トップページlic
1002コメント280KB

機械保全技能士 part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/17(月) 00:26:14.37ID:XcQBpBuT
機械保全技能検定
http://www.kikaihozenshi.jp/

前スレ
機械保全技能士 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1530977722/
0408名無し検定1級さん2019/01/16(水) 18:40:22.90ID:Cz8Pu22Q
何級の話だろ?
特級は実技も学科も去年のはめちゃくちゃ簡単じゃなかった?
0409名無し検定1級さん2019/01/16(水) 19:00:59.05ID:MwJgfGIG
あ、1級の話ね
0410名無し検定1級さん2019/01/16(水) 19:37:47.71ID:J0jAEdnD
一級実技の写真判定はそんなにわかりくいの?
白黒の写真じゃなくてカラーだよね?
0411名無し検定1級さん2019/01/16(水) 19:38:08.87ID:M4vnxlXt
>>407
どの本読めばいいですか?
0412名無し検定1級さん2019/01/16(水) 19:41:06.20ID:IJLb12V8
>>398
機械、電気を知り尽くしてるからな
分からんことあったら何でも聞いてくれや
0413名無し検定1級さん2019/01/16(水) 19:43:09.15ID:M4vnxlXt
>>412
機会保全の徹底攻略って本の問題を丸暗記で合格できます?
0414名無し検定1級さん2019/01/16(水) 20:14:27.56ID:0Ox3OiRg
どの資格試験でも言えるけど
作業の手抜きっぽいこと書いてたらバツだからね
〜しなかった、〜しなくても良い系はサービス問題
0415名無し検定1級さん2019/01/16(水) 20:25:14.33ID:2lB8TPw3
お、それなら俺もあるぞ

絶対、必ず、すべてって言葉が出たらほぼ間違い
文章も一見間違いじゃないように見えても
現実として、絶対、必ず、すべてはほぼ不可能なので間違いになる

そうとは限らない場合もあるだろうが、二択に迷った場合は参考にどうぞ
0416名無し検定1級さん2019/01/16(水) 21:18:07.25ID:0yHQJSWv
>>404
受験資格を誤魔化している資格マニアみたいな奴が、落ちた時にクレームを言うんだろ
こんなの会社でしっかりと対策をやってれば落ちない
個人で楽して受かろうとする奴は落ちる
0417名無し検定1級さん2019/01/16(水) 21:28:43.36ID:TkfE0VZp
>>395
同じこと言ってるつもりだけど…
0418名無し検定1級さん2019/01/16(水) 22:52:43.35ID:I6Kb5Wyd
調整バネとか弁バネの話が出てるけど
機械保全徹底攻略の336ページの空圧の問題について聞きたい。
調整バネが破損したら2次側に供給されないのはわかる。
しかし残圧は残ってるはずだからシリンダーは動くだろうし、圧力計が破損時ときには圧力は変化なしだと思うのだが。
でも、答えは圧力は低下し、シリンダーは動かないとなっている。
これ詳しく教えて欲しいんだけど、誰か親切な方よろしくお願いします。
0419名無し検定1級さん2019/01/16(水) 22:53:21.58ID:ZjWXpwcP
ころがり軸受って、写真がでるの?
それとも略式図?
0420名無し検定1級さん2019/01/16(水) 22:59:15.35ID:ZjWXpwcP
>>418
質問したのは俺なんだけど、
俺はおんなじ問題が出る事を祈ってとりあえず覚えるしかしないよ笑
0421名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:33:36.46ID:X56ErNkp
空圧の問題で337ページの速度制御弁1のニードルが緩んだ場合は圧力計1と圧力計2の変化と
扉の変化はどうなりますか?
セミナーでは圧力計1は変化なしで
圧力計2は下降で
扉の上昇スピードは速くなるという答えだったが講師がクソボロだったから答えが疑わしい。
わかる人教えてください
0422名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:34:25.65ID:X56ErNkp
空圧の問題で337ページの速度制御弁1のニードルが緩んだ場合は圧力計1と圧力計2の変化と
扉の変化はどうなりますか?
セミナーでは圧力計1は変化なしで
圧力計2は下降で
扉の上昇スピードは速くなるという答えだったが講師がクソボロだったから答えが疑わしい。
わかる人教えてください
0423名無し検定1級さん2019/01/17(木) 00:04:57.09ID:LZ+/nzzo
供給圧より二次圧が高くなるとダイアフラムの上あたりから圧が抜けて二次圧を下げる機構があるとか聞いたけど
うろ覚えだわ
0424名無し検定1級さん2019/01/17(木) 07:33:47.21ID:NQegsAhP
ここのホームページの問題公表で油圧、空圧は入って無いけど試験に出ないんですか?
0425名無し検定1級さん2019/01/17(木) 08:08:46.38ID:3CNnEAQv
>>424
でないよ
0426名無し検定1級さん2019/01/17(木) 10:19:20.47ID:/JFDpjlU
>>422
速度制御弁は排圧制御のためにあるから開くときのスピードは速くなるね
閉めるときは逆止弁を通るから無関係
開くときはどの道マフラーを通って排気されるから圧力はゼロになるんじゃね
0427名無し検定1級さん2019/01/17(木) 10:19:44.21ID:nCnxVxIa
>>425
マジかよ猛勉強中なのに
0428名無し検定1級さん2019/01/17(木) 13:13:15.88ID:fH/C7/ob
>>426
保全計画とか油はみんなどーしてる?
0429名無し検定1級さん2019/01/17(木) 15:04:23.24ID:8Dfx2xT/
>>428
確かに!
実技の本に保全とか載ってないね(^_^;)
0430名無し検定1級さん2019/01/17(木) 18:14:47.80ID:/JFDpjlU
言葉の穴埋め問題だったら良いけどね
基本はCBMで機械の部位ごとの寿命を調べて点検、保全周期を決める
高速回転するものは異常が出始めてから進行が早いから点検周期を短くする
みたいな事が実技本に書いてた気がする
0431名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:07:20.68ID:LZ+/nzzo
よし学科は完璧や
あとは実技をどれくらい仕上げられるかだな
0432名無し検定1級さん2019/01/17(木) 20:48:35.01ID:2+ETDCTG
テキストの解説文に、むづかしいと書かれてたり、むずかしいと書いてあったりして地味に気を取られるクソ
0433名無し検定1級さん2019/01/17(木) 20:54:17.18ID:uIOjEU+x
今さら油圧空圧でるかとか聞いてるやつはどの道落ちるから心配すんなし
0434名無し検定1級さん2019/01/17(木) 21:16:42.73ID:uYD1l6KK
電気以外は、今度の日曜だよな?
じゃあ今さら試験範囲どうこういってるやつは無理だな

過去問 素でも合格点いってるんだがこれマジで特級か?
0435名無し検定1級さん2019/01/17(木) 21:29:58.29ID:LZ+/nzzo
正直テキスト製作者のレベルが足りてない気がする
題意の通りである。
そこを知りてーの
0436名無し検定1級さん2019/01/17(木) 23:22:56.85ID:9JBuiC0n
機械一級の学科を受ける人って
二級の過去問とかしてるの?
2級の方が難しいんだけど。
0437名無し検定1級さん2019/01/18(金) 01:14:17.62ID:uvqorjUG
機械実技トレーニング2018使ってる人たのむ教えてくれ
レッスン36のDはなんでD・Hになるんだ?Gは違うのか?
0438室蘭2019/01/18(金) 01:39:46.88ID:74NQNSjk
機械の油圧空圧は出る可能性あるでしょ
機械の異常発見・対策って出てるし...
0439名無し検定1級さん2019/01/18(金) 02:13:20.89ID:IQb13SFh
油圧・空気圧機器は出る可能性が高いと思う
火花試験とか表面粗さは切ってもいいんじゃないか?
0440名無し検定1級さん2019/01/18(金) 05:41:55.28ID:A/jnrJ0V
自分は、火花試験は一応学習して、念のためキーやピンの学習もしました。
表面荒さと油(現物)は捨ててます。
ただ、油だけはNAS等級は念のため記憶しました。
0441名無し検定1級さん2019/01/18(金) 06:04:33.65ID:bv72yYh0
>>436
更に言えば3級のほうが難しい
ボルトの必要トルク計算とか3級かよって思った
キーピンの暗記とか地味に大変だし

>>437
ギアポンプだからGでも良さそう

>>440
火花は炭素含有量で破裂が増えるから簡単だよね
あとはステンの長い真っ直ぐな火花を覚えておくだけ

NAS等級は25〜50で1012を超えたら8等級とだけ覚えておいて
上下で2倍、左右で5.7倍って展開する感じで覚えてる

油は添加剤とか問われそう
0442名無し検定1級さん2019/01/18(金) 07:22:11.37ID:rO7112D1
>>440
出ない確率が高いとしても油(現物)を捨てるのはもったいないと思うけどな...
俺の時(6年前)は頭の中でシミュレーションしておくだけで現物での練習はやらなかったけど、ぶっつけ本番で全て答えられた
あの問題は粘度の判定で間違えたら必然的に次の問題も解けない様になってる
粘度の判定が合ってさえいればそれらも簡単に解けるから、出ない確率が高いとしてもまるっきり捨てるのはもったいない。判定自体は冷静になれば素人でも簡単にわかるくらいだし、それぞれの粘度に対応した用途くらいは覚えておいたほうがいいよ
0443名無し検定1級さん2019/01/18(金) 07:59:56.05ID:A/jnrJ0V
440>>ありがとう
合格の確率あげたいので勉強します。
0444名無し検定1級さん2019/01/18(金) 08:16:32.24ID:eN5S7wqW
明後日、電気1級の答え合わせ、よろしくお願いいたします。
0445名無し検定1級さん2019/01/18(金) 08:18:13.41ID:zpkFSvew
電気は地域によって問題違うでしょ
0446名無し検定1級さん2019/01/18(金) 11:05:46.70ID:kh0WKZDO
学科のことでしょ
学科は機械と同じ日
0447名無し検定1級さん2019/01/18(金) 12:03:28.58ID:jb4watOm
電気保全1級の実技はもう全国
終わってるやろ
0448名無し検定1級さん2019/01/18(金) 12:25:50.48ID:5Mb+pIxn
ナス等級は表出るだろ?
講師がそう言ってたが
0449名無し検定1級さん2019/01/18(金) 12:34:48.09ID:87TpCsol
一級機械の点検計画や作業見積とかは特級の参考書と過去やっとけばいい?

てかそれ以外なにすれば分からない
0450名無し検定1級さん2019/01/18(金) 12:37:05.11ID:zpkFSvew
学科は今って、系が違ってもイロハニやアイウエが同じになるようにはなってないの?
0451名無し検定1級さん2019/01/18(金) 13:31:13.34ID:NB4hwCgJ
>>449
特級の過去問で点検項目や作業見積もりを
うたってる過去問したけど実際でるのかな💦
0452名無し検定1級さん2019/01/18(金) 18:49:48.86ID:xLjV7Fvi
今年は、特級の問題が1級で出るみたい。
今からでは参考書間に合わない。
点検計画、作業見積もりってどういう問題なの?誰が教えてください。
0453名無し検定1級さん2019/01/18(金) 18:54:51.45ID:lthIljYW
>>452
jipmのHPに特級の過去問3年分
掲載されてるしみてみな
0454名無し検定1級さん2019/01/18(金) 20:25:43.83ID:DZE8zdFe
>>452
どこ情報?
0455名無し検定1級さん2019/01/18(金) 20:26:20.75ID:xLjV7Fvi
>>453
ありがとございます。
0456名無し検定1級さん2019/01/18(金) 20:31:41.45ID:qVBSzbjP
明日早起きして最後のお勉強するわ、
もう寝る。
明日受験の皆さん
お互い頑張りましょう!
0457名無し検定1級さん2019/01/18(金) 21:40:38.12ID:+0zc6wYG
>>452
出ないよ。
それだったら試験が特級になってしまう。
そして特級の問題が少なくなる。
それは無い。

そもそも1級と特級では分野が違う。
1級は上級技能者が有すべき技能
特級は管理監督者が有すべき技能
0458名無し検定1級さん2019/01/18(金) 21:47:00.22ID:tRrj38qM
特級のレベルが低すぎて
ひょっとして特別学級なのって思ってしまう
0459名無し検定1級さん2019/01/18(金) 21:50:11.92ID:39fT3mhK
>>457
去年の問題見たけど、判断等試験ではなく
問題の分野が違うと思った

これ以上傾向が極端に変わったら
受験者減ると思う
0460名無し検定1級さん2019/01/18(金) 22:03:29.92ID:+0zc6wYG
>>459
そうか?
俺は去年の問題は例年通りだと思うぞ。
過去問やってれば受かるレベルだった
0461名無し検定1級さん2019/01/18(金) 22:08:27.40ID:vuHLvPm/
>>459
特級の実技は、機械系や設備診断の「判断等試験」(旧要素試験)ではなく「計画立案等作業試験」(旧実技ペーパー)だからもともと試験の種類が違うよ

>>458
俺も何回過去問やっても合格点ぽいからどんな罠が潜んでいるのか?どんな鬼配点なのか?と逆に不安になる
でも金の計算とか人の扱い方とか苦手分野なことには違いないし、つまらないというか気が乗らないというか・・・
最初っから最後まで機械の話だけしてくれたほうがまだ気が楽だな
まあ上司は色々大変ってことやねw
0462名無し検定1級さん2019/01/18(金) 22:13:13.00ID:vuHLvPm/
>>459
あ、ごめん、一級は「判断等試験」なのに「計画立案等試験」の内容と被ってると感じたということね
まあ似たようなもんっていえばそうかも
油圧装置調整の計画立案等作業試験(旧実技ペーパー)は、内容は判断等試験みたいなものだったし。

試験形式が課題ごとに10分ずつか、まとめて150分かとかの違いもあるけどね
0463名無し検定1級さん2019/01/18(金) 23:11:32.15ID:KvfjnUYa
>>462
ということは試験の範囲の言い回し方が
違うだけで範囲は基本的には例年通りの可能性がたかいってこと?
0464名無し検定1級さん2019/01/18(金) 23:30:25.20ID:Xpt+qeh2
>>463
どうだろう?
実は特級も実技の出題例?見ると、範囲を限定しているようにも見えて例年通りにも見える微妙な書き方になってる気がしてた。
設備診断も、フィールドバランス出るか出ないか微妙な感じの書き方じゃない?
ただ、事前に公表されてる「範囲」の方は例年とあまり変わってない様な。
あまり詳しくは確認してないけどね。
0465名無し検定1級さん2019/01/18(金) 23:36:25.43ID:NZaMJ0Ny
クリープとスミアリングって見た目、同じに見える…
良い判別方法ってない?
0466名無し検定1級さん2019/01/18(金) 23:49:15.90ID:Uh6uX8eC
特級の過去問やテキストしてるが、9割とれてしまう
こんなに簡単だと、あの合格率は鬼採点されているのかと逆に不安になる

でも実技といっても、記述はほとんどなくて、ほぼ選択肢なんだよな
0467名無し検定1級さん2019/01/18(金) 23:50:49.52ID:+0zc6wYG
>>466
それが本当ならもう勉強しなくて良いから安心して寝なさい
0468名無し検定1級さん2019/01/18(金) 23:55:30.56ID:KvfjnUYa
>>465
クリープはテキストによっては円周上に若干茶色く錆びていることがある。
0469名無し検定1級さん2019/01/19(土) 00:44:26.57ID:wjnTuw9A
機械系実技最終追い込み中!
自己啓発と思い、会社から申し込んで、細々と勉強してきたけど、結局、実技は教科書のみの勉強でここまで来てしまった!
社外講習は受けてないし、油のサンプルは購入しなかったけど、油の種類や用途も覚えたし、NAS等級も記憶した。
やれる手は打ったので、これで合格出来れば嬉しいしダメなら、キッパリ諦められそう。
ちょくちょくのぞいていましたが、今追い込みかけている方、一緒に頑張りましょう。
0470名無し検定1級さん2019/01/19(土) 01:33:58.18ID:JE0ZD5CI
1級実技受けるがテキストは何冊かやったほうがいいな
機械実技トレーニングは空圧油圧が糞
全体的に解説が解説になってない。作成者のただの感想文状態で笑える
0471名無し検定1級さん2019/01/19(土) 01:44:20.92ID:BEsuIsFe
>>441
等級のとこ…天才!!参考にします!
0472名無し検定1級さん2019/01/19(土) 02:45:26.40ID:JE0ZD5CI
ナスは問題グラフの粒径5~15の等級だけを考える
その等級の+1等級が答えになる
覚えることは4等級の4000、あとは2倍
俺はそう教わった
参考にしないでくれ
0473名無し検定1級さん2019/01/19(土) 06:10:53.56ID:QjCxKhhZ
クリープは真っ直ぐ回転した傷跡って言えば良いのかな
NTNのホームページにあるのは鏡面になったのもある
フレッチングは軸方向にも動いてるから綺麗な回転跡じゃない
スミアリングは広く肌が荒れてる、曇った感じって覚えてる
ころも一緒に出るイメージ
0474名無し検定1級さん2019/01/19(土) 06:16:34.85ID:jpCNMwl5
VG32と68なら見分けられそうだけど
46が入ってきたら微妙だな
実際の仕事で見分ける必要が出てくる事ってあるのかな
VG値自体は容器に書いてありそうだよね
既に入ってる油を取り出して見分けるとかなのかな
0475名無し検定1級さん2019/01/19(土) 07:06:58.87ID:/ELhNutY
jmamの分厚いテキストの練習問題と、学科の過去問10年分完璧ですけど、

これで1級学科うかりますかね?どう思います?
0476名無し検定1級さん2019/01/19(土) 08:37:07.48ID:RDLKJngZ
>>473
ありがとう
参考にします
0477名無し検定1級さん2019/01/19(土) 08:37:25.62ID:RDLKJngZ
>>473
ありがとう
参考にします
0478名無し検定1級さん2019/01/19(土) 12:25:40.24ID:+aFe7lpk
KNIPEX 1262-180 刃の交換ってどうやってやるの?
解説してるサイトがないんだけど
0479名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:04:57.61ID:VuFcFA7I
機械保全実技一級で、作業見積もりや点検計画って過去出たことないのに、今年から出るってことはある?
0480名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:43:22.39ID:AccBLbaW
潤滑のASTM問題についてご教授下さい。
使用限界は新油から2ポイント以上色が濃いくなったらと参考書にあります。
もし新油1.0の場合は3.0以上が使用限界ですよね?
問題でア2.5 イ3.0 ウ3.5 の中から使用限界はどれか?という問題が出たらイが答えでよろしいでしょうか?それともウですか?
0481名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:51:46.21ID:C73/QslT
\(^o^)/終わった、やるだけやったわ。
今夜と明日は遊ぶぞ!
0482名無し検定1級さん2019/01/19(土) 16:04:20.95ID:Wo8+5Q7e
>>479
俺もそこが一番気になる。
作業見積もりや点検計画出したら、
問題数にもよるけど合格率が極端に下がると思う。
極端に合格率が下がることって協会としては
試験に対する不適切な問題をだしたことにならない?
0483名無し検定1級さん2019/01/19(土) 16:04:40.70ID:VuFcFA7I
機械保全実技一級で、作業見積もりや点検計画って過去出たことないのに、今年から出るってことはある?
0484名無し検定1級さん2019/01/19(土) 16:37:40.61ID:JE0ZD5CI
可能性としてはあるだろう
公式HPの試験範囲に載ってるからな
0485名無し検定1級さん2019/01/19(土) 16:39:10.55ID:AHkowaRz
対策書を覚えれば合格した時代の人は再試験をする必要が出てきてしまう
0486名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:05:18.64ID:dmb9EZiK
作業計画云々はまず出ないと思う
去年もHPに書いてあったみたいだけど出てない
0487名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:12:20.29ID:WO31iVvW
自分は作業見積もりや点検計画は出ないと思ってます。
そう思う理由は2つあって、1つはJMAMの教科書に詳しくのってないので、のってない分野を出すとは思えないという事と、もう一つは急に出題傾向を大きく変えたら、ただでさえ低い合格率が下がる可能性があると思うからです。

機械系の去年の合格率は15%程だったと思うので、これ以上下がったら、受験者も減るのを危惧して、出して来ないと思ってます。

まぁ手をつけてない、言い訳なんですけどね
0488名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:34:21.90ID:QjCxKhhZ
一応特級のは目を通したわ
簡単過ぎてこれが特級かよって思ったが
0489名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:38:25.32ID:jpCNMwl5
ボール盤で加工してシュートする時間見積もりの問題やってたら
こんな仕事だけはやりたくないと悲しくなってきた
0490名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:01:04.58ID:/ELhNutY
管理者ではなくて、技能者のままでいたい。
0491名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:44:08.23ID:6n9evC0e
>>489
特級実技の問題とかいちいち昭和じみてるよな
0492名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:53:40.31ID:wdZDe+uB
テキストに載ってないこと気にするならテキストや過去問を復習したほうがいい
そもそも作業時間の見積もりって機械保全の技能なのかね?
0493名無し検定1級さん2019/01/19(土) 19:16:33.90ID:ZPDi7F+Q
作業時間の見積もりができない人には作業任せられないけど、、、
一生誰かの下っ端でやるならいいんだろうけど
0494AT&T2019/01/19(土) 20:33:39.60ID:OsH2MU/C
家賃1,200,000円
仕送600,000円
燃料300,000円
携帯200,000円
駐車150,000円
光熱200,000円
車保100,000円
車税100,000円
通信60,000円
美容60,000円
水道40,000円
放送20,000円
宝籤150,000円
積立200,000円
0495AT&T2019/01/19(土) 20:36:37.66ID:OsH2MU/C
家賃1,200,000円
仕送600,000円
燃料300,000円
携帯200,000円
駐車150,000円
光熱200,000円
車保100,000円
車税100,000円
通信60,000円
美容60,000円
水道40,000円
放送20,000円
宝籤150,000円
積立200,000円
合計3,380,000円
0496名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:58:55.50ID:AccBLbaW
>>493
経営者にならない限り、下っ端だよ。
責任者になってもその上から指示があるもの。
それがサラリーマン
0497名無し検定1級さん2019/01/19(土) 22:58:56.52ID:QjCxKhhZ
材料記号も覚えてみようかと思ったけど多すぎて諦めた
0498名無し検定1級さん2019/01/19(土) 23:02:28.02ID:FAJpnKNv
実技参考書p329 問題2 機器番号1って
流量調整弁ってなってるけど、リリーフ弁じゃないの?
位置的に
0499名無し検定1級さん2019/01/19(土) 23:15:17.76ID:6n9evC0e
>>496
そういう意味ちゃうやろ
0500名無し検定1級さん2019/01/19(土) 23:33:10.45ID:QjCxKhhZ
>>498
これは圧力補償つき流量調整弁だね
ブリードオフ回路
タンクに逃がす流量で速度制御するってやつ
負荷変動が少ないものにしか使えないけど効率が良いとか書いてたね

リリーフ弁は3番
0501名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:00:58.84ID:xwI5xJZp
徹底攻略のp283
なぜZ2?
Z3は違うの?
0502名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:31:36.29ID:9/Wl5N4j
>>501
840Hzが出てないことから
測定ポイントがAだと言うことが分かる
歯車z1を介してz2の振動が伝わってくる
グラフを見てもz3とz4の歯が噛み合ったときの振動はポイントAには伝わらない
ってな感じでどう?
0503名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:52:16.89ID:OHpNCpZW
いよいよ今日、本番。
やるだけやる。以上
0504名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:22:05.57ID:OLPxR0Va
油と火花出ますからね!
0505名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:40:18.77ID:m3XfkguI
>>502
分かりやすい!!
ありがとうございます!!
0506名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:41:02.28ID:m3XfkguI
>>504
根拠は?
0507名無し検定1級さん2019/01/20(日) 03:59:58.25ID:xY4iheXM
3年前くらいに機械1級受けて余裕だった記憶しかないは。資格取ったからって給料が上がるわけでもなく能力が上がったとも思えずなんの為に存在するのだろうかこの資格は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています