機械保全技能士 part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:26:14.37ID:XcQBpBuThttp://www.kikaihozenshi.jp/
前スレ
機械保全技能士 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1530977722/
0181名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 14:20:05.00ID:MbmXJyYq2つ同時にひっくり返してAはBより速いみたいな感じでソートすれば良いのかな
0182名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 15:11:00.48ID:aVGBRRWGドロドロしているほうが流速が遅いから。
0183名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 20:14:07.37ID:4lCW2NDeいいですか?
0184名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 20:22:34.53ID:F6KxEbBC準備するのに金かかるから、余り金かけると天下り役人に退職金払えなくなる
0185名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 21:44:39.89ID:NUE9m9E50186名無し検定1級さん
2018/12/29(土) 02:01:24.80ID:u5342uKnそれでも安くなったやん
以前はもっと高かった
0187名無し検定1級さん
2018/12/29(土) 05:03:41.01ID:U7goNv8Kどう考えてもぼったくりだろ
しかも実技ペーパーだけ難易度上げまくってる所に悪意を感じる
0188名無し検定1級さん
2018/12/29(土) 06:56:52.72ID:k2i8AXyo一級受けるけど、参考にしたい
範囲はある程度はカブリソウだから
0189名無し検定1級さん
2018/12/29(土) 09:01:43.29ID:jbpuho+Lほぼ、ってことは今年はちょっとは実物でてきたん?
なんか去年は1,2級ともに実物何も出てこなかったみたいだけど
0190名無し検定1級さん
2018/12/29(土) 09:12:26.12ID:6OAFyvUr3級は出たという話なら聞いたことある
このままずっと出ないってことはないだろうからボチボチ出るんじゃないか
0191名無し検定1級さん
2018/12/29(土) 09:43:47.11ID:u5342uKn実技の受検者増えるとjipmは
ウハウハやからな
機械も電気と同じ難易度にしようとか
35歳以下は受検料さらに安くしたり
してるけど実際には、実技のリピート率
いかに増やして金儲けするかを考えてる
と思う
0192名無し検定1級さん
2018/12/29(土) 09:56:22.38ID:6OAFyvUr国が国策でやってることで他の技能検定も同じ
割引分の受検料は国が補填してる
0194名無し検定1級さん
2018/12/29(土) 16:06:25.61ID:PHufJE1q電気は会社がクソすぎて外部団体になってから
現場部門にしか機材貸し出さなくなって受けれなくなった
0195名無し検定1級さん
2018/12/29(土) 16:16:19.65ID:ynm+FCcc0197名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 11:59:52.70ID:IjBjj+UR盤は買えば10万
PLCは1万位で入手できそうだけどソフトやPCも一から揃えるなら相応にかかるね
工具は一揃えで1万位かな?
後は練習用に電線と圧着端子を消耗品でどこまで練習するか次第
並べてみるとゼロスタートは金かかるね
0198名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 13:47:51.53ID:U6e/s65v0200名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 20:34:26.06ID:IjBjj+UR職場のを貸してもらって練習できた自分は恵まれてたなと思う
0201名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 20:55:43.54ID:NejgE+qJゼロスタートで自腹なら恐ろしいわ
検定盤(自作)
ノーパソ ソフト PLC
工具1式 KIV線 圧着端子
受検料 テキスト
諸々で30万円はかかったと思う
個人受検ならヤフオクや中古探せば
安く出来るけどエネルギーいるぞ
0202名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 20:58:05.96ID:NhF6O6CU会社の指示なら、会社で道具を貸してくれないのかよ
0203名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 04:39:44.38ID:MJ6gFZpj0204名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 16:20:51.31ID:6x2n/kfo俺は会社が奨励してるし報奨金もでるから受けてるけど
下地になる知識にはなれど実際勉強してることが役に立ったと感じたことないな
電気保全を専門にしてる人が落ちまくって少しかじる程度の俺がサラッと取れちゃう時点でお察しだよ
0205名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 20:54:43.31ID:Rpm/Djjj0206名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 02:28:13.43ID:qfYKNizq0207名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 18:01:22.32ID:VrjyS5j40208名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 22:18:23.19ID:ztvmJT3N0209名無し検定1級さん
2019/01/02(水) 00:22:09.14ID:dtfuvM3a0210名無し検定1級さん
2019/01/02(水) 08:32:25.74ID:LwN/AfJV1級易化してくれないかな
0211名無し検定1級さん
2019/01/02(水) 09:49:39.28ID:2JdqUsjZ多肢択一?それとも名称とか記入するの?
0212名無し検定1級さん
2019/01/02(水) 11:07:35.97ID:GY242eqc0213名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 01:32:27.30ID:9PeyrYky0214名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 14:16:30.91ID:BVgz0n3L0215名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 14:25:15.40ID:1uAmudg6余裕やな
0217名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 16:27:40.76ID:2VX+DU7yある仕事をするのにAチームでは15日掛かり、Bチームでは10日かかる
AチームとBチームが手を組んで仕事をした場合何日掛かるか計算せよ
0219名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 22:41:23.93ID:41B7ZyzD4日
0221名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 00:45:35.10ID:DAFUN88X0222名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 01:26:25.00ID:IvwuMV5Lこれが練習問題になるかどうかはともかく解いてみると
Aチームは15日でできることから、1日で15分の1できると解釈できる
Bチームは10日でできることから、1日で10分の1できると解釈できる
AB合同ですると 15分の1と10分の1を進めることができるので(10+15)/150となり
6分の1進めることができる
つまり6日かかる
0223名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 04:13:32.08ID:DAFUN88X0224名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 07:57:25.21ID:UkKvOw800225名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 09:42:08.48ID:1fMvfTvG簡単すぎるからでないと思うけどね
0226名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 12:20:39.46ID:C03HLSi3PERTみたいなのが出るんかな
0227名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 15:39:02.45ID:K558otKEたぶん出ないから。
出たとしても20点分ぐらいだからあと20点も間違える。
過去問だけやっとけば受かる試験だよ
ちな俺も1級受けるが過去問オンリー
作業時間とか保全計画とか出ても半分ぐらいは合うよ。保全やってたらね
0228名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 16:32:34.00ID:DAFUN88X0229名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 16:39:14.60ID:7Hc6piyOAVとかばっかり見てると脳が萎縮するらしいよ
0230名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 18:12:06.48ID:9Y9MOQeJ毎日してるので2日に1回に押さえます!
0231名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 22:01:31.90ID:IvwuMV5L他の技能検定でもいえるけど正しいと思う
過去問をして8割普通にとれるならたとえ問題が変わっても6割いける
それに基本選択なので、さいころ振るよりは基本知識で全問不正解はない
0232名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 00:32:41.49ID:+ydRIOCV0233名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 10:47:46.33ID:JDIgZXLw解説呼んでも理解できないんだけど、かしこい人教えて!!
なんでこのグラフで42Hzってわかるの?1350Hzで異常振動出てるなら
倍の2700Hzでも異常振動出てもいい気がするけどそうでもない?
0234名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 11:05:46.70ID:OGO0T6rf同じく俺も思ってた!
30ヘルツにも見えるからZ1の可能性もあるよね!
2級の排気ファンの振動問題もよくわからん。
A.H.V全部悪かったら減速機の損傷になるの?
それとも一番上がってるAを見て判断するの?
バカな俺に教えてください
0235名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 11:32:38.53ID:JDIgZXLw所見でZ1って回答したら間違いだった。
周波数の詳細が見れればどちらかわかるけど無理な気がする。
2級の問題も減速機の損傷になるのがよくわからない。
とりあえずVHAすべて異常値+異音=ギヤの損傷くらいに覚えた。
この覚え方で正しいか不明だけど。
0236名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 12:44:26.04ID:OGO0T6rfこんなん出たら勘だね。
あと気になるのが去年出たらしい、バルブの説明文の間違いの箇所が俺の中では厄介かな
0237名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 16:47:01.60ID:a6uuuo3P何処にも売ってなくてなかった
去年ので復習でもしとくか
0238名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 17:02:55.74ID:LA58uqRRそれJMAMに問い合わせた
「計測ポイントによって数値(答え)が違ってくると思いますが、計測ポイントはどこになりますか?」 って。
返答が、「問題文に計測ポイントが書かれていないこともありますので、総合的に判断する必要があります。この問題はBになります。」 だってさ。
Z1かZ2の二つに絞ってそこからは運任せのクソゲー
0239名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 17:09:47.15ID:gfXWRScD全く違うならまだしも隣の歯車の損傷であれば、こっちの歯車かと言う結論
最終的にメーカーに発注なり見取りなりして自社製作したり、するのですから
0240名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 20:14:35.97ID:pVsxFAMi単に歯車が噛み合う振動じゃないの
秒間30回転の45枚歯だよね
42Hzの判定は真ん中に線を引いて250Hz、更に引いて125Hzってやれば
30以上60未満ってわかる
0241名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 04:28:43.15ID:cAPudcsh0242名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 07:39:27.40ID:VfMi8Usm0243名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 07:40:56.92ID:VfMi8Usmこの本で勉強すれば受かるの?
0244名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 07:59:29.31ID:VSN8zUGl0245名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 08:54:47.27ID:3uGcOCGU1回転のうちに何度も起こるのが加速度域って認識で良いのかな
歯車は歯の数だけ振動するから加速度みたいな
0246名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 09:50:55.66ID:l4WNS2q2グラフから測定ポイントがB
1350の波形からz1は問題ないっぽいからZ2がおかしい
んで件の周波数が倍くらい突出してる→Z2がおかしい
でも測定ポイントCの波形はどこや?→出てないから関係ない
書いててアホやなと思った
0247名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 10:57:29.56ID:paw0ikH3そうじゃなきゃPLC 返してもらえないもんね。
0248名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 11:16:57.70ID:beuPqdbO測定ポイントCは840Hzの振動が出る
その両方の歯車に繋がってる測定ポイントBは両方の振動が出る
この振動は歯車が常に出してる振動で異常な振動ではない
設問2は測定ポイントAの振動に異常振動がプラスされたもの
(840Hzが出ていないためAと断定できる)
歯車の一部が欠落すると1回転につき1回の異常振動が出るので
回転周波数と同じ振動が出る
グラフから42Hzを読み取ったとして
z2かz3の歯の欠落が考えられる
ここで測定ポイントがAであることを考慮してz1に繋がっているz2からの振動と考えるのが妥当…かな?
0249名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 11:29:45.29ID:pSZRXOXG歯車の一部が欠落すると1回転につき
1回の異常振動がでるって言ってるけど、
2700Hzで異常が出てないから
本来であればZ1Z2の歯車摩耗が正しいんじゃない?
0250名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 11:36:41.61ID:pSZRXOXGこっちではかみ合い周期のN倍の異常振動があるスペクトル波形は
歯車摩耗になってるね。N倍の異常振動がある場合は摩耗で、
N倍の振動が無い場合は歯車の一部欠損なのかな?どうも納得いかない。
0251名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 11:36:56.49ID:l4WNS2q2そしたら >254 で腑に落ちた気がする
0252名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 11:48:22.00ID:beuPqdbO噛み合い周波数より細かい振動が出るってことは1つの歯あたりに2回以上の振動が出てるってことだよね
つまり歯先がデコボコしてるって事じゃないの
N倍の周波数が出たら摩耗で合ってるかも
0253名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 12:26:44.53ID:RJNTeS4z検定員が確認後、PLC内プログラム削除してPLCのみ取り外して終了。
配線の長さやカシメは後で確認されるよ
0254名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 13:04:54.19ID:SCM9iqxWD332/32は何で正面組み合わせってわかるの?
図記号からしたら背面組み合わせっぽいんやけど。。
0255名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 13:20:46.40ID:aiUHO15O>>233
これは先生もいい問題でないって言ってた
あまり参考にしない方がよさげ
0256名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 13:49:25.26ID:pSZRXOXG40ページ参照。
0257名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 13:51:48.49ID:VfMi8Usmこうなるかも知れないし、
言い出したらキリがない。
0258名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 15:59:59.05ID:U+eZPXKU別に範囲が変わったわけではないと思う
0259名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 16:13:55.27ID:SCM9iqxWと言うことは出題範囲は変わらない可能性が
高いってこと?
0260名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 16:15:29.60ID:SCM9iqxW40ページで確認したら背面組み合わせだとおもつけど。。
0261名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 16:38:36.40ID:Aso/6SFT0262名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 17:54:27.79ID:aiUHO15OH26年には磁粉探傷試験でキズの寸法方向が分かるって言ってるのに
H29年になるとキズの寸法方向は検出できない、とか書いてないです?
どっちなんですかね…
0263名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 21:55:41.57ID:pSZRXOXGアンギュラ玉軸受だから見難いかもしれないけど
><が背面組合せで、<>が正面組合せね。
0264名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 22:07:25.54ID:VfMi8Usm0265名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 22:43:42.87ID:pSZRXOXG破断面の診断、機械工作法、油気圧回路、組立図の部品名称、
弁の名称と損傷個所、密封装置あたりを覚えてれば合格ラインになりそうだね。
0266名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 22:45:26.48ID:pSZRXOXG俺は初受験だから不安しかないけど。
0267名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 23:49:20.18ID:U+eZPXKU0268名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 01:04:26.33ID:bmSiaPvQ空気圧回路もなきにしもあらず。
0269名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 01:41:26.37ID:VFWDCw2R社内や社外の講習などは受けておらず、教科書のみでの勉強をしています。
実技の勉強法は、JMAMの機械保全の徹底攻略・実技と機械実技トレーニング(機械保全研究委員会)で勉強をしています。(3ヶ月前から勉強は始めており今2周目の勉強です)
しかし困ったことに、実技に関しては過去問・模擬問も少ないので、過去問を満点とれるようにして(理解して)教科書も徹底的に読んでいるのですが、どれだけ勉強しても、教材・学習の仕方に不足を感じており、合格ラインにのった自信がなく、運任せになっている感じです。
同じ境遇の方、いらっしゃいますでしょうか?
もし、アドバイスや意見等あれば、教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
0270名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 03:12:14.04ID:bmSiaPvQ0271名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 06:21:46.02ID:rYeRfO+b試験はけっこう評判悪い
0272名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 07:06:01.97ID:03pGBMlRJIPMの講習会行った社内の人が講習してるやつね
0273名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 11:43:26.59ID:Em3TJRpO0274名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 18:38:45.81ID:a4BQKxk90275名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 18:44:27.07ID:jD3QSKUs馬鹿なの?
0276名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 19:23:47.32ID:a4BQKxk90277名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 20:35:23.81ID:OPwnCuhRまったく同じです。
実技とか問題数が少なすぎて不安ですよね。
学科は機械保全の過去問500+チャレンジ100(2018年度版)を
やってますが、75%位の正解率なので微妙な感じです。
一発合格するにはこのテキストで9割位は正解率が欲しいところ。
学科は繰り返しやればなんとかなりそうだけど、実技の問題集が少ないからなぁ・・・
0278名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 20:40:36.15ID:9ONJ/1M1■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています