【電験三種】第三種電気主任技術者試験 392[cd]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001次回こそ本気出そう! 【だっちゃ】 (ワッチョイ 7ff8-0Ym2)
2018/12/12(水) 23:43:03.93ID:rO3RZOgq0試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。
前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 391[J/K]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542800313/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
結果発表:10月19日(金)結果発送済み
平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf
■一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif
関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544183955/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1518130864/
第二種電気主任技術者試験 part82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544191047/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127 [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0488名無し検定1級さん (ワッチョイ 95ba-h5Ay)
2018/12/28(金) 13:20:03.21ID:f+ltvkL00工業高校の電気科卒のワイ氏にはもっとも近いターゲットだろ、電験は?
0489名無し検定1級さん (ワッチョイ 76fe-yuqz)
2018/12/28(金) 13:22:30.16ID:0d0WmsWe0よい参考書として工業高校の教科書がよく上げられるぞ
0490名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp75-vOfa)
2018/12/28(金) 13:29:41.81ID:d3bp2u3rp市販の参考書を探してるんや!
0491名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp75-vOfa)
2018/12/28(金) 13:31:18.53ID:d3bp2u3rp工業高校では、せいぜい二種電工レベルや!
電験三種は優等賞よりムズイわ〜
0492名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-NHNr)
2018/12/28(金) 13:43:35.30ID:tUDwTTYWahttp://www.media-5.co.jp/sf773/soft/denki_3.html
http://www.media-5.co.jp/hp/products/txtfile/773_denki3.html
0493名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp75-vOfa)
2018/12/28(金) 13:44:28.23ID:d3bp2u3rp専門技術職に就きたいと思うのであれば良い高校。
過去の卒業生達の実績のおかげでとても就職先の選択肢が多いです。
入学当初はそれほど期待していませんでしたが、今になって思うととても恵まれた環境にあったと思います。
ですが、4つの学科があるうちの環境化学科の民度がとてつもなく低いです。
集会の時に騒ぎ立てるのは日常茶飯事、廊下でボール遊び、卒業式では騎馬戦スタイルで入場し、卒業者の名前を呼ばれたときは謎の奇声を発する、もはや動物園です。
あの瞬間の空気だけは一生忘れないでしょう。 万が一これが今年だけの話だとして、今年の生徒が就職先で何かをやらかした場合、会社からの信頼が落ち就職先が減る直接的な要因となります。
ですのでこれから就職目的で環境化学科に入ろうとするのはおすすめしません。今の2年生の化学科も怪しいですし、年々学校偏差値が下がってるので察してください。
レポートは情報技術科が一番多いです。
0494名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp75-vOfa)
2018/12/28(金) 13:45:41.35ID:d3bp2u3rpありがとう
0496名無し検定1級さん (ワッチョイ aeea-SF4R)
2018/12/28(金) 14:29:10.81ID:zCDf0gDS0橋には車の真横を10メートル以上の飛沫が上がり凄まじい突風が吹いているのがわかる
トラックでさえ風にその車体を弄ばれている
娘「2トン、4トン、ちゃうで?
おれ20トン行くで!…みたいな…」
犬「キュウキュ…キュウキュ…」
母「やぁああ〜…ちょっと強烈なシーンみぃひぃんやろなぁ?笑」
娘「やぁ怖いでぇ?笑 怖いでぇ?怖いでぇ?w」
母「原付ィ!あのバイクについてい…アァーーーーーーアッ!!!!!アホやイキヨッタァッ!!横転やーーーーッッッ!!!!」
父「ワァアアアーーーーーー!!!!ワァアアアーーーーーー!!!!ワァアアアーーーーーー!!!!」
母「ヤァーーーッ!!!ヤァッヤァッヤァッーーーーーーーーー!!!!」
父「ウワウワウワウワ」
娘「嘘やァーッ!驚」
父「落ちる落ちる!慌」
母「車落ちるぅーーーー!!!泣 アッ!!!」
0497名無し検定1級さん (ワッチョイ 9112-zaSq)
2018/12/28(金) 15:07:14.50ID:gilu4hbw0プログラミングの勉強始めて今月初めて受注できた
今月から月30万くらいで個人事業主として稼げそう
小規模だけど毎日自分の好きな事ばかりで楽しいわ
お前らまだ嫌いな勉強不得意分野で消耗してんの?
もっと自分の好きな事した方がいいぞ
煽りでも何でもなく、お前らは自分で自分を虐めてる
ことに気づいた方がいいよ
何年も勉強して受からない知人居るけど、どんどん
卑屈な性格になっちまって見てるこっちが悲しいわ
2、3年で受からない奴は諦めろ、向いてない
他にやれる事はいくらでもあるんだから得意な奴に
任せりゃいいんだ
時間は二度と戻らないんだから
0498名無し検定1級さん (ワッチョイ aafa-SF4R)
2018/12/28(金) 15:35:14.73ID:fgoJUJnO0新卒以外は実務経験なきゃ保安協会には入れない
仮に行けても副業禁止だ
さすがに知識のあるこのスレでそれはすぐにバレる
0499名無し検定1級さん (ワントンキン MMea-a7bw)
2018/12/28(金) 16:11:18.85ID:8YwYrPoaM完全に学校や先生がなめられてる
地方は仕事がないから公務員ぐらいしかないから
教師に不向きな人が学校にたくさんいるのでは
0500名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp75-vOfa)
2018/12/28(金) 16:45:31.01ID:d3bp2u3rp昔はガイジは基本的に鉄拳
今は鉄拳=体罰
だからガイジが蔓延るし、教員の精神疾患が全国で六千人も溢れる
公立高の教員は進学校から国立の教育大学出が基本
ガイジ対策は無縁なのだよ
0501名無し検定1級さん (ワントンキン MMea-a7bw)
2018/12/28(金) 17:03:09.16ID:8YwYrPoaM体育大学柔道部や相撲部出身者に優先枠を設ける
教師の定員を増やす
停学退学を実行すべし
0502名無し検定1級さん (スップ Sdda-Ek2b)
2018/12/28(金) 18:26:55.89ID:sdeRTJtad0503名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp75-vOfa)
2018/12/28(金) 18:34:47.02ID:d3bp2u3rp年末年始の休みです
0504名無し検定1級さん (ワンミングク MMea-GWbZ)
2018/12/28(金) 18:39:43.03ID:qjp1vb5vM0505年明けから本気出そう! 【鳳凰】 (ワッチョイ 05f8-hyFH)
2018/12/28(金) 19:39:00.84ID:sgcidZWX0受験申し込みまで、あと149日!
試験まで、あと246日!
さあ!合格目指して今日から年末進行だ!
0506名無し検定1級さん (アウアウカー Sa4d-yuqz)
2018/12/28(金) 20:03:04.96ID:jc2PT/7sa0507名無し検定1級さん (ワンミングク MMea-GWbZ)
2018/12/28(金) 20:07:34.86ID:qjp1vb5vM0508名無し検定1級さん (アウアウカー Sa4d-yuqz)
2018/12/28(金) 20:54:36.06ID:jc2PT/7sa0509名無し検定1級さん (ワッチョイ aef8-AIgs)
2018/12/28(金) 21:09:42.71ID:TxGljah60http://denzap.jp/
と
電験破様のサイト
https://denken-review.com/
で
SATという通信教育が大絶賛されてますが、
そんなに良いものなのでしょうか?
とても興味があります。
0510名無し検定1級さん (ワッチョイ daba-v93B)
2018/12/28(金) 21:53:35.75ID:XfhrNL140君も仲間なのかな?
>>412や>>421や以降の関連レスをよく読んでご覧。
0511名無し検定1級さん (ワッチョイ 6965-iKEy)
2018/12/28(金) 21:56:12.64ID:9HJaHWEe0分かりやすい
が
satだけで受かるかと言われればそれは無理な気がする
あまりにもテキストが薄い
0512名無し検定1級さん (ワッチョイ 6965-iKEy)
2018/12/28(金) 21:58:37.13ID:9HJaHWEe0どんな内容でも絶賛して買ってもらうように仕向ける
まぁsatは買って損ないと思うがな
0513名無し検定1級さん (ワッチョイ 76fe-yuqz)
2018/12/28(金) 22:23:29.29ID:0d0WmsWe0s...ザーメン
a...熱い
t...トコロテン
結論:ホモは死ね!
0514名無し検定1級さん (ワッチョイ 5a72-SF4R)
2018/12/28(金) 22:39:59.58ID:aqLdZ/e400515名無し検定1級さん (ラクッペ MMa5-wR7h)
2018/12/28(金) 23:01:31.57ID:tskRI+LDM世界一物理の分厚いこと
0518名無し検定1級さん (ワッチョイ aeea-Uo1h)
2018/12/29(土) 07:29:54.94ID:qHnAvs7m00519年明けから本気出そう! 【酔っちゃったぁ】 (ワッチョイ 05f8-hyFH)
2018/12/29(土) 10:22:47.81ID:/XjyKMtn0受験申し込みまで、あと148日!
試験まで、あと245日!
今日から試験のための年末進行!
0520名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e00-SF4R)
2018/12/29(土) 10:28:15.64ID:HckX2OQ70https://jp.sputniknews.com/incidents/201812285762623/
やはりアメリカはスケールが違うなw
0522名無し検定1級さん (ワッチョイ 76fe-yuqz)
2018/12/29(土) 11:35:03.37ID:WqjZfwdQ0別にいいから人のことはほっといて自分の脳味噌の心配でもしてろよガイジw
0523名無し検定1級さん (ワッチョイ 76fe-yuqz)
2018/12/29(土) 11:35:35.63ID:WqjZfwdQ0別にいいから人のことはほっといて自分の脳味噌の心配でもしてろよガイジw
0524名無し検定1級さん (ワッチョイ 896f-ZjUk)
2018/12/29(土) 11:38:35.42ID:sOhHTRfK0別にいいから人のことはほっといて自分の脳味噌の心配でもしてろよガイジw
0525名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)
2018/12/29(土) 11:38:48.01ID:MbE6FpuY00526名無し検定1級さん (ワッチョイ 6965-iKEy)
2018/12/29(土) 12:00:46.40ID:lR3CNal80なんでこれ電圧は実部と虚部で分けて考えてるのに電流は分けて考えないんだ??
https://i.imgur.com/buZWWAp.jpg
0528名無し検定1級さん (ワッチョイ daba-v93B)
2018/12/29(土) 12:28:57.15ID:G5VzvgoI0直列に接続されている場合、電流は抵抗もコンデンサも同相で流れる(位相差がない)。
したがって位相差を考えずに、大きさだけで考えてよい(電流の位相を基準とする)。
一方、抵抗の両端とコンデンサの両端に発生する電圧は位相差がある(90度)。
従って、抵抗+コンデンサの両端に発生する電圧はベクトル和とする必要があり、
2乗和のルートにする。
0530名無し検定1級さん (アウアウカー Sa4d-yuqz)
2018/12/29(土) 13:21:47.71ID:DFAS6wUzaめっちゃ基本じゃね。
電流は枝路の何処でも同じだから、だよ。
電圧が各素子で電圧降下するみたいには電流はならない。
左側の枝路ならコンデンサの電圧降下が12vでリアクタンスが6Ωだからオームの法則使えばI1がわかる。
0532名無し検定1級さん (ワッチョイ fd28-UlkU)
2018/12/29(土) 13:39:44.92ID:Z0CvRA/300533名無し検定1級さん (ワッチョイ fd28-UlkU)
2018/12/29(土) 13:54:31.03ID:Z0CvRA/300536名無し検定1級さん (ラクペッ MMdd-wR7h)
2018/12/29(土) 16:35:12.63ID:+K5Ye1mcM0537名無し検定1級さん (ワンミングク MMea-smJP)
2018/12/29(土) 16:36:14.99ID:L/CgSyP3M0538名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dba-yA5x)
2018/12/29(土) 18:26:14.43ID:ERGwhfr300539名無し検定1級さん (ワッチョイ aef8-AIgs)
2018/12/29(土) 20:54:27.66ID:N0VZ3ylt090秒あれば完答できます
0540名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMad-itKe)
2018/12/29(土) 21:27:54.56ID:Xlm5dEjjM今年、理論20点の俺でも解るぞ。
0541名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)
2018/12/29(土) 21:59:52.68ID:MbE6FpuY0https://i.imgur.com/J02VL3K.jpg
0542名無し検定1級さん (ワッチョイ 693d-smJP)
2018/12/29(土) 22:01:41.80ID:Q5V/cYHl0これにつまずくようじゃ電験は無理ぜよ
0543名無し検定1級さん (ワッチョイ 9d71-SF4R)
2018/12/29(土) 22:05:47.22ID:SHnaIHCd00544名無し検定1級さん (ワッチョイ c684-SF4R)
2018/12/29(土) 22:07:23.66ID:FA4cZqEW0がなんとなくわかんね
V/R+V/jwX+V/1./jwC
え
0545名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)
2018/12/29(土) 22:11:56.05ID:MbE6FpuY0あれ?いま>>526の図を再度よく見たら、2つの偏角(位相角?)は同じじゃない?∠[6-j8]と∠[3-j4]
https://i.imgur.com/buZWWAp.jpg
0546名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)
2018/12/29(土) 22:13:22.27ID:MbE6FpuY0∠[8-j6]と∠[4-j3]
0547名無し検定1級さん (ワッチョイ 896f-ZjUk)
2018/12/29(土) 22:15:23.32ID:sOhHTRfK00548名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dba-ketA)
2018/12/29(土) 22:19:26.53ID:NajGSwqO0難易度ABCってあるけどcってやってる?
0549名無し検定1級さん (ワッチョイ c684-SF4R)
2018/12/29(土) 22:25:16.71ID:FA4cZqEW00550名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)
2018/12/29(土) 22:32:35.99ID:MbE6FpuY0なんか騒ぎを起こしてどさくさに紛れて必要な情報を引き出しかすめ取っていこうとしてるようだな
0551名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)
2018/12/29(土) 23:23:32.10ID:MbE6FpuY0この図において
・電流I1は、電圧E0より、角度θ1だけ位相が進んでいる
・電流I2は、電圧E0より、角度θ2だけ位相が進んでいる
・I1 = Ir1 = Ic1 である
・I2 = Ir2 = Ic2 である
・電圧E0と電圧Er1、電圧Er2は位相差0の同相である
・電圧E0に対し電圧Ec1は?????、電圧Er2は??????である
・電流I0は、電圧E0に対して角度?????だけ位相が進んでいる
0552名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)
2018/12/29(土) 23:25:48.62ID:MbE6FpuY0・E0 = Er1 - jEc1 である
・E0 = Er2 - jEc2 である
0553名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)
2018/12/29(土) 23:28:45.53ID:MbE6FpuY0・I0 = I1∠θ1 + I2∠θ2 である
0554名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)
2018/12/29(土) 23:36:06.86ID:MbE6FpuY0・E0 = Er1 - jEc1 である(電流Ir1=Ic1で同相に対して、電圧Ec1は90°位相が遅れる)
・E0 = Er2 - jEc2 である(電流Ir2=Ic2で同相に対して、電圧Ec2は90°位相が遅れる)
0555名無し検定1級さん (ワッチョイ 896f-ZjUk)
2018/12/29(土) 23:53:49.51ID:sOhHTRfK00556名無し検定1級さん (ワッチョイ 4159-rDRb)
2018/12/29(土) 23:57:41.80ID:HzpyHXov00558名無し検定1級さん (ワッチョイ aeea-SF4R)
2018/12/30(日) 00:17:44.89ID:tLJmNm5Z00560名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)
2018/12/30(日) 00:30:11.28ID:dfllKWjX0https://i.imgur.com/J02VL3K.jpg
の一番下のR、L、Cを直列につないだときの図が間違ってる気がする
どう間違ってるかは今日はもう眠いので明日考えてみる
0562名無し検定1級さん (ワッチョイ 9aa6-fgWr)
2018/12/30(日) 02:08:05.20ID:5wAd1Og800563名無し検定1級さん (ワッチョイ 896f-ZjUk)
2018/12/30(日) 02:33:38.95ID:AOHsU2hq00564名無し検定1級さん (ワンミングク MMea-kIwr)
2018/12/30(日) 05:13:11.02ID:1XYcJ+7JMネットで調べてもでてこない
簡単過ぎてわからい
0565名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)
2018/12/30(日) 05:14:26.31ID:dfllKWjX0電源に対して、抵抗Rひとつ、コンデンサCひとつを【並列】につないだ場合も、Rに流れる電流Irに対し、Lに流れる電流Icの位相は90°進む(電圧Erと電圧Ecは、電源電圧と等しく、かつ同相)
しかし、電源に対して、抵抗Rひとつ、コンデンサCひとつを【直列】につないだ場合、Rに流れる電流Irと、Lに流れる電流Icは同じ値であり、位相も同相である。
このとき、電圧Erは電流Ir(=Ic)と同相であり、電圧Ecは電流Ir(=Ic)よ理由90°位相が遅れる(=電流Icの位相は電圧Ecより90°進んでる)
0566名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)
2018/12/30(日) 05:15:20.37ID:dfllKWjX0〇Cに流れる
0567名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)
2018/12/30(日) 05:16:45.95ID:dfllKWjX0電源に対して、抵抗Rひとつ、コンデンサCひとつを【並列】につないだ場合も、Rに流れる電流Irに対し、Cに流れる電流Icの位相は90°進む(電圧Erと電圧Ecは、電源電圧と等しく、かつ同相)
しかし、電源に対して、抵抗Rひとつ、コンデンサCひとつを【直列】につないだ場合、Rに流れる電流Irと、Lに流れる電流Icは同じ値であり、位相も同相である。
このとき、電圧Erは電流Ir(=Ic)と同相であり、電圧Ecは電流Ir(=Ic)より90°位相が遅れる(=電流Icの位相は電圧Ecより90°進んでる)
0568名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)
2018/12/30(日) 05:25:55.02ID:dfllKWjX0・交流のR−L直列回路
https://i.imgur.com/p1JCBaH.jpg
交流のR−C直列回路
https://i.imgur.com/lhpwl5I.jpg
交流のR−L−C直列回路
https://i.imgur.com/B4hqQZN.jpg
0569名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)
2018/12/30(日) 05:31:45.45ID:dfllKWjX00570名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1)
2018/12/30(日) 05:34:58.09ID:dfllKWjX00571名無し検定1級さん (ワッチョイ daba-v93B)
2018/12/30(日) 07:33:55.90ID:VsH02oeY0>>569
>実社会において、直列につないだ場合のベクトル図を扱うことはまずないと
当面の関心事は試験に合格することだぞ。試験では直列接続が頻出だぞ。
>>541は直列だぞ。
>>570
>実社会において、力率についての話であり、各機器を並列につないだ場合
そんなことはないぞ。モーター一つだけでも力率はあるぞ。
0572名無し検定1級さん (ワッチョイ cd13-nij5)
2018/12/30(日) 07:35:26.51ID:OqQ+tutt0普通に抵抗とリアクトル、コンデンサとリアクトルの直列回路ありますが
回路計算に抵抗とリアクトルの直列回路めちゃくちゃ使いますが
0573名無し検定1級さん (ワッチョイ daba-v93B)
2018/12/30(日) 07:38:27.30ID:VsH02oeY00574名無し検定1級さん (ワッチョイ daba-v93B)
2018/12/30(日) 07:54:35.62ID:VsH02oeY0投稿し直している。どういうこっちゃ?頭が変なのかな?
コピペするしか能がないから、訂正したことも覚えていない?
0575名無し検定1級さん (ワッチョイ 9d71-yaIc)
2018/12/30(日) 09:34:26.89ID:7RoXoXr+00576名無し検定1級さん (ワッチョイ daba-v93B)
2018/12/30(日) 09:45:39.84ID:VsH02oeY0>2Ax2A=
何を知りたいのかな?何が疑問なのかな?
教えて進ぜるぞ。 待つのは面倒だから答えを言っちゃうよ。
普通はP=I^2Rだな。P=I*I*Rじゃよ。Rを掛けて初めて意味が出てくる。
0577名無し検定1級さん (ワッチョイ 7d4c-SF4R)
2018/12/30(日) 09:56:57.50ID:B+UnXZaN0高じて2種とれたらさすがにこの輝く免状強力だろう
0578名無し検定1級さん (ブーイモ MMa1-Vuk1)
2018/12/30(日) 10:10:28.82ID:dCPDmO7nMそれ本当に直列につないでるのか?概念図だから直列に繋がってるように描いてるだけでは?
0580名無し検定1級さん (ワッチョイ daba-v93B)
2018/12/30(日) 11:25:38.84ID:VsH02oeY0>それ本当に直列につないでるのか?概念図だから直列に繋がってるように描いてるだけでは?
力率コンデンサに直列に6%のリアクタンスのインダクタンスを挿入するのは常識。
というか、そういう風にするように電技?で規定されている。また、コイルの内部
抵抗は直列抵抗として扱うのは常識だよ。そういうことを知らないのかい?
天網恢恢疎にして漏れちゃった?
0581名無し検定1級さん (ブーイモ MMfa-03bl)
2018/12/30(日) 11:31:55.15ID:p9/jgZD9M0582名無し検定1級さん (ワッチョイ da2a-SF4R)
2018/12/30(日) 11:35:09.74ID:RdSpUSjG0せっかくワッチョイあるのにわざわざ触らなくてもwww
0583名無し検定1級さん (ワッチョイ 690b-8nzq)
2018/12/30(日) 11:37:08.85ID:FNhyZh4R0法規と電力の試験にも出てくるし
0584名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)
2018/12/30(日) 11:39:53.29ID:VsH02oeY0間違ったこと、でたらめ、を教えられたんじゃ、何も知らない人にとっちゃあ大迷惑。
教えるためにはある程度の学力の裏付けが必要じゃな。例えば
電験一種を持っているとか。。。
電験三種を何度受験しても全科目落ちるような人には教わりたくないと思うが?
0585名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-v93B)
2018/12/30(日) 12:05:57.07ID:VsH02oeY00586名無し検定1級さん (ワントンキン MMea-smJP)
2018/12/30(日) 12:07:06.36ID:v0mxnJdyM0587名無し検定1級さん (ワッチョイ 55d5-AIgs)
2018/12/30(日) 12:15:24.10ID:IAWmzQ510爺さんよ、一種スレで何も言い返せないからって、三種スレで吠えてるのか
せいぜいお山の大将で頑張りな
0588名無し検定1級さん (ワッチョイ 69a8-8nzq)
2018/12/30(日) 12:18:42.87ID:FNhyZh4R0コンデンサを流れる電流の大きさはご存知の通り
I = ωcV
です。ここで ω = 2πf なのでこれを代入して
I = 2πfcV
fは周波数なので周波数が大きいほど流れる電流は大きいということ
つまり高調波があるとコンデンサには大きな電流が流れて危ないので
リアクトルを挿入して高調波を低減した方がいいというのが理由
突入電流も理由の一つなのかな?ちょっとそこまでは分かりかねますが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています