トップページlic
1002コメント280KB

機械保全技能士 part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/17(月) 00:26:14.37ID:XcQBpBuT
機械保全技能検定
http://www.kikaihozenshi.jp/

前スレ
機械保全技能士 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1530977722/
0113名無し検定1級さん2018/12/21(金) 12:49:05.65ID:LAPDQUJ6
機械1級まであと30 left
0114名無し検定1級さん2018/12/21(金) 21:43:20.40ID:+sSQX5vu
>>27
回答お願いいたし
0115名無し検定1級さん2018/12/22(土) 12:44:39.38ID:RoJkHznk
>>98
86です!
二択22問、四択13問の70点でした。これで週末安心して寝れます。
ありがとうございました。
0116名無し検定1級さん2018/12/22(土) 13:26:15.39ID:Z596eEL1
>>114
他の人が上げてるのでやっただけだよ
0117名無し検定1級さん2018/12/22(土) 18:21:53.94ID:PSKXAMGa
>>95
実技の解答アップしたもらえませんか?
0118名無し検定1級さん2018/12/22(土) 19:52:12.10ID:hs2LxDds
これからの年末、正月をどのくらい頑張るかが合格の鍵。
0119名無し検定1級さん2018/12/23(日) 07:42:02.26ID:h3uvyBma
1級の免状交付日が平成26年3月だから来年度は特級受けれるよね。
仕事は変わっていないし。
0120名無し検定1級さん2018/12/23(日) 08:51:36.56ID:UTt/YILx
丸五年は経過してないとダメじゃない?
申し込むときも試験の時もまだでしょ
0121名無し検定1級さん2018/12/23(日) 09:22:31.40ID:UL0sAil3
結局どの科目もこれはっていう解答出てないんか
0122名無し検定1級さん2018/12/23(日) 09:37:07.11ID:9XqiQnrP
2級設備診断作業の実技、問題5の設問2の答えはどれを選択されましたか?
0123名無し検定1級さん2018/12/23(日) 09:50:36.06ID:FhI+/CFU
今年の機械保全実技 二級は全8問何の問題が出たか受けた方教えてください。来年受ける参考に
0124名無し検定1級さん2018/12/23(日) 10:59:53.79ID:L7GBZ4Kl
>>120
丸5年だから31年度から
申込みできるやろ
0125名無し検定1級さん2018/12/23(日) 12:35:26.36ID:3KAN7KeW
>>124
31年3月以降から申し込み可能だから
来年の申し込みの時には(もちろん試験日の時も)実務経験はまだ4年半ぐらいだから受けれないよ
0126名無し検定1級さん2018/12/23(日) 15:49:09.23ID:h3uvyBma
免状日付が26年3月なら31年3月で1級合格後丸5年になる。

来年度(31年度)第2回試験は申し込みが9月ごろ(免状交付後5年6か月)だから大丈夫だよね。
0127名無し検定1級さん2018/12/23(日) 15:52:15.10ID:RD0ZTm5J
>>125
お前は数字数えられんのかw


こんなのが日本の技能士のレベルを
著しく下げてるんやろな
0128名無し検定1級さん2018/12/23(日) 17:15:00.09ID:UL0sAil3
>>127
下がるも何も、初めから技能士なんぞ他の難関資格から見たらハナクソみたいなレベルじゃろが
0129名無し検定1級さん2018/12/23(日) 18:27:16.14ID:ReYD6W32
>>128
あーん
うっそーん!
知らんかった!
0130名無し検定1級さん2018/12/23(日) 18:36:02.50ID:3KAN7KeW
>>129
うちの会社の院卒の人は実務経験ないが、参考書を1度読んだだけで、機械保全、設備診断、訓練指導員を難なく取ってた。
まぁエネ管もサラッと取ってたレベルだけど
高卒では頭の出来が違いました
0131名無し検定1級さん2018/12/23(日) 20:39:23.41ID:RD0ZTm5J
>>128
いや、そうなんだが

まさか、姪っ子の3歳の
数の数え方レベルとまでとは
思ってなくて・・・w
0132名無し検定1級さん2018/12/23(日) 21:24:00.17ID:chmPVGtW
>>98
回答間違ってません?
0133名無し検定1級さん2018/12/23(日) 21:34:11.31ID:chmPVGtW
>>98
たびたびすみません。
択一問題間違え多いですよ。まず27問目ですでに間違え。エじゃなく、ウです。
その他、かなり間違えあります。
それは自己採点です?正式な答えではないですよね?
0134名無し検定1級さん2018/12/23(日) 21:35:32.54ID:chmPVGtW
>>98
電気でしたか、、すみません。。機会と勘違いしてました。申し訳ないです。
0135名無し検定1級さん2018/12/23(日) 21:47:31.57ID:UTt/YILx
>>130
俺もそれ全部さらっと取った口だけど
難しいとは思わんがけなすほど優しすぎるとも思わんよ
というか、いつも現れるよな、けなすわりにスレに常駐してるやつ
0136名無し検定1級さん2018/12/23(日) 21:49:34.42ID:FhI+/CFU
機械保全二級問題 誰か教えて!
0137名無し検定1級さん2018/12/23(日) 23:16:57.11ID:3KAN7KeW
>>135
みんなのサラッとってどういう事ー?
俺は不安で不安でかなり勉強やって9割超えで取る派なんだけど、みんなはどのくらいまで勉強してるの?
7割ぐらい取れそうならもう勉強しないの?
そこら辺、俺不器用だから今後の参考に聞きたい
0138名無し検定1級さん2018/12/24(月) 00:39:31.39ID:ULuDdbpM
>>137
今も特級の勉強してるが
過去問が初見で8割取れるから、もうすこし勉強すれば9割いくと思う

俺も9割とる派だな。過去問を数年分取得し、テキストも入手、ここら辺をけちるやつはダメだと思う
で過去問一通りしてわからないものはテキストで復習、
過去問の傾向と対策が分かりだすと試験は受かったようなもんだな
実技があるものは時間内で余裕をもってできるように練習する
本番は焦りや緊張で実力の8割くらいをみてる

敵を知り己を知れば百戦危うからず

が座右の銘
0139名無し検定1級さん2018/12/24(月) 01:33:02.82ID:eNGDBo2U
機械保全実技二級問題何が出たか教えてください
0140名無し検定1級さん2018/12/24(月) 03:22:48.25ID:LQ7Avltg
なんか一級の実技の範囲の項目、去年までと変わってるかな?
去年までの傾向見てたけど保全計画とかそっち系の記述なかったよね…?
2級なんかも一級と似たような掲示だけど結局試験は去年とほぼ一緒の内容みたいだけど。
一級も勉強の仕方としては基本的に去年までの問題が出ると考えて勉強してよいものか…
0141名無し検定1級さん2018/12/24(月) 07:02:57.98ID:KHgZGLYc
>>138
素晴らしい!
0142名無し検定1級さん2018/12/24(月) 08:49:28.38ID:yvQrbys/
【家賃】1,160,000円
【仕送】600,000円
【光熱】180,000円
【水道】27,000円
【車保】100,000円
【携帯】200,000円
【通信】55,000円
【燃料】240,000円
【煙草】365,000円
【駐車】150,000円
【美容】60,000円
【放送】16,000円
【車税】110,000円
【積立】150,000円
【会費】27,000円
【食費】600,000円
【宝籤】150,000円
【眼鏡】30,000円
【合計】4,220,000円
0143名無し検定1級さん2018/12/24(月) 08:51:04.31ID:yvQrbys/
31,000株
0144名無し検定1級さん2018/12/24(月) 09:25:55.84ID:qwkGz+8t
>>129
機械系の資格なら、技術士を除くと、
エネ管(熱)と特級ボイラーが最上位だな。
エネ管を受けてみ?
技能士は実技があっても、如何に簡単な試験なのかが分かるから。
0145名無し検定1級さん2018/12/24(月) 11:43:00.61ID:KHgZGLYc
>>144
なるほど!
エネ管とボイラー視野に入れときます!
0146名無し検定1級さん2018/12/24(月) 12:35:44.66ID:rfhvvPnn
技能士の試験って、筆記に合格して実技で落ちたら翌年は筆記免除なのは知ってるんですけど、
この合格した科目が免除される有効期間はありますか?
それとも筆記合格したら無期限で筆記は免除?
0147名無し検定1級さん2018/12/24(月) 14:02:44.38ID:KkPG9k8r
特級は制限あるけど一級以下は無制限
0148名無し検定1級さん2018/12/24(月) 14:58:41.87ID:qwkGz+8t
>>145
特級ボイラーは実務経験が必要なんだなー。
特ボとボイラータービンの資格があれば、
資格持ちなうえ、実務経験の証明になるから、
就職先は広がる。まあ、僻地しかないけど。
0149名無し検定1級さん2018/12/24(月) 15:25:47.76ID:qwkGz+8t
>>145
あとそれと、エネ管には熱と電気があって、どっちで取っても資格は同じだけど、
エネ熱はボイラータービンの資格を取る実務経験年数が短縮できる。
あと高圧ガス甲種機械と計算問題が被っているから、これもついでに取れる。
また、エネ電は電験3種と試験範囲が被っているから、3種を取った人がついでに取ってる。
他、免状を取るには1年の実務経験が必要だけど、かなりザル。
照明の入切だと実務経験にならないが、入切によって電力を管理していたなら経験になる。
ようするに節電対策しているなら実務経験だし、節電対策していない工場なんてそもそもない。
0150名無し検定1級さん2018/12/24(月) 21:26:39.23ID:/G/X++bI
>>149
なるほど〜詳しく教えていただきありがとうございます。私なりに色々と調べてみます。
0151名無し検定1級さん2018/12/24(月) 23:04:53.45ID:/G/X++bI
>>149
なるほど〜詳しく教えていただきありがとうございます。私なりに色々と調べてみます。
0152名無し検定1級さん2018/12/24(月) 23:23:04.36ID:ZG8+m12H
>>149
そっちのサイトでやれ。
0153名無し検定1級さん2018/12/24(月) 23:44:41.44ID:v+Bh9ijp
>>149
エネ管受かるレベルの奴なんてこのスレにいないから。
0154名無し検定1級さん2018/12/25(火) 00:02:29.84ID:p4Z0WwSh
>>140
あの問題範囲、テキストに書いてあるまんまだしな
あれでどう勉強しろと頭抱えた

とりあえず去年までの過去問や実技は油を除いて写真や記号を覚えとこう

保全計画のに関してはガントチャートとアローダイアグラム(PERT法)を勉強するかな
学科のテキストにちょこっと載っていたハズ
0155名無し検定1級さん2018/12/25(火) 01:04:48.17ID:k5oE9E4F
>>153
すでにもってるよ
1級全部とれたから特級うけようかと覗いてる
0156名無し検定1級さん2018/12/25(火) 07:47:28.93ID:O+NeAt42
>>155
特級とエネ管はレベルが違い過ぎる
技能士は中卒でも取れるレベルだが
エネ管は大卒レベル、高卒でも一部の人は取れるがそれは頭の良い人
0157名無し検定1級さん2018/12/25(火) 10:12:07.48ID:TRQutvoP
>>156
いくらなんでも中卒じゃムリっしょ
0158名無し検定1級さん2018/12/25(火) 11:32:36.93ID:PZbvzdKR
>>125
なんでこいつダンマリなの?
0159名無し検定1級さん2018/12/25(火) 11:37:54.44ID:EqUY621t
電験2種+エネ管電気持ってるよ
今年1級電気受ける

実技はこの前受けて来たが、何だか今迄
受けた試験とは雰囲気違うな
電工実技とかより時間足りなくて
皆必死な感じ。正直もう受けたくない。
0160名無し検定1級さん2018/12/25(火) 11:48:49.08ID:WmSVuNFT
しっかり練習していかないと時間足りないからね
受検料も高いから必死になるよ
0161名無し検定1級さん2018/12/25(火) 12:03:32.74ID:auV1Enrr
電気だけは特別だよね
時間も慣れてて、どんどんできる人が多少余裕がある程度だから素人に毛が生えた程度の人は軒並みこける
0162名無し検定1級さん2018/12/25(火) 12:50:58.93ID:tPpR8rpA
そういえば今年の課題3はCR2の接点2つ使ってたけどやっぱり参考書どうりは出さないのね!
参考書はCR1の接点2つでCR2が1つ使ってるよねー
0163名無し検定1級さん2018/12/25(火) 13:01:15.22ID:asobZO3T
>>158
察してやれやw

足し算できなかったんやから
0164名無し検定1級さん2018/12/25(火) 21:25:25.24ID:qTIHoS8U
>>162
タイムチャートのパターンは4種類だけど
配線の仕方は色々有るからな
俺は参考書(1パターンにつき2種類)丸暗記で
臨んだけど全く違うパターンで来たな
一応時間内には終わったけど焦った焦った
0165名無し検定1級さん2018/12/25(火) 21:29:03.19ID:nNsf2SWU
>>155
ここだけの話、特級のほうが簡単かもしれない。
0166名無し検定1級さん2018/12/25(火) 23:22:16.25ID:k5oE9E4F
>>165
だろうね
過去問、初見で八割とれたよ
0167名無し検定1級さん2018/12/25(火) 23:26:21.68ID:k5oE9E4F
配線パターンは、これはこうやるって覚え方より一番ややこしく作るとこうなるって覚えて、もし俺だったら誤配線はここに仕込む、断線はここだったらわかりづらいな、欠線だったらここは気づきにくいなとわざと難易度を意図的にあげてしてる
本番はあせるので八割の力で合格点いける練習がどんな検定でも合格しやすい
0168名無し検定1級さん2018/12/26(水) 07:42:57.00ID:XImD9pnN
>>154
今回オイル判定は出そうな気がする。。
各題名の所にオイルだけは的確に書かれてたし。
0169名無し検定1級さん2018/12/26(水) 09:33:36.31ID:i3MMsqL2
>168
的確には書かれてるんだけど、アレ、日本能率協会マネジメントセンターのテキストの頭に書いてる事の丸写しなんだわ
0170名無し検定1級さん2018/12/26(水) 11:57:21.50ID:YlJAtxfZ
能率協会とjipmはイコールやで
0171名無し検定1級さん2018/12/26(水) 18:24:36.98ID:vP1TBL0M
>>169
と言うことはでない可能性が
高いってこと?
0172名無し検定1級さん2018/12/26(水) 18:54:32.63ID:pyJ/FUUL
当たり前のことしか書いてないってことでしょ
0173名無し検定1級さん2018/12/26(水) 20:04:53.82ID:qCLNNBs0
>>171
出るかはわからないけど
2級にも潤滑剤の事は書いてるけど出なかったから関係ないと思う。
ただ、出るか出ないかはわからない。
だから勉強しておけば問題ない
0174名無し検定1級さん2018/12/26(水) 21:32:59.22ID:yc1h3Dro
出ないと思って対策せずに出て後悔するより、出ると思って勉強して出なかった方がいいでしょ
学んだ分は身についてるんだし
0175名無し検定1級さん2018/12/26(水) 21:42:49.28ID:W3aVK+6e
>>153
俺もエネ電と電3と1電工持ってるよ
特急まであと3年、長いわ
0176名無し検定1級さん2018/12/27(木) 00:00:05.08ID:iOuWHyQp
>>175
その間に設備診断と電気保全も
受けるんや
0177名無し検定1級さん2018/12/27(木) 06:21:50.93ID:C5OUUUxw
PLCと設備側の間に有接点のリレーを入れるのは、
設備側の異常な負荷でPLCの接点を壊さないようにするためですか?
一般的に。
0178名無し検定1級さん2018/12/27(木) 07:15:35.72ID:3WEhp9qW
制御側と駆動側を分けることで事故などのトラブルの被害を最小限にする
駆動側の電線を短くできる
低い電圧、電流で大きな動力を駆動できる

などなど
リレーを使うメリットをインターネットで調べると色々出てくるよ
0179名無し検定1級さん2018/12/27(木) 07:16:36.06ID:6+DT19Yj
>>166
だよな。俺もそうなんじゃないかと薄々感じていた。
0180名無し検定1級さん2018/12/27(木) 21:22:07.28ID:C5OUUUxw
>>178 ありがとうございました。
0181名無し検定1級さん2018/12/28(金) 14:20:05.00ID:MbmXJyYq
油の泡の上がるスピードで粘度を当てるとか難しくね
2つ同時にひっくり返してAはBより速いみたいな感じでソートすれば良いのかな
0182名無し検定1級さん2018/12/28(金) 15:11:00.48ID:aVGBRRWG
左右の手にもって同時に、水平に円を描くように回してみ?
ドロドロしているほうが流速が遅いから。
0183名無し検定1級さん2018/12/28(金) 20:14:07.37ID:4lCW2NDe
劣化した潤滑油も同じく流速で判断すれば
いいですか?
0184名無し検定1級さん2018/12/28(金) 20:22:34.53ID:F6KxEbBC
オイルはでないと思うよ
準備するのに金かかるから、余り金かけると天下り役人に退職金払えなくなる
0185名無し検定1級さん2018/12/28(金) 21:44:39.89ID:NUE9m9E5
ほぼペーパー試験なのに実技といってとりすぎなんだよな
0186名無し検定1級さん2018/12/29(土) 02:01:24.80ID:u5342uKn
>>185
それでも安くなったやん
以前はもっと高かった
0187名無し検定1級さん2018/12/29(土) 05:03:41.01ID:U7goNv8K
いや、学科試験との差を考えてみろよ
どう考えてもぼったくりだろ
しかも実技ペーパーだけ難易度上げまくってる所に悪意を感じる
0188名無し検定1級さん2018/12/29(土) 06:56:52.72ID:k2i8AXyo
二級は機械の実技はどれがでました?
一級受けるけど、参考にしたい
範囲はある程度はカブリソウだから
0189名無し検定1級さん2018/12/29(土) 09:01:43.29ID:jbpuho+L
>>185
ほぼ、ってことは今年はちょっとは実物でてきたん?
なんか去年は1,2級ともに実物何も出てこなかったみたいだけど
0190名無し検定1級さん2018/12/29(土) 09:12:26.12ID:6OAFyvUr
>>189
3級は出たという話なら聞いたことある
このままずっと出ないってことはないだろうからボチボチ出るんじゃないか
0191名無し検定1級さん2018/12/29(土) 09:43:47.11ID:u5342uKn
>>187
実技の受検者増えるとjipmは
ウハウハやからな

機械も電気と同じ難易度にしようとか

35歳以下は受検料さらに安くしたり
してるけど実際には、実技のリピート率
いかに増やして金儲けするかを考えてる
と思う
0192名無し検定1級さん2018/12/29(土) 09:56:22.38ID:6OAFyvUr
35歳以下の受検料割引はjimpが仕掛けたことじゃないけどな
国が国策でやってることで他の技能検定も同じ
割引分の受検料は国が補填してる
0193名無し検定1級さん2018/12/29(土) 10:26:28.10ID:jbpuho+L
>>190
結局今年も出なかったのね
コスト削減かな
0194名無し検定1級さん2018/12/29(土) 16:06:25.61ID:PHufJE1q
>>176
電気は会社がクソすぎて外部団体になってから
現場部門にしか機材貸し出さなくなって受けれなくなった
0195名無し検定1級さん2018/12/29(土) 16:16:19.65ID:ynm+FCcc
電気は盤製作もセットで試験
0196名無し検定1級さん2018/12/30(日) 10:48:35.56ID:1/2cjTox
>>194
電気のことは知らんけど、
自腹で練習すると20万円くらい掛かるとか何とか聞いたな。
0197名無し検定1級さん2018/12/30(日) 11:59:52.70ID:IjBjj+UR
>>196
盤は買えば10万
PLCは1万位で入手できそうだけどソフトやPCも一から揃えるなら相応にかかるね
工具は一揃えで1万位かな?
後は練習用に電線と圧着端子を消耗品でどこまで練習するか次第

並べてみるとゼロスタートは金かかるね
0198名無し検定1級さん2018/12/30(日) 13:47:51.53ID:U6e/s65v
来年度の話なら分かるけど、いま話に出すやつって今年度の話で今さら愚痴ってるだけだもん、なにを今さらって感じだ
0199名無し検定1級さん2018/12/30(日) 14:33:40.93ID:1/2cjTox
>>197
電気工事士に掛けた5万円が霞んで見える。
0200名無し検定1級さん2018/12/30(日) 20:34:26.06ID:IjBjj+UR
盤を買わずに自作すれば大分安くできるけどね
職場のを貸してもらって練習できた自分は恵まれてたなと思う
0201名無し検定1級さん2018/12/30(日) 20:55:43.54ID:NejgE+qJ
費用は全て会社持ってくれたけど
ゼロスタートで自腹なら恐ろしいわ

検定盤(自作)
ノーパソ ソフト PLC
工具1式 KIV線 圧着端子
受検料 テキスト

諸々で30万円はかかったと思う


個人受検ならヤフオクや中古探せば
安く出来るけどエネルギーいるぞ
0202名無し検定1級さん2018/12/30(日) 20:58:05.96ID:NhF6O6CU
電気を自腹で受ける奴って、どんな奴なの?
会社の指示なら、会社で道具を貸してくれないのかよ
0203名無し検定1級さん2018/12/31(月) 04:39:44.38ID:MJ6gFZpj
会社の指示では無いから自腹で受けるんじゃないの。
0204名無し検定1級さん2018/12/31(月) 16:20:51.31ID:6x2n/kfo
自腹で受けるほどの価値を見いだせないけどな
俺は会社が奨励してるし報奨金もでるから受けてるけど
下地になる知識にはなれど実際勉強してることが役に立ったと感じたことないな

電気保全を専門にしてる人が落ちまくって少しかじる程度の俺がサラッと取れちゃう時点でお察しだよ
0205名無し検定1級さん2018/12/31(月) 20:54:43.31ID:Rpm/Djjj
機械保全1級の実技試験ってマークシート方式?
0206名無し検定1級さん2019/01/01(火) 02:28:13.43ID:qfYKNizq
ペーパー
0207名無し検定1級さん2019/01/01(火) 18:01:22.32ID:VrjyS5j4
パシャッ!やーだー!ハハー!ってやつか。
0208名無し検定1級さん2019/01/01(火) 22:18:23.19ID:ztvmJT3N
みなさんJMAMのテキストだけで勉強してるの?
0209名無し検定1級さん2019/01/02(水) 00:22:09.14ID:dtfuvM3a
それは、ペーパー
0210名無し検定1級さん2019/01/02(水) 08:32:25.74ID:LwN/AfJV
やっぱ2級機械難しかった?
1級易化してくれないかな
0211名無し検定1級さん2019/01/02(水) 09:49:39.28ID:2JdqUsjZ
>>206
多肢択一?それとも名称とか記入するの?
0212名無し検定1級さん2019/01/02(水) 11:07:35.97ID:GY242eqc
多肢択一だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています