トップページlic
1002コメント410KB

【SC】情報処理安全確保支援士試験 Part123

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/18(火) 23:11:06.62ID:kNQEuZgE
情報処理安全確保支援士試験(SC)
[ Registered Information Security Specialist Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sc.html

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/

関連スレ
【RISS】情報処理安全確保支援士 Part21
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542419632/

前スレ
【SC】情報処理安全確保支援士試験 Part122
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540023561/
0569名無し検定1級さん2019/02/13(水) 09:58:39.19ID:6csJACG4
>>565

上にも出てるが暗号入門本はどうよ?
https://www.amazon.co.jp/dp/4797382228/

自分の場合、ネットワーク知識が
「三分間ネットワーキング」レベルなので、
少し補強したいと思って左門さんの
「ネスペの基礎力」を読んでいる所です

https://www.amazon.co.jp/dp/4774189863/

>>567
荒らしたいのではなく純粋に
尋ねたいのだが、メリットある?
公共事業の受注条件に含まれるとかが
実際に発生しているのなら、
金だして登録するのも考えるけど。。。
0570名無し検定1級さん2019/02/13(水) 12:09:54.36ID:erCnGhcx
>>569
キャバやソープのオネェチャンにそれっぽく自慢できる
あと履歴書の資格欄が少し業火になる
0571(*´∀`)2019/02/13(水) 12:10:30.39ID:6UdytKUz
 最┃終┃締┃切┃迫┃る┃!┃
 ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

   平│成│31│年│度│春│期│試│験│の│申│込│み│は│
   ─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
   2 │月│18│日│月│曜│日│20│時│ま│で│!│
   ─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

       >>> お申込みはこちら↓ <<<
  https://www.jitec.ipa.go.jp/1_01mosikomi/_index_mosikomi.html

 ★インターネット申込み(個人)は「2月18日(月)20時まで」となっています。

 ●試験日:4月21日(日)

 ●受験料:5,700円 全区分共通(技術者試験は税込み。支援士試験は非課税。)

 ●実施する試験区分:
  ○ 情報処理技術者試験
   ・ 情報セキュリティマネジメント試験
   ・ 基本情報技術者試験
   ・ 応用情報技術者試験
   ・ プロジェクトマネージャ試験
   ・ データベーススペシャリスト試験
   ・ エンベデッドシステムスペシャリスト試験
   ・ システム監査技術者試験
  ○ 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)試験

●昭和44年に始まった情報処理技術者試験制度は、今年で制度創設50周年となります。
  試験に関する詳しい情報は、次のURLをご覧ください。
   https://www.jitec.ipa.go.jp/
0572名無し検定1級さん2019/02/13(水) 12:10:58.17ID:V/GdZqNR
ネスペ持ちだけど
3分ネットワーキングを完璧に理解出来ていれば
ネスペ合格レベルだと思う
0573名無し検定1級さん2019/02/13(水) 12:12:32.65ID:74u0+Zio
29年秋午後T問1の空欄fだが、営業担当者は、受注情報を登録すると有るから、可だと思うのだが。
受注情報と出荷指示ファイルは違うと言うことか?
0574(*´∀`)2019/02/13(水) 12:15:49.15ID:6UdytKUz
>>568
家内労働の場合、RISSの維持費も経費に入れたらいい。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1810.htm
通勤の車は、車を買ったら経費になったような希ガス。
0575名無し検定1級さん2019/02/13(水) 12:18:45.69ID:74u0+Zio
>>554
TACの自宅受験は2/24までとなっているが。
0576(*´∀`)2019/02/13(水) 12:20:51.58ID:6UdytKUz
>>573
Aアプリは、CSVファイルには書かない、ただの通信アプリ。
業務APがCSVファイルを書き出す。
0577なんてーの ◆O/rpF5PUVw 2019/02/13(水) 19:35:02.10ID:3BjDnQJK
>>565
『日経ネットワーク』(日経NW)
『暗号技術入門 第3版』(アリス本)
『マスタリングTCP/IP 入門編 第5版』

とりま書名だけ
0578名無し検定1級さん2019/02/13(水) 19:40:19.53ID:J6ljSJd4
>>572
え、そうなの。それは良いこと知ったわ
0579なんてーの ◆O/rpF5PUVw 2019/02/13(水) 19:45:02.87ID:3BjDnQJK
>>575 あれ? なにみてたんだろスクショとったかな。
みなざん自己責任で。
0580なんてーの ◆O/rpF5PUVw 2019/02/13(水) 19:48:56.95ID:3BjDnQJK
>>574
車購入、維持費、ガソリン代 は自家用と兼用なら
100%経費は無理で何割かを経費認定では
05815652019/02/13(水) 20:20:39.54ID:fHNPBo65
ありがとうございます。
自分はネットワークが苦手でしたので、教えて頂いた書籍を読んでみます。

暗号技術入門は興味があったので、早速ポチりました。
0582なんてーの ◆O/rpF5PUVw 2019/02/13(水) 20:47:44.32ID:3BjDnQJK
版数を重ねていること、大学でも採用されていること、アマゾンの評価から間違いない本ではあるけど。

注意しないといけない点はある。
・用語がSC本試験/IPAとは微妙に違う。
・PKIよりPGPに熱がこもっている
・改版されているが最新についていけてない。
 (最新だから仕方がないけど、IPA_SC試験ではそこもでる)
0583なんてーの ◆O/rpF5PUVw 2019/02/13(水) 20:53:39.38ID:3BjDnQJK
日経NWに関しては、
それが簡単に読めない身の上を嘆き、
それだけでハンディであることを自覚すべき。

本屋で立ち読みできない本ではあるが、
日経クラウドファーストほど定期購読料が高額なわけではない
0584名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:45:00.31ID:f9mucjtj
>>577
本業は何してらっしゃるの?
0585名無し検定1級さん2019/02/13(水) 23:16:25.25ID:QzMRLAA7
>>542
アイテックの過去問徹底解説2019春、12日に出たぞ
0586名無し検定1級さん2019/02/14(木) 10:54:20.40ID:U8Xku56K
セキュリティを学ぶお前ら同志にクイズと質問を投下します
PKIネタです
<クイズ>
Q1.DV証明書とOV証明書の見分け方は何だ?
A1.証明書のサブジェクト欄にCNしか書いてないのがDV証明書
 O(Organization)が書いてあるのがOV証明書
Q2.ブラウザはどうやって証明書がEV証明書であることを検証している?
A2.証明書の証明書ポリシーに記されているEV識別子(PolicyIdentifier)を
 見て検証している
<質問>
ブラウザってこのEV識別子の検証をどうやってするの?
現在、世界に20種類くらいあるらしいのだが、それを覚えているの?
それともEV識別子の検証ツリーとかを辿るの?
ここが調べられなくて困っているのです
0587(*´∀`)2019/02/14(木) 11:50:41.96ID:vGtjTNRj
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2008h20_1/2008h20h_sv_pm1_qs.pdf
問3 FTPは暗号化できない
https://twitter.com/kai_ri_0001/status/1095876986277322752
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0588(*´∀`)2019/02/14(木) 11:53:52.31ID:vGtjTNRj
>>587
HTTPSでファイル転送削除ができるWebDAVがあるから、FTPSを使うことはない。
05895862019/02/14(木) 13:14:26.17ID:U8Xku56K
>>586 だが自己解決した

EV識別子、と書いてしまったが、正確には
OID(オブジェクト識別子)と言うらしい
つまり、証明書の証明書ポリシーの所に
PolicyIdentifierとして記述されている
OID(オブジェクト識別子)、と書くのが
正確な表現だった、スマソ

で、ブラウザは認証局とOIDの組み合わせを
覚えている。これはブラウザソフトに
ハードコーディングされている。
つまりユーザがオプションで変更とか
出来ない仕組みになっている。

ブラウザは証明書に書かれているOIDと
証明書を発行した認証局(これは中間でも
ルートでもよい)の組み合わせを見る。
その組み合わせが、ブラウザが
覚えている認証局とOIDの組み合わせに
合致したら、その証明書はEV証明書であると
判断する。

ということでした、長文スマソ
0590名無し検定1級さん2019/02/14(木) 14:25:59.66ID:+lSQM6BM
2017年の上原本読んでるんだけど新版だと内容変わってるかな?
0591名無し検定1級さん2019/02/14(木) 15:04:13.99ID:/r8sNYZW
>>590
poodle攻撃の解説ある?
0592名無し検定1級さん2019/02/14(木) 18:00:11.84ID:Fzo85mpS
>>590
無線LANがWPA2のなんちゃらなかった?
なんてねーに聞くのが一番早い
0593名無し検定1級さん2019/02/14(木) 18:28:09.05ID:E25NCITP
>>591
ありますあります
0594名無し検定1級さん2019/02/14(木) 18:55:28.36ID:E25NCITP
>>592
WPA2については暗号方式にCCMPを使ってるってくらいしかないかなー
0595名無し検定1級さん2019/02/14(木) 20:05:51.89ID:Fzo85mpS
WPA3か新しく取り扱ってるのは
0596名無し検定1級さん2019/02/14(木) 20:07:35.63ID:qy5hHf+i
ありまぁす!
0597名無し検定1級さん2019/02/14(木) 20:31:15.32ID:qRTnC4GP
STPはありまぁす!
0598名無し検定1級さん2019/02/14(木) 20:43:00.96ID:O8GNq2Bg
>>590
amazonでなか見検索して目次見てごらん
2018年版にも無いサイバーセキュリティ情報共有とか、
ファイルレス攻撃、仮想通貨絡みとか追加になってるよ
0599(*´∀`)2019/02/14(木) 22:02:45.76ID:vGtjTNRj
SYN Flood攻撃、スリーウェイハンドシェイク、 ハーフオープン、 LAND攻撃
上記のどれかを記述せよ。 (*´∀`)出題のお告げが来た。
0600名無し検定1級さん2019/02/14(木) 22:29:17.27ID:O0qt5pQC
重点対策はここ数年でどこが変わった?
0601名無し検定1級さん2019/02/14(木) 22:57:39.69ID:E25NCITP
>>598
なるほど、目次は見れるのか!
というわけで見てきました。確かにその2つは初見でした。今度立ち読みしてこようかな
0602名無し検定1級さん2019/02/15(金) 00:03:51.78ID:1VPUBivq
もうマジで午後のセキュアプログラミングは捨てるわ…
ムリムリムリ
0603名無し検定1級さん2019/02/15(金) 00:07:50.17ID:1VPUBivq
>>599
顔文字だいじょうぶか?
出題予想なんかやってないで過去問やんなよ
0604名無し検定1級さん2019/02/15(金) 01:14:42.06ID:dapuWeBU
>>595
そうそう、WPA3があって感動した。
0605(*´∀`)2019/02/15(金) 06:43:10.83ID:V33Mn5re
>>603
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2008h20_1/2008h20h_sv_pm1_qs.pdf
問1〜3 に出てる。
0606(*´∀`)2019/02/15(金) 06:54:27.78ID:V33Mn5re
>>602
1.C言語はセキュアな関数に置き換える (だからWhile文で書くな)
2.strcpy
3.JavaのSQLインジェクションはプリペアとバインド
4.PythonにもSQLインジェクションされないように?文字がある

これだけ知ってたら30点は底上げできる。
0607名無し検定1級さん2019/02/15(金) 07:31:45.55ID:Ppee3c+l
まじこの人凄いな
0608名無し検定1級さん2019/02/15(金) 07:31:45.60ID:y28I4B3u
まじこの人凄いな
0609名無し検定1級さん2019/02/15(金) 08:11:02.01ID:zMLAA0pA
万年落ちてる人
0610(*´∀`)2019/02/15(金) 09:52:51.18ID:V33Mn5re
ハードディスクを取り外し,その内容をほかのPCで読み出す。
平成20年春テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験(SV)午後Tより
0611(*´∀`)2019/02/15(金) 10:59:49.54ID:V33Mn5re
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2008h20_1/2008h20h_sv_pm2_qs.pdf
↑当時はPerlが出題していた。 Pythonは4月に出るよねぇ。
https://ameblo.jp/pochifx/entry-12435409063.html
ブログに纏めてある。用語くらいは理解しておきたい。
0612(*´∀`)2019/02/15(金) 11:02:14.47ID:V33Mn5re
>>611 これは出るだろw GDPRを予想したワイが言うのだから間違いない。
tempnam() を使うと、 symlink 攻撃に対して脆弱になります ; 代りに tmpfile() (ファイルオブジェクトの生成) を使うよう検討してください。
0613名無し検定1級さん2019/02/15(金) 11:10:27.21ID:rGUtGujd
午後試験て選択した問題の相性が明暗分けるよな
相性の悪い問題とはっきりと分かるまで問題を解いてて数十分かかるから
そこから別の問題にかえるのもリスクがあるし
問題をかえたところでその問題が今解いてる問題より相性がいいとも限らない
結局のところ費やした時間が無駄になるのがいやだし
新たな問題を一から解くのも時間がないからそのままやり遂げるしかない
ジレンマだよな
0614(*´∀`)2019/02/15(金) 11:11:03.28ID:V33Mn5re
>>612 パイソンの元はC言語だからねぇ。。
https://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programmingv2/contents/c603.html
第7章 データ漏えい対策
テンポラリファイル(Unix の一時ファイル)
0615(*´∀`)2019/02/15(金) 12:38:46.13ID:V33Mn5re
https://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programmingv2/contents/501.html
コマンド注入攻撃対策
更新日時 2018年9月20日 13:30:50

https://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/index.html
2018年の更新履歴が載ってない。(*´∀`) 試験に出題するから隠蔽か?
0616(*´∀`)2019/02/15(金) 16:44:42.18ID:V33Mn5re
問1.
インシデント対応手順を策定し、定期的に訓練する。
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2008h20_1/2008h20h_sv_pm2_ans.pdf
(*´∀`)てっきり、情報機器設備管理台帳か?って思ったが、違った。 そろそろ出てくる。 上長の承認のように。
0617名無し検定1級さん2019/02/15(金) 19:54:14.70ID:YqFby9DU
>>613
問題文と設問流し読みして10分で向き不向きは判別できると思うんだけどな
0618名無し検定1級さん2019/02/15(金) 21:17:39.57ID:YqBpvP6R
向き不向きな題材を何となくは判断できるけど
実際に解いてみると意外に簡単だったり
設問や解答記入欄見ると楽そうなのが地雷だったりするところまでは判別できない
0619名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:35:58.61ID:1VPUBivq
>>605
顔文字先生は過去問研究の第一人者なんだな。
平成最後の試験は合格するといいな。
0620名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:38:13.46ID:1VPUBivq
つまるところ、午後1とかは時間との勝負みたいだな。
できるだけ沢山の過去問解いて慣らしておくべきってことか。
0621名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:41:15.76ID:UCJ1u4Nx
支援士の午後1は、他の区分と比べると時間に余裕があるほうだと思うが。
データベース、エンベデッド、アーキテクトはマジで時間足りない。
0622名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:44:39.95ID:uArESht1
>>616
お前のブログで午後解答みたけど殆ど国語の問題で致命傷になってるな
知識は充足してるから正答率がどうのこうのはどうでもいい、国語力向上に取り組め
くどいようだが問題文そのものが読めてない
0623名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:45:20.17ID:YqBpvP6R
秋のネスペは午後Iが全部難しくて選択の余地がなかった時間もヤバかった
なんとか通ってたけど午後IIよりかなり脅威だったな
0624名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:29:50.36ID:liIdfZ2L
>>622
同意
ブログの文章からも、日本語能力に難ありなんだろうなって分かるわ

自分なんかよりずっと真面目に勉強してるだろうし、
勿体ないなと思うんだけど情報処理の試験は
最低限の国語力必要だあらためて実感した

ネスペ、PM取得したけど支援士はPM以上ネスペ未満の知識力と
ネスペ以上PM未満の国語力が試されてる感じがする
0625名無し検定1級さん2019/02/16(土) 08:29:03.37ID:LfEntfoT
顔文字って一回も午後1突破してないの?
ブログ見ただけだと勉強しっかりしてるし知識は十分だろうに
もうIQとか相性の解決できない問題じゃないのか
0626名無し検定1級さん2019/02/16(土) 08:34:07.69ID:j+0tYDwQ
中卒男は中卒女がお似合いだよ
才能ない中卒男なんて誰も相手にもしないもの
才能ない中卒男が高価な車のってるのも似合わない
所詮才能ない中卒じゃん
0627名無し検定1級さん2019/02/16(土) 08:34:53.69ID:j+0tYDwQ
貧乏でバカはそもそも誰も相手にしないから
中卒女がお似合いだよ
0628名無し検定1級さん2019/02/16(土) 08:38:34.27ID:alLuNFwI
かわいそうだけど才能無いんだと思うよ
たいした才能必要ないとも思うけどたいした才能すら持ってないやつもいるんだと実感させられる
0629名無し検定1級さん2019/02/16(土) 09:01:29.97ID:yBS71INY
まだ問題に出題されないのにPython Pythonばっか言ってるしな
0630名無し検定1級さん2019/02/16(土) 09:15:44.98ID:16lhIcYn
顔文字のレス丁寧に見てるとかお前ら凄いな

即NGでレス番の飛び方からして完全にキチガイだと思うんだけど
0631(*´∀`)2019/02/16(土) 10:14:15.82ID:bzxJn7Nj
Python の ==演算子をCompare_Digest関数に置き換えなければ、タイミング攻撃のリスクが残る。
が出題されると思う(*´∀`)
0632名無し検定1級さん2019/02/16(土) 14:13:43.88ID:O5pGL/C5
去年のアイテック重点対策持ってるんだけど、2019年版も準備した方がいいのか?

新版でも30年春期までだよな?
うーん…ちょっと悩んでるんだが…
みんなどーしてんのよ?
ちなみに次回が2回目受験
0633なんてーの ◆O/rpF5PUVw 2019/02/16(土) 16:45:04.75ID:dXV8S4kw
自分は 上原本(2017版)でしのごうとしてる
頁数増加より、例題過去問がちがうのが気にかかるが。
0634なんてーの ◆O/rpF5PUVw 2019/02/16(土) 16:49:59.47ID:dXV8S4kw
受験料振り込んだあとで、SC ではなく DBで申し込んでしまうのにきがつく
いまからDB勉強かよとうつになったわ


変更手続き期間内だったから、ネットで変更手続きしたけど、
「確認はできませ」んて受験票くるまで宙ぶらりんな気分。
0635名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:20:28.33ID:aqb2Cvss
午後問の勉強は時間がかかるなぁ、疲れた
0636名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:37:52.72ID:X1AC+xXJ
>>635
どんな勉強をしてるの?過去問解いてるの?
0637名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:20:02.30ID:O5pGL/C5
もうね、IPA配布資料と過去問だけで午後試験の対策とするわ
0638名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:34:24.16ID:zrFzkedO
>>632
2019が去年だから一昨年のだろうが
いらん
それよりどうせなら30年の過去問あるやつの方がよいだろ
0639名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:46:37.37ID:aqb2Cvss
>>636
参考書が一通り読み終わったから過去問取りかかり中
0640名無し検定1級さん2019/02/17(日) 06:42:34.24ID:Us3xrj1V
>>638
最近の重点対策は表記年の春まで含めた掲載。なので2019年版は30年春まで掲載な。
0641名無し検定1級さん2019/02/17(日) 12:08:05.78ID:73wMlV6m
30年秋がないからだろ
0642なんて2019/02/17(日) 21:38:32.57ID:d8gJj43w
>>635 午後問はじかんかけちゃだめ
逆に、解答時間を短く設定しろ、とゼツワカの最初の方にかいてある


本試験だと、確実に点を取りに行く問題と、埋めるだけでよしとする問題を、見極めて決断する力も必要になる
0643(*´∀`)2019/02/17(日) 22:35:02.22ID:/A6teuE1
午後は設問を読んで調べる。という手順にしないと時間が足りない。
0644名無し検定1級さん2019/02/17(日) 22:44:55.60ID:uh17wik9
過去問演習では1問25分以内に解けないと本番で死ぬぞ
0645名無し検定1級さん2019/02/17(日) 22:49:00.25ID:3/BfWohf
午後の過去問は通勤時間とか昼休みに出来ないのがきついよな
午後2に至っては帰宅後にやるのもちょっとキツかったり
0646名無し2019/02/17(日) 23:39:45.70ID:d8gJj43w
>>645
自分の記憶が正しければ、それをやれとゼツワカにかいてある

朝自宅で午後T一問
昼休みに午後T一問
夜自宅で午後U一問

一日で本試験一回分まわせる
0647名無し検定1級さん2019/02/18(月) 00:13:13.57ID:gH28xknQ
>>642
>>643
>>644
635です。
なるほど、問題から取りかかるように練習してみます。ありがとうござます。
0648名無し検定1級さん2019/02/18(月) 00:15:49.49ID:gH28xknQ
>>646
昼休みて…、オレみたいな仕事がホワイトじゃない会社はきついなー(´Д`)
0649名無し検定1級さん2019/02/18(月) 04:24:52.80ID:sjtrjHDi
平成21年の情報セキュリティスペシャリスト試験からこれまで計20回、午後問題合計109問。

まあ28年あたりから選択肢問題が増えたとは言え、全部回すとなると死ぬわコレ…
0650名無し検定1級さん2019/02/18(月) 04:35:50.97ID:sjtrjHDi
ところでおまえらよく振り返って考えろ。
大概5ch資格スレなんぞマウント取ったり役に立たないどうでもよい書き込みばっかりだというのに、試験の内容について具体的にレスポンスしてるのは顔文字パイセンだけなんだぞ。

それなのにおまえらときたら…
顔文字の8回目不合格ばっかり期待しくさってからに。

いいか、おまえら、平成最後の試験なのに8回目だぞ。
ある意味尊敬すべきだろうが。
8回目だぞ?
わかってんのか?
0651名無し検定1級さん2019/02/18(月) 06:29:08.44ID:NZvBoa48
現地で過去問7回もやってるのに受からないヤツの意見なんて聞きたかないだろ…
過去問やれば受かる理論全否定だぞ
0652名無し検定1級さん2019/02/18(月) 07:10:09.94ID:7RJzr+Q2
>>646
何かの本に書いてあったけど午後2は毎日解く必要なんてないよ。午後1の延長だし時間配分的には楽。午後1をコツコツ解いて午後2は余裕のある時にたまに解けばok
0653(*´∀`)2019/02/18(月) 08:14:12.45ID:CyCLPdr7
>>650
4月で7回目だよ。
0654名無し検定1級さん2019/02/18(月) 09:47:01.00ID:0w0KXg/s
左門さんの新刊が出たぞ
https://www.amazon.co.jp/dp/4434258613/
0655(*´∀`)2019/02/18(月) 10:54:39.90ID:CyCLPdr7
上長は10年前から出題されている。

https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2008h20_2/2008h20a_su_pm2_ans.pdf
発注担当者の入力した内容が,発注依頼票どおりであることを,上長がシステムの画面上で確認の上で承認し,発注を確定する。
0656名無し検定1級さん2019/02/18(月) 11:49:18.32ID:sMwVKwNK
うえながさん?
かみながさん?

w
0657名無し検定1級さん2019/02/18(月) 13:28:12.08ID:0w0KXg/s
しかし「上長」というのは違和感を感じる
発注権限を移譲されていない上長がいるかもしれんし
(一般論では主任とか)
そういう意味では「責任者」の方がしっくりするなぁ
0658名無し検定1級さん2019/02/18(月) 14:07:06.45ID:PjOHkNw6
P部長
0659(*´∀`)2019/02/18(月) 15:57:19.70ID:CyCLPdr7
R社 ロケット団 
0660(*´∀`)2019/02/18(月) 16:01:44.07ID:CyCLPdr7
平成20年以降の午後問題を読んでいたら30日くらい掛かりそうな希ガス。。
0661名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:01:45.95ID:sjtrjHDi
>>653
7回目か、そりゃゴメン。

ところで顔文字パイセン、
31年春の午後問題の出題予想をお願いします。
0662名無し検定1級さん2019/02/18(月) 17:13:37.84ID:0pV8UfJn
顔文字パイセン
SCで時間不足というのは相当な力不足だと思う
それなりに力つけていれば問題を読んでる途中にこれ問うてくるだろうなと設問をイメージできるようになる
一度SC置いといて高度論述の午後Tやって三好の解説でも読んでみれば?
問題文のネガティブ表現や数字、言い訳がましい表現、注釈など意識して仮説検証型で読むのと読まないのと全然違う
0663名無し検定1級さん2019/02/18(月) 18:16:00.27ID:0w0KXg/s
みよちゃんの午後1記述はオレも読んだ

https://www.amazon.co.jp/dp/4798138541/

必読本、という程でもないけど、効率的に
午後問題を解くコツみたいなものが
載っていて、自分としては役に立った

対象はSCに絞っておらず、
応用+全高度区分が対象

著者以外の色んな人の解法もある
これが意外と参考になった
0664名無し検定1級さん2019/02/18(月) 21:02:00.42ID:sjtrjHDi
インプレスの書籍使ってる人いる?

コレ
https://www.amazon.co.jp/dp/4295003883/
0665なんてーの2019/02/18(月) 22:02:09.44ID:eN92NmRZ
>>654 ほぉ〜〜〜
0666(*´∀`)2019/02/18(月) 22:33:46.98ID:CyCLPdr7
>>661
C言語は出ない。 Pythonが出題される。
https://ameblo.jp/pochifx/entry-12435409063.html
billion laughs攻撃 は 穴埋めの記号選択で、SAMLの知識か?

公開鍵認証の鍵の使い方と、タイミング攻撃の回避方法。
http://sc.seeeko.com/archives/4564680.html
https://docs.python.org/ja/3.8/library/hmac.html?highlight=%E8%84%86%E5%BC%B1%3Cbr%3E%3Cbr%3E
タイミング攻撃への脆弱性を減らすために、 == 演算子ではなく compare_digest() を使うことをお奨めします。
0667(*´∀`)2019/02/18(月) 22:48:02.69ID:CyCLPdr7
>>666
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0210/02/news002.html
SAMLの用語は覚えておきたいねぇ。
0668名無し検定1級さん2019/02/18(月) 23:07:12.53ID:sjtrjHDi
>>667
ほぉおおお
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています