トップページlic
1002コメント298KB

平成30年度行政書士試験 part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/12(水) 13:55:47.87ID:CHklRi8r
※前スレ
平成30年度行政書士試験 part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542917481/
平成30年度行政書士試験 part23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544014338/

Part22スレはふたつあったので、調整して25にしましたよ
0739名無し検定1級さん2018/12/18(火) 23:15:11.61ID:SahBWeFZ
どこが膨大なんだw
0740名無し検定1級さん2018/12/18(火) 23:29:49.14ID:3UKjAFgQ
>>738
車庫証明と自動車登録メインでやってるしがない行政書士ですけど
やってみると侮れないかつ奥深いものがありますよ
0741名無し検定1級さん2018/12/18(火) 23:57:14.54ID:zRuZ15Gm
本職は参考になるのはいいんだけど、そろそろ本職スレでやってくれよ

まあ試験ネタはもう発表までは何もないんだけどさ
0742名無し検定1級さん2018/12/19(水) 00:17:07.74ID:CNBs3WfK
>>637
地方議員に出馬のための肩書き作りも流行ってきてないか?
0743名無し検定1級さん2018/12/19(水) 01:25:39.35ID:sPFE9I0Q
>>736
24万ももらえないでしょ
0744名無し検定1級さん2018/12/19(水) 06:12:33.48ID:hjgi7geX
試験に関してはもう記述採点ネタしかないんかい!って言いたいところだが
まあそれしかないわな(笑)

それより合格者の今後の進路も聞いてみたいな
0745名無し検定1級さん2018/12/19(水) 07:34:58.16ID:tc56I9d3
専門分野に特化するのはあり
0746名無し検定1級さん2018/12/19(水) 08:06:29.99ID:Np4KnTFk
行政書士だけではやはり食うのは難しいというのがあるから
Twitterではみな社労士学習へいってるね
記述抜き148点とかの人も
社労士テキスト購入し既に1カ月前からやってるのを見ると
社労士で開業したいってことなのかもな
俺は記述抜きで154点だけど
記述が微妙なので社労士へはいけないけど
社労士って予備校でないと受からないのでは?
0747名無し検定1級さん2018/12/19(水) 08:50:38.66ID:U5Usf7bk
行政書士だけじゃ食えないっておかしくね?
行政書士だけで食えない奴は他士業でも食えないだろ
どの士業でもどんだけ顧客獲得出来るかだよね


ぶっちゃけ行政書士は士業で一番顧客獲得できるよ
それですら食えない奴が他士業やっても食えるわけねえじゃん
0748名無し検定1級さん2018/12/19(水) 08:56:14.38ID:NciI6TdL
予備校の社労士講座に持っていきたい関係者が紛れこんでるの?

社労士なんて資格、タダでくれるって言われてもいらないわ
0749名無し検定1級さん2018/12/19(水) 09:07:57.45ID:NUjIlz7J
昨日社労士をアゲてた改行のおかしな奴は、昨年の行書スレを荒らしてた社労hageさんな

我々行書愛好家と社労hageさんの戦いの軌跡はググッてねw

社労hageさんは三振した後社労士と行書(後発的に)に転向したんだけど中々合格出来ずに、その鬱憤を行政書士資格をディスることで晴らしてきたわけ

昨年行書に受かったようなことを言い残して消えたんだけど、どうやら昨年ダメで今年ようやっと合格見込みらしい
0750チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2018/12/19(水) 10:24:37.76ID:vpWV3M36
通勤講座が突然スタディングになっちゃった。
10周年でブランド名変更だって。
0751名無し検定1級さん2018/12/19(水) 10:25:25.70ID:97i3rV67
>>747
流石に弁護士や司法書士みたいに収入ウハウハになれんくても
行書でも最低限食える程度の収入はあるのかねぇ
あと弁護士の知人曰く、士業の場合何より他の士業との付き合い大事にしろとのこと

行書多分受かっとるはずだし、民法改正の前に来年の宅建受かりたいわ
宅建取得→行書取得という受験生が多いけど、宅建の方が難しく感じるのは俺だけ?
0752名無し検定1級さん2018/12/19(水) 10:30:35.58ID:phnMwZVF
>>746
社労士は今は予備校でも3年はかかる
俺も今年合格したが4回目で合格
行政書士は去年1発合格した
0753名無し検定1級さん2018/12/19(水) 10:58:44.12ID:Q8JbAaPY
>>751
自分も宅建の方が難しかった。管理業務主任者は更に難しかった。
行政書士は法律の内容を理解すれば解けるし、行政法なんかは試験数日前にテキストを読んで過去問を解いてを繰り返せばなんとかなって、一般知識は勉強しなくても大部分解けるから簡単だった。
それに対して宅建、管理業務主任者は細かい数字を覚えなきゃならなかったり、身近ではない事柄を理解、記憶しなければならないから、行政書士より難しかった。
0754名無し検定1級さん2018/12/19(水) 11:19:34.26ID:XhzjPF2k
>>752
それは働きながらの話だろ
去年の行書は働きながらでも一年真面目にやれば普通に受かるけど
社労士は働きながらだと1年で受かる人はあまり多くないだろうね
0755名無し検定1級さん2018/12/19(水) 11:29:44.36ID:NUjIlz7J
「行政法なんかは試験数日前にテキストを読んで過去問を解いてを繰り返せばなんとかなって、一般知識は勉強しなくても大部分解けるから簡単だった。 」



社労hageについて言及すると基地外が湧いて来るな笑笑
0756名無し検定1級さん2018/12/19(水) 11:36:19.00ID:izkec8lg
社労士は細かい手続を学ぶのであまり面白くない
数字とかはだいたいこのぐらいにしとこう、で決まってるものなのでその数字自体に意味はないのに覚えなきゃならない
でも実際に自分が給付を受ける立場になると凄く役に立つ知識だし社労士の資格もってれば総務とかの仕事は書類選考はまずパスする
0757名無し検定1級さん2018/12/19(水) 11:39:10.48ID:8U9qRVWu
>>751
行政書士業は経費が少ないのが強み
自宅開業で事務員なしなら、ほとんど経費はかからない
0758名無し検定1級さん2018/12/19(水) 11:42:50.90ID:NUjIlz7J
社労hageさんが嘘を吐くのは息を吐くのと同じ
自由自在笑
0759名無し検定1級さん2018/12/19(水) 11:43:03.42ID:8U9qRVWu
経費がかからないんだから、事業が破綻する危険は少ない
行政書士の仕事がないなら事務所で内職すればいい、アルバイトすればいい
それで生活費は稼げるだろ
行政書士業で食えないとダメって発想がダメ
0760名無し検定1級さん2018/12/19(水) 11:47:00.29ID:QYquPGBR
>>751
都市計画法の用途地域などの知識は行政書士になってから必ず必要になる
また宅建士の登録や宅建業者の欠格事由などは他の業種の許可でも似ている
ので行政書士業務でも役に立つ。
0761名無し検定1級さん2018/12/19(水) 11:48:28.98ID:3vdc5iLg
社労士受かるとか妄想入れるのも結構だが、
今の社労士試験は2,3年普通にかかる試験だぞ
下手したら5,6年組とかもいたからなw
あれは受からないやつは一生受からない
0762名無し検定1級さん2018/12/19(水) 11:49:21.44ID:BpQE7d6A
行政書士受かるとか妄想入れるのも結構だが、
今の行政書士試験は2,3年普通にかかる試験だぞ
下手したら5,6年組とかもいたからなw
あれは受からないやつは一生受からない
0763名無し検定1級さん2018/12/19(水) 11:49:36.32ID:8U9qRVWu
社労士は単純暗記量が必要だから辛いな
0764名無し検定1級さん2018/12/19(水) 11:53:31.54ID:3vdc5iLg
暗記量問われるには、まず初めに2連続でリセマラ成功するくらいの豪運が必要
そこから初めてどんだけ勉強してきたのか、採点してくれる
初めのガチャ失敗したらやり直しまた来年
0765名無し検定1級さん2018/12/19(水) 11:54:51.67ID:8U9qRVWu
細かいことを黙々と大量に覚える作業が苦手な人にとっては辛いさん
0766名無し検定1級さん2018/12/19(水) 12:00:29.36ID:3vdc5iLg
あと独学だと受からない
これはマジ
0767名無し検定1級さん2018/12/19(水) 12:02:40.72ID:CNBs3WfK
>>757
更に司法書士とかに丸投げして、手数料だけ抜けば、時間拘束もなく儲けられる
ある意味ブローカー
0768名無し検定1級さん2018/12/19(水) 12:05:33.00ID:CNBs3WfK
>>753
特殊でしょ
宅建受ける人は大体が不動産関係だから、予め知識があるので入りやすい
あんた、不動産関係じゃないでしょ


行政書士は、宅建みたいな知識より、幅広い分野の知識が必要だし、民法では応用力が必要とされる
0769名無し検定1級さん2018/12/19(水) 12:08:28.42ID:05FHjKgH
数日前からやら三日前からで受かったやら、盛るやつが出てくるから困る
0770名無し検定1級さん2018/12/19(水) 12:21:22.93ID:CNBs3WfK
このスレは流石に、他資格と違い
無勉で合格した、はいないなw
0771名無し検定1級さん2018/12/19(水) 12:45:36.44ID:szAM3SrL
数日前はオッケーなんすか?鼻ホジ
0772名無し検定1級さん2018/12/19(水) 12:51:00.93ID:zKc8iLMQ
無勉で受けました!
0773名無し検定1級さん2018/12/19(水) 12:53:00.13ID:zKc8iLMQ
ただし、なんちゃって法務博士です…
0774名無し検定1級さん2018/12/19(水) 12:59:27.72ID:phnMwZVF
>>754
去年は社労士と行政書士試験ダブル受験
だけど、行政書士試験は、社労士試験後に
やり始めたから約2か月半くらいだった
0775名無し検定1級さん2018/12/19(水) 13:08:35.90ID:OX7kQMBT
専業さんかな
0776名無し検定1級さん2018/12/19(水) 13:09:45.17ID:97i3rV67
>>773
無勉法務博士はリアルチート
司法試験受験生ならパンチキギリギリでも、行手行審地自法捨てても憲法民法行政の残りと多肢択一、
あと記述でカバーできるはず

上スレで意見くれた人ありがとう
民法改正前に宅建と管理業務主任欲しいけど、来年4月から仕事だから夜にしか勉強できんからきつそう
会計や相続や建設関係に活かしたいからFPにも興味ある
0777名無し検定1級さん2018/12/19(水) 13:27:45.59ID:phnMwZVF
>>775
社会人受験だよ
行政書士試験は受からないだろって
思ったが意外と簡単な年でラッキーだった
0778名無し検定1級さん2018/12/19(水) 13:29:26.97ID:5M2JfC00
29年度は難易度語るのに何も参考にならんからな
誰でも一般知識で40以上取れて記述も超絶甘採点だったし
0779名無し検定1級さん2018/12/19(水) 13:47:41.07ID:szAM3SrL
社労hage 息つくように 嘘を吐き
0780名無し検定1級さん2018/12/19(水) 13:47:43.19ID:EOHLzPvm
宅建は今年ボーダーの最高点(37/50)を更新したから、来年度は難化するかもしれんな
まあ、結局全体の15パーセントに入れば合格だから、あまり難易度は関係ないかもだが
0781名無し検定1級さん2018/12/19(水) 13:49:46.15ID:szAM3SrL
嘘を吐く事に何の痛痒も感じない奴が社会人だってよ笑笑
0782名無し検定1級さん2018/12/19(水) 14:08:17.02ID:PdyS8ez/
大和証券に勤めてた日大出の営業マンに行政書士に受かったことを伝えたら
いたく驚いた様子で「会社辞めました」「市役所を目指します」とのことである。
証券会社は次々と担当が変わるが相当きつそう。地方公務員がいちばんかもね。
0783名無し検定1級さん2018/12/19(水) 14:18:51.00ID:1PR4le1B
行政書士受かった話は関係ないのでは?
0784名無し検定1級さん2018/12/19(水) 14:25:24.64ID:W9BI/fh9
782は日本語がおかしいな
0785名無し検定1級さん2018/12/19(水) 14:43:16.52ID:pES71/Vq
意味のない数字を覚える系で一番辛かったのはFP2級だったな
0786名無し検定1級さん2018/12/19(水) 14:54:16.59ID:aOjlFHsW
一昨年、昨年と落ちて、もう行政書士は無理なのかと簿記を受けてたら合格で、ちょっと合格の喜びを感じた。
宅建なら行けるかもと、行政書士は勉強しながら宅建の勉強。
嫁「二兎を追うものは一兎をも得ず!宅建に集中しろ!」と言われ行政書士の勉強はお休みして宅建の勉強。結果合格しました。
もう、これで良いじゃん!(^○^)お疲れ様!
嫁「さあ、試験までもう20日しかないぞ!頑張って勉強しろ!」
どうせ無理よ〜とは思ったが3度目の正直!
記述抜きで182点取れました(^○^)
気分を変えて、他の資格で合格体験すると気分が上がって良い結果が得られるのかもしれません。
0787名無し検定1級さん2018/12/19(水) 15:00:38.49ID:1PR4le1B
いい嫁だな
大事にしろよ
0788名無し検定1級さん2018/12/19(水) 15:17:43.09ID:phnMwZVF
行政書士合格者は
社労士試験受けてみるべき
社労士事務所開業のが食える
行政書士専業はまず
食えないから
0789名無し検定1級さん2018/12/19(水) 15:19:37.07ID:aeeL/kF7
今年ギリで宅建受かりました
行政書士講座でおすすめとかありますか?
関東です
0790名無し検定1級さん2018/12/19(水) 15:26:11.51ID:fZEdhMTZ
行政書士は食える
本にそう書いてあった
0791名無し検定1級さん2018/12/19(水) 15:29:35.21ID:hjgi7geX
>>759
じゃあ何の為に行政書士登録するんだ?
行政書士業で食えないってどんだけダメ人間なんだよww
0792名無し検定1級さん2018/12/19(水) 15:40:35.00ID:UTHQ2dq2
社労hageは人間ではなくて人間に憧れるエロ河童ですからw
0793名無し検定1級さん2018/12/19(水) 15:42:48.78ID:hjgi7geX
過去、数々の事業に失敗し挫折し食えなかったダメ人間な俺でさえ
行政書士では何とか食えてるのにさ この資格ってハロー効果スゲーぞ実際
なにせ最初から顧客が国家資格者として信用してくれるんだからな
他の営業系商売に比べたら雲泥の差だよコレ 信用力がケタ違いだ
だから行政書士で食えないんだったら何やってもダメじゃねえかなと思うんだよなあ
0794名無し検定1級さん2018/12/19(水) 17:28:37.36ID:phnMwZVF
>>793
社労士のがハローワ−ク効果はデカイ!
職員がみな低姿勢になる
社労士は食えないという話は
聞かないし
ADRもあるし難しいが
社労士とるほうがいい
0795名無し検定1級さん2018/12/19(水) 17:38:35.89ID:QbragEGE
ハローワーク効果か…。
なんか凄いな
0796名無し検定1級さん2018/12/19(水) 17:45:09.66ID:OX7kQMBT
社労士スレに来たかと思ったわ
0797名無し検定1級さん2018/12/19(水) 17:46:08.85ID:moNgKZWj
ハローワークに吸い込まれてしょっちゅう求人探すことになる効果
0798名無し検定1級さん2018/12/19(水) 17:54:50.44ID:Z6LV5bKb
社労士は本当にやめたほうがいいから…
膨大な範囲を午前中から夕方までずっと正解し続ける試験ほんとキツイよ…
95%は受からない競争試験だから…
0799名無し検定1級さん2018/12/19(水) 17:56:27.45ID:XeEMITo+
ハローワーク効果ワロタ
0800名無し検定1級さん2018/12/19(水) 18:00:30.70ID:4jE888yb
植毛の方が効果あるんじゃね?
0801名無し検定1級さん2018/12/19(水) 18:12:07.70ID:Np4KnTFk
>>794
ハローワーク職員さんからみたら
社労士の先生って弁護士みたいなんだねw
行政書士試験合格してたら社労士目指そうかな
0802名無し検定1級さん2018/12/19(水) 18:41:22.48ID:gCqmmsqc
採点辛いと5パーセントで
甘くすると10パーなの??
甘い採点だと問45の被告適格はB市でも2点
問47の最後に「履行拒否を相手に示す」でも部分点かな??
0803名無し検定1級さん2018/12/19(水) 18:42:25.39ID:diP+wGeM
食えるか食えないかで、
試験を受けてはならない。
仮にそんな考えでは、
何をやっても上手くいかないであろう。
資格は金銭以上のために使用するものである。
0804名無し検定1級さん2018/12/19(水) 18:46:10.84ID:ykHaEnGs
ハロー!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0805チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2018/12/19(水) 19:12:59.07ID:vpWV3M36
行書太(ごうかくた)が日商簿記3級から初めて公認会計士を目指すタヌキ合宿大本営

ここは、荒らしを連れてきてしまう可能性があるので、
来るのを控えます。
興味のある方は上の楽天ブログを検索して覗いてください。
直リンはこれまた控えます。
0806名無し検定1級さん2018/12/19(水) 19:21:22.28ID:4QApdcwZ
>>801
ハロワ職員は窓口の場合、ほとんどが契約だから社労士の方が知識も経験も上だから面倒なんだろう
0807名無し検定1級さん2018/12/19(水) 19:25:45.48ID:fBdEezrU
何でハロワの職員と社労士を比べ優劣をつけるの?
0808名無し検定1級さん2018/12/19(水) 19:44:31.32ID:ykHaEnGs
ハロワに社労士って常駐してたっけ
0809名無し検定1級さん2018/12/19(水) 20:13:36.44ID:yjOJoiCx
>>801
ハローワ−クの職員から見れば
社労士は弁護士よりも労基法などに
詳しいからバッジ見ただけで
腰が低くなるだろうな
行政書士試験合格してたら
是非目指すべき
予備校通っても3〜5年はかかるだろうが
行政書士なんかで開業しても
食えないんだから止めるべき
社労士で開業しなよ
0810名無し検定1級さん2018/12/19(水) 20:19:00.59ID:diP+wGeM
他人を生かす。
これが士業の仕事である。
本板の試験を受験した者、しようとする者は、
そのことを忘れてはならない。
私自身は合格確定であるが、
同じ合格確定な者も、不合格な者も、
本旨を忘れたる者に仕事はない。
それは弁護士はじめ、多くの士業が今、
そういう状態になっている。
なぜか分かるか?
食うために仕事をして、待っているからだ。
営業の意味とは、自分から相手を生かす足を意味する。
昔の先生を見よ。(弁護士等)
静かなる落ち着きの中に、熱い炎持っている。
だから先生と呼ばれ、それなりに金銭を得たのだ。
その分多くの者を生かしてきた。
単なるその結果だ。
そもそも食うためにやらざる得ない者は、
士業に向いていないという見方もできよう。
0811名無し検定1級さん2018/12/19(水) 20:19:26.96ID:aOjlFHsW
>>789
自分は本屋でテキストと問題集買っての独学でした。
宅建で出てくる、審問とか都市計画とか、開発許可とか、農地法のような言葉が行政書士の試験にもよく出てくる。
先に宅建を勉強してからの方が行政書士の勉強の理解しやすいと思いましたよ
0812名無し検定1級さん2018/12/19(水) 20:19:40.15ID:97i3rV67
スレの流れぶった切って悪いけど、TACからリサーチ提出者に解説が送信された
TACの解説で45は追認拒絶の模様だけど、俺は取消でも20点来たからどっちでもいいと思うぞ
0813名無し検定1級さん2018/12/19(水) 20:19:50.71ID:MhcMW4CH
頭が悪い上に思い込みが激し過ぎる社労hageさん
植松聖とソックリ
0814名無し検定1級さん2018/12/19(水) 20:38:14.96ID:l4xNXzFg
そうか、社労士になるとハローワークの職員が低姿勢になるのか


・・・別にいいわ
0815名無し検定1級さん2018/12/19(水) 20:57:09.71ID:gH2befNx
行書は食えない
社労士は食える
こんな謳い文句に踊らされる馬鹿はどちらも食えないから今すぐ試験勉強やめてok
0816名無し検定1級さん2018/12/19(水) 21:14:37.05ID:diP+wGeM
士業は依頼者を食わせるために存在する。
食うために仕事をする者に依頼はない。
やっと現実が適正になったということだ。
0817名無し検定1級さん2018/12/19(水) 21:19:43.46ID:Np4KnTFk
>>809
えっ?労働基準法って弁護士よりも社労士のが詳しいんですか?
0818名無し検定1級さん2018/12/19(水) 22:20:39.64ID:e+E+sqci
id変えて忙しい人だよね
0819名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:05:04.05ID:yjOJoiCx
>>817
社労士は労基法については
弁護士すらも打ち負かす知識がある
Twitterなんかでも弁護士主催のやつで
就業規則について社労士が
突っ込んだ質問したら弁護士が
しどろもどろになったらしい
労基法においては社労士のが法律家
0820名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:19:21.69ID:ykHaEnGs
社労hageさんキメてるぜ!いやキマってるぜww
0821名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:24:16.16ID:60ovq90S
つか社労hageさん今年もダメだったんだろ?

正直になろうよ!
0822名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:35:26.44ID:60ovq90S
君が正直になれば長文おじさんを召還して、社労士の合格法を君に伝授して貰える様お願いして上げるから!
0823名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:39:02.38ID:Bov02Iuo
>>809
社労士こそ食えない資格の代名詞だろうがw
お前みたいな世間知らずはどちらも無理だwww
危険物取扱主任を目指せ
全国のガソリンスタンドがお前を待ってるぞ
0824「うんこ」の「う」2018/12/19(水) 23:39:35.36ID:VeHLb3mE
( ´Д`)=3 フゥ

お前ら相変わらずだな…。
0825「うんこ」の「う」2018/12/19(水) 23:40:12.15ID:VeHLb3mE
世間知らずだった少年時代から…。
0826名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:43:36.53ID:U8HLfMbL
話が高度過ぎて上品過ぎて、最早レスができないw
0827「うんこ」の「う」2018/12/19(水) 23:44:16.79ID:VeHLb3mE
>>819
そこまで来ると資格の種類は関係なくね?
0828「うんこ」の「う」2018/12/19(水) 23:44:44.86ID:VeHLb3mE
>>826
僕含めて頭の悪い人には難しい話題だよね。
0829名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:46:19.57ID:U8HLfMbL
論破ルーム始まった?
0830名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:49:17.61ID:/dfSFGmg
そろそろ社労士の話は社労士板でやってほしいな
0831名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:49:18.20ID:ykHaEnGs
うんこめ、うんこを見る目で見てやる
0832「うんこ」の「う」2018/12/19(水) 23:50:02.85ID:VeHLb3mE
「バカヤローまだ始まってもいねーよ」
0833「うんこ」の「う」2018/12/19(水) 23:51:05.79ID:VeHLb3mE
>>831
うんこだしね。しょうがないね。
0834名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:51:34.27ID:ykHaEnGs
うんこは終わった人。俺はさっきうんこを終えた人
0835「うんこ」の「う」2018/12/20(木) 00:03:54.57ID:+WtYa9uR
>>515
よかったのかホイホイついてきて。
0836「うんこ」の「う」2018/12/20(木) 00:08:45.21ID:+WtYa9uR
ナカのイイともだちとノム。

最高にハイってやつだ。
0837名無し検定1級さん2018/12/20(木) 00:26:11.90ID:V0wN/yNs
>>823
社労士は行政書士と違い食えるよ!
顧問契約があるし労働保険や社会保険の
申請に特定もあるし
実務資格でもある
ガソリンスタンドに社労士は必要?
顧問としてならあり得る
0838名無し検定1級さん2018/12/20(木) 00:30:11.82ID:KeappsCD
JKリフレから肛門料絞り取れないよ

社労士に合格しないと!

早く合格しないとチン毛までhageて一生セックス出来なくなるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています