【電験三種】第三種電気主任技術者試験 392[cd]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0588名無し検定1級さん (ワッチョイ 69a8-8nzq)
2018/12/30(日) 12:18:42.87ID:FNhyZh4R0コンデンサを流れる電流の大きさはご存知の通り
I = ωcV
です。ここで ω = 2πf なのでこれを代入して
I = 2πfcV
fは周波数なので周波数が大きいほど流れる電流は大きいということ
つまり高調波があるとコンデンサには大きな電流が流れて危ないので
リアクトルを挿入して高調波を低減した方がいいというのが理由
突入電流も理由の一つなのかな?ちょっとそこまでは分かりかねますが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています