【管業】管理業務主任者試験 第160棟目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0499名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 16:14:11.09ID:432zFA8W「マンション管理業者は、管理事務の委託を受けた管理組合に管理者等が置かれているときは、
管理事務の報告を行う場合、報告の対象となる期間、管理組合の会計及び支出の状況のほか、
管理受託契約の内容に関する事項を記載した管理事務報告書を作成し、管理業務主任者をして、
これを管理者等に交付して説明をさせなければならない。」
とあり、すでにご承知の通り、「収入」が入っていないが、管理事務報告書の記載事項には、
@報告の対象となる期間、A管理組合の会計の「支出」の状況、B管理受託契約の内容に関する事項がある。
要は、管理業務主任者をして、管理者等に交付して説明をさせなければならない管理事務報告書の記載事項には何がありますか?という見方をすれば、
@、A、B、Cがあり、どれか一つ欠けていても、いずれかが含まれいれば、正しいということになる。
もし、問題文の文末が「〜説明をすれば足りる。」であれば、「収入」が入ってないから誤りという結論にもなるでしょう。
この解釈をすると、解説は、」正しい。確かにこれらは管理事務報告書の記載事項である(ちなみに、管理組合の会計の「収入」の状況も記載事項だよ!)」ということになる。
分かりやすくいうと例えば、「信号機の3色は赤・黄・青がある。」という条文があった場合に
問題で「信号機には赤と青がある。」→その通りである。「信号機には赤と青がある。」→その通りである。
というように信号機の3色にはどのような色がありますか?というアプロ―チ
これがもし、「信号機は、赤と青の二色のみである。」とか「信号機は、赤と青の二色のみである。」であれば、3色あるので、
一色でも記載がなければ、誤りとなるでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています