トップページlic
1002コメント280KB

機械保全技能士 part11

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2018/12/17(月) 00:26:14.37ID:XcQBpBuT
機械保全技能検定
http://www.kikaihozenshi.jp/

前スレ
機械保全技能士 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1530977722/
0897名無し検定1級さん2019/01/22(火) 06:04:41.25ID:qV4yBkGX
一応俺は本気で勉強して通ったよ(おそらく)
勉強法は暗記というより理解する事に徹した
JMAM本を頭から読んで、分からない工作機械とかググって調べて、Youtubeで動画を見たりもした
正面旋盤、ならい旋盤、無電解ニッケルメッキとかも調べたな
ブローチ盤は同時連続的に穴を空ける機械って知ってたから学科一問目はラッキー問題だった
TPMとかロータリーエンコーダはさすがに何これだったけど
勉強期間は3ヶ月、1日1~2時間ほど
試験前の2週間は毎日3時間くらい勉強した(過去問中心)
自己採点では学科10問ミス、実技3問ミスってところ

長期記憶に刻むコツは意味を考えながら楽しんで勉強することだと思う
知識が繋がるとお互いが引き出しになって、知識が増えれば増えるほど忘れなくなるみたいな感じ
ググり勉強法を試してみてはどうでしょう
0898名無し検定1級さん2019/01/22(火) 07:48:52.50ID:HRMKjdih
>>896
あほかw
技能検定で何百人、何千人受けてみんな受かるなら試験じゃねぇよw
合格率〇〇%狙いを決める時点で絶対じゃなく相対だよ。
よっぽど学校の勉強"しか"してきてないんだな
どっちが世間知らずだ
もっと社会みろw
実際絶対評価なんてものは論理上で社会は案外相対ばかりだ
0899名無し検定1級さん2019/01/22(火) 07:50:21.43ID:vLEMmwGh
>>894
奈良判定!奈良判定!
さっさと奈良判定!しばくぞー!
0900名無し検定1級さん2019/01/22(火) 07:51:23.20ID:vLEMmwGh
>>895
クレクレゆとり発狂wwwwwww
0901名無し検定1級さん2019/01/22(火) 10:05:59.61ID:gCahkJN3
>>897
今回に関してはその勉強法が正解だったんだろうな
自分は4ヶ月前からやってたが微妙なラインだ

従来とは180度違うとは言わないが100度くらい違う問題が出てきたので、練習問題はあまりあてにせずに参考書の隅々まで覚えるのが良かったと…
来年から対策もガラッと変わるだろうね 今年は普通に勉強してた人は運が悪かった
0902名無し検定1級さん2019/01/22(火) 10:26:11.26ID:+kAkYKjl
>>895
なんでなんで?と少し調べればわかることを延々と聞いてるから注意したんだよ
初歩的な質問を何度もしてるんじゃねーよ
0903名無し検定1級さん2019/01/22(火) 10:56:08.64ID:Y4cKtuIa
設備診断1級実技
問題3
A切削BシビアスライディングC非鉄金属
問題10
A電食Bフォールス・ブリネリングCフレーキング
0904名無し検定1級さん2019/01/22(火) 11:19:06.49ID:gSeu16bh
>>898
合格率が決められてるってソースは?
おまえJIPMの人間か?

本当に合格率が決められてるなら基準点超えてても落とされる可能性があるな
採点を不明瞭にしているのにもつながってくる
0905名無し検定1級さん2019/01/22(火) 11:43:11.05ID:+kAkYKjl
他の資格だと合格基準を調整してるのは明言してるのもあるし別に珍しいことではないんじゃない?
ただ多少合格率が低いくらいなら、今までちょろいって言われてた汚名返上のために難しくしてるんだろうから調整はない可能性が高い
他資格と比べれば1級以上は10% 切るくらいがちょうどいい
0906名無し検定1級さん2019/01/22(火) 12:25:25.99ID:vLEMmwGh
>>904
東京医科大「申し訳ございませんwwww」
0907名無し検定1級さん2019/01/22(火) 12:32:02.03ID:7oSQ8htz
25日の公式解答は
8時半にでるの?
0908名無し検定1級さん2019/01/22(火) 12:33:01.05ID:+kAkYKjl
医科大のは能力じゃなくて性別や何回目かで調整してたから避難されたから問題になったわけで、他の資格の問題の難易度による調整は当たり前にされてる
0909名無し検定1級さん2019/01/22(火) 12:53:35.61ID:18kfjxN2
>>908
何が言いたいんすか?
0910名無し検定1級さん2019/01/22(火) 12:57:40.65ID:7K9/hR4m
ん?プラントメンテ協会の人間が極秘事項喋っちゃったの?
0911名無し検定1級さん2019/01/22(火) 13:08:38.04ID:tDls5oSG
学科解答の公開は25日朝10時。
0912名無し検定1級さん2019/01/22(火) 13:18:34.98ID:tDls5oSG
はっきりと実技65点以上で合格。
ペーパーテストなのでなおさら。

実技技能試験の電気系でも65点以上で合格とある。
0913名無し検定1級さん2019/01/22(火) 13:34:19.63ID:gCahkJN3
65点以上で合格(キリッ
ハッキリと書いてる(キリッ
0914名無し検定1級さん2019/01/22(火) 14:18:08.09ID:7K9/hR4m
しかしペーパーの実技って変な響きだなw
0915名無し検定1級さん2019/01/22(火) 14:20:05.18ID:KBGiD8aH
現物用意できないなら実技の受験料下げてほしいわ
0916名無し検定1級さん2019/01/22(火) 14:45:51.92ID:+kAkYKjl
65以上は学科であって
実技は減点40と書いてあるんだが

異世界で試験でもしてるのか?
0917名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:03:53.63ID:3YUEynM8
試験管はJIPMの人間か?
集合時間10分前でスマホ弄ってたら
「携帯電話は電源切ってしまって下さい!!!」
って火病起こしてたw
面白いから更に無視して触ってたら
「けぇたいわあああ!」とかずっと言ってたww
生理だったのかな、男だけど
0918名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:17:47.31ID:W7B74euW
>>904
ちげぇーよw

後付け合格率じゃねぇよアホか
合格率を決めて過去問の正答率を見て問題を作る。
そして試験からの採点を行う。
結果として最初に決めた合格率と実際の合格率を比較して来年度に活かす。

まぁそんな事を察することが出来ない人が受ける試験だから運営側も大変だわ
1級の合格率が50パーセントもある試験って何の価値がある?
俺は10パーセントの合格率の試験の方が価値があると思う。持論だけど
0919名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:26:03.20ID:tDls5oSG
電気1級餅だが、ほんと、機械・設備診断のがむずいなw
移管前はバカにしてたけど、移管後とったやつは認めてあげよう^^v
0920名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:29:58.31ID:+kAkYKjl
>>917
たぶん違う
とくに手伝いで横にいる人は確実にパート
試験管も判断は任されてないので書いてある通りしか対応できない
対応できない事案の場合、本部から読んでくれって感じだと思う
0921名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:32:46.85ID:7K9/hR4m
で、特級は何%なの?
0922名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:39:45.67ID:j/4FuBrS
現場で使える奴が価値ある
0923名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:43:44.47ID:7K9/hR4m
まあ就職の役には立たんよね
会社が出してくれるってんならいいけど
自費なら他の資格とった方がいいね
0924名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:54:34.74ID:8/J2jbH0
>>917
言っちゃあ悪いけど、機械保全にそこまで価値は無いと思う
機械のメンテなんて日常業務だしな

単に工場内の従業員のメンテスキルを上げるために
自社で教育するのも面倒なので
試験を活用してるに過ぎないと思う
あと、会社の「教育に力入れてるよ」って言う宣伝活用かな?

それを必要以上に難化させるのはあまり得策ではないんじゃないかな
費用も馬鹿にならないし、QC検定くらいの費用ならともかく
ペーパー実技であの金額はないわー
09259242019/01/22(火) 16:55:45.79ID:8/J2jbH0
まちげえた
>>918
にレスです。
0926名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:58:02.33ID:5cFVkvah
学科も実技かなりギリギリだから結果が気になるわ。。
学科は今週の金曜日にわかるけど
実技は正確な点数がわからないから
生殺し状態や。。
もう2度と勉強したくない
0927名無し検定1級さん2019/01/22(火) 17:05:25.99ID:tDls5oSG
学科は移管後としては、一番楽だった。
0928名無し検定1級さん2019/01/22(火) 17:11:23.74ID:0W3H5rkc
機械実技はペーパーテストなんだから、合格率15%前後が丁度良い
ペーパーテストで合格率50%とか簡単すぎだろ
0929名無し検定1級さん2019/01/22(火) 17:25:45.30ID:7K9/hR4m
合格率でしか価値を見出せない奴がいるけど、
資格の価値って仕事の幅がどれだけ広がるかだと思うけどな
だから免許系は価値が高い
いくら合格率の低い電気1級取ったって電工持ってなかったらコンセントの交換もやらせてもらえない
0930名無し検定1級さん2019/01/22(火) 17:37:48.42ID:tDls5oSG
難易度的に
  

シーケンス制御作業1級>>>>>電気系保全1級>>>>>>>>電工1.と2
0931名無し検定1級さん2019/01/22(火) 17:44:18.87ID:3YUEynM8
価値は電工>>>>>(壁)>>>>技能検定
0932名無し検定1級さん2019/01/22(火) 17:50:21.26ID:j/4FuBrS
電工持ってるけどアレも現場主義やで

試験でけても8の字かけんかったら使えんからな
0933名無し検定1級さん2019/01/22(火) 18:24:32.68ID:NpRxZRW6
機械保全一級機械の実技の答え合わせしてー
0934名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:04:16.63ID:lQ80YDTV
あと3日くらい待てや
0935名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:09:44.92ID:Rrg+Jo3z
jipmさん見てますかー
来年度は受験者少ないですよー
0936名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:14:23.18ID:cmxmRIAV
>>902
注意するな。クソボケが!
スルーしろ!アホ!
0937名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:57:37.01ID:2FZwmhAA
>>936
注意されてもスルーしろ!
ボケ!アホ!!
0938名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:58:34.03ID:oW4th74n
電気の電磁弁の線色とか何だよアレ
ふざけて出したとしか思えない
◯◯について詳細な知識を有すると
試験範囲には書いてあるけど
線色なんて詳細に覚えなければならない知識かよ??
0939名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:03:12.14ID:OU9QagOs
昨年が激ムズだったから今年は易化すると思ったのに。
0940名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:18:43.89ID:eSiHKFqN
>>939
ひねくれ検定。
0941名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:28:43.01ID:QHGc5lNJ
軸受の呼び番号は腹立つわ
いつもと逆の出題の仕方するなよ
頭しか覚えてねーよ
0942名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:29:15.07ID:9gSXTxvF
一級レベルで難しいってロクに学生時代勉強もしてなかったやつレベルの難しいだろ?
0943名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:33:20.12ID:gFYoCMrj
次スレ

機械保全技能士 part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548163983/
0944名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:45:29.24ID:NpRxZRW6
>>934
待たずにここにくるのはお前やろ
0945名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:53:01.00ID:packg1CO
>>939

大分 簡易化したでしょ?

今年は普段から仕事としてる人間にとってはラッキーな内容だったよ。
去年の内容が楽だったという人は、普段の仕事が少しレベルが高いんだと思う。
0946名無し検定1級さん2019/01/22(火) 23:50:24.19ID:cmxmRIAV
>>937
お前から絡んできたんだろうが!
ボケ、バカ、アホ、この根暗!
0947名無し検定1級さん2019/01/22(火) 23:53:47.39ID:2FZwmhAA
>>946
頭悪い質問しかできねーやつがいつまでも
からんでくるんじゃねーよ
クズが!!!
0948名無し検定1級さん2019/01/22(火) 23:56:45.89ID:cmxmRIAV
>>947
お前が絡んできているんだろうが!
カス!
0949名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:25:55.48ID:FIM4AKzb
機械実技1級 特別難しいわけじゃないが取る価値もあまりない
価値がないことに多くの時間を割くわけないので、どうしても勉強時間が少なくなり解けない問題は多くなる
そういう意味で難易度はかなり高い
0950名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:53:02.55ID:pmLTVciJ
>>837
それどんな勉強方法なん?
ほぼ過去問と変わらなかったでしょ
0951名無し検定1級さん2019/01/23(水) 02:40:01.53ID:CgPg1+Rj
>>948
バカは相手しないしない。
かまってちゃんは寂しい奴なんだから
0952名無し検定1級さん2019/01/23(水) 05:47:27.06ID:4NLFor6y
傾向の大幅改変も大概だが、1月に試験やるのをやめて欲しい
年1回しかやらないなら11月くらいがいい
学生の受ける試験じゃないんだし、社会人にとって慌ただしい時期にやることないのに
0953名無し検定1級さん2019/01/23(水) 06:19:35.52ID:1UKI5vur
電気1級学科については、今回は過去問5,6年分とjmam練習問題がっちりやっとけば
合格に達したので、すこし易しくなったとおもう。
移管後去年までの3年は学科もきつかっただろうと想像してる。過去問見る限り。
0954名無し検定1級さん2019/01/23(水) 08:24:07.65ID:vdR66/7y
>>951
ほかから見れば同類なのに、かばうってことは本人なのか?
頭悪い質問しか出来ないのにそういうことには頭使えるんだね
0955名無し検定1級さん2019/01/23(水) 10:19:11.27ID:e4uGqrRc
>>950
出題内容は過去問まんまだけど、レベルが格段に上がったような…
0956名無し検定1級さん2019/01/23(水) 15:10:19.55ID:kkB7c9kY
底辺同士で喧嘩すんなや
0957名無し検定1級さん2019/01/23(水) 15:39:48.53ID:pmLTVciJ
>>955
100点満点はそりゃないでしょ資格試験

潤滑とベアリング以外の
6項目だけの過去問で6割狙えたよね?
0958名無し検定1級さん2019/01/23(水) 15:47:13.19ID:kTasPi26
回答出ても答え合わせはせず
3月の発表を楽しみに待つわ
0959名無し検定1級さん2019/01/23(水) 15:48:29.01ID:y2776kWr
過去問とほぼ変わらなかったってどこがだよ
煽りなのかドヤしたいのか
俺は余裕だぜ自慢もほどほどにな
0960名無し検定1級さん2019/01/23(水) 16:57:55.32ID:YgqTp/uk
火炉扉は実技本やってたらラッキー問題だったな
選択肢も少なかったし
難しかったのは
潤滑と軸受番号
マイクロメーターの引っ掛けと
まがりばかハイポイドか分からない写真ってところか
0961名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:27:25.45ID:4UMPVceH
機械保全1級の過去5年ぐらいの合格率を知りたいのですが、情報頂けないでしょうか?昔は50%ぐらいで1、2年前から15%になったような気がしていますが、大体でもいいので誰か教えてください。
0962名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:30:49.15ID:4UMPVceH
機械保全1級の過去5年ぐらいの合格率を知りたいのですが、情報頂けないでしょうか?昔は50%ぐらいで1、2年前から15%になったような気がしていますが、大体でもいいので誰か教えてください。
0963名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:05:14.58ID:CydEe97x
ホームページ見に行けば出てるよ。
各級別、
都道府県別までもね。
0964名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:06:23.79ID:1UKI5vur
おっしゃるとおりの合格率です。
0965名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:11:07.26ID:IV0plNS+
今年は学科と実技の両方受かる人は10パーセント切りそう?
0966名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:30:35.41ID:vVQdVzdR
来年に向けて1級を勉強したいです。
とりあえず過去問の本をと思ってるのですが、5年分で充分でしょうか?
8年分の本もあるみたいですが。

アドバイスお願いします。
0967名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:39:00.49ID:pmLTVciJ
充分。
0968名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:47:55.60ID:EpoRKh+O
すいません。
誰か優しい方。機械一級実技の回答をまとめてくれる方いませんか?
早く答え合わせしたくて。。
0969名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:56:47.27ID:pmLTVciJ
まず君から回答表示してみよ
0970名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:19:42.10ID:wHcTK7C3
今回の1級は、前回から比べるとどうだった?
簡単?難しい?
0971名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:39:02.05ID:ultfhbqU
解答です
https://i.imgur.com/N1FC209.jpg
0972名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:41:49.93ID:40RGfCLd
>>970
さんざん書かれてる
レス読めや
0973名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:44:31.81ID:+PI0fPb0
>>971
こっ
これは
解答違い!?
0974名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:52:35.90ID:6cPhet3c
>>970
かなり簡単になった
0975名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:53:35.41ID:BNXgxpoP
>>970
今年は全員合格できるね!
0976名無し検定1級さん2019/01/23(水) 21:07:42.65ID:SoUaMdDY
>>975
合格率を設定して70点とかでも落とすつもりじゃないですか
0977名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:36:34.86ID:q89KxP0k
機械保全含めた全職種の過去の技能検定の合格率見てたら、特級は圧倒的に学科の方が低いみたいだけどなんでなんだろうね?
学科は何回も受けてる人が多い様に見える
受検者全員が一級持ってるわけだしいくら5択問題のみとは言え勉強方法を知らないはずはないのにあの合格率。
主に過去問を多く手に入れられない環境の人が落ちてると推測したんだけど、そうなると学科の過去問持ってない人が実技の過去問だけ揃えてるとは考えにくいし、
それなら実技ももう少し低くなる様な気がするんだが何故か実技は一発合格の人が多い?自分の先輩もそのパターンだったし・・・
もしかして特級実技は配点が緩めなのか?
0978名無し検定1級さん2019/01/23(水) 23:04:16.02ID:kHcZRJBg
>>977
実技は簡単なイメージ
算数ができて雰囲気で解いていけるし、文章の穴埋めだったりと予想とか勘が当たりやすい。
あとQCっぽいのも出るから普段業務で使ってる人が多いと思うから解けるんじゃないかな?
しかも合格点数も学科に比べて5点低いしね。
0979名無し検定1級さん2019/01/23(水) 23:21:04.78ID:cDtTKwYI
機械1級さすがに6割越えるのは難しくないとは思うわ今回。
過去問見て予測できる問題かなりあったしね。
満点じゃなくても合格ラインは簡単にクリアでしょ。
それでもダメだったやつは勉強不足か勉強のやり方が悪かったとしか言えんわ
0980名無し検定1級さん2019/01/23(水) 23:33:07.27ID:rJWaX1qg
>>979
同感
終わって解析して思った。潤滑油には驚いたが、JMAM書ちゃんとやってれば
受かる。勉強の仕方が甘かったぼく。
0981名無し検定1級さん2019/01/23(水) 23:45:30.52ID:kHcZRJBg
勉強って難しいよねー
俺たち高卒にはこれぐらいの試験が丁度良いんだろうな。
たまに俺高卒だけどエネ管持ってます!みたいなのいるけど、なんでそんなやつが大学行かなかったのかわからない。
そんなやつと同じ高卒扱いされたら嫌だわ。
だから大人しくしててね。
と愚痴をこぼす
0982名無し検定1級さん2019/01/23(水) 23:58:26.90ID:6cPhet3c
高卒でも出来るヤツは出来るから。
アホな大卒連中より下に見られてるのが可愛そう。
0983名無し検定1級さん2019/01/24(木) 00:38:08.27ID:iCgFQ/Gb
愚痴がでるのは、試験ができなかった言い訳
0984名無し検定1級さん2019/01/24(木) 00:38:17.28ID:1W800fVo
>>966
自腹で受けるの?
0985名無し検定1級さん2019/01/24(木) 02:05:35.42ID:orTfGn1K
>>983

その通りです。反省(><)
0986名無し検定1級さん2019/01/24(木) 05:55:51.91ID:lqn8hbq4
>>977
約100問あるし1問間違えにつき
1点減点なら楽なんだけどな

そんな甘くないよな?
0987名無し検定1級さん2019/01/24(木) 06:47:19.38ID:IIqQmpjw
70問ないやろ
0988名無し検定1級さん2019/01/24(木) 07:11:18.91ID:ZNvGyj5F
ちな、機械・設備診断受験した君たちに効くけど、
試験中に実技試験を
jmamの本1冊持ち込み閲覧okだったら、60点取れるだろ?
そういうこと。君たちの勉強不足ってこと。
0989名無し検定1級さん2019/01/24(木) 07:18:53.53ID:3qBMEKsr
>>987
文章から特級実技のことってのが
分からんのやな

そりゃ機械保全の合格率も低くなるわけだわ
0990名無し検定1級さん2019/01/24(木) 07:40:27.59ID:Bn5WhGUB
>>983
俺の愚痴は試験とは関係ない。
というか試験は余裕で合格だと思う。
ザッと全体で4箇所ぐらいしか間違ってないはず
0991名無し検定1級さん2019/01/24(木) 09:33:39.07ID:Z9mRsN4O
>>988
今回の試験だったらあやしいで。
潤滑油のサンプリング方法、衝撃試験の写真
マイクロメーターの問題、ダストシール、
ハイポイドギヤ何かは本持ち込んでも
わからないとおもう。
0992名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:04:21.42ID:reshuFJw
ダストシールに関してはオイルシールもUパッキンも選択肢に無かったから消去法で余裕でしょ
むしろ学科が難しく感じたわ
0993名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:05:40.39ID:1W800fVo
潤滑油の穴埋めなんて学科でやるべきだな
写真を見て解答するわけじゃないんだし
歯車や軸受は角度かえた写真を何枚か載せないと。
実物は用意しない、写真も見分けのつきにくい角度の一枚だけってんじゃ実技試験にならん
0994名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:32:35.88ID:h1scDDTM
>>986
実技は減点法と言いつつ、特級はほぼ加点法に近い採点をしてた事があるような話を昔聞いた気がする。ただし100点を均等割とは違って、全部で80問ある時も90問ある時も60問正解が合格ラインとか言ってるやつがいた。
以前は勘違いじゃないかと思ってたけど有り得ない話ではないかもね
今回、問題を少し難化させた代わりに全部で99問?100問?にして問題数の6割を合格ラインに設定したとか
それと気になるのは特級は職種が違っても合格率が年度ごとにほぼ一定なところ
平成27年度は極端に合格率が低かったので最初はJIPMへの移管による難化かと思ったんだが、その年はどの職種の特級も綺麗に揃えたかの様に異様に低い合格率だった
問題は違うはずなのに・・・
厚生労働省の方針とかで先に合格率の目安がその年度ごとに決められて、その狙った合格率になる様に結果を見て配点を決めてる可能性もあるのかなと
まあ希望だけどなw
流石にあの問題数であのいやらしい問題で一問2点減点とかだったら鬼だと思うわw
0995名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:53:02.41ID:3qBMEKsr
>>994
1問1点減点なら有り難いわ
39問間違えまで大丈夫ってことやし

27年度は確かに問題いやらしかった
28年29年度が簡単過ぎたのもあるけど
初めて27年度の問題したとき一気に
点数下がった

まー明日、公式解答でるけど
3月22日までモヤモヤやな
0996名無し検定1級さん2019/01/24(木) 12:14:56.88ID:R4jOzgEs
特級実技は全部で102問だよ
でも計算がいるものと そうかそうでないの二択問題が同じ配点というのもおかしいのでそういう問題は2点で他一点、減点40までだと思うわ
60点どうこういうからおかしいだけで採点もあくまで減点40までだよ
それ以下になるなら採点事態がされない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。