トップページlic
1002コメント339KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 392[cd]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001次回こそ本気出そう! 【だっちゃ】 (ワッチョイ 7ff8-0Ym2)2018/12/12(水) 23:43:03.93ID:rO3RZOgq0
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 391[J/K]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542800313/

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

結果発表:10月19日(金)結果発送済み

平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf

■一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
 http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif

関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544183955/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1518130864/
第二種電気主任技術者試験 part82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544191047/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127  [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0542名無し検定1級さん (ワッチョイ 693d-smJP)2018/12/29(土) 22:01:41.80ID:Q5V/cYHl0
基本だよなあ
これにつまずくようじゃ電験は無理ぜよ
0543名無し検定1級さん (ワッチョイ 9d71-SF4R)2018/12/29(土) 22:05:47.22ID:SHnaIHCd0
その抵抗の書き方15年ぶりに見た
0544名無し検定1級さん (ワッチョイ c684-SF4R)2018/12/29(土) 22:07:23.66ID:FA4cZqEW0
I=I+jI-jI
がなんとなくわかんね

V/R+V/jwX+V/1./jwC


0545名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)2018/12/29(土) 22:11:56.05ID:MbE6FpuY0
>>533
あれ?いま>>526の図を再度よく見たら、2つの偏角(位相角?)は同じじゃない?∠[6-j8]と∠[3-j4]
https://i.imgur.com/buZWWAp.jpg
0546名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)2018/12/29(土) 22:13:22.27ID:MbE6FpuY0
間違えた
∠[8-j6]と∠[4-j3]
0547名無し検定1級さん (ワッチョイ 896f-ZjUk)2018/12/29(土) 22:15:23.32ID:sOhHTRfK0
間違えちゃったかーw
0548名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dba-ketA)2018/12/29(土) 22:19:26.53ID:NajGSwqO0
電験3種のみんなが欲しかったの理論やってるんだけど
難易度ABCってあるけどcってやってる?
0549名無し検定1級さん (ワッチョイ c684-SF4R)2018/12/29(土) 22:25:16.71ID:FA4cZqEW0
やっぱりそのイラスト間違っているわ
0550名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)2018/12/29(土) 22:32:35.99ID:MbE6FpuY0
525 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1) [sage] :2018/12/29(土) 11:38:48.01 ID:MbE6FpuY0
なんか騒ぎを起こしてどさくさに紛れて必要な情報を引き出しかすめ取っていこうとしてるようだな
0551名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)2018/12/29(土) 23:23:32.10ID:MbE6FpuY0
https://i.imgur.com/uHDEMot.jpg
この図において
・電流I1は、電圧E0より、角度θ1だけ位相が進んでいる
・電流I2は、電圧E0より、角度θ2だけ位相が進んでいる
・I1 = Ir1 = Ic1 である
・I2 = Ir2 = Ic2 である
・電圧E0と電圧Er1、電圧Er2は位相差0の同相である
・電圧E0に対し電圧Ec1は?????、電圧Er2は??????である
・電流I0は、電圧E0に対して角度?????だけ位相が進んでいる
0552名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)2018/12/29(土) 23:25:48.62ID:MbE6FpuY0
書き漏れ
・E0 = Er1 - jEc1 である
・E0 = Er2 - jEc2 である
0553名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)2018/12/29(土) 23:28:45.53ID:MbE6FpuY0
書き漏れ2
・I0 = I1∠θ1 + I2∠θ2 である
0554名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)2018/12/29(土) 23:36:06.86ID:MbE6FpuY0
書き漏れ
・E0 = Er1 - jEc1 である(電流Ir1=Ic1で同相に対して、電圧Ec1は90°位相が遅れる)
・E0 = Er2 - jEc2 である(電流Ir2=Ic2で同相に対して、電圧Ec2は90°位相が遅れる)
0555名無し検定1級さん (ワッチョイ 896f-ZjUk)2018/12/29(土) 23:53:49.51ID:sOhHTRfK0
書き漏れちゃったかーw
0556名無し検定1級さん (ワッチョイ 4159-rDRb)2018/12/29(土) 23:57:41.80ID:HzpyHXov0
漏れるのは電流だけにしろ。ぐおー
0557名無し検定1級さん (ワッチョイ faa4-kIwr)2018/12/30(日) 00:00:51.30ID:FuIEvXv+0
>>541
他の回路図もわかりやすくしてください
0558名無し検定1級さん (ワッチョイ aeea-SF4R)2018/12/30(日) 00:17:44.89ID:tLJmNm5Z0
漏れるお・・・
0559名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)2018/12/30(日) 00:24:09.32ID:dfllKWjX0
>>557
他の回路図とは?
0560名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)2018/12/30(日) 00:30:11.28ID:dfllKWjX0
>>541で提示した図
https://i.imgur.com/J02VL3K.jpg
の一番下のR、L、Cを直列につないだときの図が間違ってる気がする
どう間違ってるかは今日はもう眠いので明日考えてみる
0561名無し検定1級さん (ワッチョイ faa4-kIwr)2018/12/30(日) 01:01:07.31ID:FuIEvXv+0
>>559
541で示した図です
0562名無し検定1級さん (ワッチョイ 9aa6-fgWr)2018/12/30(日) 02:08:05.20ID:5wAd1Og80
jついてるのになんで逆回転させてるんだ
0563名無し検定1級さん (ワッチョイ 896f-ZjUk)2018/12/30(日) 02:33:38.95ID:AOHsU2hq0
微分方程式で解けば簡単なのに
0564名無し検定1級さん (ワンミングク MMea-kIwr)2018/12/30(日) 05:13:11.02ID:1XYcJ+7JM
2Ax2A=



ネットで調べてもでてこない


簡単過ぎてわからい
0565名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)2018/12/30(日) 05:14:26.31ID:dfllKWjX0
電源に対して、抵抗Rひとつだけ、コンデンサCひとつだけつないだとき、Rに流れる電流Irに対し、Lに流れる電流Icの位相は90°進む(電圧Erと電圧Ecは、電源電圧と等しく、かつ同相)

電源に対して、抵抗Rひとつ、コンデンサCひとつを【並列】につないだ場合も、Rに流れる電流Irに対し、Lに流れる電流Icの位相は90°進む(電圧Erと電圧Ecは、電源電圧と等しく、かつ同相)

しかし、電源に対して、抵抗Rひとつ、コンデンサCひとつを【直列】につないだ場合、Rに流れる電流Irと、Lに流れる電流Icは同じ値であり、位相も同相である。
このとき、電圧Erは電流Ir(=Ic)と同相であり、電圧Ecは電流Ir(=Ic)よ理由90°位相が遅れる(=電流Icの位相は電圧Ecより90°進んでる)
0566名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)2018/12/30(日) 05:15:20.37ID:dfllKWjX0
×Lに流れる
〇Cに流れる
0567名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)2018/12/30(日) 05:16:45.95ID:dfllKWjX0
電源に対して、抵抗Rひとつだけ、コンデンサCひとつだけつないだとき、Rに流れる電流Irに対し、Cに流れる電流Icの位相は90°進む(電圧Erと電圧Ecは、電源電圧と等しく、かつ同相)

電源に対して、抵抗Rひとつ、コンデンサCひとつを【並列】につないだ場合も、Rに流れる電流Irに対し、Cに流れる電流Icの位相は90°進む(電圧Erと電圧Ecは、電源電圧と等しく、かつ同相)

しかし、電源に対して、抵抗Rひとつ、コンデンサCひとつを【直列】につないだ場合、Rに流れる電流Irと、Lに流れる電流Icは同じ値であり、位相も同相である。
このとき、電圧Erは電流Ir(=Ic)と同相であり、電圧Ecは電流Ir(=Ic)より90°位相が遅れる(=電流Icの位相は電圧Ecより90°進んでる)
0568名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)2018/12/30(日) 05:25:55.02ID:dfllKWjX0
http://denk.pipin.jp/riron/kouryuu/tyokuretu.html
・交流のR−L直列回路
https://i.imgur.com/p1JCBaH.jpg
交流のR−C直列回路
https://i.imgur.com/lhpwl5I.jpg
交流のR−L−C直列回路
https://i.imgur.com/B4hqQZN.jpg
0569名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)2018/12/30(日) 05:31:45.45ID:dfllKWjX0
しかし実社会において、交流電源に対して、抵抗、コイル、コンデンサなどあらゆるものは並列につなぐので、直列につないだ場合のベクトル図を扱うことはまずないと思われる
0570名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)2018/12/30(日) 05:34:58.09ID:dfllKWjX0
実社会において、交流回路でベクトル図といえば、力率についての話であり、それは各機器を並列につないだ場合の話である
0571名無し検定1級さん (ワッチョイ daba-v93B)2018/12/30(日) 07:33:55.90ID:VsH02oeY0
何かでたらめを吹聴してるな。

>>569
>実社会において、直列につないだ場合のベクトル図を扱うことはまずないと
当面の関心事は試験に合格することだぞ。試験では直列接続が頻出だぞ。
>>541は直列だぞ。

>>570
>実社会において、力率についての話であり、各機器を並列につないだ場合
そんなことはないぞ。モーター一つだけでも力率はあるぞ。
0572名無し検定1級さん (ワッチョイ cd13-nij5)2018/12/30(日) 07:35:26.51ID:OqQ+tutt0
>>569
普通に抵抗とリアクトル、コンデンサとリアクトルの直列回路ありますが
回路計算に抵抗とリアクトルの直列回路めちゃくちゃ使いますが
0573名無し検定1級さん (ワッチョイ daba-v93B)2018/12/30(日) 07:38:27.30ID:VsH02oeY0
いつものコピペ男か、xxったい。
0574名無し検定1級さん (ワッチョイ daba-v93B)2018/12/30(日) 07:54:35.62ID:VsH02oeY0
565の投稿内容を、次に566で訂正してるが、567でもう一度間違った565文章を
投稿し直している。どういうこっちゃ?頭が変なのかな?

コピペするしか能がないから、訂正したことも覚えていない?
0575名無し検定1級さん (ワッチョイ 9d71-yaIc)2018/12/30(日) 09:34:26.89ID:7RoXoXr+0
電験合格見る
0576名無し検定1級さん (ワッチョイ daba-v93B)2018/12/30(日) 09:45:39.84ID:VsH02oeY0
>>564
>2Ax2A=
何を知りたいのかな?何が疑問なのかな?
教えて進ぜるぞ。   待つのは面倒だから答えを言っちゃうよ。
普通はP=I^2Rだな。P=I*I*Rじゃよ。Rを掛けて初めて意味が出てくる。
0577名無し検定1級さん (ワッチョイ 7d4c-SF4R)2018/12/30(日) 09:56:57.50ID:B+UnXZaN0
3種終わったし2種の電気数学でもやろうかな、趣味みたいな感じで
高じて2種とれたらさすがにこの輝く免状強力だろう
0578名無し検定1級さん (ブーイモ MMa1-Vuk1)2018/12/30(日) 10:10:28.82ID:dCPDmO7nM
>>572
それ本当に直列につないでるのか?概念図だから直列に繋がってるように描いてるだけでは?
0579名無し検定1級さん (ワッチョイ 76fe-yuqz)2018/12/30(日) 10:51:49.74ID:f+vVpXYk0
>>558
何が漏れるの?
0580名無し検定1級さん (ワッチョイ daba-v93B)2018/12/30(日) 11:25:38.84ID:VsH02oeY0
>>578
>それ本当に直列につないでるのか?概念図だから直列に繋がってるように描いてるだけでは?

力率コンデンサに直列に6%のリアクタンスのインダクタンスを挿入するのは常識。
というか、そういう風にするように電技?で規定されている。また、コイルの内部
抵抗は直列抵抗として扱うのは常識だよ。そういうことを知らないのかい?
天網恢恢疎にして漏れちゃった?
0581名無し検定1級さん (ブーイモ MMfa-03bl)2018/12/30(日) 11:31:55.15ID:p9/jgZD9M
教えてくれる人を煽るから誰も教えてくれなくなるのだよ
0582名無し検定1級さん (ワッチョイ da2a-SF4R)2018/12/30(日) 11:35:09.74ID:RdSpUSjG0
いつもの馬鹿じゃんw
せっかくワッチョイあるのにわざわざ触らなくてもwww
0583名無し検定1級さん (ワッチョイ 690b-8nzq)2018/12/30(日) 11:37:08.85ID:FNhyZh4R0
高調波を軽減するためのリアクトルはコンデンサと直列で接続するって
法規と電力の試験にも出てくるし
0584名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 11:39:53.29ID:VsH02oeY0
正しいことを教えてくれるのなら、それは良いことだが、
間違ったこと、でたらめ、を教えられたんじゃ、何も知らない人にとっちゃあ大迷惑。
教えるためにはある程度の学力の裏付けが必要じゃな。例えば
電験一種を持っているとか。。。
電験三種を何度受験しても全科目落ちるような人には教わりたくないと思うが?
0585名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 12:05:57.07ID:VsH02oeY0
コピペだけの人も、御免被りたい。
0586名無し検定1級さん (ワントンキン MMea-smJP)2018/12/30(日) 12:07:06.36ID:v0mxnJdyM
突入電流防止の為にコンデンサに直列リアクトル入れてるんじゃないっけ
0587名無し検定1級さん (ワッチョイ 55d5-AIgs)2018/12/30(日) 12:15:24.10ID:IAWmzQ510
>>585
爺さんよ、一種スレで何も言い返せないからって、三種スレで吠えてるのか
せいぜいお山の大将で頑張りな
0588名無し検定1級さん (ワッチョイ 69a8-8nzq)2018/12/30(日) 12:18:42.87ID:FNhyZh4R0
>>586
コンデンサを流れる電流の大きさはご存知の通り
I = ωcV
です。ここで ω = 2πf なのでこれを代入して
I = 2πfcV

fは周波数なので周波数が大きいほど流れる電流は大きいということ
つまり高調波があるとコンデンサには大きな電流が流れて危ないので
リアクトルを挿入して高調波を低減した方がいいというのが理由
突入電流も理由の一つなのかな?ちょっとそこまでは分かりかねますが
0589名無し検定1級さん (ワッチョイ cd54-nij5)2018/12/30(日) 12:23:04.86ID:OqQ+tutt0
>>588
空のコンデンサに電圧かけるといきなりガツンと電流流れるから
電流の急激な変化に対して抑止力として働くコイルを直列に繋いでおくのは効果的
0590名無し検定1級さん (ワッチョイ 69a8-8nzq)2018/12/30(日) 12:25:21.48ID:FNhyZh4R0
>>589
なるほどそれも納得できる
0591名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 12:32:59.75ID:VsH02oeY0
>>587
>爺さんよ、一種スレで何も言い返せないからって、三種スレで吠えてるのか
儂はちゃんと言い返してるぞ。君もよく読まずにレスする人だな。
ははは。
0592名無し検定1級さん (ブーイモ MMa1-Vuk1)2018/12/30(日) 12:35:00.54ID:dCPDmO7nM
>>580
>力率コンデンサに直列に6%のリアクタンスのインダクタンスを挿入するのは常識。
力率改善コンデンサの本質は、あくまでも交流回路に並列にコンデンサを挿入するということ
ただし、その交流回路に、負荷などから発生する高調波(電源周波数よりはるかに高い周波数)が流れている場合に、力率改善コンデンサで共振が発生し、力率改善コンデンサが焼損してしまうかもしれないので、その力率改善コンデンサに対して直列にコイルを挿入しているまで
0593名無し検定1級さん (ワッチョイ aeb6-SF4R)2018/12/30(日) 12:35:23.32ID:tLJmNm5Z0
明日で平成も終わるのにいつ本気出すの?
0594名無し検定1級さん (ブーイモ MMa1-Vuk1)2018/12/30(日) 12:35:51.96ID:dCPDmO7nM
その力率改善コンデンサと、焼損を防止するために直列に挿入したコイルとの間のベクトル図を扱うことなどまずありえない
0595名無し検定1級さん (ブーイモ MMa1-Vuk1)2018/12/30(日) 12:37:46.76ID:dCPDmO7nM
>>580
>抵抗は直列抵抗として扱うのは常識だよ。そういうことを知らないのかい?
そうですね常識ですね。でもその抵抗成分と誘導成分との間のベクトル図を扱うことなどほぼ無い!
あれ?あったかな…
0596名無し検定1級さん (ワッチョイ cd54-nij5)2018/12/30(日) 12:45:44.53ID:OqQ+tutt0
変圧器の等価回路見たことないんやろうかこやつは
0597名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 12:48:24.00ID:VsH02oeY0
何故にベクトル図にこだわる?
抵抗とコイル、抵抗とコンデンサ、抵抗とコイルとコンデンサの接続は頻出だぞ。
君はベクトル図を描かないと解けないのかな?
俺はベクトル図は使わず、数式で解いてるが?
0598名無し検定1級さん (ワッチョイ 55d5-AIgs)2018/12/30(日) 12:53:17.99ID:IAWmzQ510
>>591
ククク…その程度の返しが限界かよ?
情けねぇな
0599名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 12:58:59.32ID:VsH02oeY0
直列回路を解く問題は山のようにある。
ベクトル図を使うのは単なるオプション。ベクトル図は数あるツールのうちの一つ。
ベクトル図を使う必要のない問題、
ベクトル図を使っても/使うと、解けない問題がある。
ベクトル図を扱うことなど無くても、何の差し触りもない。
0600名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 13:00:23.31ID:VsH02oeY0
>>598
儂は、馬鹿は相手にしないのだよ。馬鹿の相手はつまらない。
試験問題の質問をしてくれないかな?
0601名無し検定1級さん (ワッチョイ eeaf-rDRb)2018/12/30(日) 13:08:12.31ID:NWTHaY/v0
俺は、俺を批判する書き込みは相手にしないのだよ。
俺を批判する奴は気に入らない。
俺を褒めたたえてくれないかな?
0602名無し検定1級さん (ワッチョイ 55d5-AIgs)2018/12/30(日) 13:08:37.49ID:IAWmzQ510
>>600
おやおや、相手にしないといいつつも
>>587のレスに反応しちゃったのは何故なのかな?
耄碌したか?爺さんよ
0603名無し検定1級さん (ラクペッ MMdd-yweL)2018/12/30(日) 13:24:35.33ID:cH+f90GCM
自称一種の爺は、見てわかる通りもうボケてるから勘弁してあげて
0604年明けから本気出そう! 【猿】 (ワッチョイ 0568-hyFH)2018/12/30(日) 13:29:09.93ID:gZ/S4u/s0
来年の試験は9月1日(日)
受験申し込みまで、あと147日!
試験まで、あと244日!
0605名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 13:29:33.67ID:VsH02oeY0
何だと!儂はまだボケとらんぞ。
耄碌しとるだけじゃ。
ボケボケはナイトミュージアムのモアイじゃよ。
ニューヨークの自然史博物館も、
スミソニアンの自然史博物館も、
大英博物館も、皆見たぞ。
0606名無し検定1級さん (ワッチョイ 55d5-AIgs)2018/12/30(日) 13:42:36.54ID:IAWmzQ510
>>605
爺さんのレスってさぁ、いつもマウント取ろうとしてるのミエミエなんだよね。
お前らの知らないこと、俺は沢山知ってるというような感じにね。
何かこぅ、白けるんだよね。
0607名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-Vuk1)2018/12/30(日) 13:46:49.59ID:dfllKWjX0
>>597
は?今回の話の発端は>>526の↓これだぞ。実部、虚部といったらそれはベクトルの話。

>なんでこれ電圧は実部と虚部で分けて考えてるのに電流は分けて考えないんだ??
0608名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-Vuk1)2018/12/30(日) 13:56:39.51ID:dfllKWjX0
>>596
それは変圧器の電圧変動率の話だろ?それは配電線路における電圧降下の話と同じことであり、変圧器や配電線路に使われている銅線による抵抗成分と誘導成分の話である。
https://i.im gur.com/pcux4Pr.jpg
0609名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 13:59:04.40ID:VsH02oeY0
>>607
>実部、虚部といったらそれはベクトルの話。

それは違うだろ。
実部、虚部といったらそれは複素数の話。ベクトルとは違うぞ。
ベクトルに使うと便利ではあるが、ベクトルに実部、虚部がある必要はない。
それも理解していなかったとは、驚き桃の木山椒の木。
0610名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 14:01:19.26ID:VsH02oeY0
>>608 は何を言いたいのか、ポイントが分からんぞ。
608 氏は基本ができていないと見える。
0611名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 14:08:13.89ID:VsH02oeY0
>>606
年の功より亀の甲だから(ギャグじゃよ)、儂しゃあ君たちよりは沢山知ってるよ。
頭はもう真っ白に白けてるよ。これはご指摘の通り。。。
バンドン?だったか、ボタニカルガーデンにも行ったな。
0612名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 14:14:02.32ID:VsH02oeY0
ボゴールだったかな?
バンドンは工科大学だな。日本だと東京工業大学みたいな位置づけ。
0613名無し検定1級さん (ワッチョイ 55d5-AIgs)2018/12/30(日) 14:24:30.19ID:IAWmzQ510
>>611
別にどうでもいいんだよね、電験三種と無関係だから
自分で>>600に書いた通り、電験三種の話題に絞った方がいいんじゃないの?
0614名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-Vuk1)2018/12/30(日) 14:28:41.25ID:dfllKWjX0
>>609
何をお前入ってるのかwwww電験三種に関係ない話を持ち出してwwww
0615名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-Vuk1)2018/12/30(日) 14:29:34.88ID:dfllKWjX0
>>610
オレはお前が何を言いたいのかさっぱり分からんがなwwww
0616名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-Vuk1)2018/12/30(日) 14:33:59.15ID:dfllKWjX0
>>609
お前ら物理バカは、虚数が何の役に立つのかも分からないまま虚数について学んだんだろうが、
こちとら電気工学では交流回路の計算で、いちいちベクトル図を描いて計算していたんでは大変なんで、常に90°の関係にある2つのベクトル値をうまく計算式で表すためには?
ということで、虚数が使える!という学習の仕方をしてるんで、実部、虚部といったらそれはベクトルの話でしかない
0617名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 14:45:58.94ID:VsH02oeY0
>>616
ほんと、底抜けのおバカ。
いまだに三種も受からんとか?
おまぬけ
0618名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 14:47:18.31ID:VsH02oeY0
電気工学?
工業高校の電気工学か。
大学の勉強ではないわな。
0619名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-Vuk1)2018/12/30(日) 14:56:11.71ID:dfllKWjX0
お決まりの負け犬の遠吠えなwwww
0620名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 15:01:09.07ID:VsH02oeY0
そだね〜。
大学レベルの勉強内容じゃないな。
おバカな工業高校だね。
0621名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 15:05:07.87ID:VsH02oeY0
>交流回路の計算で、いちいちベクトル図を描いて計算していたんでは大変なんで

ほ〜そうなんだ、いちいちベクトル図を描いていたのか、ご苦労なことで。
数式で計算することは考えなかったのかな?
あ、数学駄目だったんだね、ご愁傷様。
0622名無し検定1級さん (ワッチョイ 76dc-yuqz)2018/12/30(日) 15:13:46.13ID:f+vVpXYk0
>>1種持ち呆け爺い

老害で自己愛性人格障害の耄碌オタンコナス汚物爺いは氏ね
0623名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 15:18:51.10ID:VsH02oeY0
儂に対する賛辞のお言葉の数々、ありがとね。
これからも頑張るよ、来年もよろしく。
0624名無し検定1級さん (ワッチョイ 8925-ZjUk)2018/12/30(日) 15:20:58.18ID:AOHsU2hq0
>>616

虚をつかれた思いがした
0625名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 15:31:37.40ID:VsH02oeY0
虚゛々゛
0626名無し検定1級さん (ラクペッ MMdd-yweL)2018/12/30(日) 15:36:48.94ID:CZ1olUaRM
自称一種爺はね、マウント取りたがるだけでやられそうになるとしっぽ巻いて逃げるからね。
くだらない発言で誤魔化したがるのはその証左。
自称一種にしがみついて生きてきて、万が一にでもひっくり返されたら悔しいまま死ぬことになるから自己防衛本能が働いてるんだよ。
おまえらもかわいそうな年寄りを哀れみ、寛大な心で大事にしてあげなさい。
0627名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 15:50:59.24ID:VsH02oeY0
そうじゃよ、年寄りは大事にせにゃあかんぞ。
0628名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 15:52:15.51ID:VsH02oeY0
儂も老い先短いからのお。
ほら、そこにもうお迎えが、、、
0629名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 15:54:28.96ID:VsH02oeY0
若い人たちが支払ってくれる年金が儂の命綱じゃでのお、
年金は忘れずに払っておくれよ。
0630ちびでぶハゲニート (ワッチョイ 7607-54SM)2018/12/30(日) 16:59:40.01ID:QS85aub60
払ってやるから幸せに暮らせよ
0631名無し検定1級さん (ワッチョイ 76dc-yuqz)2018/12/30(日) 17:44:27.10ID:f+vVpXYk0
>>629
頭が悪そうでかわいそうこの人
0632名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 17:47:28.52ID:VsH02oeY0
>>631
でも本人は電験一種に試験合格してるんだよ。某大学大学院(防大ではない)も出てるし。
少なくとも君よりは頭脳明晰だとは思うよ。
0633名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-j9z1)2018/12/30(日) 18:00:03.23ID:aK3Xr78Aa
受験票や合格通知よりも免状がショボいクソ資格
仮免許でももっとマシ
余裕で偽造可能なただの紙切れやん

マラソンの完走証は豪華だしメダルだって意匠を凝らしてある
電験の資格証は電球やイナズマをモチーフにしたバッジにするべきだと思う
0634名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a96-SF4R)2018/12/30(日) 18:08:17.77ID:MpSgV+Dr0
免状をカラーコピーして原本とシャッフルすると、どちらが原本かわからなくなる
0635名無し検定1級さん (ワッチョイ 55d5-AIgs)2018/12/30(日) 18:21:18.94ID:IAWmzQ510
>>632
爺さんよ、いい加減過去の栄光にすがるのはみっともないぜ。
重要なのは今だろ?自分で書いたように耄碌しているんだよ。
もっと現実と向き合わないとな。
0636名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 19:07:35.06ID:VsH02oeY0
>>635
儂が電験一種を取ったのは定年後の暇つぶし、ボケ防止目的からじゃ。
決して過去の栄光とかいう類のものではないぞ。ごく最近(H29)の話じゃよ。
大学を出たのは45年前じゃからこれは相当昔じゃな。確かに過去の話じゃ。

現実の話をすればのお、もっと年金が欲しいのお。
ということじゃ。
0637名無し検定1級さん (ワッチョイ 55d5-AIgs)2018/12/30(日) 19:26:24.84ID:IAWmzQ510
>>636
一種スレで、「今では一種の問題は解けない。」とか書いていたよな。
もしマジに去年受かったのなら、一年でそこまで劣化するなんて異常だぜ?
そっちの方が余計心配だわ。
0638名無し検定1級さん (ワッチョイ 5a22-nWME)2018/12/30(日) 19:44:27.84ID:cRg2+5Vr0
爺さん(匿名掲示板だか本当として)がここで騒いでいるのは、この電験という資格の性質を表してる気もする。

一般人にはまったく知られていない資格なのに(電気工事士と何が違うのと人に言われる) 、電気の業界ではそれなりの評価があるよね。
でもリタイアしてしまうと、この資格で自分を評価する相手は老後の仲間たちにはいない。
さらにリタイア後に取得した場合は、(自分以外は)、誉めてもらえる事もない。

よって一種を持っている事で評価されるこのスレで、(自分より)低脳な受験生を煽るしか楽しみがなくなってしまうよね。

まあ世間的にもっと名の知れた資格になればいいのになー。
0639名無し検定1級さん (ワッチョイ 7db5-e2pI)2018/12/30(日) 20:20:21.03ID:B+UnXZaN0
電工一種の合格証書もこんなかんじだった
どうも電気系はあっさりしてるね
医師とか司法じゃなくて飾って見せつけても意味ないからかな
0640名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 20:22:06.28ID:VsH02oeY0
>>637
H29の二次試験は11月20日頃、その後は一切勉強していないし、あれからもう1年
経っている。その上70歳の高齢だから、みな忘れていても何もおかしくない。
3秒前にやろうとしたことが、3秒後には何をやろうとしたか忘れてしまう。
今何かを探していて、ふと、今何を探しているんだっけ?となることが度々ある。

そういう状況だよ。一種の難しい問題が解けなくても不思議はない。まあ、
じっくり考えれば解けるのかもしれないが、解く気は起きないということだな。
二種なら質問する人がいるので、その時は一生懸命考えて、回答している。

>>638
まあそういうことだな。言い得て妙ってことだな。同窓会で、俺一種とったぞ!
と発表したんだが、誰も反応しなかった。他人にはどうでもいいことだからな。
0641名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)2018/12/30(日) 20:25:36.61ID:VsH02oeY0
三種も質問があったら、ちゃんと答えているよ。
三種だったら答えられる。
そういえば一種の質問にもさっき答えたよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています