機械保全技能士 part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:26:14.37ID:XcQBpBuThttp://www.kikaihozenshi.jp/
前スレ
機械保全技能士 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1530977722/
0301名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 19:50:48.20ID:rHDWDsQ4そこは練習しかない
一つ一つの動作の無駄を削っていくしかない、配線図は頭に入れて
切る、剥く、圧着する、配線するを一気にできないと厳しい
課題1ももちろんだが、課題2はつかなかったら課題1がいくらできてようが
アウトなので力は課題2に入れた方がいいとは思う
0302名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 22:33:43.97ID:4X9M/soY無駄に難しいことばっか書いてんな
0303名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 00:22:05.91ID:rjelC3Tnランプ3つぐらい20分もあれば作れるよー
ステップ数で言うても50ぐらいじゃない?
電気機器のシーケンス制御なんて500〜800ステップを110分ぐらいで組まなくちゃならんから、それと比べたら余裕だよ。
実際、俺は電気保全は配線から白ランプまで30分と遅いが3つのランプは10分で終わらせた。
0304名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 06:37:05.90ID:rLwzkak70305名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 07:23:39.96ID:FCJ5c343デバイスチェック(強制onoff)の機能使えば時間もかからんよ
チェックしなくてもいいけど、プログラム書き込んで動かなかった時、プログラムのせいなのか配線ミスのせいなのかをパニックにならずに冷静に対処できる自信がないなら、チェックした方がいい。
0306名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 09:13:43.70ID:xGPRQBjiそうすればチェック時間はぶけるし
同時にプログラムも早く正確に組むようにしたから結果的に最終確認までて40ふんかからなかった
0307名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 09:39:20.68ID:k0HJhaOv一級だけどその分配線練習は20数回はやったし、急いで20分、丁寧にやって25分くらいには仕上げた
人それぞれ言っちゃえばなんだけど、試験と割り切るのも必要かなと
0308名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 17:05:20.06ID:25lobGAm50分以内に配線とラダー組んで
タイムチャート確認、整理整頓まで
出来るスピードあるならそれでよい
0309名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 19:44:23.08ID:aw0JwTUSシーケンス制御の500〜800ステップって1級?
2級受ける予定だが解いた過去問のステップ数見てみたら140〜157だったのであれ? と思った
0310名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 20:26:47.54ID:rjelC3Tn1級です。
2級は受けた事がありませんが
手動、自動、異常、出力回路が主に4つあるので、そのステップ数なら凄いです。
異常はないかもしれませんが。
是非拝見して今後の参考にしたいです。
0311名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 21:48:26.20ID:aw0JwTUS1級の問題を見てみたけどそれだけのボリュームならそのステップ数も納得
2級は検定対策盤に付いてきた回答例を見てもその程度(158ステップ)だったしそんなものじゃないかな
どこかにうpしようかと思ったけど問題がネット上にないのでなんとも
自分が解いたのは平成27,28,29年度の2級実技問題なのでどれか問題お持ちならそれをうpします
(例えば平成27・28・29年度1・2級試験問題集58電気機器組立てには29年度の問題あり)
0312名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 22:27:02.57ID:rjelC3Tnあの検定対策盤買ったんですね。
あれ20万ぐらいだったかな?手が出ませぬ。
0313名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 22:51:19.15ID:aw0JwTUS確か10〜14万くらい
自分が買ったのは10万くらいのやつ
さすがに保全用の練習盤までは買えないから保全の方はこれのスイッチランプで代用して練習するつもり
0314名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 09:29:40.28ID:ryjLUV1W自分も公開された過去問毎年解いてるけど400ステップ前後だよ
全部ラダーで組んでるけどSFCとかST混ぜればもっと簡略化できるとは思う
0315名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 04:23:46.96ID:iCECzsdWあれから自分なりに機械保全・機械系1級実技の勉強方を会社の資格取得者に聞いたり、ネットで調べてみました。
やはり社内や外部の講習を受けず、教材のみの勉強になると、JMAMの機械保全の徹底攻略・実技と機械実技トレーニング(機械保全研究委員会)での勉強が自分の知る限りのベストな勉強方と思ってます。
もちろん、それ以上の勉強方があると思いますし、今は情報が不足しているのが事実です。
平成28・29年の一級の試験問題の出題傾向として、
軸受損傷、歯車、マイクロメーター、油圧機器、密封装置、バルブ、破断面、空気圧回路、関連の出題が多いので、今年の試験問題も同様の問題が出るのであれば、上記教材のみの勉強方でも合格ラインを超えることは可能と思ってます。(教科書を深く読み込む必要がありますが)
ただし、出題傾向を大きく変えられたり、油(サンプル有り)などの問題が出ると、上記の勉強方のみでは合格ラインを超えるが難しくなってくると思います。
自分の決意として、半端に勉強して滑るのは悔しいですし、やはり合格したいので、やれる限りの手を打ち試験に挑みたいと思ってます。
同じく試験を受ける方、残り一週間頑張りましょう。
自分はここまでの情報までしかたどり着けませんでしたが、他に有益な情報をお持ちの方、アドバイス意見等ありましたら、教えていただけるとありがたいです。
よろしくおねがいします。
0316名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 05:12:18.94ID:MrJSlR7J一昨年の試験は電食がきれいな模様じゃ無かったって聞いた
あと1問目は名前を書く時間も試験に含まれてるから注意
0317名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 05:59:58.52ID:3ipy2wf50318名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 11:28:30.42ID:9VOJwSDDUパッキンかと思ったわ
断面見せるか金属バネ写した写真使えや
0319名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 15:01:32.13ID:7Yle9elc使用限界は新油から2ポイント以上色が濃いくなったらと参考書にあります。
もし新油1.0の場合は3.0が使用限界ですよね?
問題で@2.5 A3.0 B3.5 の中から使用限界はどれか?という問題が出たらAが答えでよろしいでしょうか?
0320名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 15:28:47.84ID:7Yle9elcすみません。文字化けしてますね。
A.2.5 B.3.0 C.3.5 なら Bの3.0ですか?
0321名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 18:18:00.59ID:2UXo2+O3方法ってある。
0323名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 20:31:55.41ID:IY7h4pJvアルミ板表面の単位面積あたりのへこみ傷の数なら
np管理図じゃなくてu管理図じゃないの
0324名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 20:34:27.68ID:aCi/8/zY0325名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 20:39:10.67ID:IY7h4pJvアルミ板自体は大きさが定まってるからc?
0326名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 21:44:21.65ID:5AYlCS0C0327名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 23:07:25.81ID:PmhCMlyzc管理図は一定単位での欠点数
その問題ならc管理図
0328名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 05:18:18.81ID:bm0aTtKk0329名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 06:44:02.39ID:/T1YJ8T1問題文のほうに解答を書き込んどけばできるはず
>>327
そうなんだ
織物なんかの大きさが定まらないものに対して
単位面積あたりのって制約をつけるのかと思ってたわ
0330名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 09:41:37.60ID:OFMmtXeI問題ごとに時間区切られてるの?
0332名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 10:14:57.56ID:RSBhFcTg問題ごとに色分けされた冊子が置いてあって
何問目を開いてくださいって指示がある
時間が過ぎても前の冊子を見てたら失格になるから注意な
0333名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 10:33:56.12ID:Y90+htOM0334名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 10:37:15.44ID:KN4vS4OJ答え合わせよろしく。
俺電気だが、電気受験者少なくて後半の答え合わせまじこまる。
頼むお前ら。
0335名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 11:09:18.63ID:Vk3/BiHQ頭悪い私に教えてください
平成27年度の実技の問題1の設問4
答えが260時間になってるんですが
どうやって求めるんですか?
0336名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 13:40:03.17ID:gYllsS6qいや違うと思うぞ。
設備診断とか真偽でも難しかった。
0337名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 14:31:48.48ID:feYd9QOw計算で求めるよりも案3のpert図描いてみた方が早いぞ
0338名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 14:53:48.00ID:3O3OIbUWこの連休追い込みかけたいのに
昨夜と今夜と新年会だわ
0339名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 15:00:06.16ID:ifC5y/yNそうなの?
そんな注意書き書いてあった?
それとも当日言われるのかな?
すみません。徹底攻略の2018年度の参考書の300ページについて質問があります。
マイクロメーターの問題です。
25mmの軸でjs6の規格が条件です。
測定結果25.01mmで寸法公差から0.0035mm外れています。
この時の対処方法は研削盤だと思うのですが、解答ではペーパーで研磨となっています。
なぜでしょうか?
0340名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 15:05:07.44ID:/QnFg7CL0.02以下がペーパーで
0.02〜0.5までが形削盤
0.5以上が旋盤だと思う
0341名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 15:26:16.30ID:ifC5y/yNですよね!
間違いかな?
少し安心しました!
0343名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 15:59:29.23ID:n3E+/hFBスルーされて悔しかったんですね、わかります
自分で解決しましょう
0344名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 16:03:28.30ID:uKqZaem90346名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 16:28:12.41ID:bm0aTtKkちゅうか、捨て台詞吐くな。
0347名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 17:19:19.61ID:/T1YJ8T1調節ばねが上からダイアフラムを押さえて閉じようとする力で折れたら全開になる
弁バネは下から押し上げて開こうとする力が働いてるから折れたら全閉になる
>>341
桁を勘違いしてるんじゃない?
0.0035は0.020以下だからね
自分は全部マイクロメートルに換算してるわ
300以下クロムメッキ
500以上旋盤
20以下ペーパー
500以下研削盤
500以上旋盤
みたいな感じ
0348名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 17:29:22.68ID:uKqZaem9残り一週間切ったのにまだ本格的に勉強してないわ
とりあえず、テキスト頭から読んでいくか……
0349名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 18:06:27.14ID:bm0aTtKk全開、全閉で圧力計はどうなるんですか?
0350名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 18:10:14.51ID:/QnFg7CL断面図がなかったらパッキンとシール類は
判別がつかないような気がするんやけど。
0351名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 18:16:21.73ID:/T1YJ8T1全開、全閉ってのはエアーの通り道のことね
全開になれば圧力計は上昇するし
全閉になれば圧力計は下降(ゼロになる)
0353名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 18:56:53.17ID:2z6s2DHpわぁ!
そうですね!
35マイクロじゃなく3.5マイクロでした!
勘違いしてました。
ありがとございます!
0354名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 19:32:47.62ID:bm0aTtKk調節バネと弁バネ破損したら圧力計はどうなるんですか?
0355名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 19:58:41.42ID:2z6s2DHp調整バネの破損
圧力調整が出来ず、弁バネの力により2次側にエアーを供給できなくなる。つまり0Mpaになる
弁バネ
これも圧力調整が出来ないが、調整バネの力により弁が全開になり、1次側の圧力がモロに2次側に供給される。
おk?
0356ぼく
2019/01/13(日) 22:58:19.04ID:p7Gix19sナイス!
これから受験する人、参考までNSKの「New Bearing Docter」 で軸受損傷の写真見てください
0357名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 23:29:44.15ID:feYd9QOw配点も書いてる過去問集とか見たことある人いる?
各問題に10点づつを設問毎に割り振ってる感じかな?
0358名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 00:12:24.61ID:iNpW2+1s減点式なんだし40問間違えば不合格だと思えば間違いない
0359名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 00:14:01.69ID:iNpW2+1s0360名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 01:04:08.23ID:sXZG4PS7社員の方?
0361名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 01:11:44.19ID:+b0dXSZOいいえ、社内で配られました。普通の製造業です
画像はたくさん見たほうが良いかと、歯車損傷の画像集めていますが
なかなか良いのがありません、良いのありましたら紹介ください
0362名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 01:13:54.53ID:+b0dXSZO>>360でした
0363名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 02:42:37.91ID:QEHhcaL/クニペックスの自動ワイヤーストリッパ を買ってみましたが、被覆が剥けない時が多いので買い替え検討しています。
0364名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 06:36:11.81ID:9BM09ap6調整してもうまく行かないの?
自分はHOZANのP90使ったよ
クニペックスとは機構が全然違うから、使い勝手は違うけどね
0365名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 07:29:42.56ID:0SKeJGXRごめんこれ間違い
>>355
こっちが正解です
ダイアフラムを押し付けて調整してると勘違いしてた
0366名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 07:35:07.91ID:yub5KuwK0367名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 11:02:09.78ID:I964pIgX確かに各門題10点ずつということでも無さそうだけど一問一点ということも無さそうじゃない?40箇所も間違えて合格なら合格率9割くらいになってしまう様な・・・
自分は一問2点前後で問題によって多少配点が違うのではないかと勝手に予想してました。
0368名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 11:08:02.75ID:I964pIgX協会にも問い合わせが多かったんだろうね。確か合格基準のところが、減点が40点以内なら合格という表現に変わってたと思う。
合格基準が変わったんじゃなくて、表現を変えてわかりやすくしたということです。
0369名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 11:24:02.90ID:LfVwk6Hi6割正解したらいいっことだよね?
それとも全問不正解で0点にならないってことは
5割ぐらいでも大丈夫っていうこと?
0370名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 11:28:46.34ID:AE5c3fOa一問2点ずつだと全体から見れば2割しか間違えれないからそれはちょっときついかな
200点満点として160点以上の計算になる
合格ラインが8割以上なんてどの資格試験見てもないしね
ほぼ100問にしてあるのは減点40点までを成立させつつ、一問一点を基本として少し難度の高い問題は2点にしてあるイメージ
ただ想定を高くしておくのはいいことだとは思うけどね
0371名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 11:59:05.15ID:I964pIgXイメージは私もそんな感じです。
試験前の段階では少し想定を高くしておき一問2点前後で考えてます。
例年学科の方が合格率低いところを見るとそれほどキツイ配点ではなさそうですが一応特級ですしね。
>>369
問題数の6割正解したら合格とは限らないということです。
極端な例としてですが、例えば問題1の設問1に、「特級技能士ならば法令を無視しても良い」みたいな問題があったとして、その問題の配点が100で、丸と答えたら減点100で一発失格!他の問題は一問2点・・・みたいな配点も設定できるという話です。
上記の配点だった場合、全ての配点を合計したら100を超えますよね?
実際にそんな配点をしてくるかどうかは別として、全ての問題に設定された配点を合計して100になるとは限らないし、ルール上100にする必要もないという意味です。
実際に過去に取った他の職種の技能検定や、設備診断や機械系、電気系とも実技試験はそんな感じでしたよ。
0372名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 12:04:25.94ID:I964pIgX上の補足ですが、今までの経験上配点はそれほど極端な感じではなく、全体の6割以上取っていれば概ね合格ライン。
稀に3割程度しか落としていなくても不合格の人がいる。という感覚ですかね?
自己採点で8割くらい取ってないと安心は出来ないかな?くらいのイメージ。
0373名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 12:07:17.80ID:AE5c3fOa電気のときは自分なりに完璧と思ってたがマイナス10の90だったし、8割ないもきびしいイメージはある
どうしても自己採点はあまくなるしね
0374名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 12:24:00.37ID:bbpVy2ND合格できないと自分に言い聞かせています。
0375名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 12:52:52.27ID:0SKeJGXRみたいに勉強のモチベを上げてる
0376名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 22:12:04.47ID:lAt/2AnJ点数ってわかるの?
なら頑張ろ
0377名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 22:21:02.16ID:rHDh4GQmこれまで品目ごとに区分けして並べていた商品を1カ所に集め、
顧客への販売機会を増やす。自社製品の存在感を高めてアウトドアの初心者を取り込む。
スーパースポーツゼビオや家電量販店のヨドバシカメラなどに約10平方メートルのコーナーを設けた。
テントセットなど初心者向けの用品を中心に115種類そろえた。
0378名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 23:45:49.41ID:sXZG4PS7広告は他でやってくれ
0379名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 00:23:18.92ID:+uMiiptN0380名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 06:31:43.24ID:AthPrxte実技トレーニングの16が1級って書いてるから出るんじゃね
直交食い違いみたいな分類も覚えておいた方が良いかもね
0381名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 07:25:39.99ID:wwhHjeyBこれだけではかなり不安や。
0382名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 07:40:54.58ID:tPwDKfcl実技トレーニングってなに?
なんかの参考書ですか?
参考にしたいので教えてください。
0383名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 07:57:44.00ID:AthPrxte機械実技トレーニングみたいな3000円くらいのやつ
自分は会社から支給されたからどこで買えるかはわからない
一応アマゾンにもあるね
0384名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 10:10:28.81ID:n49sk9cSあとは、本番でいかに冷静になれるか。
10分はあっという間だから。
0385名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 11:43:54.76ID:BMDtOkE6それで迷うとほんと時間が足りない
0386名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 12:36:24.12ID:+WQl1zHR反則だ。
0387名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 13:16:11.58ID:6uJg9mk7そこまでするんだったら現物用意しろよと思うわ
0388名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 20:55:24.36ID:HCcRkc9N実技は落ちた場合、
次回受けるとしたら
学科って免除されるの?
何年有効とかあるの?
0389名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 21:10:33.17ID:kaXPhKQu特級以外は合格番号だか失くさない限り一生免除される。
特級は有効期限5年
0390名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 21:58:13.57ID:KJPapXEMレギュレータの弁バネが破損した。
圧力計1.2の変化とシリンダーの変化わかるかた居ますか?
0391名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 22:42:06.49ID:lfpSt+bR圧力計はゼロになり
シリンダーはエアーがない状態で
スカスカになるよ
0392名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 23:03:24.29ID:E5DlTsZlどういうこと?
10分ごとに区切られてるから他の時間が足りなくなることはないけど
0393名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 23:19:10.58ID:fmdaMF2u調整バネに押されるから。エアーがゼロは調整バネ破損時にべんばねに押されて0になるのでは?
0394名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 23:24:25.22ID:jHxnmmlLマジで言ってるのか❗
惑わそうとしてるのか?
0395名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 23:27:06.95ID:jHxnmmlL355の方が丁寧に説明してるじゃん!
0396名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 23:43:39.43ID:/DRbGv130397名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 00:21:08.75ID:IJLb12V8今は学科も実技も教科書&過去問での勉強が二周目です。
学科はやればやるほど、吸収した感じがあり合格ラインに近づいている感覚があります。
実技は過去問の量も質も薄く、勉強をやってもやっても身になってない感覚です。
皆さんは勉強の進み具合は、どんな感じでしょうか?
0398名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 00:25:04.97ID:ZjWXpwcP理解して勉強してますね!
ありがとうございます!
0400名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 02:00:26.60ID:VgyYeVU3真上から撮ってくれよww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています