>>54
労働局、ハロワ、労基署とかは、応募人数が4、5人位になったら、募集を止めてその中から、選ぶ。

なのでタイミングがよければ、採用されるよ。資格持ちはそんなにいないから。公的な機関って、どちらかと言えば、国家資格持ちを選ぶ傾向があるかな。法的な説明ができる人が欲しいだろうし、仕事内容は、単調なものが多いと思うから。

年齢も歳とってるから採用しないとは考えない。営利企業じゃなく、税金で維持されてる機関だからだと思う。

労働局、年金事務所経験者は、転職市場では、ほとんど評価されないよ。ただ将来開業するなら、顧問先からの受けはいいんじゃない?労働局、年金事務所に精通してたら、いろいろ頼られるでしょ?

また労基署の労働相談の経験があれば、コンサルできる人を求めている会社とかなら、欲しいのかな。

後、すごく少ないけど、年金事務所経験者は、あまりにマイナーな専門性故にすごい大企業の企業年金の担当者として、40過ぎでも正社員に採用されることもある。