賃貸不動産経営管理士 part27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/29(土) 22:26:26.83ID:jx4m/Ihy平成28年9月1日より、民間資格から公的資格となりました。
賃貸管理登録の法制化について
発表されたばかりの「今後の賃貸住宅管理業のあり方に関する提言」に記載あり。
3.賃貸住宅管理業の適正化に向けた今後の取組
現在、国土交通省の告示で行われている賃貸住宅管理業者登録制度を
踏まえ、マンション管理業や住宅宿泊管理業の法制度を参考に、
〜省略〜
賃貸住宅管理業の登録制度について、法制化に向けた検討を
進めるべきである。
さらに
「また、顧客からの信頼を一層向上させ、また、金融機関や建設業者など関連す
る事業者との適切な連携を円滑に進めるためには、賃貸不動産経営管理士に対す
る社会的役割の明確化も課題である。」
http://www.mlit.go.jp/common/001258658.pdf
賃貸不動産経営管理士協議会
http://www.chintaikanrishi.jp/
前スレ
賃貸不動産経営管理士 part25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542660231/
0680名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 07:39:47.19ID:9CHHm4wO初期の、合格率7割以上でほぼ無勉で受かってた時の感覚なのか?
0681名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 07:55:47.97ID:H99ZkFtjもっと絞っても良いかと思います。
0682名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 08:05:25.81ID:iD2abhCj簿記は国家資格ではないよ。検定
0683名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 08:10:45.03ID:l6aWdqN20684名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 08:52:46.29ID:SA2TsibU0685名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 08:56:19.64ID:SA2TsibU0686名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 09:10:56.55ID:kqqU2seM合格証は宅建の方が豪華だが
0687名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 09:44:45.69ID:30YO68Yp士業には宅建士やマンション管理士にもバッジがありますが、
賃貸不動産経営管理士にもありますか?
0688名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 10:54:47.07ID:Y9xIGic40689名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 11:07:42.41ID:iD2abhCjマン管は管理士会に入るとあるが、宅建、ちんかんは無い。
0691名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 11:33:21.84ID:xwZK8fTK0692名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 11:35:56.53ID:xwZK8fTK受験料
9,500円(消費税込)
登録講習費用
15,000円
(税込16,200円)
主任者交付費用
15,000円
(税込16,200円)
■登録要件
・以下の@とAの要件を満たすことが必要です。
@宅地建物取引士(主任者)資格登録者又は宅地建物取引士(主任者)試験合格者であること
A当協会の指定する競売不動産取扱主任者「登録講習」を受講すること。
0693名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 11:37:31.45ID:6rtkT1/e可能性だけだけど
0694名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:03:02.93ID:Y9MADf5+0696名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 13:03:54.86ID:GNGz5gTr1ディールで数百万行くから実際宅建士のが凄いよ。
0697名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 13:04:44.25ID:6rtkT1/eしかしなんでこんなにみんな受けるようになったのやら
0698名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 13:09:18.45ID:GNGz5gTr鑑定士資格はほとんど使わず執筆とセミナー講師やったりしてる。
0699名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 14:20:42.26ID:30YO68Ypチンカンはバッジないですか。
宅建はあるみたいですよ。
ネットで見ました。
0700名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 14:34:55.40ID:iD2abhCj宅建でバッチつけても恥ずかしいだろ、それなら会社のバッチをつけてた方が良い。
0701名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 14:38:41.04ID:9CCjQ1vM0702名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 14:55:27.71ID:30YO68Yp恥ずかしいはわかるけど、バッジがあるかないかだから。
会社のバッジの方が恥ずかしいのではないか。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=宅建+バッジ#mode%3Ddetail%26index%3D0%26st%3D40
0704名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 17:27:39.89ID:lCm4M0ctそのくせ受かっても合格証はペラ紙で宅建ないと登録すらできないのか...
0706名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 20:45:44.75ID:TLApoh1vhttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1547637801/
0708名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 21:13:39.93ID:Bs946C/Z0709名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 21:58:45.44ID:Z4EvF5Sq知人は何冊もマネー本書いてるけど資格は2級fp。実力があるからそれができる。
0710名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 22:09:03.39ID:6rtkT1/e0711名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 22:41:48.85ID:ua0Kyj2p0712名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 22:54:10.23ID:9CHHm4wO0713名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:04:48.27ID:oLD4LnZLある程度勉強できるやつじゃないと1か月で合格とかも無理かも。
勉強できるやつはさらっと取ってくと思うけど
0714必勝 ◆JZU0TQI3Rw
2019/01/16(水) 23:41:23.00ID:TtOIiVFKhttps://jp.linkedin.com/in/%E9%AB%98%E6%98%8E-%E5%B0%8F%E6%9D%BE-22920611a
jp.linkedin.com/in/%E9%AB%98%E6%98%8E-%E5%B0%8F%E6%9D%BE-22920611a
5ch マンション管理士 5ちゃんねる 小松 高明
0715名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:46:59.53ID:dCVJ9B6s士業としてのバッジはありませんが協会のバッジはありますよ。
ハトさんマークのん。付けたこと無いけど。
0716名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 00:10:59.95ID:bkM6P8F+あの癖の強い問題で最低29〜ってレベル低くないよね。
0717名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 01:33:09.51ID:zBXpKxTl考えてみたら ブラック 激務 なんでとったんだろうと思う今日この頃
登録まで持ってたらお金かかるし
0718名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 05:43:28.95ID:GRhCYW0H早慶出て底辺レベルの待遇で独立するしかない
0719名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 06:40:41.93ID:5rSnC6ISあと菅業みたいに賃管持ってたら5加点されるとかね
0720名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 07:27:30.64ID:qo4pgDMN○既得者には新資格への転換講習
○簡単な新資格への転換試験
○新試験で5点免除
講習じゃないかと思うよ。
0721名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 07:32:53.20ID:N3YXKOqT0722名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 07:38:13.64ID:g2dGUVk2本当は2017年で合格者絞りたかったんだろうな
2018年 反省の意味を込めて素直な問題にしたら、思ったより受験者のレベルが高く、絞り切れなかった
2019年 もう本当に必要な人は抜けてしまったし、主催側の必要合格者も確保
2019年は2018年と同レベルの問題なら基準点アップ、基準点下げるなら問題は難化(難解な日本語って意味ね)
こんな予想だが、どうだろう?
0723名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 08:19:04.25ID:EjLAjwaI絞り切れないはおかしい。普通に30,31にすればいい話。それをする気がない、つまり国資化はなく5割前後の安定の資格商法になる…予想。
0724名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 12:36:18.71ID:bkizaag70725名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 12:43:00.15ID:TvPikQrT来年も再来年も
もし、国家資格が確実となれば絞ってくる
所詮、商い
0726名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 12:59:23.51ID:TvPikQrT国家資格は無理っぽい
0727名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 13:16:35.19ID:EjLAjwaI0728名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 13:16:41.37ID:42JSqcIv0729名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 14:33:14.91ID:8TYI4Br4国家資格になったら受けるわ
0730名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 14:51:26.00ID:GRhCYW0H0731名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 14:52:55.16ID:EjLAjwaI0732名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 14:58:53.25ID:EjLAjwaI0733名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 16:09:58.18ID:M/xtm6jf登録要件を満たしてないから登録できんわ
1ヶ月以内に返送しないとどうなるんだ?
0734名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 16:35:34.08ID:4TuZq3jl不動産業界をナメてんのか?
0735名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 16:40:53.66ID:mHEwz0Ycあーやっぱり不動産業界って
おめーみてーな 物言いの集まりなんよなwwwww
下品な奴wwww
0737名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 17:47:07.25ID:zBXpKxTl公式テキスト自体が間違ってたんだよ(笑)
今年 難化したんだ
0738名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 18:51:20.10ID:V9lW0pia基準点28点にすると合格率が跳ね上がってしまう(60%オーバー?)
かといって、いきなり基準点30点オーバーにする訳にはいかなかった
…と、言うわけで基準点29点にしてみたら、当たり障りなく合格率50%になりました、だから基準点は29点にしました伝統的的な意図のような気がする
0739名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 20:52:24.80ID:Vj8MK0cJ0740名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 21:20:42.32ID:Sta7hzmo0741名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 21:35:51.40ID:VbRsNUJDドラマ家売る女で松田の名刺にあった「賃貸不動産経営士」ってこの資格のことだろ
フリーの不動産屋に必要な資格なのか
0742名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 22:19:42.20ID:1xqCCXjY0743名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 22:31:38.72ID:Sta7hzmoそんな仮想の資格があるのかwそっちのほうがまともだったらいやだな
逆に賃貸不動産経営士は、フリーの不動産屋にはまるで必要がない。
0744名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 22:40:00.77ID:3zKHTA1oそれ以外の資格で
公認不動産コンサルティングマイスター
宅建エキスパート
という仮想資格名刺に書いてるのに「宅地建物取引士」の資格はなかった
北川景子の三軒屋の名刺には宅地建物取引士の肩書はあるのに
0745名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 22:43:00.12ID:cXhMpbH3宅建ないと受け直しでいいと思う
0747名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 00:38:25.52ID:ajgx3gw7今の公的資格が関の山。
公式テキストを読んでも、内容が浅すぎる。
宅建を登録要件にしているのに、宅建持ちが、わざわざ新たに試験を受けて取るような内容ではない。
せいぜい、不動産大家さんが、自己啓発で受ける程度の内容だな。
0748名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 01:30:39.90ID:RQ5xEBsT対大家の資格だから、大家が受けてもあまり意味ないけど、啓発にはいいか。
0749名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 07:49:23.13ID:G+1T2BqP0750名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 09:35:32.20ID:oSnPHAs3自主管理ならめちゃめちゃ意味あるだろ
0751名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 09:45:29.22ID:jpgwzRru公認不動産マイスター → 公認不動産コンサルティングマスター だって宅建、不動産鑑定士、一級建築士でないと受験できない
なんでドラマで実際の資格名出せないんだ?
名前出しても資格の宣伝になるから協会怒らないだろ
0752名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 10:25:17.94ID:qfaOVQI6再試験が当たり前
29年・30年の宅建組と
3年前以上の合格者が同じ扱いでは納得できない
宅建なしは残念ながら再試験確定だな
0753名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 11:25:29.53ID:QDza7s8B持道具が、ワンシーンの為に確認すんのめんどくさかったんだろう、コンプラコンプラの世の中のだから。それよりもフィクションとはいえそこに賃管が並列されてるということは一般の認識はそういう事なんだろう、単にいかがわしいの並べただけかも知れないが。
0754名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 12:00:27.31ID:morWx4cUたしかに、チンカンの問題はいかがわしいw
0755名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 12:10:13.43ID:KGOUHpfA火曜サスペンス水谷豊の浅見光彦だって製作スタッフは警察庁刑事局長が警視監であること知らずに
光彦に兄はそういうの(階級)はないと言わせてた
0756名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 14:16:14.04ID:RQ5xEBsTあるわけない
0757名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 14:24:58.49ID:oSnPHAs30758名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 14:26:38.09ID:YsAOMuf5ろくな知識もなく勝手にやってるケースありますね。鍵変えて追い出したり。
0759名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 14:31:46.89ID:Q3XHTSVM0760名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 15:01:34.51ID:T0h2xmz5756ではないですが、知識の修得、即ち自己啓発ですよね。資格の有無は言わずもがみもがですよね。
0762名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 15:36:11.13ID:RQ5xEBsTいや、馬鹿はお前w
0763名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 18:24:06.18ID:oSnPHAs3具体的に。
0764名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 21:44:54.97ID:oXQyqbSx正誤表
【誤】
>>757
御意
【正】
>>750の「あるわけない」
御意
問題:
次の中から賃貸不動産経営管理士の知識として最も適切なものを一つ選べ
1.国家資格化が詐欺であった場合、受験申込を解除できる。
2.善意無過失で国家資格化を信じている場合に限り、いつでも国家資格と認められる。
3.民間資格であっても大家の自主管理には意味がある。
4.不動産資格ならとりあえず宅建をとるべき。
正解
2
0765名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 23:38:22.72ID:wvktLCNW不動産キャリアパーソンだって全宅連が力入れてるのに空気だし
とてもチンカンごとき(失礼!)が国家資格になれるとは思えんわ
0766名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 00:06:59.44ID:8t4RCe+Wつまらん。はい、次。
0767名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 00:08:09.19ID:8t4RCe+W少なくもと1名だし専任制もないから必置にはしやすいけどね。
0768名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 05:06:12.54ID:LHwp/+qk宅建より簡単ですよね??
0769名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 06:42:25.07ID:QKVTFLYh宅建持ちなら、1日3時間で1週間〜10日も勉強すれば、合格できる程度の試験だな。
テキストを1読するのに、
0770名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 06:46:56.39ID:QKVTFLYh宅建持ちなら、1日3時間勉強するとして、1週間も勉強すれば合格できる程度の試験だな。
テキストを1読するのに3日〜4日、過去問の勉強に3日〜4日くらいだな。
合格ラインぎりぎりでいいなら、3日〜4日程度の勉強でも受かるかもしれない。
そんな程度の難易度の試験で、国家資格化が聞いて呆れるな。
0771名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 07:51:39.38ID:PVxkfM+O宅建よりも簡単です。
頭のいい人は一週間、二週間の勉強で合格可能と言われますが、
受験料も高いので再受験は避けたいのでできれば早めの勉強をお勧め
します。今からでもいいけど新しい参考書、問題集が出る春先から始めても
毎日30分くらいずつ勉強していけば十分でしょう。
意外に初見の問題で7割、8割取るのは大変です。
今回29点だったので今後合格基準点がどうなるか心配ですね。
0772名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 08:52:34.43ID:Q4mYzyKx易難や学習期間については、どの資格でも議論の尽きることはないが、つまるところ人によるということ。ただ賃管に関しては宅建より易というのは昨年受験者としての実感。
0773名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 09:46:35.62ID:pPvFM9tc0774名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 11:02:11.23ID:8t4RCe+Wお前勉強したことないだろw
0775名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 11:04:03.97ID:8t4RCe+W0776名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 11:32:50.26ID:1M1kSMBu・宅建
・賃貸不動産経営管理士
・FP2級
・衛生管理士
・基本情報技術者
・商工会議所系全て2級
次のステップは管理業務、貸金業、消費生活相談員辺りを考えてるんだが、方向性として間違ってないかな?
0777名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 12:08:16.30ID:Q4mYzyKxここで聞く?だがあえて答えるなら、管業はOK、マニアじゃないならそれ以外は方向違い。そのあとはマン管、コンマスだな。あくまで不動産勤務に生かす前提で。
0778名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:10:32.87ID:3Liv02iF日建の問題集やれば合格。
0779名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:16:26.41ID:pPvFM9tc相談員に至っては国センの採用の応募資格に過ぎない
それならまだ行政書士やら社労士の方がいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています