、15年前に自動車整備業から
計量証明業に転職した異色の42歳。
水質1種を5年ほど前からずっと受験しているが、
一向に受かる気配なし。

所持資格は
自動車整備士3級、危険物乙4、エコ検定
中古車自動車販売士、有機溶剤、運転免許
中古自動車査定士

自慢は娘が可愛いこと(≧∀≦)
0373名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:48:09.38ID:PuQu4q7x
娘「お父さん臭いし頭悪いし、ホントは嫌いなんだ。でもお小遣いくれるから、我慢してるの。」
0374名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:50:39.47ID:aplgQZBT
なんか顔文字ウザいからNGすとこ
0375名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:56:04.08ID:ilY/XTW8
田舎だからか全然参考書が書店に売ってない
マジで電話帳以外を何にするか決められないわ(´・ω・)
0376名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:30:59.97ID:uHlHFNNj
20代の女の子が水質1、大気1、計量士、危険物甲、技術士一次、高圧ガス甲種化学持ってるんだけど彼女は何を目指しているのだろう
0377名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:44:13.85ID:BuvWjM/8
>>376
M男君でしょ。
資格と仕事は私に敵わないのよ!
夜もだけどってね笑
0378名無し検定1級さん2019/02/07(木) 06:27:07.39ID:L7ziJNPz
>>379
コンサルだな
0379名無し検定1級さん2019/02/07(木) 10:47:41.58ID:XHOnYaID
コンピューターを使いこなすサル
0380名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:19:20.47ID:tJbE0yu7
20代でも理系院卒とかの子なら
30歳くらいで技術士すら受かって来るし
出来る人は男女問わず出来るからな
俺は技術士なんて絶対無理だから受けることすら考えたことないけど
0381名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:46:34.96ID:8wGV4usw
>>376
化学のプロ?
俺は化学出身じゃないから危険物甲の受験資格を得るのにハードルが有り、高圧ガスは問題のレベル的に甲は出来る気がしない

水1はクリアし、大1はもう少しでくりあできそうだけどね
0382名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:50:36.59ID:ryqZ0nGl
>>381
高圧ガスの甲種は特定のテキストをやってれば受かるだろ
公害と変わらんて
0383名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:53:49.76ID:hSl6bqsC
危険物甲種とか化学科で四年間真面目に勉強してたら普通にとれる
0384名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:19:50.32ID:mbV1MJnk
化学科で勉強していて取れるのは、高圧ガスの甲種と計量士だぞ。
0385名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:22:37.39ID:mbV1MJnk
>>380
技術士は択一式試験の勉強の仕方が全く通用しない。
でも勉強の仕方が分かれば誰でも取れるよ。まあ、俺はまだですが。
やっと勉強の仕方が分かってきたところ。
あとお金が重要。添削費用とか、学会の雑誌の購入費用とかが絶対に必要になる。
0386名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:35:34.86ID:zTU1jHMU
>>385
そうかにも金払うのか…
0387名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:13:36.81ID:mbV1MJnk
冗談抜きで20万30万くらいみとかないとダメなんだな。
添削費用が年間で10万超えるからな。
0388名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:37:55.67ID:1qAujsWT
ホントに宗教とかネズミ講みたいだな
0389名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:03:27.78ID:+kPeMEsP
でも建設コンサルタントは、資格手当3万円/月前後つけるとこ多いし、友人の会社は、取得お祝い金50万円出すね!
ただ技術士は、建設系出ないと、手当の面では期待できないね。
いっけね!
公害防止管理者スレだった。
0390名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:09:51.48ID:ocJZQPar
うち技術士取っても1回だけ2万円出ておしまいだわ
0391名無し検定1級さん2019/02/08(金) 01:38:32.46ID:IhdFnTh/
エネ管熱
0392名無し検定1級さん2019/02/08(金) 02:50:03.87ID:u9JWlm4p
私は数ある所有資格のうち、エネルギー管理士を目指していたときが最も勉強していた頃だったと思います。
不動氏の徹底研究をメイン教材に置き、トコトンやさしい熱力学の本や大学数学の本を予備知識を取り入れる目的でフル活用し、試験数日前には会社の反対を押し切り無理矢理有給休暇を取得し朝から晩まで猛勉強していました。
過去問の点数もみるみるうちに上昇し、まさにいろいろなものを犠牲にした成果だったと感じました。
エネルギー管理士を目指していた頃が人生のなかで1番勉強していたかもしれません。そのおかげで今があります。
楽な資格ではありません。
「絶対にエネルギー管理士に合格するんだ!」という強い気持ちで全力を尽くしてください。
0393名無し検定1級さん2019/02/08(金) 09:16:18.45ID:KhPsIRRC
自分は電験二種を取得するとき二年間猛勉強したなぁ
学生時代も含めて人生で一番勉強したし
勉強が苦じゃなかった
0394名無し検定1級さん2019/02/08(金) 14:12:55.56ID:5+OSELQ4
測定士受験資格のために公害防止受けようと思うんだけど、簡単な区分どれ?
0395名無し検定1級さん2019/02/08(金) 14:17:23.25ID:XVX5Em46
>>394
ダイオキシン
0396名無し検定1級さん2019/02/08(金) 18:58:40.14ID:wxLAYZTX
三好本と青山本どっちがオススメ?
過去問と言う意味では同じだけど、
正解とヒントも買うなら必要ない?
0397名無し検定1級さん2019/02/08(金) 19:32:44.78ID:hJgiVDvL
人員削減について課長は向き合って仕事してるのか?
0398名無し検定1級さん2019/02/09(土) 13:40:56.68ID:2zYTGtrz
三好本や青山本については前レスでたくさん語られてるよ
0399名無し検定1級さん2019/02/09(土) 13:57:44.16ID:mzdCLtq7
>>396
正解とヒント買うならいらない。
0400名無し検定1級さん2019/02/09(土) 16:27:01.14ID:BRcfd6zd
三好本は過去問そのまんま
青山本は過去問に加え特に出題頻度の高い分野を精錬した内容だから、選りすぐりの名書だと思う
0401名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:27:26.44ID:maDnCZ+b
はい
0402名無し検定1級さん2019/02/09(土) 21:38:04.94ID:ssRQx1xc
お前らよ、おまえらよ!
正解とヒントはいいけど、問題はよ!問題がないとその正解とヒントは何の正解とヒントなのかわからんだろうが!
0403名無し検定1級さん2019/02/10(日) 02:24:56.73ID:cacqIFUZ
そういう考え方もあるのか!!
0404名無し検定1級さん2019/02/10(日) 08:16:23.52ID:P/Dni8Hx
大気>水質の難易度ってよく書き込まれてるから、
エネ管の勉強のかたわら水質もやろうかと思って本屋行ってテキスト見たら
難しいじゃないか。

大気1は持ってるから、
水質4だったら2科目やし
ちょこちょこやってたら
いけるかと思ってたら、

水質の方が覚える事が多いと思う。

エネ管のついででは無理なレベル。
0405名無し検定1級さん2019/02/10(日) 08:17:55.51ID:P/Dni8Hx
科目数は大気より少ないけど、
テキストのボリュームは一緒やし、
一科目一科目がボリューミーなんかな?
0406名無し検定1級さん2019/02/10(日) 08:26:05.62ID:FWrr+kC6
大気は1科目多いのと合計問題数が水質と同じだから足切りされやすい
難易度自体は大差ない、最難関科目は水質概論と言われてる
0407名無し検定1級さん2019/02/10(日) 10:02:28.77ID:Vfs3Wk5+
難関は水質概論、大気概論、最難関は公害総論だと、よく聞くな・・・
大学のゼミみたいに、概論、総論≠入門、初歩だったな・・・
0408名無し検定1級さん2019/02/10(日) 10:14:46.13ID:Fq5bkm7i
>>407
水質とエネ管はかぶらんだろ
水質とかぶるのは環境計量士
0409名無し検定1級さん2019/02/10(日) 12:17:17.61ID:Vfs3Wk5+
>>408
エネ管と公害防止管理者自体、あまりかぶらない気がするが・・・
0410名無し検定1級さん2019/02/10(日) 12:39:02.39ID:tizGzewd
エネ管熱と被るのは高圧ガス甲種機械
8割ぐらい被ってるらしい
難易度は知らん
0411名無し検定1級さん2019/02/10(日) 13:09:16.70ID:ILPzfl7F
去年のエネ管の問題は冷凍持ってる人だったらクソゲーだった。冷凍も持ってる人もエネ管は有利。
0412名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:07:07.60ID:DTvWE/iB
高校のとき物理を選ばず生物選んでしまい物凄く後悔してる

センター生物なんて35点だったし、工業系の資格においても生物なんてちっとも役に立たない

役に立つのは物理ばっか
0413名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:12:35.43ID:QtpcrQL5
そんなの選ぶ前にわかっただろうし
何十年もあったんだから学び直せばいいだけじゃなかったの
0414名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:18:48.92ID:ILIWOK5f
今年は騒音振動受けるぞー
計量士の騒音振動も受けるぞー
どっちか受かれー
0415名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:51:48.52ID:8+FK3LZv
>>412
俺、生物なんだけど。
0416名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:09:42.65ID:fRST+mm5
知ってるよw
0417名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:30:39.54ID:Fq5bkm7i
>>418
下水道技術検定でも受けとけw
0418名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:49:59.86ID:P/Dni8Hx
>>415
ビオトープ管理士
登録販売者
衛生管理者

いっぱいあるやん
0419名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:52:04.79ID:wIoYYKBS
化学とセットならいくらでもある
0420名無し検定1級さん2019/02/10(日) 20:06:47.45ID:/1HAAHxG
地学選択だけど危険物やダイオキシン受かったぞw
0421名無し検定1級さん2019/02/10(日) 23:55:56.51ID:cacqIFUZ
レーザー光学専攻のおれでも危険物受かったからな
地学なら余裕だろう
0422名無し検定1級さん2019/02/11(月) 00:20:28.86ID:SEelWMPO
俺も地学選択で土木の仕事で食っているが、甲種危険物、一般毒劇物取扱、水質一種受かったぞw
0423名無し検定1級さん2019/02/11(月) 01:31:32.06ID:mVm3Ftr8
まあ受からないのを高校の選択教科のせいにしてる奴は
一生受からないかもしれないな
0424名無し検定1級さん2019/02/11(月) 01:52:39.37ID:Rf+3IkJu
受かる奴はそんな愚痴言う前に新しいジャンルの学問に挑戦するんだよなあ
0425名無し検定1級さん2019/02/11(月) 05:21:49.75ID:ZK1c+hIi
黙ってエネ管か高圧ガス甲種くらい取れ
話はそれからだ

公害じゃ話にならん
0426名無し検定1級さん2019/02/11(月) 06:39:21.87ID:N27Yz9Qb
>>425
高圧ガス甲種なんて公害と同じレベルだろ
しかも知名度も低くガス業界以外使い物にならん
0427名無し検定1級さん2019/02/11(月) 08:33:10.85ID:iDDCl0ZD
公害も高圧ガスも取ってみたが必要なのは工場に一人二人だからほぼ需要がねえなってことを実感した。
0428名無し検定1級さん2019/02/11(月) 08:48:51.21ID:OIZJ7qAK
>>426
またお前か。
機械科卒のバックグラウンドがあるくせに、
自分の感覚だけで物を語るな。
0429名無し検定1級さん2019/02/11(月) 08:59:15.88ID:N27Yz9Qb
高圧ガス甲種と公害なんてその程度の違いということ
機械や化学やっててガス業界勤めてれば高圧ガス甲種のが簡単
逆に水処理やってれば公害水質1種のが簡単
ただ、どんなバックボーンがあってもエネ管は難しい
0430名無し検定1級さん2019/02/11(月) 09:07:43.76ID:OIZJ7qAK
エネ管を持っていないことがよーくわかるね。
高圧ガスと変わらんわ。
そして、公害はそれより2ランク下。
0431名無し検定1級さん2019/02/11(月) 09:12:58.26ID:loF4ryGM
>>430
計量士は?
0432名無し検定1級さん2019/02/11(月) 09:24:37.19ID:OIZJ7qAK
>>431
エネ管より2ランク上
断然計量士のほうが難しい
0433名無し検定1級さん2019/02/11(月) 09:49:27.04ID:N27Yz9Qb
エネ管と高圧ガス甲種が同レベルとかあり得んな
高圧ガス甲種と公害が同レベルならわかるが
そもそも高圧ガス甲種受ける奴はガス業界の奴だけだし、絶対取りやすいはず。高圧ガスを持ち上げたいだけ
環境計量士(濃度)が難しいのは同意
0434名無し検定1級さん2019/02/11(月) 10:01:52.79ID:OIZJ7qAK
高圧ガスで難しいのは計算問題で、ほとんどがエネ管と被ってる。
ゆえにガス業界でなくとも簡単だ。
当然、機械科卒なら計算問題は大学でやった復習にしかならん。
エネ管熱も機械科卒なら、レベルが低すぎてお話にならない試験だ。
ただの復習なんだから。
0435名無し検定1級さん2019/02/11(月) 11:10:21.73ID:W9LG6fQu
>>427
そんなの取る前に気づくだろ。
0436名無し検定1級さん2019/02/11(月) 12:19:52.04ID:iDDCl0ZD
ところがどっこい
取るまでなんも考えてなかった
0437名無し検定1級さん2019/02/11(月) 15:19:39.47ID:jTzYfS+r
>>436
そうやねんな
取るまでは特になんも考えてない人が多いと思う。
私も取るまでは水質と大気の需要の割合とか、
選任とかなんも考えてなかった。
0438名無し検定1級さん2019/02/11(月) 15:22:55.76ID:N27Yz9Qb
公害は職場ですすめられるからな
周りも受けてるし
0439名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:50:23.33ID:izcCwkQd
>>430
公害ってそんな簡単な部類なのか
昨年受かったがけっこう苦労したからショックだ...

電験、エネ管、高圧ガス甲種がAランクの難易度で、
過去問と全く同じ問題しか出ない公害防止、危険物甲種、作業環境あたりがBランクの難易度って感じなのかな?
0440名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:55:10.84ID:Rn0+Ae0r
電験、エネ管より下
危険物、作業環境より上かな
0441名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:58:31.13ID:N27Yz9Qb
>>439
そもそもレベルの他にジャンル違うしね
公害防止から環境計量士がジャンル的には似てる
電気得意じゃなければ電験はかなり難しい
0442名無し検定1級さん2019/02/11(月) 17:40:59.70ID:mGH2v+gn
電験三種>エネ管電気>エネ管熱

近年は電験の方が明らかに難しい
エネ管は穴埋め誘導形だから解きやすい
0443名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:28:22.02ID:jTzYfS+r
公害防止管理者は難しい試験だと思う。
なかなか気軽には受からない。
でも、受験資格がないところや年1でも土日にやってるところを考えたら受験はしやすいと思う。

作業環境測定士や平日に試験の、登録料めちゃ高だったり、

エネ管みたいに、合格後、実務経験が必要だったり、

高圧ガスみたいに、講習を受けるのが前提の試験だったりと

他のはただただ面倒くさい。

勉強内容は公害でも、どれでも正直難しい。
あとはその人それぞれのバックボーンの問題。
0444名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:29:15.53ID:jTzYfS+r
のような気がします。
0445名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:47:44.22ID:N27Yz9Qb
公害は講習でも取れるけどな
0446名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:51:11.20ID:Zfyo7zsL
うちの上司は水質4種を3年受けて取れずに
講習で取ったよ

公害防止に限らず
仕事しながら勉強するってだけでも大変なんだし
バカだとかは全く思わない
0447名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:54:35.19ID:N27Yz9Qb
>>446
馬鹿にするつもりはないが、水質4種を三年かけて取れないのは馬鹿だろ
0448名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:55:13.78ID:Zfyo7zsL
馬鹿にしてるだろ
0449名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:58:34.50ID:566rV7/4
哲学だな
0450名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:08:57.82ID:566rV7/4
俺は黒人と人種差別が嫌いだ的なやつ
0451名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:11:05.99ID:N27Yz9Qb
まぁ俺は男尊女卑のフェミニストだしな
0452名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:18:34.95ID:jTzYfS+r
>>445
その講習が、この資格の程度を大きく下げていると思う。

やめれば良いのに。

普通に試験で受からないやつを
講習で合格させるのはどうなんだろうか?

規定の知識量がないのに合格って。
0453名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:35:33.79ID:iK0D+fXn
>>452
まぁ講習の合格証と国家試験の合格証じゃ見た目が全然違うしな。価値は一緒だけど。
仮に水質4種→水質1種にレベルアップする時は、講習組は全科目受験必須だけど、国家試験組は免除科目ありって所が大きく違う
0454名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:52:52.65ID:N27Yz9Qb
>>453
水質1種必要な事業所なら最初から1種受けるべきだけどな
ステップアップなら環境計量士や技術士あたり目指そうぜ
0455名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:32:35.79ID:jTzYfS+r
>>453
価値が一緒ってところがおかしいところなんよな。

価値が一緒にするなら、
講習の受講資格を技術士なり、博士号なり
もっと厳しくせなあかん。

今なんやったら、ないのも一緒やん。

せやったら、もう受講資格なんてなくして、
猫も杓子も講習での認定でええやん。

ホンマ講習は害悪やと思うわ。
0456名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:33:22.35ID:XWLXA7LT
必置資格で会社で必要で取得してるのを難易度比較するのはどうかな。
趣味で取得するなら難易度の比較とかアレだけど。
0457名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:42:28.74ID:N27Yz9Qb
公害防止管理者が必要な事業所は多いからな
講習ないとは公害防止管理者確保できないとこもあるから仕方ないね
0458名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:45:42.28ID:iK0D+fXn
公害防止管理者飽和してるって言われてるけど、地方の中小企業じゃ1人しかいない所が結構あるよ。その人辞めたらどうするんやろ。なお公害防止管理者の代理者は選任していない模様
0459名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:51:37.90ID:N27Yz9Qb
そら大きなところは社員教育の一環で推奨してたり資格手当出したりしてるしな
小さいとこはそういうわけにもいかないし、そもそも知能的な問題もあるやろ
0460名無し検定1級さん2019/02/11(月) 21:07:45.82ID:jTzYfS+r
>>458
選任せんでもよいん?
0461名無し検定1級さん2019/02/11(月) 21:14:25.71ID:N27Yz9Qb
>>460
違法だろう
新規なら役所から突っ込みが入る
恐らく退職した奴のまま変更してないパターン
0462名無し検定1級さん2019/02/11(月) 21:17:50.59ID:6ofBHVNM
選任する義務のある事業所等なら罰則が適応される。
概論だっけな、罰金30万とか書いてあっただろ
0463名無し検定1級さん2019/02/11(月) 21:57:35.47ID:mVm3Ftr8
50万だぞ
0464名無し検定1級さん2019/02/11(月) 21:59:34.21ID:mVm3Ftr8
いや馬鹿に向かってあなたは馬鹿ですねって言うことを
馬鹿にするとは言わないよね
0465名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:23:32.93ID:iK0D+fXn
>>461
2人有資格者が必要なのでは?(公害防止管理者と代理者)と上司に聞いたら
2人必要なのは排水量が多い所やろ〜と返答されて何も言えなかった。
昔は1人で良かったとか?
0466名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:51:50.27ID:1BSOgt+x
公害の需要について、水質が多いのは何となくわかる。
だって、人間は水無しでは生きていけんからな。トイレだって水がいる。
もう一つ気になる大気で聞きたいんだが、こいつはボイラーがあったら必ずいるのか?
産業では少なからず物を燃やすことが必要だからな。物を潰すのは少ないだろうが.....。
0467名無し検定1級さん2019/02/11(月) 23:17:39.70ID:N27Yz9Qb
>>465
代理も届けが必要
大きなとこは人事異動があれば届出頻繁に出すしISOとかでコンプライアンスしっかりしてるけど小さいとこは怪しいよな
昭和の時代の届出のままで、正副ともにもう死んだ人とかなんじゃw
0468名無し検定1級さん2019/02/11(月) 23:50:43.89ID:mVm3Ftr8
>>466
公害概論のテキストに書いてあるでしょ
0469名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:43:53.37ID:yiSh1VV+
>>468
確か何㎥とかあったな。しかし、この数値見てもよくわからん。24時間操業の現場が対象なのか?
0470名無し検定1級さん2019/02/12(火) 13:06:07.51ID:0yk24W5R
>>469
ばい煙発生施設ごとに1時間当たりの排出ガス量の仕様が定義されてるはず
あとはぜんぶ合計して10000立米/hを超えるかどうかじゃないの
0471名無し検定1級さん2019/02/12(火) 15:36:05.05ID:3Gxcavae
水質1種って過去問完璧に解ければ合格可能?
0472名無し検定1級さん2019/02/12(火) 16:45:40.35ID:A7TypSn4
公害は過去問からしか出ないだろ
0473名無し検定1級さん2019/02/12(火) 19:28:26.40ID:B5Xu36LG
公害どうのってより、
過去問から類似問題が出ない試験を見たことがない。

でも過去問だけでは無理だと思う。

闇雲に本を読んで覚えるより、

過去問をベースに覚える項目は覚えて、
知識をつけていけばいけると思う。

月並みですが。
0474名無し検定1級さん2019/02/12(火) 19:57:15.40ID:A7TypSn4
乙4でヒーヒー言ってた期間工のおっさんでも
水1大1ともに過去問だけで受かってるわ
高圧ガス甲種は毎年落ちてるみたいだけど

同じミス繰り返して
毎日怒鳴られてるような要領の悪いおっさんな
0475名無し検定1級さん2019/02/12(火) 20:50:59.14ID:7zzyjoHv
また出た
高圧ガスのあらしが。

定期的に現れる。
いったいなんなん?
0476名無し検定1級さん2019/02/12(火) 20:54:37.54ID:7zzyjoHv
こういう高圧ガスキチが定期的に現れるから、
高圧ガスの資格って、なんか感じ悪いと認識を持ってしまった。
0477名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:01:20.28ID:IUTTIlQU
NGワード:高圧ガス
0478名無し検定1級さん2019/02/12(火) 23:59:42.95ID:oR2G5mnw
個人で公害防止管理者必要になるようなこと使用と思ったらアスベスト使うぐらいかな
0479名無し検定1級さん2019/02/13(水) 00:00:23.99ID:htCS/JXr
可哀想な子
0480名無し検定1級さん2019/02/13(水) 00:03:14.25ID:htCS/JXr
めっき関係とか
0481名無し検定1級さん2019/02/13(水) 08:00:44.80ID:VOTWOmql
公害に限らず資格試験は毎年あるわけだから有資格者は増加の一途を辿る。死亡者<<<新取得者である。
それに公害のような資格は仕事に携わる全員が必要としないから資格だけの求人はほぼゼロに等しい。
反面、電工や運転免許、施工管理技士などは仕事に携わる全員が持ち合わせる必要があるか、点数がつくため求人は果てしなく多い。
0482名無し検定1級さん2019/02/13(水) 08:10:09.02ID:1nACSBuN
点数?
0483名無し検定1級さん2019/02/13(水) 10:17:23.81ID:OFizV5iW
就職目当てで取る人そんなにいるのか?
自分のイメージでは会社推奨で
昇進昇給や資格手当目当てもしくは
関連業種への転職の為って印象

未経験者が職に就くために取る資格ではないだろ
0484名無し検定1級さん2019/02/13(水) 10:23:30.62ID:u+TiBtf9
>>483
転職のためというのは聞いたことないなぁ
0485名無し検定1級さん2019/02/13(水) 10:25:40.62ID:OFizV5iW
>>484
会社負担で取得して奨励金貰って
待遇の良い同業他社に転職って人なら居た
公害以外の資格も取ってたけどね
0486名無し検定1級さん2019/02/13(水) 10:29:51.94ID:RuuhGh+W
>>483
実際は取ったら
マウント取ってた奴が粗捜し始めて
かえって評価は下がるけどな
0487名無し検定1級さん2019/02/13(水) 10:32:14.36ID:u+TiBtf9
>>486
公害で嫉妬ってどんだけ底辺の職場だよw
電験は嫉まれてた奴いたが
0488名無し検定1級さん2019/02/13(水) 15:18:58.47ID:lJ5QPXdd
>>繊維工場で清掃作業中だった作業員2人が、接着剤の入った高さ8mのタンク内に落ち、死亡が確認された。周囲に硫化水素が発生した。

繊維の原料はアクリルかポリエステルだが、どっちも石油から製造される。その繊維に瞬間接着剤が付着すると著しく化学反応が促進され、高温になる。
0489名無し検定1級さん2019/02/13(水) 15:46:48.82ID:SZfRXXfu
水1は過去問だけで行けたけど
大1は無理そうと過去問見て挫折中
ばいじんの英語だらけの公式が覚えきれんわー
ポニーテールの式とかなんじゃこりゃ
0490名無し検定1級さん2019/02/13(水) 18:41:37.81ID:1nACSBuN
大気1とったけどそんな可愛い式あったっけ?
0491名無し検定1級さん2019/02/13(水) 19:18:49.03ID:s71Pv4CO
水1にもやたらごつい偏微分方程式出てくるじゃん
|∂_∂っ
0492名無し検定1級さん2019/02/13(水) 20:09:33.98ID:L5JOYnpV
>>487
ほんとそれな

公害、危険物、高圧ガス乙レベルなら過去問さえ解ければ誰でも受かるんだから
それで転職で使うとかアタマ狂ってんのか?w

エネ管、高圧ガス甲種でやっと転職で使えるレベルになり、電験、計量士なら尚良しって感じ

公害だの危険物甲だの
そんなレベルで転職どーのなんて10年早ぇーよwww

草しか生えんわwww
0493名無し検定1級さん2019/02/13(水) 20:13:17.73ID:OFizV5iW
資格に伴っている実務経験あれば
公害、危険物、ボイラーでも十分に転職できるよ

無職やフリーターが底辺職場で正社員デビューしたいなら
ビルメンセットでも取ればいいんじゃないかな
0494名無し検定1級さん2019/02/13(水) 20:13:30.09ID:L5JOYnpV
>>476
まぁ確かに使い道少ないのは認めるけど
難易度は明らかに
電験>エネ管=高圧ガス甲>>公害1種
くらいなのは間違いないからな
0495名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:05:35.17ID:vUJOSMOZ
>>494
試験の難易度なんてのは個人の向き不向きによる。

でも、高圧ガスの方が取得するのに、
講習→検定→国家試験と、
普通の社会人にとっては、面倒くさすぎる。
そして、それほどのメリットもない。
0496名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:09:21.66ID:SfquV8Sy
高圧ガス甲種って転職につかえるか?
ガス業界以外使えないし、しかも有資格者は多いから意味ない
エネ管はそれよりは少しマシ程度
電験が1番使える
0497名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:10:02.27ID:9gmAztPr
資格で飯食いたいなら○○士になれるの取った方がいいぞ
0498名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:11:15.48ID:OFizV5iW
機械保全技能士
0499名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:20:04.12ID:vUJOSMOZ
宅建士
ボイラー技士
0500名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:24:04.27ID:SfquV8Sy
年齢しだいだが、電験あれば公務員の電気職が受験できるからな
公害の次は電験目指すべき
0501名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:28:18.87ID:9r6M3tig
電験はパフォーマンスいいからね
コストは高いけど
0502名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:33:26.58ID:3nHmCGS9
実務プラス電験あったら無双できるだろ
0503名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:33:43.82ID:OrOOtsgF
電験は廃人になるぐらい勉強しないと合格できない
0504名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:54:53.01ID:1nI+GMBN
>>501
電験、エネ管、高圧ガス甲のコストはそんなに変わらん
公害、危険物甲になると大分下がる
0505名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:46:48.88ID:akk1nT2K
そうなんだ、じゃあこの中じゃ電験最強か
0506名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:47:07.17ID:y3HYzckE
必置資格だから、代理、その予備も必要なのは社内で取得させてるから、
資格だけの求人はそなにないだろ。
必要な規模の会社で、社員に取得させるの無理とか、
いなくなって慌てて募集するとかそんなに無いだろうな。
0507名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:50:20.36ID:OFizV5iW
>>506
ある程度の規模の会社は若手社員に取得を推奨して
昇進の条件にするとかそんな感じだろうね
田舎の中小なんかはそのまんま
求人出してるのも見るな
もちろん低待遇で
0508名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:56:27.46ID:ziwbti50
資格持ってる無能より持ってない有能の方がいいからな
有能なら資格もすぐ取るだろうし
0509名無し検定1級さん2019/02/13(水) 23:48:06.26ID:PIzfcRUV
高圧ガス甲種が電験やエネ管と同じコスト???

100歩譲って仮にそうだとしたら
公害1種も電験やエネ管レベルになっちまうな

そんなことはまずないから
高圧ガス甲種が電験やエネ管レベルというのは有り得ない

そして試験の出来なんてその人の得意不得意によるから比較できない
0510名無し検定1級さん2019/02/13(水) 23:56:39.73ID:9gmAztPr
マウントとりたいなら医師免許とればいいのにな
0511名無し検定1級さん2019/02/13(水) 23:58:41.25ID:PIzfcRUV
電験1種、技術士、原子炉あたりでは?
ここまで来るとマニアしか知らないけど
0512名無し検定1級さん2019/02/14(木) 00:50:45.14ID:qKG9ngYk
あと、総理大臣とか大統領かな
0513名無し検定1級さん2019/02/14(木) 04:30:12.02ID:Ku8ac5Uo
ジュニアマイスターというガキの表彰制度で使われる資格毎の区分点数は癖が強すぎる。

1種は上限の30点。2種は20点。ところがダイオキシンは破格の30点だ。
まぁダイオキシンは高校生に縁が無いからなのかな?と思ったがエネ管の7点ってなんだよってなる。
ちなみに電験3種も上限の30点。

エネ管の7点の意味が分からず、さすがキッズの表彰制度というのは癖が強すぎる。
0514名無し検定1級さん2019/02/14(木) 08:03:13.14ID:c3xP6Jgv
>>513
そんな事いったら、ガキでも取れる1陸技で30点、多少の英語で取れる1海通も30点、この2つだけで特別表彰って、ザル制度だからな
0515名無し検定1級さん2019/02/14(木) 08:49:31.43ID:U3khsrGy
キッズの資格でいきるレベルが公害防止管理者、と言われないようにほどほどにな
0516名無し検定1級さん2019/02/14(木) 12:21:27.20ID:h8mG7hM8
>>494
電気主任技術者の3種は科目別合格があるから難しくない。
0517名無し検定1級さん2019/02/14(木) 14:40:45.16ID:kYkWXq/v
電験は電気専攻で受からなければ恥資格
他分野からでも神ってほどの資格じゃないけどね

需要は電験だけど、公害は公害で良いじゃん
環境計量士は分析屋でもなきゃ不要無用コスパが悪すぎる
それなら転職活動か社内の昇格試験でも受けるかやる気でも見せた方が余程給料は上がりやすい
0518名無し検定1級さん2019/02/14(木) 15:39:27.87ID:CGW27+Sj
電験は電気が好きか苦手かで
極端に割れるんではないかな

自分は苦手だから電験は受けないけど
電気自体は日常生活に必須なエネルギーだから
電気工事士2種くらいは取得しようとは思ってる
0519名無し検定1級さん2019/02/14(木) 19:45:25.17ID:lbEPg8cC
>>500
分野が全く違うでしょ
公害防止とエネ管のコンボは環境技術者として
一目置かれるよ
0520名無し検定1級さん2019/02/14(木) 19:48:32.18ID:LKNTpnVM
>>519
まじでか
0521名無し検定1級さん2019/02/14(木) 21:21:19.57ID:rtSKONEI
>>519
ごめん、環境技術者って具体的に何するの?
0522名無し検定1級さん2019/02/14(木) 21:24:18.79ID:LKNTpnVM
>>521
砂漠に木を植えるお仕事です
0523名無し検定1級さん2019/02/15(金) 00:27:18.90ID:rI58OnsX
公害水1大1、エネ電気、電験二種持ちで全て選任されているけど
役に立っているというか責任感があるのは間違いなく電験
0524名無し検定1級さん2019/02/15(金) 01:27:14.09ID:p5fRIZds
>>523
それだけ専任されて年収どれくらい貰えてますか?
0525名無し検定1級さん2019/02/15(金) 02:31:01.73ID:tNvmnu9C
電気は死人がでるからな。
公害の自社測定なんて、値を超えたら、校正して値を…いや何でもない。
0526名無し検定1級さん2019/02/15(金) 05:25:33.78ID:prcCBcfG
>>525
気楽なところもあるもんな
俺の会社は公害防止管理者配置が必要ない職種だけど、
近所に夜勤の人がいて、年に何度かは騒音をネタに恫喝まがいの苦情が入るし、
下請けや出入りの業者がアホぞろいで、ダメなものを排水に流したり、粉じんを近所にまき散らしたりしているから
自己保身のために資格を取ろうと思っている
0527名無し検定1級さん2019/02/15(金) 07:49:17.26ID:LC3b5BDw
むしろ全責任を取らされそうな気がするんだが
0528名無し検定1級さん2019/02/15(金) 07:54:31.08ID:zXG7kvci
>>523
電験2種はスッゲェ〜よっ!!!
泣く子も黙る資格だもんな。まさに「取れるもんなら取ってみぃ!!」と声荒げて叫べる資格だもんな。それに比べりゃ環境計量士なんか中学レベよ。
こいつは他の資格と比較にならんほどムズイ。次元が違いすぎる!!俺もそいつが欲しい。そして優越感にドップリ浸りたい!!
0529名無し検定1級さん2019/02/15(金) 08:21:49.78ID:jFOlO6lZ
>>526
自己保身のためなら取らない方がいいのでは?
今なら知らなかったといいわけで許されたり責任が軽減されるが、管理者やその代理に選任されてしまうと何かあったら完全に責任取らされるぞ
0530名無し検定1級さん2019/02/15(金) 12:18:55.43ID:BaEMFEBM
>>529
もちろん取っても言わないよ。心の中で叫ぶし、優越感に浸るんだ!!
0531名無し検定1級さん2019/02/15(金) 12:36:17.31ID:UPN0JfW4
水質2種取れました〜

講習だけどな!!
0532名無し検定1級さん2019/02/15(金) 12:56:09.46ID:jFOlO6lZ
>>530
それは自己保身ではなく自己満足では?
0533名無し検定1級さん2019/02/15(金) 13:00:18.16ID:SIWIHoUr
>>531
おめでとう

これで貴方も責任を取らされる公害防止管理者の仲間入り
0534名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:14:26.52ID:O0Ba0Sjq
公害1種や危険物甲の合格者はほとんどが高卒
だが高圧ガス甲種や環境計量士は高卒は少ない
高卒の知識でも余裕で受かるのが公害1種や危険物甲であり
大学レベルの知識が無いと受からないのが高圧ガス甲種や環境計量士

高圧ガス甲種、電験3種、環境計量士と公害1種、危険物甲の間には越えられない壁が存在する

暗記さえできれば誰でも受かる資格とそうじゃない資格という高い壁な
0535名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:17:07.26ID:JWIzIuAF
知り合いの電験3種持ちみんな高卒だわ
0536名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:34:00.96ID:EEP2Wi+s
>>534
高圧ガス甲種の昨年の国試に出てたが、
酸素の工業的製法や総発熱量(カロリー)の語句説明が大卒レベル?

あんなの高卒でも出来るわバカ
0537名無し検定1級さん2019/02/16(土) 13:55:21.52ID:hQXmzs5Y
NG:高圧ガス
0538名無し検定1級さん2019/02/16(土) 15:56:16.35ID:NEb90Bsf
質問です!
今騒音振動やり始めているのですが、
基礎の基礎ですが、
特定工場など、規制する地域を指定する、
都道府県知事(市の区域内については市長
↑この、市の区域内っていうのは、何を表しているのでしょうか

H26の概論問1
これは、市町村長なんですよね。。。

東京都下の〜市とかが、市の区域ってことでしょうか?

すみませんが噛み砕いての説明をお願いします。
0539名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:03:40.28ID:O+4mdbyn
【環境計量士濃度】
合格率10〜15%ぐらい。
難しいのは環化
「環化」
学部レベルの内容が出てくる、ほとんど有機化学
「環濃」
公害水1大1持ちなら楽勝
「管理」
楽勝、確率分布とか相関分析とかトレーサビリティとか
「法規」
楽勝、取引が有償無償問わない


【電験三種】
1発合格率2〜3%ぐらい。ただし科目合格制度があるので毎年の合格率は10%弱。
難しいのは理論、機械、法規
「理論」
難しく時間が足りない、問1スルー推奨、B問題から解くのがおすすめ
定義式がたくさんあるので微分積分が得意だと理解が早い
公式を公式として覚えたら負け、あれは導出するもの
「電力」
比較的馴染みやすい科目で実務直結
水力火力原子力自然エネルギー発電は得点しやすい
たるみ長、支持物連鎖倒壊計算も簡単
%Zと短絡、電圧変動率、鳳テブナンの式による地絡故障計算、変電・送配電の保護リレーあたりは難解
「機械」
まず、理論がダメだとお手上げ
直流機、変圧器、誘導機、同期機、照明が得点源じゃないと合格不可能
一方でパワエレ、自動制御、情報が得意な人は合格しやすい
「法規」
暗記6割だが鬼畜な問題が出る可能性がある
B問題(計算のみ40点)を完答しないと危険、ここの計算は電力科目のものより難しい
0540名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:26:06.38ID:Qnu5mADX
電験三種レベルでイキってんじゃねーよ
二種取ってから出直してこい
0541名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:41:33.51ID:0yfORNtM
>>534
環境計量士のように実務経験が必要な資格だと、実務上使わない資格ホルダーはスタートラインにも立てなくなるし、
甲種危険物のように受験要件がいろいろある資格は、敬遠されるからね・・・
0542名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:02:02.67ID:5/LcnhWG
公害持ちなら計量士の方が楽に感じる
電験はそれ以下のレベルの資格が
電気工事士しか無くステップ踏めないのが辛い
0543名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:55:10.42ID:l/Cq8vCa
>>534
こいつ定期的に現れるな。
そもそもこいつは高圧ガスの資格に受かってないのに、何が言いたいんだろう。
0544名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:59:21.87ID:bKccn3Wj
相手にするから悪いんだよ

高圧ガスって単語を入れてくる奴は全スルーで
0545名無し検定1級さん2019/02/16(土) 18:00:18.48ID:W7x3Tf7y
>>543
高圧ガスを難しい資格として扱ってほしいのだろう
高圧ガスの資格を持っていれば電験やエネ管、環境計量士と同格だと言いたいのだ
しかし、電験や計量士のスレで高圧ガスの資格の話がでることはない
高圧ガス甲種は、明らかにそれらの資格より数段下だからな
0546名無し検定1級さん2019/02/16(土) 18:03:55.85ID:W7x3Tf7y
逆に、高圧ガスのスレでは、甲種は電験より上だという妄想が常識になっている
そして、高圧ガスのスレの半分は高圧ガスがどの資格より上だとかそういう話をしている
ガス屋はちょっと異常な世界
0547名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:37:33.83ID:l/Cq8vCa
実際、この資格を取得して、
選任されてる人って、
実務ではどんなことするの?
0548名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:46:55.59ID:8Yff11VM
>>547
名義貸し
0549名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:47:45.56ID:W7x3Tf7y
>>547
トカゲのしっぽです
0550名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:51:40.93ID:l/Cq8vCa
???
0551名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:59:31.66ID:W7x3Tf7y
実際に事故があった際に、最も重い責任を負わされ、刑事、民事で責任を追及される役目さ
当然、会社からも切り捨てられる
0552名無し検定1級さん2019/02/16(土) 20:04:46.21ID:nqKpk6Ym
>>543
こいつ、高圧ガス甲種の合格発表日前にも現れてたけど
28日は俺が甲種様になる伝説の日だひゃっはー、みたいな厨二レスしてた記憶がある

無視でおk
0553名無し検定1級さん2019/02/16(土) 20:06:35.78ID:W7x3Tf7y
>>552
高圧ガスの資格以外は取れない哀れなガス屋なんだろうな
まかり間違って他の資格受かれば手のひらクルーですよ
0554名無し検定1級さん2019/02/16(土) 20:30:14.66ID:liHypjEr
高圧ガスも取れてないだろ
0555名無し検定1級さん2019/02/16(土) 20:52:46.57ID:bxNklC/T
さあ
0556名無し検定1級さん2019/02/16(土) 21:07:50.96ID:X3qZgp/+
この仕事してると特定施設という言葉に敏感になる
水濁大防騒振DXN
うちの場合、出番の多さは圧倒的な水濁、次点で騒音、その他かな
0557名無し検定1級さん2019/02/16(土) 21:12:08.72ID:l/Cq8vCa
ちょっと何言ってるのか分からない。
0558名無し検定1級さん2019/02/16(土) 21:21:06.69ID:pjq98qCZ
>>557
牛丼の話だよ
ツユダクっつってんじゃん
0559名無し検定1級さん2019/02/16(土) 21:50:49.82ID:l/Cq8vCa
業務の話を聞きたい。
先日、選任されたけどなんにもしてなくて
これで良いのか?
0560名無し検定1級さん2019/02/16(土) 21:58:47.50ID:jTaWZKIF
本当に高圧ガス、電験、計量士の単語多いね!
アホばっかやね!
世の中他にも資格あるしね。
井の中の蛙だらけやね。
工場勤務の悲しいやつら。
俺技術営業だから、視野が広がるよね!
大学の同級生2人は、10年経ってまた大学に戻ったね。このまま工場勤務で終わるのが嫌でと言ってね!
1人は、今年県職員に合格。もう1人は、大手コンサルタントに転職した。
一部のやつらだけだと思うが、自己満野郎でくだらねー!
死ね!
ここは公害防止管理者スレだ!
技術営業だって、上下水道の知識(水質)が欲しいから受けただけ。
次は技術士(機械、上下水道、衛生工学)だね!
0561名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:09:23.83ID:l/Cq8vCa
勢いは分かるけど、
ちょっと何言ってるのか分からない、
0562名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:12:13.00ID:W7x3Tf7y
>>559
それが会社から求められている
事故があった際に管理者は普段から何もしていなかった方が会社には都合がいいからな
一人だけ悪者にされて社会的に抹殺されるのさ
まぁ公害の事故なんて滅多に起こらないだろうがな
0563名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:54:51.27ID:Vqd9U7mR
俺が発する屁も高圧ガスなのか?
0564名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:02:13.64ID:W7x3Tf7y
>>563
ケツに圧力計突っ込んでゲージ圧測ってみれば?
0565名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:27:37.60ID:zNdW6ZoP
NG:高圧ガス
0566名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:48:21.20ID:MER1fzMf
会社で排水処理やボイラーの管理してるわけでもないのに取ってるの?
おれは排水処理の管理もやってるんで選任されるのが当たり前と思ってるんだが
0567名無し検定1級さん2019/02/17(日) 00:31:27.44ID:khPhhot9
>>566
小さいとこはな
大きなところは実務から離れてる管理職などそれなり役職の者が選任されてるのが普通
0568名無し検定1級さん2019/02/17(日) 03:24:23.56ID:DRVzgzg0
>>564
圧力計ないから今度ローソクブッ挿して火が消せるかやってみる。もし消えたら高圧ガスな。
ただしローソク長は1m以上とする。
0569名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:02:42.57ID:3glvkeNL
>>566
会社は計量証明事業所だから大気、水質、ダイオキシン、騒音、振動の業務してる。
だから公害防止も全部取得しましたよ。
0570名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:16:08.88ID:khPhhot9
>>569
選任が必要な事業所ではなくね?
0571名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:20:14.78ID:3glvkeNL
>>570
その通り。公害防止は必須な資格ではない。でも事業所の業務と公害防止の試験内容が
直結してるから、会社は受験(合格)を推奨してるのだよね。
0572名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:25:29.29ID:V7rqtzU6
必置じゃないけど、会社が推奨してるってとこは多いと思うよ
選任されなくても一時金や資格手当が出る
必須と趣味だけならこんな受験者多くならないだろう
0573名無し検定1級さん2019/02/17(日) 11:16:20.13ID:9u4ztTJo
>>547
大気3以上が必要な事業所の自分の場合
日報や月報の記録確認と押印
外部測定機関との打ち合わせ及び測定立合、測定結果確認、社内向け結果報告
役所立ち入り時の対応

運転員と兼務だから金勘定や外部向け書類作成や申請は整備部門にお任せ
0574名無し検定1級さん2019/02/17(日) 11:26:07.54ID:khPhhot9
>>573
正直、作業員と兼務は責任者の意味ないよな
公害防止の組織的な取り組みが求められるのにな
作業主任者とはちゃうのにと思う
0575名無し検定1級さん2019/02/17(日) 12:05:53.50ID:e02i9Z6m
やっぱ責任取らされるだけの役目じゃん
0576名無し検定1級さん2019/02/17(日) 12:24:31.23ID:khPhhot9
>>575
統括者である工場長と一緒に切り捨てられるんやろなぁ
0577名無し検定1級さん2019/02/17(日) 23:27:58.27ID:l/MdM6et
あのぶ厚いテキスト見ただけでやる気無くすわ
マゾなの?
0578名無し検定1級さん2019/02/17(日) 23:51:06.66ID:8hv1kYSW
そらあんた資格手当てのためですわ
0579名無し検定1級さん2019/02/17(日) 23:52:43.98ID:V7rqtzU6
人事評価で結構プラスになるんだよねー
0580名無し検定1級さん2019/02/18(月) 05:46:03.90ID:lFDz1Sm3
>>578
資格手当いくらもらえんの?
0581名無し検定1級さん2019/02/18(月) 08:04:43.24ID:nfjCkpzt
>>580
公害防止なら7000円/月
0582名無し検定1級さん2019/02/18(月) 12:30:24.59ID:B/NTymZw
>>581
選任されなくっても?
すごい!
0583名無し検定1級さん2019/02/18(月) 12:38:12.64ID:TUkdt/hn
俺の会社は1種で5000円/月、4種で3000円/月
0584名無し検定1級さん2019/02/18(月) 12:46:51.89ID:Zjn90NsH
うちの会社取っても取らなくても0円
0585名無し検定1級さん2019/02/18(月) 18:46:42.44ID:zexzpO8W
>>573
うちの部署「外部測定機関との打ち合わせ及び測定立合、測定結果確認、社内向け結果報告
役所立ち入り時の対応 」は無資格者がやってる。
有資格者が管理職1人だけだからかな?
俺も来年有資格者になる予定だけど
0586名無し検定1級さん2019/02/18(月) 18:55:19.05ID:JAr7hrfU
>>585
代理が必要だから少なくとも二人いないと違法な気がするのですが
0587名無し検定1級さん2019/02/18(月) 21:32:12.61ID:fkNcFZqS
社内報告は資格いらないから大丈夫!
0588名無し検定1級さん2019/02/18(月) 22:43:54.52ID:1bDJ8/Uv
下請けに環境計量士持ちの人がいるが、
会社に「食品に毒物を混入する」と脅迫状が来た時、ドヤ顔で食品添加物の話をしていたな
無駄にハイレベル資格持っていると、そういう精神構造になるのか・・・
0589名無し検定1級さん2019/02/18(月) 22:45:37.91ID:1bDJ8/Uv
>>585
外部測定機関や役所の担当が無資格だと、その辺のことが分かっていない人も少なくないからな
むしろ、若い女性社員に対応させた方が受けがいいかもw
0590名無し検定1級さん2019/02/18(月) 22:46:26.61ID:JAr7hrfU
>>588
それ、犯人じゃね?
0591名無し検定1級さん2019/02/19(火) 08:00:36.73ID:1DrUckqz
公害防止管理者ってもうこれ以上必要ないんでしょ。実務経験ないと受験できないようにしたらいいんじゃね?
0592名無し検定1級さん2019/02/19(火) 08:21:22.51ID:bUeUXz6s
>>591
大きいとこはみんな持ってて当たり前な感覚だけど、このスレみてると小さいとこは足りてなさそうだけどな
0593名無し検定1級さん2019/02/19(火) 13:50:51.87ID:XucJZEfm
うちみたいな小さいとこは必要ない規模なのに取れといわれる
0594名無し検定1級さん2019/02/19(火) 16:22:50.65ID:62RF/sab
大きいとこじゃない限り1日1000m^3も流さないべ
0595名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:01:10.59ID:kpPKZq62
テキスト見た感じ水質が1番簡単そう
0596名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:56:58.38ID:XucJZEfm
水質1種取れ
0597名無し検定1級さん2019/02/20(水) 23:42:58.85ID:oxGUCUFt
水1大気1持ちなんだけど、
ようつべとかで講座つくってテキストは別売りにすれば需要あるかな?

SATとか講座撤退したけど、需要少ないからかな?

2万7千人受験っていっても、科目合格者が受験してるだけだからな。
0598名無し検定1級さん2019/02/21(木) 01:55:39.34ID:zydItAVf
オーム社も講座は1年で終了だったかな
簡単な資格じゃないけど講座とか受講するほどでもない
0599名無し検定1級さん2019/02/21(木) 08:01:14.93ID:xieZVQWE
>>597
誰も聞いてねぇ〜し、質問の内容と関係ねぇ〜のに「水1大気1持ちなんだけど」っつ何アピっちゃってんの?自慢したいの?
0600名無し検定1級さん2019/02/21(木) 08:37:01.11ID:9b/O+86e
知名度が低いから講座は儲からないんだろうな
0601名無し検定1級さん2019/02/21(木) 19:56:40.42ID:Kmw4W32d
>>591
講習での資格取得を先にやめるべき
0602名無し検定1級さん2019/02/21(木) 20:23:15.93ID:0kPxAVTl
人の足引っ張ってないで自分を高めろ
0603名無し検定1級さん2019/02/21(木) 20:28:22.37ID:9t9073vP
資格の取り方

56 エネルギー管理士熱
57 公害防止管理者水質1種
58 電気主任技術者3種
0604名無し検定1級さん2019/02/21(木) 20:36:18.59ID:hB008Prc
偏差値方式だと40〜60に集中するから差が分かりにくい
そもそも偏差値がいい加減だから参考程度にしかならんけど
0605名無し検定1級さん2019/02/21(木) 20:39:00.95ID:kTln/Gpp
そもそも偏差値ってどうやって出したんだよ
模試でもやったのか?
0606名無し検定1級さん2019/02/21(木) 21:02:29.21ID:o2jjF3im
母集団がバラバラなものに偏差値など意味がない。
0607名無し検定1級さん2019/02/21(木) 21:05:08.77ID:puNTOZq0
突然客観的基準を要求してきてワロス
0608名無し検定1級さん2019/02/21(木) 22:07:44.95ID:5L1Sq9eY
>>603
計量士は?
0609名無し検定1級さん2019/02/21(木) 22:40:06.06ID:iysun+Jw
>>608
62
0610名無し検定1級さん2019/02/21(木) 22:43:40.48ID:kTln/Gpp
>>607
製作者の感覚(主観)で決めたってことでオーケー?
0611名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:18:17.71ID:hjLx+Xj4
>>599

公害防止如きで自慢ってww

技術士環境部門
エネルギー管理士熱とかも書けばよかったかw?
0612名無し検定1級さん2019/02/22(金) 03:08:58.75ID:p5ytnNnN
>>611
合格証アップしてから言えよカス
0613名無し検定1級さん2019/02/22(金) 09:26:23.11ID:oYbfxopc
難易度がどうこうとか言わん
せめて水質・大気だけでも良いから年二回やってほしい
0614名無し検定1級さん2019/02/22(金) 10:19:08.56ID:4amcUdNY
難易度でマウントとりたいならいい加減医師免許とるか司法試験合格しろよ
0615名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:32:19.69ID:lNQkAQCM
実際はこんなもんだろ

60 電験3種
58 エネルギー管理士・熱
56 公害防止1種、高圧ガス甲種
54 冷凍1種
52 危険物甲種
0616名無し検定1級さん2019/02/22(金) 19:21:08.61ID:c+nhjrKM
>>613
年2回の試験をする理由が無い。
0617名無し検定1級さん2019/02/22(金) 19:37:06.62ID:RiDfXvQP
>>603
その糞サイトは、情報系の資格スレで暴れてる基地外が
よく参考にしてるやつだな。
文系の奴が作ったようで、理系資格の数値がめちゃくちゃ。
0618名無し検定1級さん2019/02/22(金) 19:41:00.49ID:lNQkAQCM
危険物甲種こそ年に何十回もチャンスを与える必要はない

受験会場を気にしなければ年に何十回も受けれるとか、ほぼ誰でも受かってしまうようなもんだろ

乙4じゃあるまいし、あんなバカみたいに毎年ポンポン合格者を出しまくってるから甲種の価値が無くなるんだよ

高圧ガスみたいに年2回くらいにしろよ、と言いたい
0619名無し検定1級さん2019/02/22(金) 19:41:27.19ID:8BlexD1h
>>615
納得。
環境計量士は62ぐらいかな。
0620名無し検定1級さん2019/02/22(金) 20:33:55.34ID:j939zNbm
講習の大気3種は難しい?修了試験はどんな感じ?
0621名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:05:01.78ID:LE7za63l
>>612
合格証アップされたところでどうやって本人か確認するつもりなん?
0622名無し検定1級さん2019/02/23(土) 00:50:13.35ID:gV1nejUw
>>618
高圧ガスは年2回もないだろ
何と勘違いしてんだ
0623名無し検定1級さん2019/02/23(土) 01:07:24.04ID:QZGwa9ti
>>620
講習の修了試験は通常の試験より楽だよ
大学受験と中学受験ぐらいレベルが違う
0624名無し検定1級さん2019/02/23(土) 08:14:19.34ID:sJsvcf88
>>620
講習を使う場合は、1種以外はあまりおすすめできない。
0625名無し検定1級さん2019/02/23(土) 10:19:55.66ID:QZGwa9ti
>>624
お前の国では1種も講習で取れるの?
0626名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:01:25.49ID:sJsvcf88
>>625
俺の国では1種も講習で取れますよ?
お前の国は無理なんですか?
0627名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:04:03.14ID:OSLEO4e5
水1だけど去年はビル管行ったからこちらは手付かずだったぜ
2つは取ったからあと3つ今年は頑張ってみるかな

つーかなんでビル管と同日なんだよ……
0628名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:21:42.34ID:bXpedZsl
エネ管は水1取れる頭あればイケそう?
ちなみに3年かかった
0629名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:23:08.26ID:bXpedZsl
>>622
たしか学識と保安管理が免除になる試験があった気がする
0630名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:23:28.80ID:aaj8DE7Y
>>615
第3種電気主任技術者はそんなに高くないぞ
0631名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:32:34.51ID:/Y4CQVYf
電験三種は数学力と物理の学力があるかないかでかなり難易度変わる

瞬時値と実効値、複素数平面とベクトル
三角関数、微分積分
ここらが分かっていれば勉強が楽しくなるよ

暗記で突破しようとするなら絶対合格できないし
無理難題を短時間の閃きで解く試験
ごちゃごちゃしてるのをまとめる力も必要
なんだかんだ全ての科目が繋がっているので勉強すればするほど楽しい

勉強好きならおすすめだよ
2年はかかると思っていい
0632名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:51:49.54ID:RrQD+a6x
公害防止スレで電験語ってる奴は学力不足で試験突破できなかった感じ?
0633名無し検定1級さん2019/02/23(土) 14:06:12.20ID:gV1nejUw
>>629
節子、それは試験やない
講習(笑)は論外だろ
0634名無し検定1級さん2019/02/23(土) 14:54:48.94ID:5Xe0S2J+
電験3種やエネ管電気を徹底してサポートする専門学校がうちの近くにあるが、毎晩遅くまで灯りが点いてて学生はみんな死んだような顔してるな。
目的は就活なんだから資格取得にそこまでしなくても・・・と思ってしまった。電験取得のために精魂尽きると会社入ってから死ぬぞ
0635名無し検定1級さん2019/02/23(土) 15:08:07.67ID:sJsvcf88
>>628
試験範囲がほとんど被っていない。
0636名無し検定1級さん2019/02/23(土) 18:11:43.77ID:qpBV9afd
>>628
2年で受かる
0637名無し検定1級さん2019/02/23(土) 21:24:33.42ID:YdS825YL
水質1種一発合格したが、環境計量士濃度取りたいです。何倍くらい難しいですかね?工業高校卒なので化学物理はほぼ初心者です。
0638名無し検定1級さん2019/02/23(土) 21:46:00.90ID:BcX34A90
>>637
何倍くらいという具体的な数値は出せないが
アドバイスとして
水質一種は暗記だけで合格できるけど
計量士の環化は暗記だけでは無理
0639名無し検定1級さん2019/02/23(土) 21:59:06.91ID:T0uLrt7S
>>637
俺は計量士一発で受かったけど、同年に水1は落ちた。
適正に依るんじゃないかな。
0640名無し検定1級さん2019/02/23(土) 22:01:55.37ID:01U9nxAq
水質1種は高卒でもあっさり受かるけど、計量士は大卒でもなかなか受からない
そう考えると4〜5倍くらいは難しいと思う
0641名無し検定1級さん2019/02/23(土) 22:02:30.62ID:GHl7i61A
ちなみに下水道3種、浄化槽管理士、水質4種、危険物甲種を難易度順に並べるとどうなりますか?
0642名無し検定1級さん2019/02/23(土) 22:06:36.34ID:01U9nxAq
>>641
浄化槽>>下3=水質4種≧危険物甲種

水質4種が下水道3種と大体同じレベル
危険物甲種は水質4種と同じくらいかやや低いレベル
浄化槽管理士は大臣試験だから難しいし合格率もかなり低い
0643名無し検定1級さん2019/02/23(土) 22:27:51.50ID:0/xPvL+n
危険物甲種は大学で化学系の単位2単位取るのと同じくらいのレベル
0644名無し検定1級さん2019/02/23(土) 22:42:19.57ID:KM6Ktolw
>>639
適性な
0645名無し検定1級さん2019/02/23(土) 22:55:12.69ID:YdS825YL
環境計量士の件ですけどありがとうございました。基礎から(高校化学から)勉強しようと思います。2年〜3年で合格したいです。
0646名無し検定1級さん2019/02/23(土) 23:20:52.92ID:A7A9cnzI
>>645
水1種を一発って、すごいな〜
計量士は科目合格がないから、最初から4科目合格せにゃならんが
水1とれる実力あるなら、いずれ合格するよ
最近、合格発表があったばかりで、試験は12月だ
今からでも十分間に合う
0647名無し検定1級さん2019/02/24(日) 02:02:57.15ID:G7gDAyr/
水質関係で保全の資格って公害、下水道、浄化槽以外にある?
0648名無し検定1級さん2019/02/24(日) 08:05:08.77ID:50iIxd7Z
>>642
浄化槽管理士って、この資格活きるの?都会だと浄化槽自体が相当に少ない。地方だと浄化槽は沢山あるだろうけど、資格なくても管理の仕事はできる?
この資格、何するためのものなの?
0649名無し検定1級さん2019/02/24(日) 08:06:57.50ID:50iIxd7Z
ちなみにこんなスーパーぼったくりな試験、意味ないのに受けませんがね。
0650名無し検定1級さん2019/02/24(日) 08:19:44.21ID:EGg00mHb
>>647
水道施設管理技士とか?
0651名無し検定1級さん2019/02/24(日) 08:28:45.68ID:EGg00mHb
>>648
浄化槽管理士って必置じゃないの?
ttps://www.env.go.jp/recycle/jokaso/life/qualification.html
0652名無し検定1級さん2019/02/24(日) 11:27:06.21ID:MD7E5DlT
>>641
>>642

下3は合格点は7割だけど、科目毎の足切りが無い総合点方式だし範囲も下水限定だから水質4種に比べると遥かに楽。
危険物甲種は受験資格を得るまでが大変。難易度は下3に毛が生えたレベル。
浄化槽管理士は分からない。

水質4種>危険物甲種>下水道3種
(浄化槽管理士は分からない)
0653名無し検定1級さん2019/02/24(日) 12:08:49.06ID:yMY6DtNR
浄化槽は1種よりはるかに楽
0654名無し検定1級さん2019/02/24(日) 12:18:00.71ID:MD7E5DlT
免状がすっごい豪華なんでしょ
0655名無し検定1級さん2019/02/24(日) 15:29:14.96ID:VfPJs+2k
浄化槽管理士なんか2万円を超える受験料だろ。普通あり得んだろ。
ちなみに建築設備士は資格使い道ねぇのにさらにボッタだけどな。ほんとに「死ねや!!」の世界だよ。
浄化槽管理士は1人いればいいんじゃねぇ〜か?
0656名無し検定1級さん2019/02/24(日) 15:37:54.17ID:u3gudRGp
>>655
受けなきゃいいのでは?
0657名無し検定1級さん2019/02/24(日) 15:57:44.48ID:fffJPSya
エネルギー管理士の受験料も高い。
みんなで省エネルギーセンターに直談判しようぜ。
0658名無し検定1級さん2019/02/24(日) 17:55:11.32ID:7THj0bul
逆にエネルギー関連の規格団体立ち上げて価格破壊して独占した後ぼったくりで儲けたい
0659名無し検定1級さん2019/02/24(日) 18:14:24.02ID:qSi1Ak9i
>>651
管理の商売をするときは必置です。
0660名無し検定1級さん2019/02/24(日) 18:49:43.58ID:jhyTc4HA
利権の巣だぞ
0661名無し検定1級さん2019/02/24(日) 18:50:14.19ID:hQQwdyE6
>>648
出来るけど出来ないように持っていってる
分かる人には分かる
元検査員
0662名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:04:41.74ID:B6f+2Yok
浄化槽技術管理者の私が来ましたよ
0663名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:06:12.15ID:B6f+2Yok
今年、水1行きますので先輩方よろしくお願いいたします
0664名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:36:31.40ID:FyQmEp1L
浄化槽管理士や下水道3種みたいな資格持ってたら水質1種がかなり楽に感じるんだろうね

危険物甲種1発合格の後に余裕ぶっこいたまま水質1種受けて結局4年かかって手こずった私みたいなのと違って...
0665名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:44:16.71ID:lbwB9JAB
>>664
せいぜい、被るのは、汚水処理特論と水質有害物質特論の2〜3割くらいだ。
しかも、有害のほうは排水分析ではなく、除外施設のほうだけな。
0666名無し検定1級さん2019/02/24(日) 23:31:14.09ID:B6f+2Yok
>>664
両方持ってますけど水1は難しいです。
8ヶ月頑張ろうと思います
0667名無し検定1級さん2019/02/25(月) 13:21:25.76ID:dfaGDaNZ
浄化槽だけは絶対嫌だな。
だってウ○コだし、マンホール開けたらゴキブリの大群に襲われるだもん。
0668名無し検定1級さん2019/02/25(月) 15:34:50.04ID:pHyuEvf0
ゴキブリは基本的に人間見たら逃げるから大丈夫!
0669名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:32:54.80ID:g2wKbwYg
>>668
人の顔面めがけて飛んでくる奴もいるからね
しかし、ゴキブリって飛ぶんだな・・・
0670名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:46:36.96ID:pHyuEvf0
飛ぶときはゴキブリの位置の次に高いところ(大抵人間)に着地する習性のせいらしいから、素早くしゃがめばいいんじゃね?
0671名無し検定1級さん2019/02/26(火) 07:48:55.36ID:IOhk3m35
俺は過去に経験がある。
とある大学のセミナーハウスにあるトイレ(屋外)の浄化槽だった。マンホールを開けたら何ともおぞましい光景だったよ。
まずコバエどもが明かりに照らされて一斉に放出した。スターウォーズのみたいなもんだわな。こっちはファルコン号に乗って必死にシューティングするわけだ。
ゴバエの大群が去って落ち着いたら次はお待ちかね、槽内に目を凝らすわけだ。すると30以上の黒や赤茶の塊が壁をザワザワ動いてんだよ。
ウッヒォ〜!ゴキブリじゃねぇ〜か!!おびただしい数の大群がウジャウジャしてやがんだよ。浄化槽管理士はそれでも法律に則り使命を果たすため槽の中に手を突っ込むわけだな。こんな資格死んでもいらねぇ〜って思ったね!!2万以上もボッタしといてこの仕打ちはないわな。
0672名無し検定1級さん2019/02/26(火) 12:42:28.19ID:PNiC49lY
ゴキブリいない浄化槽にいけば良いんじゃね?
無いと思うけど。
0673名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:05:39.65ID:pdOFMD4I
>>669
違う。
ヤツらは滑空してるだけ。
降りられるけど昇れない。
0674名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:21:27.24ID:PNiC49lY
ということは素早くゴキブリより高くジャンプすれば避けられるわけだな
0675名無し検定1級さん2019/02/26(火) 21:22:40.69ID:F6Y3iaVs
浄化槽って糞壺であり痰壺なわけですよね?
ってことは糞壺管理士あるいは痰壺管理士でもいいわけだ。わかるぞ〜
0676名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:15:21.68ID:DnVzhSGV
>>675
よく知らんが大した難易度じゃないみたいやし、そんな劣等感持たんでも・・
0677名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:12:00.69ID:tUKE+Yqr
>>666
電験三、高圧ガス甲機、エネ管熱、公害水一
を持ってるけど
この中だと公害水一が遥かに簡単だった

勉強時間も電験三は1年、高圧ガス甲機は9ヶ月、エネ管熱は8ヶ月、公害水一は3ヶ月の勉強で受かった

言っちゃ悪いが、頭使わなくてもいい暗記だけの試験は簡単だよ

個人的な難易度は
電験三種≧甲機=エネ管熱>>公害水一
0678名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:38:43.82ID:GbRyJV3d
>>677
水一まじ?
汚水処理で挫折しそう
0679名無し検定1級さん2019/02/28(木) 00:17:45.52ID:ZDFLMlhe
そんなんバックグラウンドや得意科目で変わってくるだろ
0680名無し検定1級さん2019/02/28(木) 00:27:51.85ID:Om5d1J7n
高圧ガス取る奴は工場勤務なのか?
工場くらいしか使い道ねぇ〜だろ。
工場への転職はまず道がないから高圧ガスはいらねぇ〜な。
中途があるのはせいぜいビルメンくらいで他はまずないな。ビルメンに高圧ガスはいらねぇ〜からな。
工場勤務は待遇に恵まれてるんだろうな。新卒採用しかないだろうし。
0681名無し検定1級さん2019/02/28(木) 00:32:49.60ID:l59fYpE4
あら
0682名無し検定1級さん2019/02/28(木) 08:41:26.79ID:hhoBDtSE
>>680
工場は意外と高圧ガスの求人多い
0683名無し検定1級さん2019/02/28(木) 11:56:34.33ID:SphpCGvY
>>682
そうなのか?
何件くらいある?ハローワークインターネットサービスで。でももちろん、経験者のみだろ?待遇はやっぱいいのか?気になるぅ〜
0684名無し検定1級さん2019/02/28(木) 12:32:53.28ID:eQvFrMaK
待遇は悪いけど人は欲してる
0685名無し検定1級さん2019/02/28(木) 12:34:00.90ID:f36yYtl7
>>683
東京だと50件くらい。ハローワークだと営業とか配送が多いね。経験者優遇多いよ
0686名無し検定1級さん2019/02/28(木) 14:42:08.43ID:v1V0uxIe
>>685
50件!?
そんなに需要あるのか?信じられん。しかも工場なんかなさそうな東京で。
どの区分が多いんだ?
0687名無し検定1級さん2019/02/28(木) 15:09:18.52ID:edRmAdH8
>>686
ほとんど乙種か甲種だね。
0688名無し検定1級さん2019/02/28(木) 18:12:22.28ID:DJcPKF6U
>>680
公害一種よりは全然難しいけどな
0689名無し検定1級さん2019/02/28(木) 20:20:37.03ID:kGQ6qi1t
>>688
講習受けて、検定やればアホでもとれるわ
0690名無し検定1級さん2019/02/28(木) 20:38:06.46ID:R59KZYAr
今度水質二種の講習会受けるんだけど、全くの予備知識なしで受かる?
試験問題って何問ある?
0691名無し検定1級さん2019/02/28(木) 20:48:02.02ID:AGFAZiuu
>>690
全くの予備知識なしは厳しいんじゃないかなあ
予習はしていけよ
0692名無し検定1級さん2019/02/28(木) 20:55:59.51ID:te8do6KP
>>689
高卒でも余裕で受かる→公害1種

大卒でも普通に落ちる→高圧ガス甲種、電験3種、エネ管、計量士
0693名無し検定1級さん2019/02/28(木) 21:02:44.22ID:l+sU/3K+
>>689
検定ですら公害より難しいんですがね。
0694名無し検定1級さん2019/02/28(木) 21:04:31.20ID:kGQ6qi1t
>>692
電験3種
認定校でて、実務経験でプレゼント
高圧ガス
講習、検定で、難易度ダウン

エネ管と計量士くらいちゃうん。
難しいのって。

高卒、大卒って、学部、学科もいろいろあるのに、一括りにしたらあかんやん。

文学部。社会学部の大卒、
トップクラスの工業高校卒業でも、高卒

そんなんどうでもええねん
0695名無し検定1級さん2019/02/28(木) 21:06:01.39ID:kGQ6qi1t
>>693
ない ない それはない。
キミ 高圧ガス 受けたことないやろ?
0696名無し検定1級さん2019/02/28(木) 21:10:21.27ID:kGQ6qi1t
>>692
大学もいってないんやな。
高圧ガスうんぬんよりも、
もっと勉強して、一般教養を身につけないとあかんで。

大卒、高卒なんか、大卒は別にそんなに気にせえへんで、

どうでもええことやから。
0697名無し検定1級さん2019/02/28(木) 21:30:09.85ID:5omUZFev
電験三種の認定は現場では
あ、察し
で差別対象


だからみんな認定条件クリアしてても必死に勉強して試験で取る
0698名無し検定1級さん2019/02/28(木) 21:42:21.46ID:kGQ6qi1t
>>697
キミは仕事したこと、社会にでたことないんやな。

そんなん、仕事してて、ならへんで。

仕事してて、いちいちそんな話せーへんし、
必要やから持つし、とるねんで。

学生とちゃうんやから、
いちいちテストの点数見せ合いっこして
きゃっきゃ きゃっきゃするかいな。

差別対象って、どこの国にすんどんねん。
仕事してて、そんなもんでいちいち差別なんかしとったら、現場が回るかいな。
0699名無し検定1級さん2019/02/28(木) 21:51:04.05ID:RzoqZtS/
>>693
お前、高圧ガス甲種の検定受けたことないだろ?
検定経由なら公害1種の方が普通にムズいよ
範囲が全然違う
0700名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:54:39.46ID:gYTFZQzy
ここ公害防止管理者の資格のスレだけど、他資格のほうが難しいからどうのでマウントとろうとしてるやつ何なの?俺すげーって言いたいのかな?
ちなみに公害防止管理者水質1種もちだからひがんでるとかじゃないよ
0701名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:07:55.53ID:2898cO9c
ただの荒らしだ気にするな
0702名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:41:56.58ID:Om5d1J7n
>>687
50件の話はガスと違いますよ。
公害の求人の話ですよ。
0703名無し検定1級さん2019/03/01(金) 00:02:31.74ID:TJGAKmPX
大卒院卒の仕事で電験とる奴っているの?
公害防止と違って現業の資格っぽいけど
0704名無し検定1級さん2019/03/01(金) 00:19:51.10ID:aH5ej8Jc
そりゃ電験様が1人いる職場とそうじゃない職場とでは全然違うから...
0705名無し検定1級さん2019/03/01(金) 00:47:35.69ID:zWU5XoQH
>>699
はて?
甲種化学も水質1種も大気1種もありますが、
公害が高圧ガスに比べてはるかに簡単ですね。
所詮は暗記だけの試験。
0706名無し検定1級さん2019/03/01(金) 00:49:41.98ID:zWU5XoQH
>>699
はて?
甲種化学も水質1種も大気1種もありますが、
公害が高圧ガスに比べてはるかに簡単ですね。
所詮は暗記だけの試験。
0707名無し検定1級さん2019/03/01(金) 01:48:29.39ID:p3QMXhNl
>>702
えっ?この流れで公害のこと言ってたの?公害はハローワークだとあんまりないよ。
0708名無し検定1級さん2019/03/01(金) 05:03:28.15ID:7Xq9PpFP
>>706
うそ うそ
キミは高圧ガスも受からないんだから、

ちゃんと勉強しろよ?

大学にも行けず、
公害防止管理者も受からないし、
高圧ガスも受からないし、
危険物も受からない。

とりあえず 丙種危険物から勉強してみたら?
0709名無し検定1級さん2019/03/01(金) 07:18:55.27ID:9D1I9vsK
>>708
自己紹介乙です。

大学にも行けず、
公害防止管理者も受からないし、
高圧ガスも受からないし、
危険物も受からない。

生きてる価値ある?
0710名無し検定1級さん2019/03/01(金) 07:23:27.01ID:9D1I9vsK
>>708
ああお前、>>694か。
計量士どころか、エネ管すら取れないのか。
高圧ガス甲種は、お前間違いなく持ってないな。
両方あれば、試験範囲が被るからエネ管も簡単なことが分かるんだよなあ。
0711名無し検定1級さん2019/03/01(金) 07:42:50.81ID:DCASBoN4
公害難しくて取れない爺が
高圧ガス、高圧ガスって粘着してる図
スレ違いだから去れ
0712名無し検定1級さん2019/03/01(金) 07:52:32.43ID:7Wmdb2HA
>>707
だよね?公害なんて求人ないよね。やっぱね。
0713名無し検定1級さん2019/03/01(金) 08:16:55.76ID:b4JjaU4O
>>712
ちゃんと職安行けば結構あるよ。
0714名無し検定1級さん2019/03/01(金) 11:02:39.79ID:bGo0cwTn
DVDの講座とかもうないのね
0715名無し検定1級さん2019/03/01(金) 12:31:21.89ID:qr8iNwOH
>>712
水質は結構ある。
大気は驚くほどに無い。
0716名無し検定1級さん2019/03/01(金) 12:33:46.82ID:qr8iNwOH
>>709
日本語読めないのかな?
0717名無し検定1級さん2019/03/01(金) 12:35:55.63ID:6ZJFgn2Z
>>715
そんなに違うの?
大気って難しい割に需要少ないの?
ま、単純に考えて水のないとこはないからね。その違いかな。

まだ、振動、騒音の方が需要ある?
0718名無し検定1級さん2019/03/01(金) 12:39:46.79ID:iwRTV65t
大気関係は排出設備が巨大になりがちだから、ある程度規模の多きな会社でないと必要ないんだろうね。
0719名無し検定1級さん2019/03/01(金) 12:51:12.98ID:sJei91nW
計量士>電験3種>高圧ガス甲種≧エネ管熱>>公害1種>=高圧ガス乙種>危険物甲種
0720名無し検定1級さん2019/03/01(金) 18:59:53.38ID:wfHvdyTA
>>719
高圧ガスよりエネ管熱のほうが難しいよ。
高圧ガスは記述式だから、部分点があるから、
答えが間違っていても式があっていれば点数が取れる。
エネ管は無理。ま、電卓の弾き方の問題だけどな。

>>711
俺は誰しもが、
エネ管、高圧ガス甲種、公害水質大気1種
程度は取れると思って書き込んでいるんだが、
他は違うんですかね?
0721名無し検定1級さん2019/03/01(金) 19:14:49.27ID:7Xq9PpFP
>>720
いや、普通にうかるやろ。

でも、みんな俺やキミみたいなプータローやないねん。

仕事しながら、朝早く起きたり、
電車んなかで本読んだり、
下手したら子供の面倒みながら、
勉強時間を捻出して、それでも必要やから
試験受けてんねんで?

そんなんで、試験を受けよう思う事自体がすごいし、立派やわ。

プータローで仕事もせんと、趣味の資格集めに没頭しとってええんやったら、誰でも、大概の資格は受かるやろ。

そんなもんいちいち言わんでええねん。

僕は高圧ガスの資格に受かって嬉しいです〜
って高圧ガスのスレに書きこんどきや。

そして、就職しいや。
0722名無し検定1級さん2019/03/01(金) 19:19:50.19ID:IiGhNdC9
>>719
電験3種類はそんなに難しくないぞ。
難しいのは2種以上だな。
0723名無し検定1級さん2019/03/01(金) 19:24:44.63ID:wfHvdyTA
>>721
無職のゴミカスが喚いていたのか。
お前は二度とレスしなくていい。
0724名無し検定1級さん2019/03/01(金) 19:37:54.74ID:7Xq9PpFP
>>723
おまえも同じやん。

高圧ガス〜 高圧ガス〜

オッサンいくつやねん。
0725名無し検定1級さん2019/03/01(金) 20:15:07.13ID:SlcNVtSO
あぼーんだらけなんだけど、高圧ガスかなんか言ってる?
0726名無し検定1級さん2019/03/01(金) 20:36:33.59ID:q3ZBr6xQ
>>719
計量士ってそんなに難しいの?
0727名無し検定1級さん2019/03/01(金) 20:43:55.90ID:8WlgMF7+
高圧ガス甲種とエネルギー管理士は難易度的に全く同じレベル(理解力が無い高卒には少し厳しい)
その1つか2つランク下に公害防止管理者一種や高圧ガス乙種や危険物甲種があるって感じ(この辺りは暗記ゲーだから高卒でも余裕で取れる)
電験三種や計量士は高圧ガス甲種やエネルギー管理士よりも上(大卒でもかなり落ちる)

つまり、
電験三種>高圧ガス甲化≧高圧ガス甲機=エネ管熱>>公害大一≧公害水一=高圧ガス乙機≧高圧ガス乙化>危険物甲種
0728名無し検定1級さん2019/03/01(金) 20:49:40.22ID:75RHQTrj
各資格の難易度とかどっちが難しいとかどうでもいいわ
0729名無し検定1級さん2019/03/01(金) 20:50:52.85ID:75RHQTrj
乙四ですら文系大卒が会社に受けろ言われて落ちるやついる
0730名無し検定1級さん2019/03/01(金) 21:13:19.13ID:hLcKfhn0
乙4落ちるのはやる気の問題だな
忙しいとか低賃金とかならまあしょうがない
0731名無し検定1級さん2019/03/01(金) 21:24:39.31ID:8WlgMF7+
高卒でも余裕で受かる(暗記ゲー)→公害1種、高圧ガス乙種、危険物甲種

大卒でも普通に落ちる(理解力がない奴にはきつい)→高圧ガス甲種、電験3種、エネ管、計量士
0732名無し検定1級さん2019/03/01(金) 21:29:21.52ID:7Xq9PpFP
>>731
おまえ、おもんないぞ。

だから、なんやねん。
資格の難易度は知らんけど、
おまえはアホやで。
0733名無し検定1級さん2019/03/01(金) 21:46:46.05ID:hyrpRgx4
>>731
それはない。
第3種電気主任技術者は工業高校卒業レベルで合格する
0734名無し検定1級さん2019/03/01(金) 21:51:17.81ID:75RHQTrj
大卒でも普通に落ちると高卒でも受かるは特に矛盾しない
>>730
その通り。落ちた彼が頭が悪いだとかは全く思わない
それだけ適正や得意科目だとか意識の差が重要ってこと
0735名無し検定1級さん2019/03/01(金) 22:18:19.49ID:QsFhYdUL
いろんなスレで高圧ガスが湧いて出てくるけど暇なんか?
高圧ガスのランクに興味ないんだが
0736名無し検定1級さん2019/03/01(金) 22:47:30.10ID:TJGAKmPX
高圧落ちてイライラしてるんじゃないか?
0737名無し検定1級さん2019/03/01(金) 22:48:02.32ID:8NhD4UJi
チミたちにとって公害防止管理者(一種)とはどんな資格だと思ってるの?
今年初めて受けるから是非知りたい

受かって当たり前の雑魚資格なのか
誰でもバンバン受かる乙4みたいな資格なのか
暗記さえできれば高卒でも簡単に取れる低レベルな資格なのか

それとも難しい資格なのか・・・

高圧ガスは乙化(国試一発で受かった)は持ってるけど、甲化と比べたら簡単なの?
0738名無し検定1級さん2019/03/01(金) 23:01:18.68ID:F0AU/4f4
ガス乙は過去問だけで受かる
公害は過去問だけだと難化した科目を落とす可能性がある
0739名無し検定1級さん2019/03/01(金) 23:39:02.22ID:75RHQTrj
>>737
ネットで意見を求めることが間違い
会社や周囲の人に受験を宣言して反応を伺ってみれば?
0740名無し検定1級さん2019/03/02(土) 00:04:58.76ID:nBrQfiUb
>>722
2種は次元が違い過ぎる。2種から見れば3種は単なるお遊び。
かつては司法試験より難しいと称されてたからな。よって2種以上は技術系資格の最高峰である!!異議のある者はいまい。
0741名無し検定1級さん2019/03/02(土) 00:58:18.71ID:Y8OLJKEy
>>737
合格は誰でもできるよ。資格マニアが狙う程度のもんだと思っていればいい。
でも意外と、試験範囲がそれなりに広い。
合格確定まで持っていくのには、まあそれなりの勉強時間が必要になる。

甲化みたいな、頭を悩ませる難しい計算問題は一切ない。
0742名無し検定1級さん2019/03/02(土) 06:58:29.55ID:L8Pvh96k
大気持ってる人

どんな職種か教えて欲しい
0743名無し検定1級さん2019/03/02(土) 08:37:20.82ID:ae0RfiRm
>>742
計量証明事業
直接には関係ないが、環境計量士の勉強のついでみたいなもの
会社でも合格後に手当てが出ていた
0744名無し検定1級さん2019/03/02(土) 08:46:17.60ID:pz8oPpdf
>>742
化学メーカー総合職
プラントで製品作ってるから技術系の人間はとらされる。人事異動でどこでも行けるように
0745名無し検定1級さん2019/03/02(土) 10:43:18.12ID:9EON78Pa
電験2種>計量士濃度>エネ管電気≧電験3種>高圧ガス甲種≧エネ管熱>(暗記さえできれば高卒でも受かる・受からない、の壁)>公害1種>公害4種=高圧ガス乙種>危険物甲種

高圧ガス甲種って意外とエネ管熱よりムズいんだな
そしてエネ管と公害1種の差がデカイ
0746名無し検定1級さん2019/03/02(土) 10:47:19.14ID:9EON78Pa
ちょっと前までは高圧ガス甲種と公害1種はほぼ同レベルだと思ってたが、全くそうじゃなかったんだな・・・

高圧ガス甲種の方がムズかったのか
0747名無し検定1級さん2019/03/02(土) 10:50:42.06ID:9EON78Pa
>>733
電験3種は工業高校のトップレベルの奴しか受からないだろ
真面目に勉強した大卒電気科の奴でも落ちる奴の方が多いんだぞ
0748名無し検定1級さん2019/03/02(土) 10:59:44.84ID:JES1fKyY
>>742
製鉄会社の生産技術
0749名無し検定1級さん2019/03/02(土) 11:10:09.87ID:8ibGTY8W
>>746
同レベルとか言ってたヤツが2人くらいいる。
その内、一人は機械学科卒だ。

この意味、分かるな?
0750名無し検定1級さん2019/03/02(土) 11:16:20.52ID:9EON78Pa
ちょっと見損なったかも、この資格

けっこう勉強して取ったつもりだけど、たしかに暗記さえすれば理解力の無い高卒でも余裕で受かってるっぽいし、合格しても大したことはないと言われるレベルの資格になっちゃうんだよね

受かる前は難しい印象があったんだけどな・・・
受かってから高圧ガス甲種より簡単だと知って、何か幻滅しちゃったよ

終いには高圧ガス乙種レベルとか言われるし
やる気失くしちゃった
0751名無し検定1級さん2019/03/02(土) 12:33:42.95ID:JPq71PK5
それなら高難度資格に挑戦したらいい
0752sage2019/03/02(土) 12:39:16.80ID:bDuAigOT
高圧ガス 高圧ガス いってるやつがいっぱいおるけど、
これ、自演やろww

理系の資格なんかなんぼでもあるやん
甲種危険物、公害防止管理者、電験、エネ管
そんなもん、必要やからとるんやで、

@高卒、無職、甲種高圧ガス持ち
A理系修士、大手化学メーカー勤務、甲種危険物持ち

@の高圧ガス持ちが、Aに対していかに自分がすごいか
語ってるのんてむなしくならへんか?

資格なんて、自分の方向性と必要性に応じて取得すればええねん。

高卒でも立派な人は立派、大卒でもアホはアホ。
0753名無し検定1級さん2019/03/02(土) 12:44:06.10ID:8ibGTY8W
高卒無職は黙ってろ
0754名無し検定1級さん2019/03/02(土) 12:47:12.82ID:bDuAigOT
転職、就職するんやったら、
人間性>職歴>学歴>資格やで。

面接でこの人と一緒に働きたいと思わせるかどうかやで。
嫌な人間と一緒に仕事したいなんか普通思わんからな。

資格なんか、会社がその気になったらどうにでもなんねん。

高圧ガスでも公害防止管理者でもなんでも持ってるだけやったら
宝の持ち腐れやで。

甲種高圧ガスもってる無職の大卒なんか、
丙種、乙種高圧ガス持ちで高卒でも、プラントで第一線で働いてるオッサンの足元にも
およばへんで。
0755名無し検定1級さん2019/03/02(土) 12:48:00.97ID:bDuAigOT
>>753
おまえのことやん。
しつこいやつ
0756名無し検定1級さん2019/03/02(土) 12:54:50.44ID:8RSKA7Aj
計量士業に、化学メーカー、製鉄業か、

資格手当とかつくのですか?
0757名無し検定1級さん2019/03/02(土) 13:00:30.52ID:JES1fKyY
工場の管理区分カバーしてたら手当てつく。
0758名無し検定1級さん2019/03/02(土) 13:08:49.90ID:8ibGTY8W
>>755
自己紹介しておいてとぼけるのか。
無職って記憶力も衰退しているのか。
邪魔や。無職ゴミカスはもうレスするな。
0759名無し検定1級さん2019/03/02(土) 13:17:09.70ID:dS8Mq4Gb
勉強時間かけてもこんな簡単な底辺資格にすら落ちる奴がいるわけだけど、そいつらって相当ヤバいよな

だってこんな資格、暗記さえやっとけば高卒でも簡単に受かるし、乙4と問題レベルもほとんど変わらん

落ちる奴って大脳辺縁系や大脳皮質に問題があるんじゃねーの?

落ちたゴミ共の脳みその中がどーなってるのか見てみたいわ
0760名無し検定1級さん2019/03/02(土) 13:21:06.22ID:EWRKNH4Z
乙四不合格の6〜7割の受験者の前で
同じこと大声で言ってやれよw
0761名無し検定1級さん2019/03/02(土) 13:23:40.78ID:dS8Mq4Gb
>>749
機械科卒ですら簡単に受かってしまう公害1種
高圧ガス甲機の方が普通に上だよな
0762名無し検定1級さん2019/03/02(土) 13:32:07.98ID:9EON78Pa
>>738
暗記で簡単に受かる公害防止管理者
暗記に加え理解力が必要な高圧ガス甲種

この違いよ
0763名無し検定1級さん2019/03/02(土) 13:45:31.01ID:8ibGTY8W
>>761
ちなみにもう一人は無職な。
無職なのにエネ管程度も取れないうえ、
計量士も無理。終わってんな。
0764名無し検定1級さん2019/03/02(土) 13:47:00.28ID:8ibGTY8W
ああ、すいません。
エネ管と一般計量士に関しては、無職では永遠に取れませんでしたね。
0765名無し検定1級さん2019/03/02(土) 14:23:35.59ID:+JRbfDOu
電話帳買ったよ!
これは巻末の資料編まで読み込んで覚えた方がいいんでしょうか?
0766名無し検定1級さん2019/03/02(土) 14:27:13.27ID:8ibGTY8W
>>765
逆に聞くが、アレを読んで隅々まで覚えられると思う?
索引を見れば分かるけど、細かくページ数が書いてるでしょ。
電話帳は過去問をやって分からないところを補強する辞書なんだよ。
0767名無し検定1級さん2019/03/02(土) 14:33:33.88ID:wwIs6IDE
高圧ガスをNGにしてから快適だわ
0768名無し検定1級さん2019/03/02(土) 15:26:50.54ID:8cDpwAne
>>756
資格取ったとき報奨金出るだけ
0769名無し検定1級さん2019/03/02(土) 18:02:17.08ID:L8Pvh96k
>>758
おまえのことやろ?
無職。
0770名無し検定1級さん2019/03/02(土) 18:13:44.17ID:I+yw8o83
どの区分が簡単ですか?
毒物劇物、危険物乙4、高圧2種あります。
0771名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:17:15.50ID:i5docptW
>>747
工業高校のトップクラスの卒業で無くても合格する。
>第3種電気主任技術者
0772名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:40:13.28ID:Pof2qN/G
>>770
公害防止管理者という資格自体、水質1種も大気1種も暗記さえしとけば受かるのでどの区分も簡単

はっきりいって乙4や毒劇や高圧ガス丙種と大して変わらない難易度
0773名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:51:36.64ID:zzSU4s5J
この程度の資格で随分盛り上がっているなあ
0774名無し検定1級さん2019/03/02(土) 20:23:19.73ID:J1LnS8wd
>>770
一番簡単なのはDXNかな。
0775名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:09:01.77ID:b8JPh70d
まだどっちが上とか下とか言ってるw
0776名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:23:55.17ID:J1LnS8wd
>>770
高圧2種って?
0777名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:33:05.79ID:wf9h6R1V
高圧ガス販売2種のこと
0778名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:37:41.36ID:J1LnS8wd
>>777
とりたい区分は?
0779名無し検定1級さん2019/03/02(土) 22:57:17.19ID:JPq71PK5
簡単なのは特定粉じんかな
水質は概論が鬼門だし
0780名無し検定1級さん2019/03/02(土) 22:57:19.15ID:wf9h6R1V
>>778
水質1種です
0781名無し検定1級さん2019/03/02(土) 22:57:56.71ID:dLjJno37
>>769
おい、無職ゴミカス。
日本語が読めないのか?
もうレスするなと書いただろう。
0782名無し検定1級さん2019/03/02(土) 23:00:10.43ID:Pof2qN/G
水質1種も大気1種も振動騒音も粉じんも
公害防止管理者なんて難易度も糞もなく
どれも一緒みたいなもんだろ

要は暗記さえすりゃ簡単に受かるんだから
0783名無し検定1級さん2019/03/02(土) 23:03:16.93ID:dLjJno37
ダイオキシンの暗記の量なんて、特定粉塵以下だけどな。
0784名無し検定1級さん2019/03/02(土) 23:09:27.53ID:Pof2qN/G
公害の難易度なんてどの区分も変わらんて

乙4受かる頭があれば
高校生でも受かるわ
0785名無し検定1級さん2019/03/02(土) 23:16:22.89ID:Pof2qN/G
暗記さえしときゃ要領の悪い期間工のおっさんでも簡単に受かる、中学校の中間テストと一緒の難易度
0786名無し検定1級さん2019/03/02(土) 23:37:47.62ID:pz8oPpdf
乙4と一緒とか明らかに合格してないな
アホはもうレスするなよ
お前には公害ムリだよ、来世に期待しろ
0787名無し検定1級さん2019/03/02(土) 23:38:37.11ID:J1LnS8wd
>>782
因みにお前は何持ってるの?
0788名無し検定1級さん2019/03/02(土) 23:39:15.54ID:J1LnS8wd
>>780
参考書とか買った?
0789名無し検定1級さん2019/03/03(日) 01:56:08.78ID:ASqvqkV8
>>787
782みたいなんは無視。
ずっと高圧ガスの難易度について語ってる
粘着質な荒らしやで。
0790名無し検定1級さん2019/03/03(日) 02:31:39.96ID:OyvIIhZ2
水質1種が欲しくて簡単な区分というなら水質4種しかないな
0791名無し検定1級さん2019/03/03(日) 08:04:29.09ID:ASqvqkV8
ダイオキシンが比較的簡単ってのは、
水質と比べて?

科目数は一緒だけど
合格率が全然ちがう。
なぜ?
0792名無し検定1級さん2019/03/03(日) 08:24:13.67ID:pjRUzHXx
>>791
水質と比べたら問題簡単だからだと思う。
0793名無し検定1級さん2019/03/03(日) 08:41:58.77ID:+DdVEomx
>>791
ダイオキシンは試験範囲が狭いから、
過去問5年分でその試験範囲を網羅できる。
水質では、5年分だと概論があぶない。
0794名無し検定1級さん2019/03/03(日) 08:53:20.67ID:ASqvqkV8
>>793、791
ありがとうございます!
0795名無し検定1級さん2019/03/03(日) 08:56:28.79ID:oEQ+cpjk
>>791
仕事に必要でDXN取るやつは僅かでしょう
DXN合格者の多くは長年このスレのお世話になってる奴、
つまり公害ベテランのマニアが合格率を上げてるんでしょ
0796名無し検定1級さん2019/03/03(日) 09:46:44.25ID:pAGXj/9S
公害1種の試験範囲が広いとか、ただの甘えでしかないからな
過去問さえやっとけば高卒でも簡単に受かるし、出るとかも決まってる完全に1種ですら高圧ガスでいう乙種レベル

中でも公害ダイオキシンなんて範囲狭い上に暗記だけで受かるとか、これこそ中学校の中間テストレベル

公害のベテランがダイオキシンどーのこーの言ってる奴もいるが、こんなもん計量士、高圧ガス甲種、エネ管、電験の足元にも及ばないんだから受かって当然なんだよ

こんなゴミ資格をいろんな区分に渡って何年も受け続けてて恥ずかしくないのか
0797名無し検定1級さん2019/03/03(日) 09:50:14.64ID:pAGXj/9S
>>786
暗記さえしときゃ高校生のアホでも受かるわwww
0798名無し検定1級さん2019/03/03(日) 09:55:42.77ID:GVvJiDq3
>>796
つまり計量士諸々は、過去問やっても受からない試験ってことですか?
0799名無し検定1級さん2019/03/03(日) 09:58:01.52ID:pAGXj/9S
>>798
過去問だけじゃ無理
公害は過去問だけで受かる

全くレベルが違うわな
0800名無し検定1級さん2019/03/03(日) 10:04:37.04ID:pAGXj/9S
公害防止管理者は全般的に高圧ガスより難易度は下

甲化≧甲機>>大1≧水1=乙機>乙化=大2=水2≧大3=水3=丙液>丙特=大4=水4=DXN
0801名無し検定1級さん2019/03/03(日) 10:07:01.60ID:+DdVEomx
>>791
参考程度に
2012年 水質1種1発 勉強期間3ヶ月
2014年か2015年のどっちか 大気1種1発(総論免除) 勉強期間3ヶ月
2018年 ダイオキシン1発(総論免除&大気の予備知識あり) 勉強期間2週間
仮に免除と予備知識がなくても、ダイオキシンなら1ヶ月〜1ヶ月半くらいで合格できていたと思う。
0802名無し検定1級さん2019/03/03(日) 10:12:20.31ID:md7YwOgS
>>800
振動、騒音は?
0803名無し検定1級さん2019/03/03(日) 10:12:43.95ID:GVvJiDq3
>>799
そこに挙げられた資格含めいくつか理系資格を受けましたが、
過去問だけでは太刀打ちできないと思ったのは弁理士だけでしたので・・
失礼しました。
0804名無し検定1級さん2019/03/03(日) 10:22:12.02ID:oiM83O5V
>>802
相手にしなくていいよ
0805名無し検定1級さん2019/03/03(日) 10:26:44.29ID:ASqvqkV8
>>800
お前アホやな!
0806名無し検定1級さん2019/03/03(日) 11:13:59.51ID:+DdVEomx
>>803
文系の人か?ちなみに受けて合格できた理系資格は何?
0807名無し検定1級さん2019/03/03(日) 11:15:47.05ID:ASqvqkV8
>>803
弁理士は凄いですね。
弁理士除いて何が一番難しかったですか。

体験談でのランキングが知りたい。
0808名無し検定1級さん2019/03/03(日) 11:19:50.56ID:ASqvqkV8
>>796
お前は高圧ガス落ちた言ってたやん。
アホな塊やなw
0809名無し検定1級さん2019/03/03(日) 11:41:50.67ID:oiM83O5V
えっ?
荒らしてるくせに持ってねえのかよw
自分でさえ高圧持ってるぞw
0810名無し検定1級さん2019/03/03(日) 11:52:00.22ID:GVvJiDq3
>>807
弁理士の勉強をしたらわかると思うんですが、落とす目的で問題が作られ、範囲が莫大です。
技術士の択一が今年まではあったんですが、それでも過去問で対応できます。
偉そうに書きましたが保有資格数は多くないのでランキング付けできるほどではないです、すみません。
0811名無し検定1級さん2019/03/03(日) 11:59:48.44ID:+DdVEomx
>>810
技術士はあるの?
あったら確か弁理士の論文が免除されたはずだが。
それでも難しいの?
0812名無し検定1級さん2019/03/03(日) 14:58:48.18ID:ZdZspch1
高圧ガス持ってる人はどこでのどんな仕事してんの?
それとも単なるマニアか?
0813名無し検定1級さん2019/03/03(日) 14:58:48.58ID:ZdZspch1
高圧ガス持ってる人はどこでのどんな仕事してんの?
それとも単なるマニアか?
0814名無し検定1級さん2019/03/03(日) 15:26:32.60ID:pjRUzHXx
プラントの保全だから色々必要。
0815名無し検定1級さん2019/03/03(日) 15:53:15.56ID:kdK1vVZE
高圧ガス甲種とエネルギー管理士(熱)ってどっちが難しいの?

あと公害防止管理者(水質・大気)1種に近い難易度の資格って他にどんなのがある?
0816名無し検定1級さん2019/03/03(日) 16:10:44.54ID:pAGXj/9S
>>高圧ガス甲種とエネルギー管理士(熱)ってどっちが難しいの?

たぶん高圧ガス甲種の方が難しい
エネ管は穴埋め式だから答えが導きやすいし、
昨年とか一昨年のエネ管の問題とか簡単すぎてビックリしたわ


>>あと公害防止管理者(水質・大気)1種に近い難易度の資格って他にどんなのがある?

高圧ガス乙種、危険物甲種がそれに近い難易度だと思う
0817名無し検定1級さん2019/03/03(日) 16:18:06.21ID:kdK1vVZE
>>816
ありがとうございます!
0818名無し検定1級さん2019/03/03(日) 16:21:35.17ID:pAGXj/9S
公害防止管理者は過去問だけで受かるよ
0819名無し検定1級さん2019/03/03(日) 17:06:24.96ID:3Wx7mLXo
>>814
プラントって必ず高圧ガスがあるもんなの?
プラントなら他にどんな資格がいるの?
0820名無し検定1級さん2019/03/03(日) 17:35:52.09ID:+DdVEomx
プラントで必要な資格
電気主任技術者、電気工事士、認定電気工事従事者、
エネルギー管理士、ボイラー技士、ボイラータービン主任技術者、
公害防止管理者、危険物取扱者、防火管理者、
衛生管理者、労働安全コンサルタント、労働衛生コンサルタント、
クレーン運転士、機械保全技能士、各種の技能講習
今思いついただけでもこれだけある。
0821名無し検定1級さん2019/03/03(日) 17:46:25.73ID:pAGXj/9S
公害防止管理者ってちゃんと勉強して受けたら100%受かる、その程度の資格だからな?
それで落ちたら脳のどこかに欠陥があるってことなんだわ

特定のテキストからしか出ない、そのまんま答えが書いてあるわけだ

落ちる方がおかしいんだよ
高圧ガス甲種と違ってな!
0822名無し検定1級さん2019/03/03(日) 18:01:07.06ID:ASqvqkV8
>>819
要らないところがおおいよ
公害は大きいところは大体必要
でも二人いればよい。
高圧ガスにしても公害にしても
必要性を感じたら取るでよいよ
0823名無し検定1級さん2019/03/03(日) 18:12:59.64ID:ASqvqkV8
>>821は高圧ガスのスレでは、
高卒 高卒いっていじめられてて可愛そう。
その上、何年かかっても高圧ガスに受からないなんて、可愛そうな奴。
0824名無し検定1級さん2019/03/03(日) 18:29:20.44ID:ASqvqkV8
いいな〜高圧ガス僕も欲しいな〜

でも。気持ち悪いオッサンと試験受けるのは嫌だからな〜

高圧ガス 高圧ガス言ってるオッサンが合格したら受けることにしよう。

その為にも、勉強して早く合格してくださいよ。

あと何年かかるんスか?

みんな応援してるんスから。
0825名無し検定1級さん2019/03/03(日) 18:49:24.99ID:uxa1Thjs
>>820
プラント勤務だけど、乙四とボイラー技士
各種技能講習資格は持ってないと仕事になんないね
電工も必要だけど、ないと仕事できないとか
採用されないってわけではない。低圧電気で事足りる
0826名無し検定1級さん2019/03/03(日) 18:58:40.08ID:pjRUzHXx
>>819
いや必ずではないでしょ。
自分のとこは他にボイラー、冷凍機かな必要なの
0827名無し検定1級さん2019/03/03(日) 20:23:13.63ID:shuuUlNL
全然関係ないが、「可愛そう」ではなく「可哀想」なんだが。
よくこの間違いを見かける。意味考えればわかるはずなのに・・
「可愛い」のときはこの字だけどね
0828名無し検定1級さん2019/03/03(日) 20:58:38.09ID:YY588TCI
電卓使えるの知らなかった
0829名無し検定1級さん2019/03/03(日) 21:15:46.34ID:h2SSMocl
>>820
すごいいるんだな。それにどれも最上級ランクが必要なのか?
0830名無し検定1級さん2019/03/03(日) 22:50:08.48ID:pjRUzHXx
電卓は大気は計算めんどいから使うけど水質はいらんよな
0831名無し検定1級さん2019/03/03(日) 23:32:56.45ID:kdK1vVZE
>>830
いや要るよ
電卓無くてもやれないことはないけど、面倒くさい
0832名無し検定1級さん2019/03/03(日) 23:49:05.93ID:SlrV1JeS
>>824
プラント勤務なら
高圧ガス甲種、エネ管、電験のうちどれか1つあれば箔がつく

公害1種や高圧ガス乙といった低〜中レベルの資格は
20代前半の新卒や2年目が当たり前のように取る資格なので
公害の受験会場におっさんがいるようならかなり浮く
0833名無し検定1級さん2019/03/04(月) 00:28:47.77ID:lOyUDWZJ
理系資格なんてどの試験もおっさんばっかやん
0834名無し検定1級さん2019/03/04(月) 00:36:08.49ID:VPeuTolN
よくもまあ試験日でもないのに
ここまで書くことあるな
0835名無し検定1級さん2019/03/04(月) 01:34:19.08ID:Dkzj3f4O
>>832
ま、そいつは高卒の無職のオッサンなんですけどね。
0836名無し検定1級さん2019/03/04(月) 07:25:07.08ID:s9hU1s4X
実際は危険物やボイラーでも受験会場
おっさんばっかなんですけどね
0837名無し検定1級さん2019/03/04(月) 10:20:23.18ID:00o6FhPY
危険物は高校で受験させてるところがあるから
JKが大勢いることがある
0838名無し検定1級さん2019/03/04(月) 14:48:25.26ID:k0zSLFZ0
おまえら相変わらずだな^_^
0839名無し検定1級さん2019/03/04(月) 17:41:40.20ID:sK/y0NgZ
一応1種はBランクに食い込めてるが
2〜4種はCランクみたいだな
電験様はさすがのAランク

S1 電験1種
S2 原子炉
S3 電験2種、ITストラテジスト
A1 計量士濃度、核燃料
A2 計量士騒振、エネ管電気、セキスペ
A3 電験3種
B1 エネ管熱、高圧ガス甲種、応用情報
B2 ビル管、特級ボイラー
B3 公害1種、冷凍1種
C1 公害2種、基本情報
C2 公害3種、高圧ガス乙種
C3 公害4種、高圧ガス丙液、冷凍2種、浄化槽
D1 高圧ガス丙特、電工1種、作環1種、臭気
D2 危険物甲種、1級ボイラー、作環2種
D3 下水道3種、冷凍3種
E1 電工2種
E2 2級ボイラー、危険物乙種
0840名無し検定1級さん2019/03/04(月) 17:46:02.23ID:UANODwoB
>>839
ソースはどこから?
0841名無し検定1級さん2019/03/04(月) 17:52:06.63ID:sK/y0NgZ
理系の資格をいろいろ受けてる人達の難易度ランクを参考にしたよ
0842名無し検定1級さん2019/03/04(月) 19:27:25.59ID:yUh5wkgQ
電験の3種がAランクてかなりいい加減だな。
あの程度の内容ならBランクだな。
0843名無し検定1級さん2019/03/04(月) 19:28:25.19ID:sK/y0NgZ
そしたら
電験3種と高圧ガス甲種が一緒のレベルになるよ?
0844名無し検定1級さん2019/03/04(月) 20:22:36.60ID:Kzm4Xcyv
さあ荒れますよw
0845名無し検定1級さん2019/03/04(月) 21:16:33.43ID:Qka4FGiM
>>839
0846名無し検定1級さん2019/03/04(月) 21:17:35.00ID:Qka4FGiM
今年受験予定で現在勉強中だけど
公害防止管理者ってこんなに低いの?
個人的に苦戦してるんだが...
0847名無し検定1級さん2019/03/04(月) 21:23:40.48ID:e3gKPxps
>>846
国立大でもFラン
旧帝大以外はF認定する人たちだから気にするな
0848名無し検定1級さん2019/03/04(月) 21:46:30.14ID:GW2P/n/Q
勉強してきた分野で難易度なんていくらでも変わるから気にしたらいかん。
0849名無し検定1級さん2019/03/04(月) 21:54:13.88ID:cVO7/ubf
いつからここは、ランキングというどうでもいいことが話題になるの?
公害防止が自分の今の職に関係あるなら、受験するだけのことなのに
0850名無し検定1級さん2019/03/04(月) 22:44:04.61ID:zAj5JU0E
ここ最近スレチな話ばっかで、ほんと春はおかしなやつばっか集まってくるな
眠ってろよ
0851名無し検定1級さん2019/03/04(月) 22:44:49.73ID:BNxevzPr
難易度なんてどうでもええわ
受かることがすべて
0852名無し検定1級さん2019/03/04(月) 23:47:55.65ID:hwlNktCk
そーそー
0853名無し検定1級さん2019/03/04(月) 23:53:06.91ID:sK/y0NgZ
>>849
実際この資格を取得して仕事に使う奴なんか超少数だろ
単純に関連性があるという理由で取ってるだけだし、1種の難易度も高圧ガス乙種と同じくらいのレベルなんだから当然難しいわけがない
(公害防止管理者程度で苦戦するようなら理系は向いてない)

あと、ここで高圧ガス甲種というワードがたくさん出てきてるから言わせてもらうが、高圧ガス甲種は難易度が高い割に地味で陽が当たらない資格だから可哀想だとは思う(公害1種の2倍くらいは難しいよ)
0854名無し検定1級さん2019/03/05(火) 00:03:54.22ID:gsRCPLbr
どうせ資格なんて単なるアイテムであって実務経験があって初めて武器になる。いくら難しい資格持ってても(資格マニアが良い例)経験がなきゃまず採用されないし、使い道がない。単なる自己満で終わる。
つまり言いたいのは、仕事に必要だから取る資格が一番であって、一度経験すると転職で最強の武器になるってこと。持ってるだけを自慢してるそこら辺の奴はただ単なるナルシス野郎だ!
0855名無し検定1級さん2019/03/05(火) 00:17:38.43ID:uq2K15f1
経験があっても難易度の低い簡単な資格じゃ武器にはならないけどな
0856名無し検定1級さん2019/03/05(火) 00:20:51.40ID:yqu8XJhO
水質4種に3年かかって昨年ようやく受かったけど
こんな自分は理系に相当向いてないってことだよね・・・
0857名無し検定1級さん2019/03/05(火) 01:07:51.55ID:/wKZvGEn
>>855
難易度が低いってどこまで?
0858名無し検定1級さん2019/03/05(火) 07:25:00.32ID:uq2K15f1
>>857
出るとこがだいたい決まってて
過去問さえやっときゃ簡単に合格できるやつまでじゃね?

例えば危険物甲、公害防止管理者、高圧ガス丙乙とか
0859名無し検定1級さん2019/03/05(火) 07:57:34.84ID:UwGScai8
>>855
いや、なるよ。経験+資格が最強!
簡単、難しいなんて関係ないよ。どの求人でも高待遇は人気あって競争率も高い。同じような人が何人も応募してくる。
そうなると経験と人間性が勝負の決め手となる。
0860名無し検定1級さん2019/03/05(火) 08:13:28.52ID:WnVn4Qyl
計量士って、受かるだけならそんなに難しくなくない?
0861名無し検定1級さん2019/03/05(火) 09:25:56.96ID:eOrPqIGb
>>856
向き不向きというより
理系で大学受験してないと追加で勉強しないといけなくなるってことだよね
pHを理解するには対数の知識が
有害物質処理を理解するには化学の知識が
0862名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:14:51.48ID:1Y+XZNTq
>>860
環化を解ける人なら簡単だろうね
環濃は過去問で5割ぐらい解けるから参考書で補強したら合計で6割いける
共通問題は過去問だけで6割いける
0863名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:00:49.95ID:/q126khL
公害防止管理者って、やっぱり難易度は低い部類になっちゃうのか・・・(;´д`)
0864名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:12:58.38ID:dxbVbYBT
技術系、化学系資格としては普通に上位
下が無数にあるからね、相対的に高くなる

大学とかのネット格付けで一緒でマウント取りたい輩がやたらと騒ぐ騒ぐ
0865名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:27:19.00ID:qYGNCH6c
公害防止管理者って必要とされているの?
0866名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:27:22.15ID:WYr4p4hE
>>863
高圧ガス 高圧ガス騒ぐ奴が
マウント取りたがって1人で書き込んでるだけだから
そう感じるだけ

所詮5chのスレだよ

テキトーな書き込みを見るたびに
残念な奴だと思っておこう
0867名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:54:53.56ID:ABwGzNnM
>>865
あのさーなんで公害防止管理者の資格が出来たが、ぐぐらないわけ?
必要じゃなければ、出来てないわな
その辺の民間資格じゃなくて、国家資格だぞ
0868名無し検定1級さん2019/03/05(火) 22:40:15.49ID:/wKZvGEn
必要とされてないなら毎年2万5千人も受ける訳ないわな
0869名無し検定1級さん2019/03/05(火) 22:54:35.67ID:dxbVbYBT
必置の為とというよりも
合格した言う事実や知識を求められている資格
0870名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:33:41.08ID:/q126khL
確実にここで書かれてるほど楽に取れる資格ではない
0871名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:35:46.45ID:qYGNCH6c
865だけど下記の順番で取る事にする
現状、乙種化学など高圧ガス関係は持ってる

危険物取扱者乙種4類
大気関係第4類公害防止管理者
エネルギー管理士
0872名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:36:44.45ID:/wKZvGEn
>>869
それはあるよね。もってると知識あるんだなって思われる
0873名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:51:30.35ID:/wKZvGEn
>>871
乙4持ってないのね…
大気4種→大気1種→エネ管にしたら?
0874名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:00:52.43ID:ohe5wNWo
高圧ガス資格持ってる奴でその業務に就いてるの何割いるんだよ!2割満たねぇ〜だろうがよっ!!
このマニアだらけの糞ナルシス野郎が!!!
0875名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:33:57.52ID:GkyszQLJ
>>873
そうですね
大気1種を間に入れます

>>874
高圧ガス関係の仕事していますよ
今後取る資格は、いずれ必要となるかもしれないからです
0876名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:36:51.14ID:jXpKV3z0
乙4も持ってないようなのが
大気は簡単には受からんわ。
3年足踏みして頓挫だなw
0877名無し検定1級さん2019/03/06(水) 05:57:13.92ID:nhQ1UQG5
>>863
資格マニアがこぞって取るような試験だからね。
難易度も当然低い。
当たり前だけど、いくら簡単な試験でも
勉強しないと合格できないけどな。
危険物でさえも無理。
0878名無し検定1級さん2019/03/06(水) 09:28:24.39ID:3V8KP+at
いや、乙化持ってる頭あるなら3年以内に大気は受かる
0879名無し検定1級さん2019/03/06(水) 13:57:29.95ID:AzTZ92f8
水質1種>>>乙化くらい差があるよ
0880名無し検定1級さん2019/03/06(水) 14:45:52.73ID:v1TMFV/C
その辺は過去問6年分ぐらいやればわかる
0881名無し検定1級さん2019/03/06(水) 15:02:02.29ID:AzTZ92f8
乙化は国試1発で受かった
水質1種は3年かかった
乙化→水質1種の順で取得
0882名無し検定1級さん2019/03/07(木) 07:34:31.66ID:XpGM7LTt
高圧ガス関係の仕事をしてて
甲機や甲化取れない奴でも
公害1種には受かってしまう

それだけ高圧ガス甲種は難しいのか
公害1種が簡単なのか

電験3種>高圧ガス甲種≧エネ管熱>>公害1種
不等号2〜3つ分ぐらい難易度に差がある
0883名無し検定1級さん2019/03/07(木) 09:44:50.87ID:QeiF6vx1
特級ボイラーの方が難しいけどな
0884名無し検定1級さん2019/03/07(木) 19:20:54.38ID:wrAJWTSa
女性候補者を増やしても、投票するのは国民ですから〜


残念!
0885名無し検定1級さん2019/03/07(木) 19:21:19.13ID:wrAJWTSa
すいません、誤爆しました(´・ω・`)
0886名無し検定1級さん2019/03/07(木) 20:15:02.49ID:mgoSEMqa
>>883
電験3種>特級ボイラー≧高圧ガス甲種≧エネ管熱>>公害1種
0887名無し検定1級さん2019/03/07(木) 20:43:28.34ID:3GXctkn1
電験の3種は難しくないぞ
0888名無し検定1級さん2019/03/07(木) 21:16:23.71ID:mgoSEMqa
公害1種の2倍くらいは難しいだろ笑
0889名無し検定1級さん2019/03/07(木) 21:25:49.58ID:mgoSEMqa
高圧ガス甲種>>>公害1種>危険物甲種>危険物乙4
0890名無し検定1級さん2019/03/07(木) 21:27:05.52ID:mgoSEMqa
乙4とそんなに難易度変わらないヘボ資格
0891名無し検定1級さん2019/03/07(木) 21:34:01.66ID:7HSO0M9g
電験3種も機械以外は
そんなに難しくないよ。

機械>>>>>大気1=理論>水質1=電力、法規

電験3種の勉強の半分を機械に費やした。
それでも7割ぐらいしか理解出来なかった。
試験は簡単な年に当たってオール80点で
合格したけど
機械は、2度と勉強したくないわ。

ちなみに試験は、センター試験レベルの
人気試験で、大きな会場で楽しかったわ。

マイナー試験だと普通のビルだからなw
0892名無し検定1級さん2019/03/07(木) 22:05:34.17ID:mgoSEMqa
電験3種機械>高圧ガス甲化学識>エネ管熱課目2>電験3種理論
=電験3種法規=高圧ガス甲化保安管理>>電験3種電力>水質1種有害
>水質1種概論≧エネ管熱課目4>水質1種汚水>高圧ガス甲化法規
=エネ管熱課目1>エネ管熱課目3>水質1種総論≧危険物甲種消性
>危険物甲種物化≧水質1種大規模=危険物甲種法規
0893名無し検定1級さん2019/03/07(木) 22:09:46.05ID:mgoSEMqa
高卒でも余裕で受かる
→公害1種、高圧ガス乙種、危険物甲種

大卒でも普通に落ちる
→高圧ガス甲種、電験3種、計量士
0894名無し検定1級さん2019/03/07(木) 22:11:55.38ID:myk9i/oR
高圧ガスって、公害防止と関係あんのか?
あと、難易度なんてもんはまったく不要だから
0895名無し検定1級さん2019/03/07(木) 22:15:34.75ID:9YFCpTMM
まだ続くの?このランキングスレ
0896名無し検定1級さん2019/03/07(木) 22:15:38.79ID:mgoSEMqa
高圧ガス甲種持ってたらセクキャバでモテるよ
公害だと派遣ですらみんな持ってるわ
0897名無し検定1級さん2019/03/07(木) 23:04:30.62ID:ishyabT5
>>893
私の周辺の高卒が余裕で合格する資格
>第3種電気主任技術者
0898名無し検定1級さん2019/03/07(木) 23:08:24.58ID:pK5ogv4v
余裕でってのは自己申告で?
おれ、勉強してないけど余裕だったわー
これ落ちるやつ低脳だわー
とか言っちゃってるの?
0899名無し検定1級さん2019/03/07(木) 23:12:39.48ID:hozipDEr
電験3種 高卒程度
電験2種 大卒程度
0900名無し検定1級さん2019/03/07(木) 23:17:14.75ID:mgoSEMqa
>>876
乙4も大1もおんなじようなもんだろwww
特定のテキストを1冊やりさえすれば、
偏差値の低い工業高校の高校1年生でも
アタマの弱い期間工でも
理系音痴のレジ打ちパートおばちゃんでも
誰でも受かってしまう資格

もし真面目に勉強しといて落ちるようなら
大脳辺縁系の欠陥を疑った方がいい雑魚レベルの資格
0901名無し検定1級さん2019/03/07(木) 23:20:27.00ID:mgoSEMqa
出題範囲が決まっててそこからしか出ないとか、
中学生の中間テストかよw

こんなヘボ資格に落ちる奴のアタマの中が知りたいわw
0902名無し検定1級さん2019/03/07(木) 23:44:37.40ID:SFLD5umN
>>888
2倍も難しく無いわ。
0903名無し検定1級さん2019/03/08(金) 00:08:53.39ID:Jk2BmxrF
まずは日本語からだね
0904名無し検定1級さん2019/03/08(金) 00:13:20.37ID:PLJE5Ipf
どの資格も持ってないクズに語られたくない
0905名無し検定1級さん2019/03/08(金) 00:34:04.98ID:n/l+vWNM
>>900
君、公害防止管理者持ってないね
受けたことすらないでしょ、きっと
みんな君のことを陰で笑ってるよ(クスクス)
0906名無し検定1級さん2019/03/08(金) 09:49:26.78ID:xRYc/JQZ
>>900
プークスクス
0907名無し検定1級さん2019/03/08(金) 09:54:14.70ID:25i37hxD
>>906
ほんと頭お花畑だよね
0908名無し検定1級さん2019/03/08(金) 17:14:14.75ID:JHJSFN9z
>>900
文面からしてくせぇw
0909名無し検定1級さん2019/03/08(金) 18:54:04.23ID:5iBlqiJP
>>882
職場の公害防止管理者に虐められてんの?
0910名無し検定1級さん2019/03/09(土) 08:32:45.52ID:fbSjsBSu
自分の無知を知ることから
始めないといかんわな。
0911名無し検定1級さん2019/03/09(土) 12:25:17.48ID:3kJ7sqts
医師免許>プロボクサーのライセンス>>>高圧ガス
0912名無し検定1級さん2019/03/09(土) 13:32:24.48ID:P1MDdwLY
エネ管は安価で10年分の過去問が手に入るんだから
受験料の方も安くしてほしい
試験内容的には1万円くらいのものだと思うのよ
0913名無し検定1級さん2019/03/09(土) 23:02:37.60ID:IGjX9EQ1
認定で2種持ってるけど
このスレで認定修了者は場違いになる・・・のかな?
0914名無し検定1級さん2019/03/09(土) 23:17:10.28ID:5EDJjf9u
そんなことはないよ
有益な情報を提供してもらえると助かります
0915名無し検定1級さん2019/03/10(日) 08:18:36.14ID:shbMtB8B
今年こそは試験に受かるぞ('ω')ノ
0916名無し検定1級さん2019/03/10(日) 08:22:44.46ID:a7GFXRSF
>>915
水1?それとも大1?
0917名無し検定1級さん2019/03/10(日) 08:31:59.19ID:shbMtB8B
>>916
水1
去年は遊び過ぎて全然勉強しなかった(泣
0918名無し検定1級さん2019/03/10(日) 09:21:01.84ID:yV7oqA7c
>>917
私も昨年まで本気を出さなかったので
今年水質4種受験します。
10年目の挑戦になります。
お互い頑張りましょう!
0919名無し検定1級さん2019/03/10(日) 09:21:10.27ID:KTKTbYYe
>>917
そっか。科目は何受かってるの?
0920名無し検定1級さん2019/03/10(日) 10:00:43.72ID:yV7oqA7c
>>919
公害総論です!
汚水処理論は1度も合格したことありません!
0921名無し検定1級さん2019/03/10(日) 11:23:14.50ID:KTKTbYYe
>>920
何年目?
0922名無し検定1級さん2019/03/10(日) 11:24:56.75ID:5jsCa+2G
水1の鬼門は有害と汚水だな
これさえ受かってれば2、3回で受かる
0923名無し検定1級さん2019/03/10(日) 11:54:51.92ID:V9sDqiEX
>>922
いやいや、どう考えても概論だろ
4問しか不正解できない上に重箱の隅をつつく問題ばかり
完全に運ゲー
0924名無し検定1級さん2019/03/10(日) 11:57:48.93ID:c8U6jeb0
水1は有害、汚水、概論と難しい科目が3つもあるんだよね
0925名無し検定1級さん2019/03/10(日) 14:10:28.57ID:2Mig5fGN
大気も
特定粉じん特論、大規模大気特論、大気特論、大気有害物質特論
と盛りだくさんだよ(>_<)
0926名無し検定1級さん2019/03/10(日) 14:53:12.53ID:uwTLN7ZC
>>889
高圧ガス甲種と公害防止管理者1種にそんな差はない。
工学部や計算が得意な人なら高圧ガス甲機の方が簡単だし、
理学部や文章を読むのが得意な人なら水質1種の方が簡単に感じるだけの、微々たる差。

所詮その人のバックグラウンドによって難易度なんて変わる。

書き込んでること全てが意味不明なんだよ
0927名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:41:14.78ID:FE7DJ+Wi
公害スレでいつまでガスとか言ってんの?
0928名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:58:17.82ID:uwTLN7ZC
公害防止目指すような人は高圧ガス甲種なんか全く興味ないし、わざわざ受けない。
そんなもの受けるくらいならエネルギー管理士を受ける。

試験で出てくる各サイクルのまとめ。

1.カルノーサイクル
等温圧縮、断熱圧縮、等温膨張、断熱膨張を繰り返す理想的なサイクルのこと。

2.スターリングサイクル
2つの等温変化と2つの等容変化からなるサイクルのことである。
高温側と低温側の2つのピストンシリンダ機構を用いてカルノーサイクルを実現することができる。

3.ランキンサイクル
定圧の下では液体、湿り蒸気、加熱蒸気、飽和蒸気に状態が変化するサイクルのことである。
乾き度、比エントロピーの定義を用いて熱効率を導くことができる。

4.逆ランキンサイクル
ランキンサイクルが熱サイクルに対してこちらは冷凍サイクルのことで、冷媒の圧力による沸点の違いを利用したサイクルのことである。
p-h(p:圧力、h:比エンタルピー)のことをモリエル線図という。
圧縮機で断熱と等エントロピー変化を、凝縮器で放熱と等圧変化を、膨張弁で断熱と等エンタルピー変化を、蒸発器で吸熱と等圧変化を行う。

5.オットーサイクル
等容変化と断熱変化から構成されるサイクルのことであり、P-V線図で表す。
燃料(ガソリン、ガス)を吸入し圧縮する。
点火して燃焼させ膨張し、ピストンを押し下げる。
排気弁を解放し、燃焼ガスを排気する。
つまり圧縮、燃焼、膨張、排気吸気という工程である。

6.ブレイトンサイクル
ガスを燃料とするガスタービンの2つの等圧変化と2つの断熱変化によるサイクルのことである。
入熱量と放熱量から熱効率を計算できる。
0929名無し検定1級さん2019/03/10(日) 20:39:40.49ID:aP/w/P5l
>>926
はあ?
どうして予備知識が無いという前提で難易度を考えないんですかね?
意味不明なのはお前だ。
0930名無し検定1級さん2019/03/10(日) 20:43:03.70ID:MXA1Y8LD
何て公害感の無いスレでしょう
0931名無し検定1級さん2019/03/10(日) 21:44:44.96ID:pT/kYRkA
難易度、高圧ガス
この2つを話題にするスレチは、出ていってくれ
0932名無し検定1級さん2019/03/10(日) 22:18:53.73ID:a7GFXRSF
会社から取れって言われても給料あがるわけじゃないし受験料しか出してくれないのにちゃんと勉強するわけなんかないよね。
0933名無し検定1級さん2019/03/10(日) 22:45:48.82ID:/fvzkjns
>>932
お前勉強しても落ちるからwww
言い訳して生きてろよカスwww
0934名無し検定1級さん2019/03/10(日) 23:00:53.21ID:MzWND5Dm
>>932
リストラ候補になるぞ
0935名無し検定1級さん2019/03/11(月) 06:16:41.92ID:/dkC/GQH
俺のケツ穴から放出されるのも高圧ガスやで〜!!
黄色く臭うから毒ガスだぜぃ!!
0936名無し検定1級さん2019/03/11(月) 08:23:00.96ID:FLfCiO3h
大腸癌ですか?
0937名無し検定1級さん2019/03/11(月) 10:22:16.48ID:NYgixrA8
公害の話しろよ
0938名無し検定1級さん2019/03/11(月) 19:04:10.51ID:FLfCiO3h
騒音受験者少なすぎやろ
0939名無し検定1級さん2019/03/11(月) 20:54:43.08ID:feGvnnQc
>>935
隊長、ここにもいたんですね!
0940名無し検定1級さん2019/03/11(月) 21:39:39.16ID:pRFA+Go+
まさか35を過ぎて20代のアイドル声優にハマるとは思いもしなかった
独身の底辺ビルメンだが帰宅後はその声優のライブDVDやバラエティ動画を見るのが唯一の楽しみになった
仕事中もその声優のことばっかり考えているし、会社で取れと推奨されてる資格の勉強も全く手につかない
0941名無し検定1級さん2019/03/11(月) 21:46:07.46ID:V8c3MlVs
>>940
そのまま突き進んで下さい!
生きがいのある人生に勝るものなんてありません!!
0942名無し検定1級さん2019/03/11(月) 21:56:16.12ID:NYgixrA8
アイドルとかにはまれる人が本当にうらやましい
全然んなのに金使う気になれんし
0943名無し検定1級さん2019/03/11(月) 22:32:02.77ID:pRFA+Go+
彼女らはやはり生まれも育ちも抜群に良い

彼女らの活躍を見るたびにブサイク・低身長・低スペックの俺(劣勢遺伝子)が少子化と共に沙汰されていく様子をチクチクと感じる

ブサイクでも金を稼げる奴なら問題ない
低スペックでも可愛い子と結婚できたら問題ない

もし奇跡が起こって結婚できたとしても、それは残り物から妥協して選んだどこかに問題のある女なんだろう

ブサイクで低スペックでいい歳して独身とか残り物しか選べないとかだと、詰んだという事実以前に生きる活力すら湧いてこない
0944名無し検定1級さん2019/03/11(月) 22:34:17.75ID:pRFA+Go+
さあ、今から風呂入って今晩も動画見るか
0945名無し検定1級さん2019/03/11(月) 22:38:01.65ID:aoHG+mF8
>>940
"会社で取れと推奨されてる資格"って何だ?
0946名無し検定1級さん2019/03/11(月) 23:10:37.31ID:OB5GZhgg
次スレ

公害防止管理者 part64
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552313420/
0947名無し検定1級さん2019/03/11(月) 23:50:49.73ID:pRFA+Go+
>>945
危険物甲種か冷凍2種かボイラー1級のどれかを取れと強く言われている
一応危険物甲種とボイラー1級の受験資格はある
0948名無し検定1級さん2019/03/11(月) 23:57:27.68ID:H60TEr/K
危険物甲種は都道府県またげるなら毎月受けれるしそっちのが楽やろ
0949名無し検定1級さん2019/03/11(月) 23:58:54.54ID:V8c3MlVs
受験資格あるなら1級ボイラーが一番楽
0950名無し検定1級さん2019/03/12(火) 00:14:24.76ID:WW+mPrrs
>>947
危険物甲種って何でいるの?乙4以外の危険物見たことないんだけど。
ボイラーは実務経験がないと免許くれないから、貴方の会社はボイラーがあるってことね。冷凍はまず要らんな。免許がいる冷凍機はないから。
0951名無し検定1級さん2019/03/12(火) 00:37:17.23ID:gPks1nWu
先輩方、質問させて下さい。

会社から言われて今年初めて公害のダイオキシンを受験します。
電話帳+正解とヒントを買えば良いですか?

他にお勧めがあれば教えて下さい。
0952名無し検定1級さん2019/03/12(火) 09:58:17.14ID:2DwUzITZ
皮剥いて寝ろ
0953名無し検定1級さん2019/03/12(火) 20:37:39.56ID:XqSbTuNv
>>950
ボイラー1級は実務経験関係なしに
2級持ってれば受験できるって書いてあったよ
0954名無し検定1級さん2019/03/12(火) 20:43:08.49ID:XqSbTuNv
危険物甲種は消化と性質がとにかく面倒臭い
全く聞いたこともないような危険物まで覚えなきゃならないから...
あの100近い危険物を暗記する労力は尊敬に値する
0955名無し検定1級さん2019/03/12(火) 21:05:24.78ID:vIibC6p9
大阪にて公害防止管理者講習会の大気3種を受けてるんだけど、講義内容のボリューム
が多いから最後の試験が自信ないな。落ちたらどうしよ
0956名無し検定1級さん2019/03/12(火) 21:09:48.74ID:h3yy2Izv
修了試験の問題を見たときにきっと驚く
0957名無し検定1級さん2019/03/12(火) 22:02:45.50ID:vIibC6p9
>>956
難し過ぎて驚くとか?
0958名無し検定1級さん2019/03/12(火) 22:42:13.94ID:DG0C2wv4
危険物甲種の免許住民票移動してから更新してないわ。
0959名無し検定1級さん2019/03/12(火) 22:56:43.34ID:NbxR0HvE
>>951
ダイオキシンは一番らくだから、電話帳はいらない
正解とヒントだけでよろし
0960名無し検定1級さん2019/03/12(火) 23:59:04.28ID:L7y5YBGN
ダイオキシンとったら次一般粉塵とってコンプしていこうぜ
0961名無し検定1級さん2019/03/13(水) 00:05:46.82ID:0qHpBAfp
951です。

回答ありがとうございます。
0962名無し検定1級さん2019/03/13(水) 17:50:26.12ID:6LXWY+w6
ダイオキシンってそんなに簡単なのか
乙4や2ボイラー取れたら余裕?
0963名無し検定1級さん2019/03/13(水) 19:45:31.70ID:ekD076cU
>>962
いや、甲種よりは難しい。
0964名無し検定1級さん2019/03/13(水) 20:53:45.24ID:Tq2TF1qT
冷凍1種取ろうか迷っている
0965名無し検定1級さん2019/03/13(水) 20:55:44.61ID:OfZfiaxE
>>964
冷凍なんか要らないよ。もう免許がいる冷凍機を作ってるメーカーが一つもないから。はっきり言って金の無駄。
0966名無し検定1級さん2019/03/13(水) 21:33:22.95ID:s/396dIH
1冷の免状は経済産業大臣交付なのに
なんで2冷や危険物甲種は都道府県知事交付なんだよ

1冷も2冷も危険物甲種も
難易度は大して変わらないんだから
総務大臣の交付にしてくれ
0967名無し検定1級さん2019/03/13(水) 21:35:01.73ID:/V8Jzeec
ダイオキシンなんて需要無いだろ?
0968名無し検定1級さん2019/03/13(水) 21:43:13.64ID:6LXWY+w6
うちの会社でダイオキシン受ける人は
水質や大気が無理で
何としてでも公害防止管理者を取りたいって人が多い
難易度が高いからハードル下げて受けるって感じ
0969名無し検定1級さん2019/03/13(水) 23:52:49.03ID:+3nZ84/N
俺の職場ダイオキシン要るよ
0970名無し検定1級さん2019/03/14(木) 01:22:31.33ID:3iO5g2d8
>>968
ハードル下げるとかいうけれど、ダイオキシンは水質と大気の両方分からないといけないからな・・・
むしろ、勉強して試験受けるのが嫌だから講習会受けるのが問題かと・・・
0971名無し検定1級さん2019/03/14(木) 10:53:05.54ID:nLeWORpm
ダイオキシンは公害総論を免除にするための足がかりだと思ってる
ここから水と大気1類を取りに行きたい
0972名無し検定1級さん2019/03/14(木) 14:40:13.22ID:fLBpWNP1
講習の人もそろそろ修了試験受けてる頃かな
やーい引っかかっただっせーばーかばーか
0973名無し検定1級さん2019/03/14(木) 18:06:20.10ID:HcD4j5xt
これが公害防止管理者のテンションなんか
0974名無し検定1級さん2019/03/14(木) 18:44:07.47ID:UNUeXF/l
>>971
ならば、最初から水質4種やら特定粉塵やらを取ったほうが早い
0975名無し検定1級さん2019/03/14(木) 18:55:29.88ID:EWTKlooo
972 何の事か分からないが、こういう書き込みする人ってどういう人なのか気になるなぁ。
職場ではかなり浮いてるのは想像つくが
0976名無し検定1級さん2019/03/14(木) 19:25:11.72ID:gch8+5ny
>>974
水質4種は概論と汚水があるので簡単ではない
0977名無し検定1級さん2019/03/14(木) 19:33:27.07ID:fLBpWNP1
>>975
気になる〜気になる?
教えな〜〜〜〜いwwwww
0978名無し検定1級さん2019/03/14(木) 19:52:17.73ID:Zs9mNha5
自分はもう買っちゃったけどAmazonに電話帳アウトレットでてるよ!
8068円だ
0979名無し検定1級さん2019/03/14(木) 20:00:34.33ID:KwwJK/Vr
>>975
拙者、職場では無能と
呼ばれているでござる
0980名無し検定1級さん2019/03/14(木) 20:07:58.96ID:fLBpWNP1
>>979
オウフwwwwキタコレwwwwwww
0981名無し検定1級さん2019/03/14(木) 23:47:47.51ID:q+64sgsJ
ここは酷いインターネッツですね(藁
0982名無し検定1級さん2019/03/15(金) 00:12:22.07ID:nYsBe8yp
>>966
それ、建築士も同じ
1級建築士は国土交通大臣
2級建築士と木造建築士は都道府県知事

FPなどの技能検定も似たようなもの
(一部に設定のある特級技能士や)1級技能士は厚生労働大臣
2級技能士や3級技能士は主催団体の長
0983名無し検定1級さん2019/03/15(金) 09:15:38.69ID:BI3a3FFN
なんか余裕がないと言うか
匿名掲示板に不慣れな人が多いことはわかった
0984名無し検定1級さん2019/03/15(金) 10:16:03.31ID:ajcif8eH
書いてるのおっさんだからな

そりゃ痛々しいノリに見えるよね
0985名無し検定1級さん2019/03/15(金) 12:00:58.50ID:y5S/3kU6
高圧ガスの話題が冷めやんねぇ〜けど、痰壺糞壺管理士ばどないなっちょるけん?
0986名無し検定1級さん2019/03/15(金) 18:06:03.50ID:IntyWOtz
痰壺糞壺?
ああ、浄化槽管理士のことか
0987名無し検定1級さん2019/03/15(金) 18:25:21.74ID:TY4qS8E2
ガチでおっさんしか居なさそうだなここ
0988名無し検定1級さん2019/03/15(金) 18:58:17.53ID:IntyWOtz
アイドル声優が大好きな37歳のおじさんですよ
0989名無し検定1級さん2019/03/15(金) 20:19:28.55ID:3CGkfoez
オタクきんもーっ☆
0990名無し検定1級さん2019/03/16(土) 08:46:17.85ID:PLHuByuD
キモないわ
0991名無し検定1級さん2019/03/16(土) 08:46:33.52ID:PLHuByuD
ハゲ
0992名無し検定1級さん2019/03/16(土) 08:46:49.83ID:PLHuByuD
あと童貞
0993名無し検定1級さん2019/03/16(土) 08:47:06.58ID:PLHuByuD
あとデベソ
0994名無し検定1級さん2019/03/16(土) 09:10:56.34ID:KsUHs86T
>>993
拙者のことかーーー!!!
0995名無し検定1級さん2019/03/16(土) 11:07:53.44ID:RuqEFoIu
>>994
カーチャンもデベソ?
0996名無し検定1級さん2019/03/16(土) 12:04:44.17ID:6dkluU7v
チビデブ
0997名無し検定1級さん2019/03/16(土) 12:21:18.92ID:mpHYF7rY
公害防止管理者 part64
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1551971235/
0998名無し検定1級さん2019/03/16(土) 12:25:16.05ID:rpCjmejl
うめ
0999名無し検定1級さん2019/03/16(土) 12:25:33.79ID:rpCjmejl
埋め
1000名無し検定1級さん2019/03/16(土) 12:25:50.53ID:rpCjmejl
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 19時間 34分 56秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。