>>145
あとそれと、エネ管には熱と電気があって、どっちで取っても資格は同じだけど、
エネ熱はボイラータービンの資格を取る実務経験年数が短縮できる。
あと高圧ガス甲種機械と計算問題が被っているから、これもついでに取れる。
また、エネ電は電験3種と試験範囲が被っているから、3種を取った人がついでに取ってる。
他、免状を取るには1年の実務経験が必要だけど、かなりザル。
照明の入切だと実務経験にならないが、入切によって電力を管理していたなら経験になる。
ようするに節電対策しているなら実務経験だし、節電対策していない工場なんてそもそもない。