平成30年度行政書士試験 part25
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:55:47.87ID:CHklRi8r平成30年度行政書士試験 part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542917481/
平成30年度行政書士試験 part23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544014338/
Part22スレはふたつあったので、調整して25にしましたよ
0002名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:12:44.49ID:/9FvQkTO0003名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:16:44.50ID:fqoTKI9dそらあかんでしょ
0004名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:26:42.51ID:/9FvQkTO0005名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:38:15.64ID:fqoTKI9d0006名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:28:03.16ID:BeddRq1Ihttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544287291/
新スレ立ってたよ。
不合格ならまたこちらですな。
0007名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:40:12.35ID:mNAiSMjmTACの記述採点基準は普通の採点。
0008名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:54:29.05ID:6wAYcqwXこういうのってなんなの?
五択なんだから適当に数字埋めても、もっと点いいだろ。
それとも記述目的だけで採点依頼出したのかな?
0009名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:23:01.07ID:q7GNZUUn箸にも棒にも引っかからない奴は予備校に出さない。
平均点が高いのは当たり前。
0010名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:33:13.13ID:KBnfBA7Uアガルート 36点。
LEC 16点。
TAC 28点。
アガルートの学習計画相談で林講師との電話相談では、合格してると思いますと言われたが、微妙すぎる!
期待しないでいた方が良いな。
0012名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:49:39.32ID:s8R6+e5yタックで厳しめ採点された人けっこういるの?
0013名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:53:47.03ID:q7GNZUUnというか、みんな怖がって触れたくないのかなw
906名無し検定1級さん2018/12/12(水) 11:58:30.22ID:6TzBFv4y
180点から補正はないと思うが一般知識足切り7問の補正はあるかも知れないな
0014名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:57:20.99ID:0KKp/7Ii0015名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:58:24.71ID:y9rFcudD2年で1万人弱合格の行書試験の鉄の掟からすると、昨年の合格者は6300人だから今年の合格者数は3500人程度でなければならない
普通に採点したら5000人以上出る合格者を3500に圧縮しなければならないのだから、記述採点はLEC以上に厳しくせざるを得ないのかも
0016名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:00:30.62ID:AgdLcwBU0017名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:01:52.88ID:s8R6+e5y0018名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:04:53.69ID:hCjbXs+R0020名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:07:09.60ID:zKuqbfFc夜になったからもう1回聞いてみるが
この問題みたいに46文字目の句点を
最後のマス目に「る。」って一緒に書いたら点数どうなるか誰か知ってる?
0021名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:09:19.98ID:H6K1VHpHTACだと198点LECでも182点で
どちらでも合格点通過だけど
LECは記述式採点するのは本部?
だとすると変えた方がいい
TACのが本試験採点に近いようだし
LECの採点は色々とおかしいよ
大手予備校がこういう採点方法ってどうなんだろうって思う
0022名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:12:43.49ID:TvGSVjie減点は免れないでしょ
問題は40字程度となっているけど、マス目内に収めないとね。
句読点も字数に含むと明記してあるしね。
0023チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2018/12/12(水) 20:15:37.74ID:CHklRi8r0025名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:17:33.03ID:s8R6+e5y0026名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:18:19.13ID:b7/mU67+この程度の試験で240点取れない人間は実務では通用しない
0027名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:20:42.03ID:m7Dxluqw0028チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2018/12/12(水) 20:21:15.38ID:CHklRi8r願わくば同期の桜だったのですが、
今年置いていかれた予感。
0029名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:23:37.41ID:TvGSVjieそれは誰も解らないでしょうね
可能性はあるから
0030名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:25:10.45ID:m7Dxluqw今となっては懐かしいw
0031名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:27:14.27ID:zKuqbfFcやっぱそうだよなぁ
前に誰かが答練では46文字目の句点は点数に影響しないって言ってたけど
本番もそうなることを祈るか
0032名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:30:57.44ID:jW+xSatJいやいや
わからんって
2年連続で大量合格はないだろからな
0033チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2018/12/12(水) 20:36:25.90ID:CHklRi8rダメだったんすか?!
こりゃ新元号元年同期の桜コースだわ!
ハメ太朗アニキは今年司法書士受けちゃダメ!
0034名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:37:55.73ID:6wAYcqwXいやいや、本来合格圏内にいたやつを
補正だ!っていって落としたら大問題だろ。
医学大学もびっくり事件だよ。
0036名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:41:00.23ID:jW+xSatJ俺宛だと仮定して
「合格基準については、試験問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることがあります」
と試験センターがいっているのだから可能性はあるよ
合格基準が下振れとは限らない
0037名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:43:23.79ID:mNAiSMjm緩くすることはあっても厳しくはならない。
センターもわざわざ余計な問題は起こさない。
0038名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:45:47.65ID:jW+xSatJ余計な問題が起こらないように補正がありますといっているのだよ
0039名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:51:38.97ID:hvIxEDyb解答用紙紛失など想像を絶する事をするのが試験センターだ。
0040名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:01:13.50ID:Y0m4M+Yd記述を厳しくは出来なかった
ただ昨年は記述をゆるゆるにし過ぎて合格者を6300人も出してしまった以上、今年で合格者の数は調整させて貰いますよってだけ
今年の合格者の数は3500人前後
ガチで異論のないところだと思う
0041名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:08:11.28ID:s8R6+e5y都心部は困らないかもしれないが、地方県の書士会のことを考えると、合格者4000人以上は確保すると思われる。
0042名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:08:58.30ID:H6K1VHpHそれはないんじゃない?
去年の記述式が緩かったのは
答案紛失事件において再試験との関係があるとか
そういう書き込み見たけど
再試験は多分記述もかなりゆるく採点
なのに本試験の記述だけ厳しくはできないということから
かなり緩く採点だったらしい
この辺は、LECの横溝先生も去年の記述では
えっ?こんな点数もらえた?という人がかなりいたと動画で言ってた
「今年の分析会動画だったかと」
で、今年についても没問出して記述式は厳しくはないと思う
緩く採点せざる得ないのではないかと思うから
厳しくはないだろう
0043名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:09:30.87ID:fYlXCgA40044名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:09:34.66ID:RSzYOuQM0045名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:10:04.29ID:6wAYcqwX↑わかる
記述除いて170だったけど、記述採点厳しくて落ちた。
↑まだわかる
記述除いて180あったから余裕ぶっこいてたら逆補正で落ちた。
↑暴動起きるでしょ…
0046名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:12:08.92ID:fYlXCgA4だがそれと記述の採点が厳しいかどうかは別の話
今年は没問によるゾンビと平均点アップ、去年のあおりを受ける年ということは忘れるな
0047名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:20:24.23ID:jW+xSatJ0048名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:29:11.59ID:IjrWrS43昨年の合格者数は6360人だから、厳密に言うと今年の合格者数は3280人〜3544人が予想される
連合会は守銭奴で記述調整に関してゆるゆるに見えても、数字に関してはとてもシビアなので2年で合格者数を1万人弱にすると言う鉄則はガチガチに守って来る
0049名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:29:55.28ID:R0Fybhk+今から勉強を再開した方がいいのでは?
そもそもこの試験、行政書士になりたいというよりも、
自己啓発で受ける人が多いわけで、
今勉強を続けて来年1月に合格してもムダにはならないと思うが
0050名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:33:11.24ID:niKiUv1x0051名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:37:46.00ID:hvIxEDyb0052名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:40:27.97ID:R0Fybhk+記述抜きで180点未満だった人は早割などの特典が付く予備校の
講座を、今のうちに申し込んでおくといいのではないだろうか?
合格していたら返金してくれるので、決して損にはならないのだし
0053名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:42:19.88ID:b7/mU67+実務に出たら、独学でやっていくしかないんだ
実務に出るつもりがないならこんな試験受けて時間潰してる場合じゃないぞ
0054名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:43:46.44ID:R0Fybhk+0055名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:45:29.72ID:H6K1VHpHその補填を記述式で厳しくなんて
されるわけがない
0056名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:45:38.54ID:usu8Z1qP0057名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:45:43.12ID:b7/mU67+かくいう俺もそういう受験生だった
0058名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:48:31.61ID:PE3Tes2a独学で行けるっしょ
0059名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:49:22.32ID:jW+xSatJだから一般知識7問以上でしょ
0060名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:57:53.12ID:h1VI2G+Z逆補正はない。
ただ今年の試験は、合格者を減らす年であり、
尚昨年合格者を出しすぎとことと、
没問が発生、問題自体が昨年より簡易で、
なおかつ一般知識からより実践的なものが求められており、
記述の問題自体は易しかったが、
正確に書くということが求められ、
総合的に相当厳しい採点となる。
学校が間違いとは言わないが、
ただ学校の言う部分点は大幅に無くされ、
今合格点に達せず、記述頼みの者は、
相当覚悟した方がいい。
つまりかつての学校採点基準が30点だとすれば、
本年は20点未満しか採点してもらえないと推定すべきなのだ。
今年は合格率11%ぐらいであろう。
記述によって、多くのギリギリ不合格、
つまり多くの本当の地獄を作るであろう。
その者には、来年も諦めず頑張ってほしい。
ただこの試験の壁は、ギリギリ不合格から、
合格の狭間に大きく存在する。
そこに不合格から合格への鍵がある。
その壁に気が付き、方法を変え、努めるものだけが、
次年に合格という歓喜を得るのだ。
0061名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:58:01.99ID:R0Fybhk+記述抜きで180点未満だった人は落ちる可能性があるわけだから、
今から勉強を再開した方がいいのでは?
そもそもこの試験、行政書士になりたいというよりも、
自己啓発で受ける人が多いわけで、
今勉強を続けて来年1月に合格してもムダにはならないと思うが
0062名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:59:43.16ID:s8R6+e5y0063名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:04:52.91ID:PE3Tes2a0064名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:06:20.82ID:MGe9BXL70065名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:06:22.79ID:h1VI2G+Z学校が今年の一般知識の傾向を予測できなかった。
それが答え。
行政書士試験は今年、変革期となった。
より実践的な問題に回帰した。
その学校が記述を採点しても、何ら保証となり得ない。
そういうことだ。
0066名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:07:45.41ID:h1VI2G+Z来年から変更を余儀なくされる。
今年の試験は本来あるべき試験問題に回帰したからだ。
0067名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:08:01.13ID:cykzHseaキリンもしくはゼブラです
0068名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:08:39.68ID:MGe9BXL7今まであんな腐れ問題出したことなんかないべ
0069名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:08:57.73ID:MPxpWdpb0070名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:09:05.83ID:H6K1VHpH一般知識が没になろうと法令が没になろうと
それで記述式を厳しくはできないんだよ
去年がいい例
没ではないが答案紛失があったから
記述式を厳しくできなかった
今年も同じ
だからみな厳しい採点したLECがおかしいと言ってる
0071名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:12:38.80ID:MGe9BXL7その人間の適性を計る為の選別試験なんだから
0072名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:13:11.95ID:EyKHlZbY気づかれなかったのかスルーしてくれたのか知らないけど、減点無しの採点だったな
0073名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:14:16.05ID:h1VI2G+Z合格するという、本来あるべき試験であった。
そういう意味では、難易度は昨年より簡単であった。
おそらく行政書士試験は、今後11%から14%の合格率で調整するであろう。
時代が行政書士を多く求めており、
いわば宅建化への意思も読み取れるのだ。
ただ宅建のような難易度にはならず、
相当の勉強を要する試験であることには、
今後も変わらないであろう。
断言するが、ちゃんと時代に乗れば、
今後行政書士の仕事は多い。
もちろん大事なのはそういう営業力だ。
それは他の士業でも変わらない。
0074名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:14:48.51ID:+byLwpANボツ、、と。
0075名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:16:00.88ID:yRVlig/y0076名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:17:31.39ID:MGe9BXL7特に女性にとっては圧倒的に不利だったと思う
0077名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:18:24.74ID:fYlXCgA40078名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:22:05.41ID:TwXyJj920079名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:22:39.67ID:h1VI2G+Z頑張れ!来年は合格者が上がる年だ。
民法改正の前に、なんとしても合格せよ。
入管法の改正等、今後様々な法改正から、
行政書士の仕事は増加し、
間違いなく民法改正後、入管法等の改正から、
出願者数は増大する。
この試験は合格者数で調整しているから、
わざわざそういうときは、問題を難しくする傾向がある。
0080名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:23:11.05ID:s8R6+e5y0081名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:24:18.31ID:MGe9BXL7おまえだよ馬鹿は
0082名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:24:51.88ID:h1VI2G+Zただ「特に難しくはなかった」と、
他人に言っておくのは、
世の理であり、通例の慣習である。
0083名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:26:01.05ID:M3cpKiuAそんな単純なものでは無いと思うけど、
私の場合、気づかれなかったのか、減点無しだった。
0085名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:47:28.15ID:MGe9BXL7馬鹿か?笑笑
0086名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 23:04:26.42ID:P8IyYVpT行政書士を受験する男性は風俗マニアが多いって言いたいの?
俺はそういうの利用した事無いんだけど、なんで女性に比べて有利だと思われるの?
風俗嬢の受験生だっているんじゃないの?
0087名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 23:11:28.46ID:9ozpdbxjさすがに今回や また
合格率10%超だとさすがに
行政書士試験に未来はないな
0088名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 23:20:33.82ID:BeddRq1Iギリギリ合格してるっぽいけど、行政法8問くらいでも合格できるんだなあ。
0089名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 23:21:46.09ID:y25EDiuQ0090京都府マン
2018/12/12(水) 23:28:34.15ID:PE3Tes2a0091名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 23:29:11.99ID:jbxT9lNC0092名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 23:32:41.90ID:PE3Tes2a0093名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 23:36:35.58ID:y25EDiuQお、聞きたいんだけどさ
行政書士試験の知識って公務員試験でどこまで通用する?
いまスー過去解いてる感じ憲民行だったらいけそうな感じするんだけど
0094京都府マン
2018/12/12(水) 23:52:20.41ID:PE3Tes2a過去問で満点近く行くんじゃないかな。あと国税とかなら商法役に立つかなあ。経済は基本的に捨てられない
からスーカコなどやらないとダメ。
一般教養は行政書士試験の一般知識とは別で殆ど範囲が被っていない。
数的処理や英語、国語の文章理解、経済、人文科学、時事、社会科学、自然科学などで
あるのでスーカコなどやらないとダメ
0095名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 00:03:18.71ID:ytMoebnR0096名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 00:21:52.05ID:V1/Wqwva詳しくありがとう
国葬は受ける気ないからそんな感じでやっとけば大丈夫そうだな
半年くらいしかないけど頑張るか〜
0097「うんこ」の「う」
2018/12/13(木) 00:23:31.77ID:iOjRHbPI0098名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 01:57:32.28ID:TX2INSpU予備校をどこにするか検討しているのですが意見など聞かせていただけないでしょうか?
今のところ検討しているのは
LEC 通信 高いが許容範囲
TAC 通信 高いが許容範囲
フォーサイト 通信 ネットの口コミでダントツにいい評価
で上記記載の印象を受けております。
自身で持っている資格は宅建士のみです。
よろしくお願いします!
0099名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 03:03:34.50ID:5HxhGs8kおススメするなら東京法経学院の最短合格講座(通信)
youtubeで寺本 ベストプラスで調べたら講義が見れるからそれ見て決めるといいよ
あと、この予備校は受講料6万ちょいで合格したら返してくれるからあんま負担にならんでおススメ
0100名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 04:30:57.90ID:Y4FAJbus行政書士資格って開業する以外に使い道ないですよ
0101名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 04:34:26.51ID:uFdSax8x有資格者は山ほどいるけど、事務所の採用枠は極めて限られてるからね
0102名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 04:46:00.31ID:Y4FAJbusフォーサイトは基礎基本部分だけの講義に終始しますが
それだけで最初は十分です
講師も他の予備校講師みたいに
胡散臭くなく自然な感じで私は好きでした
あとは、過去問〜公務員過去問〜アドヴァンス等の問題演習と
記述演習を繰返せばなんとか合格は出来ます
真の合格力を身に付けたい場合は他の大手予備校を利用し
予備試験受験コースでマジで司法試験の合格目指し
ついでに行政書士を受験するくらいになることですね
0103名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 05:10:19.43ID:Y4FAJbus逆に有資格者は不利かも知れませんね
行政書士資格を活かすには開業するか
上位資格への試金石にするしかないですね
自己啓発として なんて言ってる方たちもいるようですが
なんだかこんな中途半端な動機で果たして
モチベーションが維持出来るか私は疑問ですね
0104名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 06:02:18.53ID:7IowHONjじゃあ没問3問でたら足切り9問になるの?
没問8問でたら足切り14問になるの?
問56の正解肢を選んでいて6問ギリギリ正解している人が足切りになるような措置があるわけないだろ。
0105名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 06:18:22.16ID:gU0wZ+Tt信用してるよ
てかTACが一番本試験の採点に近いともいわれてるよ
甘いとか言ってるけどそれだけLEC採点が
偏り過ぎてるってことでしょ
去年も厳しかったと言われてるけど
懲りてないってことだよ
記述式採点ってワードさえあってれば
部分点はつくわけだから
被告を間違っても訴訟形態があってれば部分点はつく
催告する相手が間違っても
要件書けてれば部分点はつくってことでしょ
0106名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 06:22:21.30ID:zTP/6yYK0107名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 06:44:56.17ID:Y4FAJbus記述の採点基準はブラックボックスですので最悪の事態を想定しなければなりません
記述抜きで130点台以下の人は来年に向けて学習を開始するのが賢明かもしれませんね
もどかしいのは記述抜きで140〜170点台の人達ですよね
それでも最悪の事態を想定した行動は必要です
発表日まで無勉〜不合格のショックで学習がなかなか開始出来ない〜また不合格
といったベテラン受験生の道へ足を踏み入れるとなかなか抜け出せませんよ
0108名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 06:49:05.93ID:IwEcfsQQ人数を調整した
27年と28年はセット 共に記述は甘い採点をしていて、28年のほうを択一を難しくして、
人数を調整した
29年と30年はセット 去年の記述は普通採点をしている
30年のほうが択一を難しく調整した
これは、26年(補正があった)、29年(択一平均が高い)にもかかわらず、
記述の採点基準を直前に変えていないためである
微妙に人数調整したければ、このような結果はないはず、
結論 今年の記述の採点基準は、去年と同様である
0109名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 06:56:00.17ID:gU0wZ+Ttそうだと思う。去年と同様の採点方法だけど
今年は、去年より平均が低いからゆるい採点というのは
予備校講師も言ってたと思うけど
没問が出てる以上去年よりもかなり
甘い採点になると思う
没出して記述を厳しくなんてありえなく
それならば去年は厳しい採点だったはず
TAC寄りかTACより甘く入るはず
0110名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 07:00:23.93ID:Y4FAJbus最悪の事態を想定した行動を取ったほうがいいですよ
0111名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 07:02:31.25ID:zTP/6yYK2018行政書士試験 合格可能性一覧 決定版
合格確定
記述抜き180オーバー
合格ほぼ確定
記述抜き170オーバー&記述完答あり
合格濃厚
記述抜き170オーバー&記述完答なしだが3問とも部分点の期待あり
記述抜き160オーバー&記述完答あり&その他の問題でも部分点の期待あり
記述抜き150オーバー&記述完答2問以上あり&その他の問題でも部分点期待あり
あとは不合格になってもおかしくないので来年度へ向けて勉強を再開した方が良い
0112名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 07:11:09.33ID:peOxkKEN0113名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 07:13:08.03ID:Y4FAJbusといった高いハードルを超えなければなりません
今年、残念ながらダメだった人は、来年の記述抜き180点以上を目指してぜひ頑張って下さい
0114名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 07:21:09.35ID:Y4FAJbus記述式にも足切制度を導入すれば記述抜き180点以上の人達の
高みの見物といった羨ましい状況も少なくなるでしょうね(笑)
0115名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 07:28:49.50ID:IwEcfsQQ賛成です
一般知識での足きりなんかより
記述の足きりのほうが、実務的
0116名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 07:30:18.11ID:IwEcfsQQ0117名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 07:59:13.28ID:MRr2h+s20118名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 08:04:13.32ID:Mw1DsR3d俺はLEC横溝で記述抜き200点超えたからLECを勧める
ただし、今年の通信の憲法は横溝でなく名古屋の野畑
0119名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 08:25:08.56ID:RHH740ajといっても、お前らが行政書士としてやっていくのではない
お前らの奥さんまたは結婚を考えている彼女が、お前らの代わりに
実質的な行政書士としてやっていってもらのだ
(お前らは今の会社に継続勤務する)
つまり、こうだ
名目上の行政書士:お前ら
実質的な行政書士:お前らの奥さんまたは結婚を考えている彼女
そして、お前らのおくさんまたは結婚を考えている彼女が
行政書士として軌道に乗ったら、次はお前らが会社を辞めて、
お前ら自身が名実ともに行政書士としてやっていけばいい
0120名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 08:52:37.59ID:jWEuLbyL0121名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 08:57:48.96ID:xNIpEE6h名義貸しって違反じゃない?宅建免許は時々捕まれるけど。
0122名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 08:58:25.14ID:BLJL+Ke60123名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 09:15:27.57ID:LPf1PopF今でこそ年々受験者が減ってるというが、
受験資格あった頃はもっと少なかった
http://kokka-shikaku.main.jp/page007.html
0124名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 09:16:27.68ID:QdQymSMf補助者登録すれば行政書士の指導監督のもと
ほとんどの行政書士業務が出来る と思うんだが…
まあ>>119の言ってることは行政書士事務所の経営を
舐めてるとしか思えないんだけどね
0125名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 09:17:32.00ID:LPf1PopF通信、民法行政法以外は他の先生になる
横溝先生希望なら、オプションの別料金で見れる
0126名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 09:23:31.67ID:QdQymSMf俺は社労士のほうが難しかったね
逆に、知合いの社労士は行政書士のほうが難しかったと言ってた
3年費やしても合格出来ず断念しFP1級を取ったそうだ
まあ社労士で開業しながらだから大変だったのかな?
0127名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 09:32:45.14ID:SIF34Gtw社労士は手続法なので暗記苦手だと無理
特に根拠のない数字を覚えないといけない
行政書士は実体法が多いから勉強しやすいと思う
理屈を学ぶのは手続の暗記よりラク
0128名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 09:43:24.72ID:PhKkxS2o好景気のうちに、会員の安定確保は必須。
そうかんがえると、4000人から4500人の合格者確保が必須であり、
得点偏差60〜62あたりが、ボーダーとなり、その数値が160点前後になる。
以前、得点補正で166点ということが、近年あったが、その実施年度よりも、
志願者数が、20000人くらい少ないので、人員確保においては、
この数値は妥当であるかと思う。
0129名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 09:50:30.78ID:M8pGhHFZ会員数も飽和状態が続く
0130正解
2018/12/13(木) 09:54:36.32ID:vF9AaHfl昨年の合格者数は6360人だから、厳密に言うと今年の合格者数は3280人〜3544人が予想される
連合会は守銭奴で記述調整に関してゆるゆるに見えても、数字に関してはとてもシビアなので2年で合格者数を1万人弱にすると言う鉄則はガチガチに守って来る
0131名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 10:11:03.74ID:MRr2h+s20132名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 10:14:56.34ID:fW4B2UWG実際の合格者数は多く見積もってもおそらく4000人前後
TAC採点で記述込みで180点以上が出ていても、下から数えて1000人分に当たる下位20%くらいの得点者は不合格の可能性が高いという事になる
0133名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 10:17:50.01ID:MRr2h+s20134名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 10:57:37.53ID:fW4B2UWG根拠は過去のデータ分析
「その鉄則とやらって、単なる観察による憶測でしょ。」
↑根拠が何かわかってるからこそ、この言動だろ?
今度は君自身が過去のデータに依拠しない「根拠」を示しつつ反論してみてね
0135名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 11:00:21.54ID:YdXMZcZ1それを以てTACは採点甘いとか5000人越えなのはどうかと思う
合格道場やブログ見ると記述込み140点代とか普通にいるし、記述白紙の過半数の受験生はまずリサーチに提出しないから
実際の平均点は140代とかでしょう
試験場も1年に1度のイベントみたいなゆるい雰囲気だったし
0136名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 11:32:44.09ID:J5IefMG1ボーダーにものれない人は煽りたいよな
0137名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 11:49:55.60ID:3aynt6VG0138名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:13:39.95ID:ltG5wnf70139名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:14:48.00ID:iCcfEGr40140名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:26:34.20ID:MRr2h+s2悪魔の証明を求めるお前に法律家の資格は微塵もない。今すぐ立ち去れ。
0141名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:30:33.74ID:3aynt6VG最後に履行拒否を示す。としたんだけど部分点あるかな??
(一応契約解除の手前の段階なんだけどww)
0142名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:56:30.63ID:KMp1FltV過去のデータを自分なりに分析して見せて下さい
0143名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 13:21:27.54ID:5PmFIhGJLEC1択 横溝先生はほんと教え方うまいしテキストも分りやすくて最高
基本講座だけ履修すればOK
人間性が合わないなと思ったらTACの小池先生も誠実で良いと思う
伊藤塾とリーダーズだけはありえない
あそこに行ったら落ちるのはさもありなんだわ
平林は無駄にこねくり回した解説だし志水はとにかく眠くなる口調
山田は全てが見当外れ
なおLECで1発合格したのでLEC推しな
0144名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 13:35:27.84ID:ZVlWAtQh0145名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 14:32:16.04ID:cv2L8d+C志水って評判かなり悪いの?
この人、司法書士持ってないしね
LECの横溝も行政書士しか
持ってないから
教え方がうまいとは思えない
司法書士持ちでない
行政書士講師は
信用ならない輩ばかり
0146名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 14:50:24.21ID:qqUfxfB2TACで口頭によると書いて12点貰えました。
書面によらないとは書かなかったし、最後は取り消しできるで締めくくってしまったよ。
0147名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:05:58.60ID:Op5INZMJ詳しく教えてください
書面による贈与つ
0148名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:07:12.46ID:Op5INZMJ失礼
書面による贈与でなく、履行してない、取り消しで書いて6点しか来なかったんですが
0149名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:15:10.27ID:SIF34Gtw講義の上手さで横溝を上回る講師は恐らくいない
それは行政書士受験指導界隈では否定する人はいないはず
左巻きでツイッターが極左の見本市になってるからフォロしないほうがいい
0150名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:46:54.21ID:qqUfxfB2口頭での贈与契約は引き渡しをする前は撤回が自由なので、贈与契約を取り消すことができる。
と書いて私は12点でしたー。
0151名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:51:35.95ID:Op5INZMJ私はなんで6点しかはいらなかったんだ(笑)
LECよりもここ点入らなかったんだよなぁ( ̄∇ ̄)
0152名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:57:59.61ID:jWEuLbyL妥当だと思われる
0153名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:58:47.27ID:qqUfxfB2私のは採点ミスかな?
文章の流れとか漢字の書き間違えとかですかね?
0154名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 16:09:42.38ID:h7ZMpXbBこれで完答扱いの20点入りました。
主張すべきと書くところを言い切ってるのに。
0155名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 16:15:18.05ID:YdXMZcZ1何だかんだでTACも厳しいな
書面によらない≠口頭による、引き渡しをする前≠履行が終わっていない、と考えたのかな
キーワード形式なら満点と思ったが贈与契約の取り消しと書いたのがまずかったのか
本件贈与は書面によらず、履行が終わっていないことを理由に撤回できる旨を主張すべきである。
と書いて20点だった
0156名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 17:05:24.93ID:aOup7tBcちなみにLECではおそらく0点だったw
0157名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 17:09:32.80ID:ADbFBe7e〜出来る
って答えてるのは全部0点にしてほしいわ
0158名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:25:15.61ID:wz9FsTIG履行がなんで0になるんですか?
条文の文言だって履行じゃない?
0159名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:32:58.60ID:JLFfWImsだからもう、点数で合否を付けるのはやめよう。
希望者全員合格、それでいいのではなかろうか。
一応形式的に試験だけやる。マークシートは試験終了後すぐに破棄。
とりあえず全員合格を希望します。
0160名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:40:24.43ID:WTMrDV4k0161名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:21:15.71ID:ll1wO7LI分かってないな。
贈与における履行とはなにか説明できてないってことだよ。
履行だけでは契約時なのか引き渡しなのかはっきりしてない。
0162名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:25:14.64ID:wz9FsTIG契約時なのか引き渡しって、時系列か行為か全く別物を例示されても(笑)
0164名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:27:39.19ID:wz9FsTIG0165名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:30:43.38ID:wz9FsTIG契約時を引き合いに出してるあなたこそ理解不足では
指摘するなら、動産の場合は、引き渡しが履行の実行にあたると述べるべきではないか
0167名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:44:57.38ID:RJT3wfPv〜を理由として、って一見あてはめ指示に見えるけど、それだと要件とあてはめが混在して40字だと意味不になったりするしな。
0168名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:51:16.38ID:wz9FsTIG時系列を引き合いに出したのはなぜ?
155番が履行で点きてるのに関しては?
0169名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:56:12.68ID:wz9FsTIGTACも模範解答は履行が終わっていないってなってますよ
0170名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:01:10.87ID:ll1wO7LI主体があやふやなんでは?
0171名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:02:25.65ID:ll1wO7LI0172名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:07:47.74ID:hwWLth7Wよくわからんような問題が多かった。
0173名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:41:05.96ID:x/I1bmGy0174名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:45:15.88ID:7pXH7nWqだが学校ありきで試験を考えていてはいけない。
つまりそういう見方では、合格後資格を生かしてゆけないからだ。
何がしたいのか?
何をするのか?
使うために試験する。
そこが大事だ。
正直資格に難易度などない。
あるのは必要性だけだ。
それは各々が自分自身で決めて、感じることだ。
0175名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:56:46.28ID:cv2L8d+C0176名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:05:54.20ID:gU0wZ+TtDと契約したいんだから契約を取り消したいと思うが
Cに追認するか催告しとここまでは分かるんだけど
この先が取消の意思表示を得る?と思っても
でも、勝手にこっちから取消の意思表示を
取れないような気もして
追認又は取り消しの確答を得ると書いたが
おそらくこれでは減点
0177名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:15:13.49ID:7pXH7nWq今年は昨年から考える考えて、確実に合格者を減少させる。
それはここでも、どこでも異論はあまりない。
つまり本年は部分点はあまりない。
正直記述の採点はブラックボックスであり、
学校の言う部分点は、学校の予想にすぎない。
確実なのは、上記に書いてきたことと、
今年の一般知識の傾向、つまり実務的なものを求められており、
記述は依頼者からの言葉を正確に聞き、
正確に書くことが、出題の意図である。
記述に合格をかけている人は、
今年は相当覚悟した方がいい。
0178名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:17:40.87ID:7IowHONjだが、減らす要因は記述の採点ではなく択一で減らしにかかっているので、記述の採点が厳しくなるわけではない。
0179名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:18:39.99ID:0ccH7V4Lまたお前か
消えろ
0180名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:23:12.23ID:7pXH7nWq択一は昨年より簡単になっている。
証拠は昨年落ち、今年ギリギリ択一等で180点な私である。
昨年は一般知識や民法が、
極めて難解であったが、
今年は一般知識と民法と記述が明らかに簡単になった。
全体的に昨年より難しくなったものがなかった。
記述も簡単になったが、ゆえ合格者調整で採点が厳しくなる。
まあそれでも合格率は11%台と推定する。
0181名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:26:41.71ID:7IowHONjごめん、関わった俺がバカだった
0182名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:28:37.31ID:7pXH7nWq実務的回帰を予想できなかった各学校に、
今年の記述の採点、つまり部分点を採点する力はない。
そういうことだ。
0183名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:28:44.07ID:vWHeVyRBあなたは出題者なのですか?
違うのであればただの推測ですね。
法律家になるならば根拠のない発言はするべきではないですね。
0184名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:31:41.20ID:J3GRJtN1お前は他に言う事ないのか
巣に帰れ
0185名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:32:02.28ID:7pXH7nWqセンターと各学校の乖離が見受けられること。
そこは記述においても十分に注視することだ。
まあ来年には、記述の採点も、
学校は手の平を返してくることだろう。
0186名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:34:26.59ID:0ccH7V4Lかわいそうに
0187名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:35:16.15ID:OY9+C/UO追認拒絶の意思表示を得る
と書いて、そこのとこ部分点8点だったけど
実際には、追認拒絶の意志表示を得る
と書いてしまってるのだよ。解答入力するとき、間違えて、正確な方を入力してしまった。
漢字間違いの減点は何点?
0188名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:37:39.87ID:7pXH7nWq本当に良い資格試験だと思う。
私自身はすでに土地家屋調査士の勉強を始めているが、
まあこれも難しいらしいので、2年は見ておくべきだろう。
土地家屋調査士の先生も、行政書士の試験には受からないという方がいる。
ようは相性もあるのだと思う。
0189名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:37:42.46ID:KaUNZBxY根拠が根拠になっていない。この程度の内容しか書けない時点で記述の結果を待つまでもない不合格者ってバレてるよ。
0190名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:40:20.75ID:7pXH7nWq別にどう思っていただいても結構ですが、
昨年落ち、今年自己採点ですでに180点であり、
落ちようにも落ちることができない。
それは実力というより、今年が簡単だったという運もあった。
それは事実。
0191名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:41:00.69ID:yPt2fDEPその部分0
0192何度も言わすなw
2018/12/13(木) 21:42:16.74ID:VyO4Fw+O昨年の合格者数は6360人だから、厳密に言うと今年の合格者数は3280人〜3544人が予想される
連合会は守銭奴で記述調整に関してゆるゆるに見えても、数字に関してはとてもシビアなので2年で合格者数を1万人弱にすると言う鉄則はガチガチに守って来る
0193名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:44:18.88ID:KaUNZBxYここでは何とでも書けるからね。
せいぜい意味の無い書き込み頑張ってね。
0194名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:44:36.51ID:dKLONKrb0195名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:46:06.50ID:VyO4Fw+O合格者を3500人に圧縮する為には記述での激辛鬼採点が必要
根拠は行政書士試験の歴史データ
0196名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:47:24.16ID:7pXH7nWqまあそうかもしれませんね。
必要とあらば2月には点数の通知票をアップすることは可能ですがね。
別に高得点ではありませんが、最低200点以上は間違いなく、
正直自己採点では220点付近を見込んでおります。
仮に記述0点でも何ら問題はありません。
0197名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:50:38.74ID:VyO4Fw+OTACで200点ない奴(択一180オーバー除く)はお百度踏んどけ
0198名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:51:26.00ID:0ccH7V4L0199名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:55:15.53ID:ytMoebnR1字間違えただけで、8点が0点になるの?
0200名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:59:57.46ID:7pXH7nWq朝にやれ。出勤前の4時又は4時半から集中してやる。
休憩は必ず1時間置きにとれ。
試験前には必ず幾日か有休を取って勉強しろ。
3時間一気にやるのは、試験前の数回でいい。
民法は司法書士から勉強しろ。
行政法は条文を覚えろ。
過去問主義から脱し、条文、判例主義に切り替えろ。
(私は本年度、一回も過去の試験をやってない)
行政法の鍵は地方自治法。これやれる根性あれば、他もできてる。
一般知識はちゃんと新聞を見ろ。
そして普通に行政書士や司法書士等の先生に実際接し、
業務を勉強しろ。
休みの日には、12時間勉強する日があってもいい。(休憩を挟んで)
勉強を理解できない者と、あまり関わってはいけない。
試験当日の試験開始時間前の15分前から、
目を閉じて、問題を読める体力を温存しておけ。
試験当日、行政法が終わったら、民法の前に、
一度目を閉じ、体力を回復させろ。
まだまだあるが、これを経験から教えておく。
0201名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:00:17.44ID:hKDmqwcA君が何者かしらんが予備校師でもない上に受験生かもしれない君の書き込みより大手の先生の方が信用あるわ
0202名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:10:44.75ID:7pXH7nWq一生懸命勉強方法を変え、勉強し、
択一の自己採点で合格点に達したときの、
あの喜び。
一生忘れない。
一人で大量の酒を飲んで祝った。
そんな私はすでに、土地家屋調査士の試験に動きだした。
辛い道になるだろう。
だが私は知っている。
その辛さはやがて合格という結果によって、
大いなる歓喜になるということを。
0203名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:12:19.80ID:7IowHONj0204名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:14:03.19ID:Ng+H9Ujs追認されたらアウトですからね。
だから追認拒絶又は取消しの意思表示じゃないと。
0205名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:15:07.55ID:RHH740ajこの試験一度でも落ちたら恥ずかしくね?
0206名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:15:22.28ID:7pXH7nWq人それぞれであるが、
努力なしで受かる試験ではない。
つまり受かるとメチャクチャ嬉しいということは、
おそらく何人にとっても真実であろう。
そして昨年不合格な私でも、
「特に簡単ではなかったが、特に難しくなかった」と、
多くの者にアピールすることであろう。
0207名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:18:52.94ID:7pXH7nWq努力して合格点にすでに達しているが、
簡単であったと、多くの者に言いたくてしょうがない。
昨年落ちているが、一発合格とも言いふらしておこうと思う。
0208名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:28:26.75ID:7pXH7nWq人それぞれであるが、
努力なしで受かる試験ではない。
つまり受かるとメチャクチャ嬉しいということは、
おそらく何人にとっても真実であろう。
そして昨年不合格な私でも、
「特に簡単ではなかったが、特に難しくなかった」と、
多くの者にアピールすることであろう。
0209名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:29:29.57ID:F0Eneo3g絶対に帽子と上着だけ着用で、ズボンはいつものお洒落なのだと予想するわ。
パンツのシルエットが崩れるとか、美意識にこだわるに決まっているから。
23日はもちろん予定入ってるから、参加された方、報告よろしくねw
0210名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:30:40.06ID:7pXH7nWq頑張って努力した分、
本当に合格確実で、最高にうれしい。
だからここに書いてる。
自分のように歓喜を、みんなに味わって欲しいから。
その分、本当の意味で厳しくも書いてる。
0211名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:38:30.41ID:hKDmqwcA0212名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:59:10.34ID:7pXH7nWqそれを乗り越え、合格した者と、
酒を一緒に飲みたい。
同じ戦場で勝利した友のように。
私の言葉の真意は、
全て真の歓喜の誘導かつ証明である。
0213名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 23:03:54.83ID:cv2L8d+C恥ずかしいね行政書士試験に
落ちるなんて
簡単な試験とは思わないが
きちんとやれば受かるわけだから
落ちるなんてのは
社労士は 5年はかかるな
0214名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 23:04:15.19ID:F0Eneo3g0215名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 23:57:59.06ID:h7ZMpXbB文章長いなー本当に。
うれしすぎて落ち着かないのわかるけど、
ザル採点ってことは皆わかってるから、
いちいち噛みつかなくていいと思うよ。
だけど、あなたの努力は本当にすごいと思う。
マジですごい勉強したみたいだし。
レビューはよそで書いて欲しいけどね。
0216名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 00:05:53.91ID:AWqI32cJ0217名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 00:10:24.74ID:AWqI32cJ0218名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 00:47:25.64ID:AHTay1ho今まで受験その他でろくに成功体験も無く、さぞ辛い人生を送ってきているんだろうね。
今も職場でアピールしようとしてるくらいだから、さぞ軽んじられているんだろう。
こういう人に自信を与えて人生に意味や喜びを与える自己啓発のツールという意味では行政書士試験は良いんだろうね。
0219名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 01:00:46.34ID:BX0/l+mo0220名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 01:37:23.08ID:7DjWd2YW0221名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 01:39:02.47ID:7DjWd2YWそんな自分の妄想を前提としてしまう人には資格持ちでも依頼したくねーわ
0222名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 01:52:19.98ID:rHLwCqsc0223名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 02:01:10.52ID:S3mI8/7Z東京法経学院ですね!
ありがとうございます!
兄貴!
0224名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 02:02:57.20ID:S3mI8/7Zフォーサイトと大手予備校の趣旨の違いがわかりました!
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
0225名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 02:06:16.87ID:S3mI8/7Z予備校単位でなく先生で選ぶというのも選択肢としてあるのですね!
横溝先生の通信の受講方法調べてみます。
0226名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 02:09:17.86ID:S3mI8/7ZLECの横溝先生ですね!
参考にさせていただきます!
ありがとうございます!
0227名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 03:22:53.16ID:KFjL0mXf不合格になる勉強方法を聞いても…
0228名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 03:42:01.36ID:2/bekJjn0229名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 05:06:17.94ID:sDyofKH+じゃーだすなよ
0230名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 07:13:14.85ID:WY5WEK5pyoutubeに実際の講義動画がアップされてるから見てみるといいよ
0231名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 08:39:15.20ID:9Gc69F+Y落ちた腹いせしてる暇あるなら勉強しろな。
0232名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 09:42:19.99ID:vrMD8tMi合格率15%もあるのに。
0233名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 09:51:58.53ID:nUJkF/AT0234名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 09:54:15.80ID:bUv+sCbuテキストに過去問知識は全部書いてあるし
0235名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:04:21.93ID:ZyT81cyO0236名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:52:26.37ID:i73/Ubxu0237名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:56:38.38ID:ceMBBFyj0238名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:07:41.54ID:b2pg/bct大学入試だと赤本みたいなもんよ
基礎から体系的にマスターするのが合格への王道だ
0239名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:18:40.51ID:ceMBBFyj王道キムチは本物の味。
0240ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2018/12/14(金) 13:23:02.68ID:GnTNlsCu0241名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 13:29:54.66ID:UQrJfPFi川村秀俊先生からおまいらへのちょっとだけ早いクリスマスプレゼント
0242チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2018/12/14(金) 14:35:14.18ID:lpgno64vアニキぃー!
0243名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 14:42:37.05ID:TJGM6Caj0244名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 15:17:00.28ID:q8Xn1ebQ君が何者かしらんが予備校師でもない上に受験生かもしれない君の書き込みより大手の先生の方が信用あるわ
0245名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 15:31:42.91ID:vrMD8tMi合格してなくても大丈夫だろ。あくまでも勉強法だからな。
0246名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 16:15:57.39ID:7GW9b/Se文章からして馬鹿丸出しだよね。
こんな奴が記述抜きで180越えとか誰が信じるのかな。
0247名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 16:28:34.92ID:idfQeeVM毎晩人の話を聞かずに長々と持論書くやつと
酒を飲みたいやつなんているわけないだろ。
ホント客観的に物事を見れないやつだな。
まぐれ合格が嬉しいのかもしれんがかなり邪魔。
0248名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 16:41:26.11ID:E1vMm7lF普通にあるから覚悟しておけ
0249名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 16:53:04.93ID:sXwEMrkgそれにガクブルしてる:(´◦ω◦`):
0250名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 17:03:05.24ID:jVmi2Fp+去年の分析会動画見たけど
ばっさり斬られるなどいってて
この人もリーダーズなどの講師と変わらないじゃん
厳しく採点すると言ってながら
本試験は甘い採点だった
なのに今回またLECは厳しすぎる採点
タチが悪いというか何というか
おかしいねマジで
リーダーズの講師も中小企業診断士や社労士程度の雑魚資格しか
持ってないのに講師としてはどうなんだろう
これらの資格自体難関資格とは言えないし
0251名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 17:09:27.40ID:E+UFb7js0252名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 17:18:30.44ID:WY5WEK5pお前は馬鹿のようだから説明しとくけど採点基準作ったのは横溝じゃないぞ
0253名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 17:21:57.07ID:lV9SurJ/0254名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 17:30:18.50ID:sXwEMrkg蓋を開けてみたら激辛採点だったり、激甘採点だったり、補正があったり、はたまたマークミスしてるかもだし。
何が起こってもいいようにちょっとずつ勉強再開してる。
0255名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 17:51:31.10ID:1qxBMy4K0256名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:11:58.06ID:d3XZjlmI0257名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:13:36.92ID:HawB+xxvタックは合格率が12、3パーセントになるとの読み筋
違いはただそれだけだよ
0258名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:39:46.33ID:jVmi2Fp+去年の動画だよ
今年の分析会をyotubeで見ると横に関連として
去年の分析会動画とかも色々出るだろ
それを見たら去年のやつで横溝はばっさり斬られると吹いてる
自分が記述式採点担当してないにしても
本試験では厳しく採点すると嘘ついてることが問題なんだよ
0259名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:44:50.86ID:HawB+xxv嘘とか全く関係ないわ
昨年はたまたまユルユルだっただけ
0260名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:46:17.63ID:WY5WEK5p去年とかどうでもいいんだよ
今年の試験がどうかだろ
昨年の結果を受けての今年だろ
0261名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:46:31.24ID:HawB+xxv0262名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:54:53.99ID:MBGz/zRU0263名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 19:31:30.76ID:pm/i/enbTAC190くらい
で受かったと思ってたら、滑った人がいるらしいよ
まあ俺なんだけども
0265名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 20:00:02.01ID:Ysy7HJWKこれで記述22点で178落ちとかだったら泣くンゴ
今晩とあるを観て神裂さんに癒されるわ
0266名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 20:27:35.38ID:TJGM6Caj追認しない〜や追認拒絶〜としても大幅減点じゃないよなww(大原やユーキャンはそうなってるし)
あと、問46だけど
最後に、「〜履行拒否を示す。」としたんだけど履行拒否してから契約撤回や契約解除につながるので、部分点はあるよね??
0267名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 20:29:30.48ID:nUJkF/AT0268名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 20:34:06.21ID:uPLbQLW6「履行拒否を示す」と言う言い回しにアレルギー反応示しそうw
0269ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2018/12/14(金) 20:37:08.90ID:y2GlJnA0俺は努力の仕方を学んだ。
0270名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 20:43:11.52ID:nUJkF/AT0271ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2018/12/14(金) 20:45:57.39ID:y2GlJnA0たぶんダメだろうと思っていることにする。
僕は勉強というか、新しいことを知ることが好きなんだということに気付いた。
だから、行政書士試験には感謝してる。
blog再開するから、よろしくお願いいたします。
0272名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 20:49:38.04ID:E+UFb7jsハメ太朗は記述込み180点になったから、落ちるはずがない
0273名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 20:59:48.85ID:uPLbQLW60274名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 21:05:48.05ID:jVmi2Fp+適当なことを言う講師という印象しかない
ってことを言いたいんだよ
みんな持ち上げてるけど異論がある
行政書士と宅建のみで社労士すらも受からないんんだから
0275名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 21:34:15.61ID:yjXEmW3qおまえのその粘着はあれだな
訴状に行政庁名書くから被告は行政庁って恥ずかしいこと書き続けてた馬鹿を思い出す
どうせお前あいつだろ?
0276名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 21:43:19.19ID:mLKSoc69出馬表職人?
0277名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 22:13:33.36ID:5OlxZUWTどうせクライアントに対しても色眼鏡でディスるんだろ。行政書士どころか客商売にも向いてない根暗レベル。反省した方が良いよ。
0278名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 22:36:53.90ID:igYgNFNt0279名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 22:49:46.49ID:2a6061Dl0280名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 22:58:43.23ID:BUdIgE4t行政書士と宅建のみで社労士すらも受からないんんだから
行政書士どころか客商売にも向いてない根暗レベル。
ディスってるディスってるw
0281名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 23:06:19.73ID:7DjWd2YW0282名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 23:30:52.34ID:jVmi2Fp+どこがカリスマ性なのかも意味不明
伊藤塾では司法書士試験合格してる講師もいるのに
0283名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 01:05:57.76ID:a8obYVcgナカーマ
154+TAC42で96
ガクブルだわ
0284名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 01:06:41.54ID:a8obYVcg96じゃなくて196だった
0285「うんこ」の「う」
2018/12/15(土) 01:44:06.46ID:nJ9z2Twz0286名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 04:47:57.72ID:cdJSG7Wrよこみーの評価は高いけどヒラバはそうじゃないよね?
おばさま方からヒラバが大人気なのは知ってる
講義の時、親衛隊みたいなおばさまの列がある
0287名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 05:26:01.08ID:weK+8fzt去年を踏まえての発言だから、成長はしている。
0288名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 06:01:50.77ID:6WeJqqUv0289名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 09:08:22.19ID:AbaIzC9K何点で諦めてるんだろか
0290名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 09:18:39.42ID:PuN33VYkいい講座を揃えている。よくやっているほうだ。褒めてやる。
迷いに迷って結局2つの予備校を掛け持ちして勉強することにした。
LECと伊藤塾だ。お前らは俺を合格まで導いてくれそうだ。俺に選ばれた限りは
しっかり教えること。
0291名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 09:39:41.03ID:cdJSG7Wr0292名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 10:01:41.24ID:0o9ERz/i0293名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 10:07:08.10ID:vpev4n/l>記述抜き106点、一般24点。50点記述でつかないと180点には、ならない。
だそーだ
0294名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 11:00:15.12ID:xhcHFXPZ記述抜きで150台160台で記述が部分点狙いの奴は甘い期待は捨てておけ
0295名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 11:07:09.94ID:zdniJrC2またお前か
0296名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 11:36:23.40ID:tKPSpxzL記述抜き150〜168点が多いと思うけどね。
0297名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 11:42:54.83ID:AbaIzC9K模試順位一桁が本番でソレは泣けるな…。
教えてくれてありがとう。
0298名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 11:47:52.32ID:weK+8fztどうせ、中途半端な精神状態の時にはたいして身も入らないからな。結果が出るまで遊べ。
0299名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 11:51:29.65ID:Y0ClxnlI→「もう全部忘れちゃったよ。。。今さら勉強再開なんて出来ないよ。。。」
→結局どうしようかグダグダ考えてキリより四月から勉強再開
→間に合わずまた落ちる
→民法改正でまた勉強し直し。。。もういいや
→撤退
0300名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 11:53:20.19ID:weK+8fztその程度の奴は撤退した方が幸せ。だから問題なし。
0301名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 12:10:09.89ID:7Gz+ByQS他試験や特定考えているなら、勉強の空白期間は空けない方がいい
万が一落ちてていた場合に保険になるし
0302名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 12:20:40.89ID:tngzvUMk0304チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2018/12/15(土) 13:34:26.09ID:7D3gI2Hh採点基準のある程度統一化のため。
0305名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 14:01:06.65ID:OaREUcCw過去のスレとか色々見てるとさ
26年なんかの記述
詐害行為取消権のやつ
黒沢は満点取れる問題
被告や裁判上と書かないと0点みたいに
言ってたみたいなスレもあったし
行政書士試験講師ではろくな輩がいない
0306名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 16:06:52.72ID:IAjM/T1L0307名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 16:23:11.30ID:SvMvrdbn奇数点にはならないでしょ
0308名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 16:32:04.76ID:0Z5ZcQ+t択一と多肢は偶数点に決まってるけどさ
0309名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 16:44:22.98ID:XyTj+N7ZLECは10パーセント未満に抑えてくるって考えて辛めに採点することが多い
TACは合格率調整はないという観点から高めの点数をつけることが多い
0310名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 17:29:25.57ID:wLD7cJm3各予備校の点どうだった?
0311名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 17:46:42.98ID:5teMPiAiそれ自体は問題ないだろうっていう講師はいたけど、字数を45字でまとめるのが、しんどくなるよね
0312名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 17:56:43.72ID:mxVCHg/j0313名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:25:58.26ID:RzA5T5OHTACは減点されてる気配なし
16点付いてた
LECへ内訳わからんからなんとも
0314名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:37:44.11ID:wLD7cJm3自分はLECしか出さなかったんだが、たぶん点入らなかった
例年どういう扱いされるんでしょう
ここでの4点が大きい
0315名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:46:36.58ID:V21D/gZL0316名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 18:57:54.64ID:kpSYcmpy一応模範解答通りに書けたんだけど
最後に「Bに確答を求め、返答ない時。」を入れてギリ45字だったんだが
内容的に間違ってないし、これ自体減点ではないよね???
0317名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 19:00:13.16ID:EkIefVE00318名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 19:01:19.13ID:wLD7cJm3成年後見人が他にもいたら、その誰に対しても主張できるから、Cだけとは書かれていなかったためそう書きました
0319名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 19:05:09.08ID:cdJSG7Wrバイトはほとんどそうだろ
無名スクールは講師が暇で採点やってんのかもしらんが
0320名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 19:09:36.42ID:0C50zPrUこの年収予想で350万円以下は池沼レベル
https://u.nu/dyko
ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1
0321名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 19:36:22.80ID:RzA5T5OH成年後見人はCであると書いてある()書きの部分をしっかり読んでなかったから。笑
ラスト20分で記述やってたから焦りまくりで。
0323名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:12:45.29ID:QomiOQciそれどころか小学校の国語ですら100点取ったことなさそう…
まー受験資格ないし、そういう人が受ける試験なのかな
0324名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:13:32.01ID:cdJSG7Wr返答なしは追認擬制働いてよそに売れないからバッドエンド
0325名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:33:24.99ID:kpSYcmpy加点方式ならともかく減点方式ならww
0326「うんこ」の「う」
2018/12/15(土) 20:36:18.27ID:nJ9z2Twz0327名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:36:27.18ID:kpSYcmpyちょっとまったww
未成年者や被後見人に催告してもそもそも無効みたいだよねww??
だとすると加点されないだけじゃ??
0328名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:37:38.29ID:mxVCHg/j0329名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:38:47.99ID:yqJE37Vp記述の点数次第では合格出来る人達の枠は1000人くらいしかないんや
おぉ寒ぶ
0330名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:39:08.94ID:mxVCHg/j0331名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:43:33.09ID:K2I1wLut突き詰めるとそれだと思う
加点か減点か左右される
そう考えると加点かな
0332名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:46:11.54ID:cdJSG7Wrああ被後見人への催告は無意味ってやつか
後見人への催告かと思った
0333名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:07:40.70ID:OaREUcCw追認又は取り消しの確答を得るでは
減点なのはなぜ?
0334名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:09:03.07ID:pXcwI6TL自分の胸に手を当てて、良く考えてみなさい
0335名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:28:00.65ID:cdJSG7Wr追認だと本件契約が確定してよそに売れなくなるから
0336名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:37:53.49ID:8oj5mVDt結論間違えで
0337名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:39:32.02ID:8oj5mVDtそんなにいるの?択一180点オーバー
ありえないだろ?
0338名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:49:44.74ID:S+gqSja+根拠は?
0339名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:53:26.08ID:OaREUcCwその部分が少し意味不明なんだけど
Dと契約したいんだから取り消したいのは分かるんだけど
制限行為能力者とはいえ契約した以上は
一応は有効なわけで完全に取り消せるわけでもないんだから
一応手段としては成年後見人のCに催告したうえで
本件契約を追認又は取り消しの確答を得ると
書かざる得ないんじゃないの?
逆になんでこっち側から完全に取消の確答を得ると言い切れるのか疑問
0340名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:54:31.84ID:ITLNJubL0341名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:56:29.68ID:5teMPiAiこのスレだけだと20人くらいじゃない
0342名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 22:08:36.14ID:XYEEVEa0追認されたら契約は完全に成立するんだからDには売れない
お前は問題文でどのような結果を得る必要があるかと聞かれているのに追認されて契約は成立しましたと答えるつもりか?
アホなの?
0343名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 22:13:23.46ID:5teMPiAi私も本試験中は同じように思って回答したんだけど、問題をよく読めば、「どのような結果を得る」必要があるか、だから、追認される余地を残した回答は、聞かれたことに答えてないことになるんだよ。
0344名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 22:21:01.47ID:5teMPiAi追認拒絶は取消権を放棄しないことにはならず、取消権は存続するから、取り消しの意思表示まで得ないと、完答にならない
0345名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 22:27:38.63ID:uU7lkvfU国語力の問題だし、法律家には向いてないかもしれんね
0346名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 22:36:01.51ID:hWCbNjwA0347名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 22:36:30.13ID:hWCbNjwAおまえもな
0348名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 22:43:52.06ID:SvMvrdbn追認しない(追認拒絶)確答をえれば、実質的に取り消しの意思表示であるといえますよね?
これを取消権の留保だなんだっていってたら、安定性を害すし、追認を拒絶してる時点で、後にやはり履行しろなんて言っても、禁反言から許されないので、他者に売りたいという、要望は叶えられるのでは?
0349「うんこ」の「う」
2018/12/15(土) 22:47:13.05ID:nJ9z2Twz0350名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 23:10:18.91ID:cdJSG7Wr無権代理の追認拒絶と取消権ある法定代理人の追認拒絶の違い理解してる?
0351名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 23:15:40.53ID:v2/dfhvb0352名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 23:29:44.75ID:jQCTC1GFお前バカか?
Cに追認するか催告し
追認又は取消しの確答を得ると
書いたら多分、0点だわ
甘く採点されても2点の部分点がいいとこ
こんなアホ解答するような
受験生ばかりだから
行政書士試験の受験生は
レベルが本当に低い!
0353名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 23:32:46.73ID:mxVCHg/j「追認しません」 「じゃあ契約をなかったことにするのね。取消ね」 追認拒絶=取消
それでいいだろ
0354名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 23:56:15.89ID:h48MI0oZじゃあ〜以降、条文に書かれてない
無権代理は条文あり
0356名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 00:05:34.15ID:bKGoeT6h「はい、追認します。」
「いいえ、追認しません。」
と答えるのが普通
「いいえ、取り消します。」
法律知らない人が「取り消します。」
なんか言うか?
0357名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 00:07:54.29ID:MGC5iPNC0358名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 00:18:30.46ID:r2jxPIgl外の空気でも吸いますか
0359名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 00:20:53.48ID:0+1wjdtu0360名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 00:40:17.58ID:Jl3C5J1s私もそう思います。
0361名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 00:48:55.02ID:EokAt5jq本当でしょうか?
もし本当だとしたら、記述150点からの巻き返しは、ほぼ
不可能ということでしょうか?
0362名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 00:51:06.90ID:CwNMBlbl0363名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 00:53:30.82ID:EokAt5jq追認するかどうか聞くと言っても、
そんな言葉を知らない人に「追認しますか?」
「追認しませんか?」といきなり聞くかどうか・・・。
0364「うんこ」の「う」
2018/12/16(日) 00:54:32.09ID:XK8U71Dd0365名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 00:54:41.61ID:5FPhAWs5行政書士みんなが法律家ってのはおかしい
業務に携わってるって意味なら
〇〇屋をつけるのが一般的
つまりは町の法律屋だね
0366名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 01:01:31.61ID:tWOs8MwF0367名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 01:02:55.37ID:6IJtWUFU「くらしの法律家」 = 司法書士会が使用
0368名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 01:08:12.68ID:65+RrOez絶対嘘だから大丈夫(笑)
0369名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 01:58:05.57ID:duT8mPTj0370「うんこ」の「う」
2018/12/16(日) 02:14:58.28ID:XK8U71Dd0371名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 02:27:03.18ID:duT8mPTjオマケ先生が行政書士オマケにもらえる資格に受からないのは、
行政書士が特別欲しくないからなのか。
本末転倒ワロタ
0372名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 02:33:38.11ID:duT8mPTjは要らないよ。
オマケの代理人さん。
0373名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 02:36:57.73ID:mS+gv2FY気合い入れろよ
0374名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 04:38:16.77ID:DEdQnxlC0375名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 05:05:58.85ID:mS+gv2FYついでに取得がお得!
0376名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 05:09:26.86ID:mS+gv2FYたった1万1136人だ
楽勝だわ
予備試験に受かったら、司法試験もすぐそこ
余裕
弁護士になっても、行政書士できなくなるわけじゃないしな
0377名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 05:10:41.07ID:mS+gv2FYみんなで予備試験荒らそうぜ笑
0378名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 06:18:50.24ID:ReGnUPSy試験科目に法律があるっていうだけで法律家なら、公務員も法律家になる。
法律家を名乗っていいのは法曹三者と認定司法書士だけ。
異論は認めない。
0379名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 06:20:25.16ID:ReGnUPSy0380名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 07:10:07.21ID:Fvn3txKYたしかに 法律家 ではないよね
私みたいに許認可特化でやってると
「あなたの街の法律家」なんて邪魔なコピーでしかないよ
逆に侮蔑的表現とされる「代書屋」のほうが100倍良いと感じてる
0382名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 07:56:21.38ID:+xMd0OUi「追認するかどうか」
→「おたくの息子さん、専業で行政書士受験5回目なのにまた伊藤塾の基礎講座申し込んでますが大丈夫ですか?」
「取消の意思表示を得る」
→「どうせ来年も不合格ですし、うちにはお金もない上、教材は近くの本屋より揃ってるのでキャンセルしてください」
0383名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 07:59:34.41ID:5FPhAWs5そうやな
代書屋やったら仕事内容わかりやすい
他士業との業際がややこしいのに、なんでも出来そうな法律家を名乗るのは国民の利益にならないで
0384名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 08:05:14.32ID:+xMd0OUi「追認する 」
→「あの子は元々やれば出来る子なんです!大丈夫です!」
「追認拒絶」
→「あの子がなに考えてるか、私にはさっぱりわかりませんわー」
0385名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 08:26:59.79ID:HEC7C5moこれ記述したとしても加点されないだけでしょうね!
0386名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 08:38:15.10ID:BiLofh46万年司書受験生おはようございます
0387名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 08:39:05.33ID:BiLofh46催告の相手方理解していないのは零点でも文句言えないレベル
0388名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 08:50:42.47ID:IYFuFmC5行政書士を法律家とか間違った認識
させたのはカバチタレだろ
漫画的にはドラゴンボ−ルみたいに
ヒ−ロ−系漫画「弱い主人公がかなわない
敵を打ち負かす」
しかし、漫画的にはどちらも評価は低い
ドラゴンボ−ルに至っては売り上げ的には
ワンピ−スの足元にも及ばない駄作
カバチタレなんか2では大阪弁護士会が
ドラマとDVD中止を勧告したが
ドラマは途中からでも中止すべきだった
しないから逆に反間買ったし
ドラマやだから何を描いていいわけでもない
相棒の覚せい剤患者のジャブ山ジャブ子の
ように批判の的になる
結局、法律系ドラマは弁護士以外
やるべきではない
0389名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 08:52:16.50ID:BiLofh46長文書き込む時間あったら民法条文でも嫁や
0391名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 09:06:35.86ID:U7OO44Ta45 催告の相手方間違い 当然に0点 追認拒絶は−4点〜8点
46 書面によらない贈与は撤回できる このセットが書けていないと0点
現実はこういう採点なんだろうな。予備校の講師は皆記述の採点は厳しくならないみたいな
こと言っているが今年は去年答案紛失のせいで合格者出しすぎたから大量に落とし合格率は10%切る年だろうし
0392名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 09:10:22.84ID:HEC7C5mo最初にCに〜催告と書いたので、減点もそこまでないはずww
しかも上記のようにあまりにも厳しいと合格率も5〜6パーになるはずだし
絶対9〜10パーセントに収まるように採点も通常から甘い採点になるよww
0393名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 09:21:58.16ID:ReGnUPSy残念ながら、司法書士はすでに受かっています。
0394名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 09:29:07.68ID:BiLofh46合格証うpうp
0395名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 09:37:11.14ID:ReGnUPSy事務所に置いてある。
ブロック研修の証書ならあるけど(笑)
0396名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 09:40:22.06ID:BiLofh46うpうp
0397名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 09:43:11.89ID:vx/RcPdRそのワードを使ってしまうと、コイツ全く分かってないと看做されてその枠0点確定みたいな
今年は追認拒絶が該当するんじゃねーか?と言う噂が斯界に流れつつある…
0398名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 09:47:08.95ID:dPBq4Ex20399名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 09:51:28.43ID:e31c/qUA重要性抜きに丁度3、4割が間違えたとこに設定するらしい
0400名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 09:54:50.78ID:zU68E5ej5年じゃ済まない。一生受からない
0401名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 09:59:35.60ID:+xMd0OUi散々かいたけど、そこまでは厳しくないと思うよ。
上で言うように、本件契約抜かしたら良くて半減、普通なら0点でもおかしくないと思うけどね。
0402名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:00:08.86ID:NmUQLjoT今年って合格率的には5〜6%というと
年度的に18年や22年位の難易度だったということなんでしょうか?
甘く採点はどうなんでしょうか?
TACで42点で190点なんですが
甘く採点は本当に来るでしょうか?
LECだと182点です
0403名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:02:43.15ID:U7OO44TaTACの激甘採点だと 15%くらい
アガルートの通常〜やや甘だと 12%くらい
LECの激辛採点だと 8%〜9%くらい
0404名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:03:58.31ID:kROC3dNh問題文読まずに書いてるのかな
0405名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:05:35.34ID:U7OO44Ta0406名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:11:36.77ID:oLbetfI0友達の弁護士から聞いたが、追認拒絶で全く問題ないってよ
0407名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:16:25.81ID:+xMd0OUi訴えて弁護してもらうつもりか?
これは行政書士の試験問題だぞ。
0408名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:17:53.27ID:5Bly4tUF0409名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:21:50.12ID:U7OO44Ta0411名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:22:14.10ID:ZmwfGkZG0412名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:23:11.73ID:Ox8CQbEmこの場合の催告では、追認=契約の確定的成立 追認拒絶=契約の確定的取消 に他ならない。
追認拒絶だから取消権は放棄してないもん!ていいはってる人は、いったいどんな法的効果が発生しているとするつもり?
そんなこといったらいつまでたっても催告を行った者の地位が不安定なままじゃん。
0413名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:24:12.30ID:WLx5N7Vc>「追認拒絶」
>→「あの子がなに考えてるか、私にはさっぱりわかりませんわー」
↑だと確答無しじゃないの?
追認拒絶云々言ってる方々は、「大丈夫ですか(追認しますか)」に対して「大丈夫じゃないです(追認しません)」と答えることを言ってるのでは?
0414名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:32:25.32ID:/d1IxgEX医師国家試験の禁忌肢かよw
0415名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:35:30.63ID:+xMd0OUi追認(認める)することを拒絶、だから、認めませんよ、ってことだよ。
大丈夫じゃない(否定)だと取消に該当する。
そもそも、追認拒絶は無権代理人についてするものだから、「知らん人があんたの土地売ったけど、それでええ?」ってきいて、「そんなことしらんがな」って答えられたら効果発生しないってこと。
肝は、スタートで契約が有効か、無効か、だよ。
有効であるなら取り消さないとダメ。
無権代理人の場合は無効なものだから、有効とする宣言以外は有効にならない。
0416名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:39:18.03ID:Ox8CQbEm0417名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:41:31.71ID:Ox8CQbEmこの場合はそれぞれの確答無しの場合の擬制にしたがって法的効果が発生することになります。
0418名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:43:49.61ID:wxkDvYpe初めは有効だけど取消しで無効にするのと
初めは無効だけど追認で有効にすること
の違いがわからない人多いよね
法定代理人のする追認は有効なものを有効なママ確定させるものだから
無権代理における無効なものを有効に変える追認とは性質が違うってことを理解しないと
今年の問題の正解を導き出せない
0419名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:43:59.52ID:+xMd0OUi民法の勉強いくらしても、それをそれぞれの法律行為に落とし込められなければ、いくら勉強しても使い物にならんぞ
0420名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:44:59.26ID:J39O+MQP言葉遊びはもうやめなさい。
0421名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:45:13.50ID:+xMd0OUi他人の土地売られて、知らんよって答えて効果発生したらどうなるかくらいわからんかねぇ
0422名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:47:27.14ID:D8n2t303そんな奴を行政書士にしてしまったらトラブルの元になるのでマイナス20点だろうな
もしかしたら懲罰的に3問分の他の枠にも飛び火して60点満点ではなく30点満点で採点されるかもしれない
採点官はこのスレもチェックしてるらしいので軽挙妄動は慎むように
0423名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:49:16.05ID:Ox8CQbEmそれ、あなたのことですわ。
無権代理についての催告の、確答なしの場合に擬制される効果、知ってるとは思えない言いぐさですが。
0424名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:49:55.69ID:NmUQLjoTそんなに高くははならいのでは?
TAC採点で8%くらい
LECで5%ではないんですか?
0425名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:50:12.10ID:dPBq4Ex20427名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:51:58.88ID:oLbetfI0そんなこと知らんって例に出してる人、自分がズレてることに気づかないのかな(笑)
昨日もいったが、追認拒絶は実質的に取消権を行使してるんだよ
すげーバカにされて何様だよ
0428名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:52:20.91ID:+xMd0OUiちなみに、擬制って何のことかわかってつかってる?
確答なしの場合擬制されるものはなにもないよ?
0429名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:53:26.03ID:Ox8CQbEmそれ以上あなたが恥を撒き散らすことを別に止めやしませんよ。
あと、ここまで厳密な言葉使いが問題となっている以上、
無権代理の方で無効だ有効だと使い続ける人は、センスないですよ。
こういう細やかな局面では、本人への効果帰属するしないで書くものです。
0431名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:54:46.19ID:Ox8CQbEm誰もが前提としている、あの条文をわざわざ貼ってあげなきゃいけないのかなあ?w
0432名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:57:16.33ID:+xMd0OUi0433名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:58:44.21ID:wxkDvYpe無権代理で本人が相手方からの催告無視したら追認拒絶擬制
無権代理における追認拒絶は無効な行為が無効のママ確定するものだから取消しの効果はないよ
0434名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:58:51.01ID:oLbetfI0ちなみに、あなたは、追認拒絶を「あの子がなに考えてるか、私にはさっぱりわかりませんわー」って例の時点で理解不足
0435名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 11:00:39.94ID:Ox8CQbEm制限行為能力者(未成年者、成年被後見人、被保佐人及び第十七条第一項の審判を受けた被補助人)の相手方は、
その制限行為能力者が行為能力者(行為能力の制限を受けない者)となった後、その者に対し、一箇月以上の期間を定めて、
その期間内にその取り消すことができる行為を追認するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。
この場合において、その者がその期間内に確答を発しないときは、その行為を追認したものとみなす。
(無権代理の相手方の催告権)
第百十四条
前条の場合において、相手方は、本人に対し、相当の期間を定めて、その期間内に追認をするかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、本人がその期間内に確答をしないときは、追認を拒絶したものとみなす。
428 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2018/12/16(日) 10:52:20.91 ID:+xMd0OUi [10/12]
>>423
ちなみに、擬制って何のことかわかってつかってる?
確答なしの場合擬制されるものはなにもないよ?
0436名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 11:02:13.94ID:Ox8CQbEmそりゃ、その場合のいわゆる「無効」とは、本人に効果帰属しないという意味だからだよ。
だから、無権代理人との関係で取消が擬制されるわけじゃないってだけのお話。
だからこそ、さっき、無権代理の話なら、本人に効果帰属するしないで書けよって書いておいたのに・・。
0437チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2018/12/16(日) 11:02:17.87ID:e1AVPrX6そこへリアルガイジのチンタくん登場。
0438名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 11:07:09.91ID:D8n2t303取消or追認拒絶どっちよ
0439チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2018/12/16(日) 11:10:44.68ID:e1AVPrX6成年後見人Cに対して、本件契約を追認するか否かの催告をし、追認しない旨の確答を受けるべき。
得るべきではなくて、受けるべきにしてしまいました。
0440名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 11:13:38.87ID:Ox8CQbEm0441名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 11:15:52.44ID:D8n2t3030442チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2018/12/16(日) 11:25:10.17ID:e1AVPrX646 贈与の意思表示は真意ではないという理由で、心裡留保であるので意思表示は無効と主張すべき。
46やらかしましたわー!
苦し紛れに。
無効ではないと問題文にあるのに。
0443名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 11:26:58.62ID:IphKDaZ2追認拒絶のうえ取消しまで得る、はさらに気が利いた正解。
ただ、その場合には、追認拒絶のうえ解除される、も正解になる。
結論
全部正解
0444チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2018/12/16(日) 11:27:37.17ID:e1AVPrX6チンタは足掛け14年やってるので、
ハメ太朗アニキより長いのです。
初めて買ったらくらく講義そのまんまは、2005年版。
長老を尊敬しますわ。
働きながら20年かけてとるなんて!
0445名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 11:34:03.70ID:BiLofh46その薬はお前にこそ必要だろ?
0446名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 12:14:26.32ID:5Bly4tUFそーいうー性格、あだになるぞ。
0447名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 12:20:09.18ID:L63c5Tm6170オーバーで記述2問完答ありの俺は安心して醜い争いを楽しめるわ
0448名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 12:28:00.83ID:DppLjOWg記述は救済措置みたいなもん
0449糞ヴェテあるある
2018/12/16(日) 12:51:29.09ID:eM6tcoOc少なくとも合格発表日まではフワフワした気持ちでいられるから
自分でついた嘘なのにそれでも何故か合格発表でショックを受けて再スタートが遅れる
↑初めに戻る
0450名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 12:59:23.09ID:bKGoeT6h追認するってどういうことですか?
こうこうこういうことです
じゃあ追認しません
追認するってどういうことですか?
こうこうこういうことです
じゃあ取り消します
取り消しなんて言葉は出てこないかと
0451名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 13:14:24.03ID:4U+TRL2K司法試験予備校の教材に20条の場合は相当期限内に確答ない場合は取り消されたものとみなす、
とあるけど無権代理の場合は追認拒絶擬制だから追認拒絶だと8点中2点〜4点減点かなと思い始めた
TACで択一156記述38計194のアニマエールニキだけど178で落ちたら最悪ンゴ
46は満点だし44と45で14点も下がる要素ないんだけどなぁ
0452名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 13:16:18.71ID:AJRtnjlV0453名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 13:19:56.42ID:jlRfrcxJ0454名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 13:27:45.77ID:IYFuFmC5追認拒絶って本人に効果が
帰属しないようするためで
無権代理の用語であり
正確ではない
0456名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 13:51:25.31ID:4U+TRL2Kすまんな、来年は100%無理だけど受かる気満々やで
予備にほとんど出ない行手法行服法地自法は付け焼刃で爆死したから勘弁してくんな
あと上位ローの既修はともかく、中下位ローの既修がこぞって受けても受かる人少なかったりする
既修1年目が20人位受けたけど3人位しか受からんかったし
0457名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 13:52:10.03ID:NmUQLjoT記述式なんてそんなもんですよね
書いた後にあ書けば良かったとか後悔する
0458名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 13:53:58.53ID:NmUQLjoT記述式なんてそんなもんですよね
書いた後にあ書けば良かったとか後悔する
0459名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 14:01:11.75ID:AaagTQQXそもそも中下位ローの司法試験合格率が…
行書程度受からんレベルなら早々に方向転換した方が
人生捨てずに済むと思うがな。
0460名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 14:02:06.26ID:oujLiD+Q同意
0461名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 14:22:45.36ID:HEC7C5mo内容間違えてると、そこの部分だけが採点対象にならないんでしょ?
(過去の前例から)
0462「うんこ」の「う」
2018/12/16(日) 14:34:13.91ID:XK8U71Dd0463「うんこ」の「う」
2018/12/16(日) 14:35:10.04ID:XK8U71Dd0465名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 15:16:33.45ID:HEC7C5mo3000人もいればそりゃオールオアナッシングはどうじゃな!
0466名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 15:42:50.77ID:hi6mU+5FLECの横溝先生も、おっしゃってましたよ。
0467名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 15:53:57.74ID:QT0l9Keeあの人の内容好きだな
0468名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 15:56:19.65ID:U7OO44Taだから追認拒絶でもそんなに減点されないって言っていたな
0469名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 16:04:47.26ID:hi6mU+5FLECの横溝先生も、おっしゃってましたよ。
0470名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 16:59:00.44ID:x8XadBdW0471名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:03:06.13ID:ReGnUPSy0472名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:07:47.33ID:6IJtWUFU→ のちに非弁で業務停止、廃業
0473名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:11:06.03ID:NmUQLjoT悪いがその横溝って講師は信用するに値しないな
適当だし言ってることも
記述式採点に関わってないにしても
去年の動画のばっさり発言は重い
この人が採点するわけではないし
LEC採点よりも本試験が高い採点だったら
文句言うレベルだよ
受験生心理を弄んでる
0474名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:18:23.45ID:gEzZlTHU0475名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:22:40.89ID:ReGnUPSyなぜこのスレに?
0476名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:23:21.68ID:7AbF20/T相手にするなよ
0477名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:25:16.67ID:k2aQx/bN同期は誰?
0478名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:26:30.97ID:6IJtWUFU司法書士のブロック研修中の彼にも聞いてやってくれ
0479名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:28:05.66ID:ReGnUPSy研修は2年前に終わってる
0480名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:36:41.63ID:k2aQx/bN択一何問?
0481名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:38:53.69ID:ReGnUPSy司法書士?なら54問
0482名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:42:07.92ID:k2aQx/bN0483名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:44:36.48ID:ReGnUPSyすまんな。基準を決めている法務省に言ってくれ。
0484名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:47:31.42ID:k2aQx/bN法律家を名乗るかどうかは法務省にお伺いたてずにおまえ自身が決めな
0485名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:47:59.05ID:ReGnUPSy俺は名乗ってない。
0486名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:59:05.29ID:k2aQx/bN行政書士なんか法律家でもなんでもない。法務省の管轄でもないしな。
試験科目に法律があるっていうだけで法律家なら、公務員も法律家になる。
法律家を名乗っていいのは法曹三者と認定司法書士だけ。
異論は認めない。
ID:ReGnUPSy(1/10)
0487名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:00:21.99ID:ReGnUPSy同業が名乗るのはしかたがないし、とめない。
行政書士は名乗るべきではない。
どこが変?
0488名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:00:44.31ID:IYFuFmC5行政書士は専業じゃ食えないから
非弁するほかない
0489名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:00:56.32ID:ReGnUPSy0490名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:01:12.85ID:gEzZlTHU0491名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:03:28.28ID:dPBq4Ex2てかこいつは何のためにこのスレに張り付いてるんだ?
今年行書受けたのか?
ただ法律家を名乗るなという訳のわからない主張をしたかったのか?
司法書士受かってんなら何回で受かったとか予備校使ったかとかトータルで何時間勉強したかとか、スレの人の役に立つレスを頼むぜ
0492名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:05:09.95ID:ReGnUPSy今年行政書士試験受けた。
別に司法書士試験について語る気はないよ。質問されたから答えてしまったけど。
0493名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:06:24.24ID:ReGnUPSy宅建→行政書士→司法書士というステップアップを考えている人は、最初から司法書士を目指したほうがいい。
宅建業法とか行政法をやっている時間があるならさっさと司法書士からとったほうが早い。
0494名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:09:56.86ID:k2aQx/bN0487 名無し検定1級さん 2018/12/16 18:00:21
そう。
同業が名乗るのはしかたがないし、とめない。
行政書士は名乗るべきではない。
どこが変?
返信 ID:ReGnUPSy(11/12)
↓
0378 名無し検定1級さん 2018/12/16 06:18:50
行政書士なんか法律家でもなんでもない。法務省の管轄でもないしな。
試験科目に法律があるっていうだけで法律家なら、公務員も法律家になる。
法律家を名乗っていいのは法曹三者と認定司法書士だけ。
異論は認めない。
ID:ReGnUPSy(1/12)
0495名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:11:15.82ID:ReGnUPSy日本語、わかりますか?
0496名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:19:03.29ID:NKnyzRfi0497名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:20:19.06ID:k2aQx/bNまさか自称法律家の司法書士低得点合格者に絡まれるとはw
ちなみに28年度は択一60問以上あったわ
0498名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:20:30.88ID:gEzZlTHUというか、行政書士ごときでその点数って、今までローで何を勉強してきたの?
0499名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:23:53.16ID:SRfwLhF00500名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:26:37.35ID:ReGnUPSy絡まれたのはこちらのほうですが、ベテの方でしたか。仕方ないですね。
来年の合格を祈念しています。
0501名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:35:29.51ID:k2aQx/bN日本語を理解出来ますか?
低得点者だとそれも無理かな
0502名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:36:45.88ID:bO0vRxq70503名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:39:58.28ID:ReGnUPSyじゃあ、あなたのスタンスは?
行政書士は法律家を名乗ってもいいの?
自分は、いくら日行連が街の法律家という言葉を使っているとしても、実際に名乗るとまわりからいろいろ揶揄されるだけだから名乗るべきじゃないというスタンスです。
そして、司法書士は名乗りたい人だけが名乗ればいい。
わかりにくくて申し訳無かったが、自分自身が名乗ってるわけではないのでそこは誤解を解きたい。やだていることは登記が90%だしな。
0505名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:56:22.85ID:duT8mPTj司法書士は暮らしの法律家かw
法曹からしたら、どちらもうざいんじゃないかなww
0506名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:24:04.57ID:DTmY5tMe以上。
0507名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:26:24.24ID:duT8mPTj少年老い易く学成り難しだ
0510「うんこ」の「う」
2018/12/16(日) 20:09:10.31ID:XK8U71Dd大金を予備校に払って試験を受けるほどの
エネルギーがないよ…。
みんなすごいと思うよ…。
0511名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 20:11:48.32ID:6IJtWUFU0512名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 20:21:15.97ID:vIj0NvWN例えば、185点で合格判定したのに、その人が最終合格しなかったら、その人は、2019年向けの講座に申し込んでくれないだろうから、営業的には、甘く採点する意味がない。
それに、合格水準を当てるのも、予備校の信用に関わるしね。試験センターの採点にどこまで近づけるか?そこで真価が問われる。
0513「うんこ」の「う」
2018/12/16(日) 20:21:22.72ID:XK8U71Dd0514名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 20:44:48.30ID:NmUQLjoTそれは違う
LECみたいにあり得ない採点方法する事自体
受験生の心裡を煽り本試験では
今年は甘い採点だろうけど
結果的に合格してたら
おめでとうというのはおかしいと思う
予備校としても講師としても良心が痛まないのか?って
0515ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2018/12/16(日) 20:46:03.29ID:miV/08ZK0516名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 20:52:29.52ID:U7OO44Ta0517名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 20:54:12.15ID:HEC7C5mo0519ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2018/12/16(日) 21:00:30.83ID:miV/08ZK0520名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 21:28:27.01ID:duT8mPTj0521名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 21:30:04.27ID:6IJtWUFU没問のおかげで既に合格確定で御本人も喜んでおられる
0522名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 21:31:05.57ID:duT8mPTj0523名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 21:32:22.47ID:6IJtWUFU182点は間違い
176点→没問180点とのこと
0524名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 21:33:52.43ID:duT8mPTj0525名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 21:34:11.42ID:BiLofh46お前は馬鹿だと思うよ
0527名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 21:45:10.26ID:ay5LBybK記述の採点が多少厳しくなってもおかしくない
没問の4点貰って喜んでたら記述で4点以上、損して落ちましたみたいな悲惨な例も出そう
0528名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 21:56:05.46ID:NmUQLjoTTwitterで見てみろよ
LEC採点批判するの多いよ
厳しく採点するのはおかしいって
動画見て腹立ったわ
去年の合格祝賀会?ていうの
今年の分析会でも去年は厳しく採点すると
言ったのに甘く採点されたと言ってた
なのに合格祝賀会見たら笑いながらおめでとうって
煽られた受験生はどうなん?って
それを今年もやってるんだぜ
許されないでしょ
0529名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 21:57:43.01ID:q0/r7xveLECは、多少おかしいと思うが、他の予備校を大甘と煽る輩は、2019年講座の一番の宣伝の手段である採点サービスについての意味付けを全く理解できてないと思う。
0530名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:02:32.70ID:q0/r7xveイコール
(あれもこれも出るかもしれないからと)無駄な知識をやたら詰め込ませたがる
と受験生に思われるだけだと思う。
0531名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:07:28.13ID:p7Yr6X5Tお母さん悲しい
0532名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:12:34.97ID:kixoSl8oハメの盟友精神病さんも草葉の陰でおそらくビックリだわw
0533名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:14:23.51ID:BiLofh46やはり馬鹿がたくさん受ける試験なのか
0534名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:29:00.29ID:Ztfo5fja心入れ替えて択一、論文の勉強頑張ります
0535名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:42:47.87ID:duT8mPTj暇でいいねwww
0536名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:55:24.78ID:hXGmkb7E0537名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:57:08.83ID:NmUQLjoTTwitterでは批判されてるよ
厳しく採点して受験生心理を煽り
来年の受講をさせるということならこれは大問題!!
0538名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 23:01:38.21ID:NmUQLjoTTACやアガルートは問題ないよ
通常採点や甘い採点なんだから
これは、去年より平均点がかなり下がってる
今年の試験的には22年と23年の間位の難易度なのに
それを厳しく採点するLECはおかしいし
去年厳しく採点して結果は甘かった
これは分析会でも認めてる
なのにそれを今年もやるのは問題ありでしょう
大手予備校がこんなことしてるなんて悲しくなる
講師はドヤ顔で分析会語ってるし
0539名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 23:09:37.65ID:BBqXLubyLEC一社くらいは、時代の流れに乗っからなくても、意味はあるのでは。
0540名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 23:25:44.33ID:duT8mPTj0541名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 23:28:06.90ID:duT8mPTj「煽られたくない」とか強制じゃないんだから出さなけりゃいい話だwwwwwwwwwww
0542名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 23:44:52.51ID:dPBq4Ex20543名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 01:17:12.88ID:U2dgTVAr内部情報の提供よろしく!
答案紛失よりは罪が軽いからさ!
0544名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 03:38:52.78ID:6m7IpdIWTACは正直ガバガバで大丈夫か?という感じ。
安心できるけど逆に不安でもある。
0545名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 06:41:53.53ID:f+yNUdZG合格発表後は、合格したことについて因縁つけて、価値がどうのこうの叫んでいる。
かわいそうな人、多いんだな
0546名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 06:57:31.55ID:gKFV0GXO行政書士予備軍だからね
0547名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 09:08:17.10ID:1ul8YjYo0548名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 10:27:17.81ID:xy8p+h+H0549名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 10:48:08.48ID:ODZU/jtk今年は合格率的には7〜8%で
LECの速報でもかなり難しく難易度は上がり
一桁は確実とされてて
LEC採点だと5〜6%前後となると思う
通常採点のTACで8%前後になるので
23年、26年同様の難易度で8%位だろうと思う
合格率が一桁に戻るのは確実
0550名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 10:52:10.32ID:GNSCqxT6LEC基準で採点されると合格率8、9パーセント
0551名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 10:55:15.22ID:GNSCqxT6巨乳マダムとの恋バナも出てたw
0552名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 11:39:42.02ID:ODZU/jtkそんなに高くならないよ
難易度的にも合格率は一桁
平均も去年より18点位低いし
TACでも8%位
LECだと5%位だよ
完全に一桁なのは間違いない
甘く採点してギリ10%超える感じか
0553名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 12:00:46.47ID:1/qh4qug詳しいですね。
どこ情報ですか?
0554名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 12:14:37.43ID:GNSCqxT6その平均は択一のみでしかも没問を除いてでしょ?
加えて記述は今年の方が平易でずっと解きやすいんでしょ?
0555名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 12:18:52.99ID:uO5/nN6o辰巳でも完答は5%程度と言っていた。
0556名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 12:23:28.80ID:4KECeYB10557名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 12:49:35.33ID:4ec38Vdlいやそれはないよ笑
0558名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 12:54:29.70ID:4KECeYB1LECで8%なの?
0559名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 13:32:52.52ID:ODZU/jtkそうなんだよな
今年の言記述式が44行政が難
民法45やや難46普通
記述式もかなり書けてない人が多いよ
合格率は本当に5%もありえるのでは?
0560名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 13:41:35.86ID:GNSCqxT6今年の合格率が5パーセントと言うことは100パーセントないね
0561名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 14:37:24.73ID:KFS1B2Dpこの人みたいに失敗して迷走したくない。
https://ameblo.jp/dandyhoumu/
0563名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 14:47:29.24ID:BMwqJxQILEC厳しいといい声はあっても、それ自体への批判は皆無だろ
0564名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 14:52:38.32ID:OlQAbQI1ポジティブシンキングで色々乗り切ってる感があるわダンディさん。
0565名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:21:05.06ID:OjQgPS4h0566名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:26:49.20ID:ODZU/jtkLEC採点は特に厳しいよ
批判もかなりある
去年も同じことしてるし
講師もぱっとしないし
予備校的にどうなの?と思う
記述式辛い採点をしたことはとても重いよ
みな怒ってる
TACやアガルートを見習えって
0567名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:33:12.04ID:V4NFLQJ5どっちも不合格なら立場は同じだろw
まして45手前で無職簿記三級不合格高校中退のチンタと
30代宅建、FP持ち高校卒業職歴ありのハメでは
市場価値は圧倒的に後者
高校中退してる時点で
優劣の逆転は日本においては厳しい。
0568名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:39:38.08ID:mEbQ28Ty完答がない俺はこうなった
アガルート:28
TAC:28
LEC:4
0569名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:42:10.20ID:V4NFLQJ5そこには何の優劣の差はないかもしれないが
職歴なしと高校中退と年齢 これはどう頑張っても逆転は無理だね
70才位のじいさんなら高校中退とか中卒もたまに、家に金がなく集団就職で
てな話は聞くが
45でそれは完全に底辺
行政書士以前に
話になんねーからw
0570名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:46:26.63ID:V4NFLQJ5ハメはそんな事はしてないしな
高校中退と高卒
あんまり差は無いように感じるが意外に壁は高い
えっ?高校中退してるの?えっ?
て普通はなる
0571名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:01:06.05ID:FpTVhoRzタック42
レックでは追認拒絶のとこは0点
タックでは、追認拒絶の意思表示を得るで8点くれた。
他のとこもタックはけっこう甘い。
0572名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:03:35.81ID:FpTVhoRz0573名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:17:07.80ID:+wk3lmPOタック以外でも本件契約書かないのはマイナス2点だった。
レックは出してないからわからない。
0574名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:19:59.44ID:+wk3lmPOもうさ、ここまで厳しいと何だかね。
確かにレックは模試を三回受けたけど、相手を間違えたら内容は合っていても0点だった。
でもさ、行政書士受験者に高いレベル求めて厳しい採点してたら受かる人がいないよね。
0575名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:55:02.04ID:VPT5GSSo実際採点甘くならない限り20もないよ。
0576名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:55:54.56ID:eBjNi637君はかなり鋭いね
本番の採点でも、完答がない場合は部分点の皮算用は無駄になる可能性が高い
0577名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:58:21.80ID:VPT5GSSo0578名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 18:03:29.56ID:nFlL5Nhn0579名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 18:08:14.73ID:mEbQ28Ty追認拒絶は「追認または拒絶」と書いてしまった
記述抜き162だから18点あれば受かるんだけどね
去年の書き込み見てると、俺と同じ記述抜き162点、LEC0点で受かってる人いるんだよな
LECが本採点より厳しすぎるのは間違い無いと思う
0580名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 18:08:43.52ID:JQVHnKq7基本書の重要なところにマーカーを引きなさい、なんて問題、出ないんだよ
0581名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 18:09:35.86ID:nFlL5Nhn時間無くて、最後の2分で思いつく順に書いてこんな書き方になったんだけど、TACでは20点付いてた。さすがに甘すぎではと
0582名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 18:36:06.05ID:BMwqJxQIお前気持ち悪い
気持ち悪い奴は自分の気持ち悪さを自覚してなお気持ち悪いの?
それとも自覚がないから気持ち悪いの?
0583名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 18:36:26.55ID:ODZU/jtkかなり減点で点がつかないのはおかしい
A県知事と書くと後半書けててもかなりばっさりが
あり得ない
A県知事においても正解ではないが
部分点がつくのが通常
採点方法がおかしい
0584名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 18:43:04.05ID:BMwqJxQIだったら利用しなきゃいいだけ
お前に必要なのは予備校じゃなくカウンセラーだろ
0585名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 18:45:03.48ID:J8xsEfmoそこまで合格に拘るのは何で?
0586名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 18:58:03.59ID:J8xsEfmo失敗を恐れて開業に踏み出せないのは
あなたに開業以外に生きる道があるから
俺は開業一択の窮地に立たされてたからスンナリ開業出来たよ
0587名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:08:35.65ID:ZBUeUAUD一茂もきのう勉強して解説してたよ。
0588名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:13:19.21ID:e66wvlNf被告間違えたら普通は0点だけどな
被告管轄なんて行事訴の基本だろ
これ過去にも記述式で
似た問題出てるし
要は学習してなかったのを
予備校のせいにするなよ
0591名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:37:07.54ID:e66wvlNfその通り。被告で4〜6点はつくんだから
仮に訴訟形態一部間違えても
部分点を狙える
0592名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:48:54.47ID:LXyUcry8これ↑笑えるw、コメント読んだ後に何か書きこんでやって。
出来たらみんなに広げていってほしいな。
参考
http://blog.livedoor.jp/douzyou/archives/51930327.html
http://blog.livedoor.jp/douzyou/archives/51934667.html
http://thethreewisemonkeys.com/2011/10/31/of-real-korean-ghosts-and-ghost-stories/ghost/
これ↓も笑える。
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/1627823cb0dbf54d23066d302f3abdd2/
0593名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:59:31.67ID:Cb6u61pX多分TACも被告適格間違えると点無いんじゃないかな
アガルートはB市でもB市農業委員会にしない限り2点部分点入ったみたいだけど
0594名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 20:19:31.98ID:HFvU2q12厳密に法を守って業務をするなら「誰がやっても同じ」みたいな仕事しかできない
そういう中で仕事取ろうと思ったら強固なコネをゲットするしかない
だけど、そういうのは既存の業者が固めてしまってる
新規業者に入り込む隙間はない
0595名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 20:46:56.66ID:CNo6jpk2ようやく去年受かったけど
毎回どんだけ悶々とさせられたことか
0596名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:26:09.60ID:ODZU/jtkおかしいのはお前の考えでは?
被告間違えても他がワードで合ってれば
部分点がつかないとおかしいでしょ!
0597名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:29:57.24ID:v2GNCenZ記述抜き160点台LEC採点0点、実際はトータル178点でやっぱり落ちてるのもいるけどなw
0598名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:32:43.97ID:BxjoUUQQTAC、被告適格間違っていても点数つきましたよ。被告適格×、訴訟内容○で16点だったので、被告適格は4点で扱っているようです。
0599名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:34:22.14ID:T4n96s9x0600名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:41:26.27ID:BxjoUUQQあ、ごめんなさい。被告適格部分にって意味ですかね。
0601名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:43:27.21ID:H/DgjZw00602名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:50:05.75ID:L18slzy+0603名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:24:06.47ID:ODZU/jtkTACが一番本試験の採点よりな気がするね
予備校の役目って受験生に寄り添う事であり
受験生を不安にして煽る時点で予備校の意味あるのか?って思うわマジで
0604名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:30:53.26ID:nFlL5NhnTACマイナス10点と考えてた方が無難
0605名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:37:37.71ID:d65NZHp/0606名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:41:08.55ID:BMwqJxQI0607名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:47:55.39ID:U2dgTVAr講師陣の熱さは感じましたが、それを頼もしいと感じるか、
暑苦しいと感じるか、好みだとは思います。
0608名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 23:00:03.07ID:U2dgTVAr178点の恐怖から気になってしょうがないです。
年内発表に制度を改めて欲しいと感じるのは私だけでしょうか?
0609名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 23:02:46.60ID:86Iil6jf0610名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 23:13:20.25ID:U2dgTVAr完答とは、1問で20点満点ということですか?
3問ともそれなりに書いて、部分点も有ると思うのですが?
0611名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 23:14:52.45ID:EZML5BMN0612名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 23:20:44.16ID:L18slzy+合否ハガキが来た後、こう書いてこれで何点だったって報告してほしい。
そっちのほうが見たい
0613名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 23:36:48.08ID:pJ8PUwgJ0614名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 23:43:01.33ID:Rxpu9/Ptお前ら行政書士好きなんだなw
0615名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 23:46:00.19ID:U2dgTVArそういうもんなんですか。
ますます178点の可能性が高まってきたような。
もうメンタルがヤバイ状態です。
0616名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 23:55:55.02ID:Gdou1F16神田先生、俺悔しいっすよ。
0618名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 00:28:18.46ID:zRuZ15Gmここで言われたのが30ちょっとで、タックが42だった
発表されたらまた貼るわ
0619名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 00:31:23.81ID:zs8jCU8X0621名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 01:37:45.04ID:ySy7jKNT0622ばっくれ太郎
2018/12/18(火) 03:32:15.74ID:sszbVY150623名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 04:33:49.77ID:qNU9JlSB一般知識対策に、6月のニュース検定2級を受けるといいよ
0624名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 06:27:49.35ID:FDJLgrltいや、今年の記述式問題は
44- かなりの難問で被告間違い多く 訴訟形態もかなり難しい
完答は3%くらい
ここは取らせない問題
45- これは伊藤塾の志水講師も言うように
一見何を聞いてるか分からない位の問題で
ここも難しい問題
完答は20%くらい
46- これもやや難と言ってる
債権各論としてマイナー分野で
出来もよくないらしく
完答は25%くらい
今年の問題って択一が難なのに記述式もかなり難しく
変わった傾向
0625名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 06:31:11.13ID:8E1Zo1Vkそれも覚悟して開業したけどいざやっみたら意外と入り込めるよ
コネクションなんて開業してからでも構築出来るし
つうか開業後のコネのほうが業務依頼に直結して質も高いんだよね
これ程コスパ高くてオイシイ士業資格はないんだけどね
0626名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 07:11:50.40ID:v3XzGiEP平日昼間は時間取れるから副業でやりたいんだが、ホームページとネット広告のみで車庫証明専門とかだと厳しいかな?
月五万にもなれば十分なんだけど
0627名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 07:53:58.94ID:v/uWe5RO普通採点すると、合格率9%くらいになるの?
0628名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 09:56:40.90ID:xiLTE3m0でも依頼が来るかどうか分からないし、不安だ・・・
大丈夫
お前らも30歳以上で奥さんとか結婚を考えている彼女がいるだろう
お前らではなく、お前らの奥さんとか結婚を考えている彼女に
行政書士業務を実質的に(ただし補助者として)やってもらうのだ
(お前はお前らの名で登録をするが、今の会社に継続勤務する)
で、奥さんとか結婚を考えている彼女が頑張って経営が軌道に乗ったら、
その時に初めてお前らは会社を辞めて名実ともに行政書士として活動すればいい
0629名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 09:58:15.26ID:4oeFjPVQコピペやめれ
0630名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 10:21:35.11ID:vak4YPh0行政書士「苦悩」と「限界」byZAITEN(2009.3)
P15
・「こんなに苦労するとは思ってもみなかった」
・「行政書士実態調査」によると、41歳以上の行政書士が全体の数割にもなる「高齢資格」
P16
・「行政書士なんか辞めて、「婚活」しようかなと思うくらい」
・「行政書士一本で生活している人なんか少ないんじゃないかな。」
・「同期の半数が辞めたし、副業している人がほとんどよ」
・「取引先に行くと、行政書士事務所からのDMが山盛り」
・「ビザ取得関連で逮捕される行政書士も多い」
P17
・行政書士の(平均年収)は100万〜300万とも言われているのが現状
・「収入より、事務所家賃や連合会に払う支出の方が多いのでは」
・「実際には事業資金すら借りられない悲惨な職業」
・「道理で基準点を満たせば誰でもなれる資格だとわかった」
・「同期20人のうち半数が辞めていた」
・「行政書士一本で食べていくのは相当大変」
・「将来性は全くない資格」
P18
・「行政書士は廃止すべきである」
・「(行政書士は)自動車免許の書き換えをしてくれる人」
0631名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 10:25:26.86ID:pTl0Lqd00632名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 10:32:33.22ID:xiLTE3m020代ならできるよ
10代なら無理だが
0633名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 10:35:01.72ID:m2/RH1Ol0634名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 10:57:58.53ID:zs8jCU8X0635名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 11:41:58.35ID:jqmf898Wいちおうは準備をしてるが、どうするかな?といった状況。
やっぱいろんなうわさが気になるよね。
0636チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2018/12/18(火) 11:42:42.92ID:rTniw5Nf風俗営業の申請がストロングポイント。
0637名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 11:42:53.06ID:KEMSd5sE行政書士自体は、専業よりも副業の
資格なんだよな
社労士みたいに顧問契約できないから
安定がなく専業には向かない
いわゆる代書屋だから
お金を払ってでも代書を頼む
依頼者はかなりすくない
開業するなら社労士とかと
組み合わせないとまず無理
0638名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 11:55:46.00ID:FDJLgrlt社労士ってのは専業ていうのそれでは
食える資格なの?
0639名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 11:57:45.33ID:CwwqtsHh0640名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 12:43:35.77ID:0beHRQd6最高はMBA。
0641名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 12:44:44.08ID:KEMSd5sE社労士はまあ食える資格
開業組のほとんどが専業
(勤務は除く)
専門性もあるし特定社労士なども
広く使われている
その分試験は行政書士試験の5倍むずい
0642名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 12:52:22.20ID:FDJLgrlt社労士ってそんな難しいのか
それでも専業で食えるなら取りたいな
0643名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 12:57:25.87ID:zjZBI5qp向き不向きがある。
0644名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 13:07:59.68ID:CwwqtsHh試験合格後も意味不明な数字は増えるし変更されるから一生記憶し続けなければならない
0645名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 13:12:01.45ID:Ii8A+NF60646名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 13:48:49.06ID:EspMmJ0F営業してディーラーなど太い客をつかめれば可能性はあるかな。
ただしディーラーは日曜18時に取りに来てなどと言われるので対応できるかが鍵でなる。
(月曜休みのディーラーが多いので日曜夕方の依頼が多い)
ネット集客のみだと地域によるけど1件5,000円として10件は不可能ではないが難しいと思う。
平日昼間毎日動けるならお小遣い稼ぎの副業としては悪くない。
0647名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 13:55:15.94ID:8E1Zo1Vk行政書士は専業で本腰入れてやらないと全然稼げないし
副業とか及び腰でやってもほとんど上手くいかないとは思うけど
なんでもやってみなきゃわからない 失敗は成功の母
ドンドン思いついたことやってみて検証すればいいと思うよ
0648名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 14:10:39.81ID:IbGtWPVw5000円ww
15000円くらい払ってくれるよ
0649名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 14:17:45.97ID:8E1Zo1Vk逆だと思うんだよなあ
行政書士の業務って許認可にしろ何にしろそれぞれ骨があって面倒な作業なのに
試験合格の知識だけじゃとてもじゃないが完遂出来ない
ネットで調べたり実務書とか必死に読んだり役所担当に質問したりしながらどうにかこなしていく
その経験値こそが行政書士の宝であり飯のタネなんだけど
加えて他士業業務もやらなきゃなんて状況だと完全にキャパオーバーになっちゃうと思うんだよね
そうするとどうしても行政書士業務は面倒になって他士業業務メインになっちゃうんだよね
結果、行政書士では食えない という事になっちゃう
だから、行政書士で食っていくなら専業じゃないと厳しいと思うんだよね
0650名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 14:25:39.24ID:hcd76ZBg俺の知り合いは皆外車乗ってるよ
0651名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 14:28:37.56ID:2YxRn8pp0652名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 14:35:20.87ID:k4h4oVn1その車を主人公が譲り受けただけ。
0653名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 14:48:13.83ID:S4GuNj+J0654名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 15:02:01.54ID:jqmf898W儲からんし、簡単ではないから逆にポツポツやってけるのかもしれんな。
以外とニッチな職業かもな。
0655名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 15:49:01.83ID:KEMSd5sE行政書士で1発の220点越えくらい
取らないと社労士はまず無理
社労士は廃業率もかなり低いし
専業で充分食えるが
試験が難し過ぎる
0656名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 16:00:46.55ID:8E1Zo1Vkでも、そんな及び腰じゃまともに稼げないんじゃないかな
やるならガチで専業 もちろん資本金はどんな商売でも必要だよね
その上で
退路を断つことで自分を甘やかすことを戒めて死ぬ気で努力する
背水の陣を敷くことで自分の持っている力を余すことなく引き出す
そして自分を信じて絶対に諦めない
これが行政書士専業開業者に必要な覚悟だよ サラリーマン根性じゃやってけない
精神論だろソレ とか言いたいとは思うけど気持ちって大事だからね
0657名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 16:11:20.10ID:0mHtR2KF0658名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 16:13:55.66ID:2YxRn8pp0659名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 16:27:51.90ID:0beHRQd6大卒のお客さまが、高卒を先生と呼ぶか。
プロフィールを確認。
大学名がなかったり、職歴しかないのは
信用できへんな。
0661名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 16:40:59.93ID:cTUERToD車庫証明で15,000円って??あるわけないだろw
普通は5,000〜8,000円だろうな
ディーラーなんか下手したら1件3,000円なんてとこもあるぞ
数件まとめて同一警察署だから楽っちゃ楽だけど
まさか車の購入者が販売店に払う金額全部が行政書士の報酬だと思ってる?
0662名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 16:52:30.80ID:Sdzt5wc6無駄な作業やってんなあ。
0664名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 16:55:54.30ID:NiDV+9tBこいつは大卒が、中卒高卒に雇われてる多くの現実をしらんな。これだから教科書通りの勉強しかしとらんやつは
0665名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 16:59:00.57ID:IbGtWPVw報酬にプラス交通費もらってないんか?
0666名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 16:59:30.15ID:cTUERToDそんなことは知ってるよ
これ以上俺に語らせないでくれw
0667名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:00:59.04ID:zs8jCU8X0668名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:01:15.34ID:IbGtWPVw手数料引いても取り分12400円くらいだよ?
車庫証明専門で数こなしてるなら別だけど、仕事選んだほうがよくね?
0670名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:03:27.90ID:k4h4oVn1>車庫証明で15,000円って??あるわけないだろw
>普通は5,000〜8,000円だろうな
そもそも行政書士代理人による自動車保管場所証明書(車庫証明)の平均報酬額が2万4798円なんだが?
手取りで1万5000円になるという話なのに、お前は5000〜8000円が普通と思ってるわけ?
0671名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:04:25.29ID:cTUERToD「○○市 車庫証明」とかでググればわかると思うけど
だいたい5,000〜8,000円だね
別途交通費なんてのは見たことも聞いたこともない。
HPに載せてるエリア外は10,000円以上取ることあるけどね。
0672名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:06:04.33ID:cTUERToDうん
俺もそれ見てびっくりしたわw
でも現実的な金額ではないね
ググって車庫証明20,000円以上があったら教えてほしいくらいだ
0673名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:06:11.74ID:zs8jCU8Xネット当たって価格調査するこっちゃ
0674名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:09:32.46ID:k4h4oVn1新車なら、ディーラー手数料が4万円くらいで、車庫証明で2.5万円。
軽自動車の保管証明なら1.8万円。
基本的な行政書士事務所の報酬だぞ。
ネットでググって出るようなところは、ダンピング事務所だから安いのは当然として。
0675名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:10:53.43ID:ys8e6/tS経営者は儲けまくってるはずだよ
儲けてるって言わないだけ
0676名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:13:14.04ID:k4h4oVn1従業員200人以上いるし、車庫証明と新車登録だけで20億円超えてるしな。
0677名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:14:02.70ID:zs8jCU8Xあの予想屋さん面白かったな〜w
0678名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:14:50.36ID:0beHRQd6成功しない。きもいんだよ。
お客さんは、それだけでアウト。
何士だろうが、おまえらきもいんだよ。
0679名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:14:52.82ID:ys8e6/tSそうなのか
敷居を低くするためにあえて高学歴隠してるのだけど
弁護士と違って、ミエはる職業じゃないと思うのだが
0680名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:16:34.54ID:cTUERToD軽自動車の保管証明なんて都市伝説並みに依頼ない
軽ディーラーのお得様いるけど軽なんて年に2〜3件あるかないか
一般人からは皆無だね
中古車販売店より新車ディーラーのが報酬安いぞ
その分件数は多いけどね
あと一度平日の昼間に警察署の交通課窓口行ってみ
ほとんどが自動車販売業者だからね
利益取ってるかどうかは俺に聞かないでね
0682名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:21:41.73ID:0beHRQd6行政書士でいける。
0683名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:30:19.07ID:zs8jCU8X0684名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:32:27.70ID:D4Lto2Qh20,000円以上は見つけられなかった。
自動車店も馬鹿じゃないんだから黙って何倍もの金払うわけないと思う。
0685名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:34:29.67ID:zs8jCU8Xアマゾンだけでなく楽天やヤフーも検索してから送料込みで一番安いところで頼むだろ?w
0686名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:36:16.43ID:FDJLgrlt行政書士が食えず副業資格なのは理解できました
社労士取れってことですね
0687名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:36:30.93ID:hh3flIcrネットで見つかるところは安売り価格競争の事務所ばかりだからですよ。
抵当権抹消でネット3万円以上のところが見つからないのと同じことです。
0688名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:37:52.66ID:zs8jCU8X幸運を祈る
0689名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:40:16.32ID:IbGtWPVw交通費は取れってことだな
警察署2回も行くんだから
0690名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:40:34.13ID:D4Lto2Qhたかが車庫証明だからな。
ネットで安いとこ探すのは普通だろ。
別に20,000円以上でもいいけど誰が依頼するのやら。
0691名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:43:19.43ID:zs8jCU8X0692名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:43:21.74ID:0beHRQd6しかし、商売では演出やビジュアルが大事。
顧客心理を考えろ。イメージ戦略だよ。
自分自身が商品だよ。
上から目線で話すキモいオヤジ、汚いブ男に相談するか。しかも低学歴だったら。
0693名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:45:09.01ID:hh3flIcr中古車売買ならともかく、新車売買なら自動車ディーラーに手数料を支払いますから、
その価格以上でも依頼が来るわけです。
提携銀行から抵当権抹消が来るところもその価格以上でも依頼が来るわけです。
行政書士も司法書士も、ディーラーや銀行・不動産仲介会社を挟まない、個人間売買だけではないですからね。
0694名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:45:15.33ID:zs8jCU8X0695名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:47:26.92ID:cTUERToDただ、事務所から警察署まで100km位離れているとこだ
2回往復で400kmってwww
俺は20,000円でも行かないよ
ちなみにその警察署の市内の事務所で6,000円であるしね
0696名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:48:22.88ID:zs8jCU8Xとかいう恐怖のメールがあるらしいな
0697名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:50:26.87ID:D4Lto2Qhディーラーだってネットで探すでしょう。
少しでも利益上げなきゃならないのだから。
0698名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:51:49.72ID:8EiuuXQ40699名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:52:14.21ID:hh3flIcrディーラーの新車販売の場合、自動車メーカーの製造地以外は県外依頼ばかりなんですよ。
ですから、必ずと言っていいほど県内のディーラーの依頼の場合、車の移動は県外からの車庫証明が多くなってしまうのです。
そのほとんどが片道200km以上ですね。
0700名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:52:30.00ID:zs8jCU8X0701名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:54:45.09ID:0beHRQd6目指せイケメン行政書士。
仕事ができるかっこいいビジネスマンになれ。
0702名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:56:45.35ID:zs8jCU8X0703名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:58:12.64ID:cTUERToDそういう場合はディーラーが購入者の所在地管轄の警察署の行政書士をググるんですよ
実際俺のとこにも遠方のディーラーからの依頼はよくある
俺のお得意様のディーラーから遠いとこ依頼されたらその地域の行政書士探して頼む
200kmも離れたとこの車庫証明出しに行くなんて普通ないぞ
行政書士間での車庫証明の依頼もよくあるしね
0704名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:00:02.23ID:zs8jCU8X0705名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:01:47.95ID:hh3flIcr復代理をしないので、私は現地確認含めて高速で片道200km以上なんて普通です。
高速料金込みなので、ディーラー経由の仕事ばかりですが、1件平均2万4000円ほどですね。
0706名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:03:59.62ID:hh3flIcr1件平均2万4000円だと利益は大きくなりますが。
それ以外に、遠方なども含めた件数での平均報酬額ですね。
0707名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:13:00.76ID:dG2hKsa6何で抵当権抹消とか無資格者が知ったかぶりしてるの?
0708名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:22:07.62ID:D4Lto2Qh僻地過ぎる。
0709名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:22:31.81ID:hh3flIcr抵当権抹消は、同じ支部の司法書士さんから聞いた話です。
私が司法書士受験を始めたことを支部の飲み会で伝えたら、いろいろと教えてくれました。
車庫証明と抵当権抹消では業務は違いますが、ディーラーや銀行・不動産仲介会社の提携では同じことだと思いました。
ネットの検索とは違って、提携のほうは報酬を下げる必要はないので高止まりです。
ですから、私のような1人事務所で司法書士受験をしている人間でも車庫証明業務だけで食べていけるんですね。
封印主張もやってますが。
0710名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:28:06.97ID:8E1Zo1Vk建設業者メインでやってるしやりたくもない 特に警察署は嫌いだ
古物商許可も数件やったけど警察署の担当ってなんであんなに高飛車なんだろ
0711名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:28:08.07ID:I4XHMyygそれをまともに受けてうちも平均報酬額の2万4000円とってるなんてホラ吹いておまいさん行政書士ですらねえだろ?
0712名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:31:37.40ID:I4XHMyyg0713名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:32:37.63ID:hh3flIcr私は高速料金などの遠隔地交通費と日当含めて、自分の事務所の平均が1件当たり2万4000円ほどだと書いてるだけですよ。
事務所報酬統計表のことは、書いてないです。
最頻値45件5000円なのは統計表から知ってますし、最高値700万円も知ってますから、私はそういうことは書いてません。
0714名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:34:45.65ID:cTUERToD700万ってもう一台高級車買えるわw
最頻値は5,000円かぁ
みんながんばってんだな
0715名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:35:09.35ID:I4XHMyyg先生はどこの地方なの?月に何件その価額で請けてるの?
0716名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:35:24.63ID:IbGtWPVw0717名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:37:23.33ID:I4XHMyyg0718名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:37:36.42ID:8E1Zo1Vkそれに車庫証明なんてオワコンだと思ってた
0719名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:37:39.34ID:JRDf+bQa書士、弁護士はオーバースペックだし
0720名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:38:20.86ID:hh3flIcr近畿地方です。
車庫証明や登録や出張封印ばかりの事務所なので、年間事件数を割ると1件平均2万4000円ほどです。
月何件というと、繁忙期閑散期がいろいろとあるのでなんともいえませんが、年間ですと約160件ほどですね。
0721名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:38:30.17ID:cTUERToDキミのケースはレア中のレアだと思うぞ
全国に支社のある車庫証明メインの行政書士法人の知り合いもいるし
支部の自動車業務の部会にも属しているけど聞いたことない
0722名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:42:08.43ID:hh3flIcr失礼しました。
退散します。
>>718
東京23区は既に崩壊してますね。
私は違うので、OSSも問題なく支所としてやってます。
>>721
私も部会には所属しています。
部会の先輩事務所は、年間3000件以上なので、事務所規模も私みたいな1人事務所とは桁違いですが。
特殊車両などもやってるので、報酬単価はもっと高いはずです。
0723名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:47:43.46ID:U+AOygS+それだけでやってけるな
0724名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:47:56.84ID:cTUERToDあー登録やら出張封印合わせてその平均単価なのね
それなら理解できるわ
車庫証明・移転登録・出張封印合わせ技なら最低でも30,000円コース
0725名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:49:24.22ID:4oeFjPVQ0726名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 18:51:39.02ID:TMErXUu50727名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 19:07:25.64ID:8E1Zo1Vk本職のみんな ここ過疎ってるよ
0728名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 19:49:44.78ID:elEX53gD0729名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 21:21:50.41ID:W7KQwhlo0730名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 21:53:36.97ID:1iIHK1cw国選で接見1回で2万円だから恵まれてるなあとは思う
0731名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 21:58:30.75ID:pZJ/7Tgs0732名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 22:00:27.56ID:pZJ/7Tgs0733名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 22:00:39.07ID:1iIHK1cw0734名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 22:04:50.30ID:1iIHK1cw仕事の実績と稼いだ金で語るもんだな
0735名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 22:13:28.90ID:pZJ/7Tgs接見2マソで喜んでるようでは即独したんやろ?
0736名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 22:19:12.72ID:1iIHK1cw5分で終えたら時給24万円だからなw
0737名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 22:21:51.35ID:1iIHK1cw個人受任ありだから、国選や個人で行った法律相談で稼がないとな
0738名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 23:12:04.32ID:ys8e6/tSこっちは気の遠くなるような膨大な法律知識の勉強で死にそうになってるのに
0739名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 23:15:11.61ID:SahBWeFZ0740名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 23:29:49.14ID:3UKjAFgQ車庫証明と自動車登録メインでやってるしがない行政書士ですけど
やってみると侮れないかつ奥深いものがありますよ
0741名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 23:57:14.54ID:zRuZ15Gmまあ試験ネタはもう発表までは何もないんだけどさ
0742名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 00:17:07.74ID:CNBs3WfK地方議員に出馬のための肩書き作りも流行ってきてないか?
0743名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 01:25:39.35ID:sPFE9I0Q24万ももらえないでしょ
0744名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 06:12:33.48ID:hjgi7geXまあそれしかないわな(笑)
それより合格者の今後の進路も聞いてみたいな
0745名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 07:34:58.16ID:tc56I9d30746名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 08:06:29.99ID:Np4KnTFkTwitterではみな社労士学習へいってるね
記述抜き148点とかの人も
社労士テキスト購入し既に1カ月前からやってるのを見ると
社労士で開業したいってことなのかもな
俺は記述抜きで154点だけど
記述が微妙なので社労士へはいけないけど
社労士って予備校でないと受からないのでは?
0747名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 08:50:38.66ID:U5Usf7bk行政書士だけで食えない奴は他士業でも食えないだろ
どの士業でもどんだけ顧客獲得出来るかだよね
ぶっちゃけ行政書士は士業で一番顧客獲得できるよ
それですら食えない奴が他士業やっても食えるわけねえじゃん
0748名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 08:56:14.38ID:NciI6TdL社労士なんて資格、タダでくれるって言われてもいらないわ
0749名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 09:07:57.45ID:NUjIlz7J我々行書愛好家と社労hageさんの戦いの軌跡はググッてねw
社労hageさんは三振した後社労士と行書(後発的に)に転向したんだけど中々合格出来ずに、その鬱憤を行政書士資格をディスることで晴らしてきたわけ
昨年行書に受かったようなことを言い残して消えたんだけど、どうやら昨年ダメで今年ようやっと合格見込みらしい
0750チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2018/12/19(水) 10:24:37.76ID:vpWV3M3610周年でブランド名変更だって。
0751名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 10:25:25.70ID:97i3rV67流石に弁護士や司法書士みたいに収入ウハウハになれんくても
行書でも最低限食える程度の収入はあるのかねぇ
あと弁護士の知人曰く、士業の場合何より他の士業との付き合い大事にしろとのこと
行書多分受かっとるはずだし、民法改正の前に来年の宅建受かりたいわ
宅建取得→行書取得という受験生が多いけど、宅建の方が難しく感じるのは俺だけ?
0752名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 10:30:35.58ID:phnMwZVF社労士は今は予備校でも3年はかかる
俺も今年合格したが4回目で合格
行政書士は去年1発合格した
0753名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 10:58:44.12ID:Q8JbAaPY自分も宅建の方が難しかった。管理業務主任者は更に難しかった。
行政書士は法律の内容を理解すれば解けるし、行政法なんかは試験数日前にテキストを読んで過去問を解いてを繰り返せばなんとかなって、一般知識は勉強しなくても大部分解けるから簡単だった。
それに対して宅建、管理業務主任者は細かい数字を覚えなきゃならなかったり、身近ではない事柄を理解、記憶しなければならないから、行政書士より難しかった。
0754名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:19:34.26ID:XhzjPF2kそれは働きながらの話だろ
去年の行書は働きながらでも一年真面目にやれば普通に受かるけど
社労士は働きながらだと1年で受かる人はあまり多くないだろうね
0755名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:29:44.36ID:NUjIlz7J社労hageについて言及すると基地外が湧いて来るな笑笑
0756名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:36:19.00ID:izkec8lg数字とかはだいたいこのぐらいにしとこう、で決まってるものなのでその数字自体に意味はないのに覚えなきゃならない
でも実際に自分が給付を受ける立場になると凄く役に立つ知識だし社労士の資格もってれば総務とかの仕事は書類選考はまずパスする
0758名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:42:50.90ID:NUjIlz7J自由自在笑
0759名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:43:03.42ID:8U9qRVWu行政書士の仕事がないなら事務所で内職すればいい、アルバイトすればいい
それで生活費は稼げるだろ
行政書士業で食えないとダメって発想がダメ
0760名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:47:00.29ID:QYquPGBR都市計画法の用途地域などの知識は行政書士になってから必ず必要になる
また宅建士の登録や宅建業者の欠格事由などは他の業種の許可でも似ている
ので行政書士業務でも役に立つ。
0761名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:48:28.98ID:3vdc5iLg今の社労士試験は2,3年普通にかかる試験だぞ
下手したら5,6年組とかもいたからなw
あれは受からないやつは一生受からない
0762名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:49:21.44ID:BpQE7d6A今の行政書士試験は2,3年普通にかかる試験だぞ
下手したら5,6年組とかもいたからなw
あれは受からないやつは一生受からない
0763名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:49:36.32ID:8U9qRVWu0764名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:53:31.54ID:3vdc5iLgそこから初めてどんだけ勉強してきたのか、採点してくれる
初めのガチャ失敗したらやり直しまた来年
0765名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:54:51.67ID:8U9qRVWu0766名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 12:00:29.36ID:3vdc5iLgこれはマジ
0767名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 12:02:40.72ID:CNBs3WfK更に司法書士とかに丸投げして、手数料だけ抜けば、時間拘束もなく儲けられる
ある意味ブローカー
0768名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 12:05:33.00ID:CNBs3WfK特殊でしょ
宅建受ける人は大体が不動産関係だから、予め知識があるので入りやすい
あんた、不動産関係じゃないでしょ
行政書士は、宅建みたいな知識より、幅広い分野の知識が必要だし、民法では応用力が必要とされる
0769名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 12:08:28.42ID:05FHjKgH0770名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 12:21:22.93ID:CNBs3WfK無勉で合格した、はいないなw
0771名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 12:45:36.44ID:szAM3SrL0772名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 12:51:00.93ID:zKc8iLMQ0773名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 12:53:00.13ID:zKc8iLMQ0774名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 12:59:27.72ID:phnMwZVF去年は社労士と行政書士試験ダブル受験
だけど、行政書士試験は、社労士試験後に
やり始めたから約2か月半くらいだった
0775名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 13:08:35.90ID:OX7kQMBT0776名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 13:09:45.17ID:97i3rV67無勉法務博士はリアルチート
司法試験受験生ならパンチキギリギリでも、行手行審地自法捨てても憲法民法行政の残りと多肢択一、
あと記述でカバーできるはず
上スレで意見くれた人ありがとう
民法改正前に宅建と管理業務主任欲しいけど、来年4月から仕事だから夜にしか勉強できんからきつそう
会計や相続や建設関係に活かしたいからFPにも興味ある
0777名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 13:27:45.59ID:phnMwZVF社会人受験だよ
行政書士試験は受からないだろって
思ったが意外と簡単な年でラッキーだった
0778名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 13:29:26.97ID:5M2JfC00誰でも一般知識で40以上取れて記述も超絶甘採点だったし
0779名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 13:47:41.07ID:szAM3SrL0780名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 13:47:43.19ID:EOHLzPvmまあ、結局全体の15パーセントに入れば合格だから、あまり難易度は関係ないかもだが
0781名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 13:49:46.15ID:szAM3SrL0782名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 14:08:17.02ID:PdyS8ez/いたく驚いた様子で「会社辞めました」「市役所を目指します」とのことである。
証券会社は次々と担当が変わるが相当きつそう。地方公務員がいちばんかもね。
0783名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 14:18:51.00ID:1PR4le1B0784名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 14:25:24.64ID:W9BI/fh90785名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 14:43:16.52ID:pES71/Vq0786名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 14:54:16.59ID:aOjlFHsW宅建なら行けるかもと、行政書士は勉強しながら宅建の勉強。
嫁「二兎を追うものは一兎をも得ず!宅建に集中しろ!」と言われ行政書士の勉強はお休みして宅建の勉強。結果合格しました。
もう、これで良いじゃん!(^○^)お疲れ様!
嫁「さあ、試験までもう20日しかないぞ!頑張って勉強しろ!」
どうせ無理よ〜とは思ったが3度目の正直!
記述抜きで182点取れました(^○^)
気分を変えて、他の資格で合格体験すると気分が上がって良い結果が得られるのかもしれません。
0787名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 15:00:38.49ID:1PR4le1B大事にしろよ
0788名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 15:17:43.09ID:phnMwZVF社労士試験受けてみるべき
社労士事務所開業のが食える
行政書士専業はまず
食えないから
0789名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 15:19:37.07ID:aeeL/kF7行政書士講座でおすすめとかありますか?
関東です
0790名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 15:26:11.51ID:fZEdhMTZ本にそう書いてあった
0791名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 15:29:35.21ID:hjgi7geXじゃあ何の為に行政書士登録するんだ?
行政書士業で食えないってどんだけダメ人間なんだよww
0792名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 15:40:35.00ID:UTHQ2dq20793名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 15:42:48.78ID:hjgi7geX行政書士では何とか食えてるのにさ この資格ってハロー効果スゲーぞ実際
なにせ最初から顧客が国家資格者として信用してくれるんだからな
他の営業系商売に比べたら雲泥の差だよコレ 信用力がケタ違いだ
だから行政書士で食えないんだったら何やってもダメじゃねえかなと思うんだよなあ
0794名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 17:28:37.36ID:phnMwZVF社労士のがハローワ−ク効果はデカイ!
職員がみな低姿勢になる
社労士は食えないという話は
聞かないし
ADRもあるし難しいが
社労士とるほうがいい
0795名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 17:38:35.89ID:QbragEGEなんか凄いな
0796名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 17:45:09.66ID:OX7kQMBT0797名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 17:46:08.85ID:moNgKZWj0798名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 17:54:50.44ID:Z6LV5bKb膨大な範囲を午前中から夕方までずっと正解し続ける試験ほんとキツイよ…
95%は受からない競争試験だから…
0799名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 17:56:27.45ID:XeEMITo+0800名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 18:00:30.70ID:4jE888yb0801名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 18:12:07.70ID:Np4KnTFkハローワーク職員さんからみたら
社労士の先生って弁護士みたいなんだねw
行政書士試験合格してたら社労士目指そうかな
0802名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 18:41:22.48ID:gCqmmsqc甘くすると10パーなの??
甘い採点だと問45の被告適格はB市でも2点
問47の最後に「履行拒否を相手に示す」でも部分点かな??
0803名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 18:42:25.39ID:diP+wGeM試験を受けてはならない。
仮にそんな考えでは、
何をやっても上手くいかないであろう。
資格は金銭以上のために使用するものである。
0804名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 18:46:10.84ID:ykHaEnGs0805チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2018/12/19(水) 19:12:59.07ID:vpWV3M36ここは、荒らしを連れてきてしまう可能性があるので、
来るのを控えます。
興味のある方は上の楽天ブログを検索して覗いてください。
直リンはこれまた控えます。
0806名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 19:21:22.28ID:4QApdcwZハロワ職員は窓口の場合、ほとんどが契約だから社労士の方が知識も経験も上だから面倒なんだろう
0807名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 19:25:45.48ID:fBdEezrU0808名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 19:44:31.32ID:ykHaEnGs0809名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 20:13:36.44ID:yjOJoiCxハローワ−クの職員から見れば
社労士は弁護士よりも労基法などに
詳しいからバッジ見ただけで
腰が低くなるだろうな
行政書士試験合格してたら
是非目指すべき
予備校通っても3〜5年はかかるだろうが
行政書士なんかで開業しても
食えないんだから止めるべき
社労士で開業しなよ
0810名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 20:19:00.59ID:diP+wGeMこれが士業の仕事である。
本板の試験を受験した者、しようとする者は、
そのことを忘れてはならない。
私自身は合格確定であるが、
同じ合格確定な者も、不合格な者も、
本旨を忘れたる者に仕事はない。
それは弁護士はじめ、多くの士業が今、
そういう状態になっている。
なぜか分かるか?
食うために仕事をして、待っているからだ。
営業の意味とは、自分から相手を生かす足を意味する。
昔の先生を見よ。(弁護士等)
静かなる落ち着きの中に、熱い炎持っている。
だから先生と呼ばれ、それなりに金銭を得たのだ。
その分多くの者を生かしてきた。
単なるその結果だ。
そもそも食うためにやらざる得ない者は、
士業に向いていないという見方もできよう。
0811名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 20:19:26.96ID:aOjlFHsW自分は本屋でテキストと問題集買っての独学でした。
宅建で出てくる、審問とか都市計画とか、開発許可とか、農地法のような言葉が行政書士の試験にもよく出てくる。
先に宅建を勉強してからの方が行政書士の勉強の理解しやすいと思いましたよ
0812名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 20:19:40.15ID:97i3rV67TACの解説で45は追認拒絶の模様だけど、俺は取消でも20点来たからどっちでもいいと思うぞ
0813名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 20:19:50.71ID:MhcMW4CH植松聖とソックリ
0814名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 20:38:14.96ID:l4xNXzFg・・・別にいいわ
0815名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 20:57:09.71ID:gH2befNx社労士は食える
こんな謳い文句に踊らされる馬鹿はどちらも食えないから今すぐ試験勉強やめてok
0816名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 21:14:37.05ID:diP+wGeM食うために仕事をする者に依頼はない。
やっと現実が適正になったということだ。
0817名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 21:19:43.46ID:Np4KnTFkえっ?労働基準法って弁護士よりも社労士のが詳しいんですか?
0818名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 22:20:39.64ID:e+E+sqci0819名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 23:05:04.05ID:yjOJoiCx社労士は労基法については
弁護士すらも打ち負かす知識がある
Twitterなんかでも弁護士主催のやつで
就業規則について社労士が
突っ込んだ質問したら弁護士が
しどろもどろになったらしい
労基法においては社労士のが法律家
0820名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 23:19:21.69ID:ykHaEnGs0821名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 23:24:16.16ID:60ovq90S正直になろうよ!
0822名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 23:35:26.44ID:60ovq90S0823名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 23:39:02.38ID:Bov02Iuo社労士こそ食えない資格の代名詞だろうがw
お前みたいな世間知らずはどちらも無理だwww
危険物取扱主任を目指せ
全国のガソリンスタンドがお前を待ってるぞ
0824「うんこ」の「う」
2018/12/19(水) 23:39:35.36ID:VeHLb3mEお前ら相変わらずだな…。
0825「うんこ」の「う」
2018/12/19(水) 23:40:12.15ID:VeHLb3mE0826名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 23:43:36.53ID:U8HLfMbL0829名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 23:46:19.57ID:U8HLfMbL0830名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 23:49:17.61ID:/dfSFGmg0831名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 23:49:18.20ID:ykHaEnGs0832「うんこ」の「う」
2018/12/19(水) 23:50:02.85ID:VeHLb3mE0834名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 23:51:34.27ID:ykHaEnGs0836「うんこ」の「う」
2018/12/20(木) 00:08:45.21ID:+WtYa9uR最高にハイってやつだ。
0837名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 00:26:11.90ID:V0wN/yNs社労士は行政書士と違い食えるよ!
顧問契約があるし労働保険や社会保険の
申請に特定もあるし
実務資格でもある
ガソリンスタンドに社労士は必要?
顧問としてならあり得る
0838名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 00:30:11.82ID:KeappsCD社労士に合格しないと!
早く合格しないとチン毛までhageて一生セックス出来なくなるよ
0839名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 00:36:58.58ID:02nfYAVx0840名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 02:29:58.08ID:y8EM1V1k君たちにはガッカリだよ。
ここは178点不合格の不安について書き込むスレですよ。
軌道修正してましょう!
0841名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 03:18:06.99ID:rfnsW/wyお前ら伊藤塾に登録はもう済んだか?
伊藤真とのチャネリングを進めるんだ
0842名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 03:30:28.86ID:j1vNOlM8成績だろうなー皆それなりにしっかり書いてくるだろうし
0843名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 03:38:52.44ID:pAScb0PU0844名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 06:36:37.59ID:Ia7TgOoKどの士業でも食える奴は食えるんだよ 食えないのは自分にその力がないだけ
資格だけで判断するのは片手落ちだ 食えるかどうかはその資格を使う人の能力次第
食えない=士業で食える能力がない
なので
食えない食えない言ってる奴は自分の能力の低さを全国にアピールしてるようなもん
0845名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 07:50:18.75ID:rwFVmZ6Y今日も張り切っていきましょう。
0846名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 08:46:44.99ID:V0wN/yNs行政書士は業者さんと呼ぶことが多い
顧問先がある社労士は
会社の事務員からみても法律家のイメージで
女子事務員からもモテる
0847名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 08:58:25.49ID:fO6wRKpE0848名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 09:14:13.82ID:uJJMRsMd0849名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 09:21:00.58ID:8yQaiZkw合格確定
記述抜き180オーバー
合格ほぼ確定
記述抜き170オーバー&記述完答あり
合格濃厚
記述抜き170オーバー&記述完答なしだが3問とも部分点の期待あり
記述抜き160オーバー&記述完答あり&その他の問題でも部分点の期待あり
記述抜き150オーバー&記述完答2問以上あり&その他の問題でも部分点期待あり
あとは不合格になってもおかしくないので来年度へ向けて勉強を再開した方が良い
記述抜きで150台160台で記述が3問とも部分点狙いの奴は甘い期待は捨てておけ
0850名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 09:47:39.99ID:o1Hoh4Zxうっとおしいんだよ!
バカか!
0851名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 10:22:46.97ID:3TQ8Xpa+BANするか
0852名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 10:28:39.29ID:MM2NZT9P0853名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 10:45:20.53ID:j1vNOlM8LECのようになったら((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
0854名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 10:52:05.15ID:jq7wMTBl予備試験受けるとか言ってるようだけど、東大京大の学部卒くらいの頭ないと現実的じゃないぞ
MARCH以下の合格者数知ってる?ほとんどいないよ
0855名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 11:44:49.61ID:XkPMB1st司法修習の講師もいた
0856名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 11:44:51.14ID:VsAjmv3O22年と23年の間位
記述式平均は22年と同じくらいで
これだけみると合格率4〜5%前後
補正出さないならばかなり甘く採点して
8%位かと思う
26年見ると8%を下回ると補正措置みたいだから
0857名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 11:45:49.78ID:XkPMB1stソースを貼ってみて
0859名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 12:05:47.24ID:XkPMB1st0862名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 12:41:45.10ID:eZrvkRTUキャバクラで行書受かったって言ったらめちゃくちゃ連絡先聞かれたらしい。
明日も来てほしいとか頻繁にラインもくるらしい。
すごいモテててる。俺もああなるように来年頑張る。
0863名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 12:46:54.79ID:P9IiFEHT今年の記述の出来が良くなかったことを踏まえても択一の平均が比較的高いことからすれば
辛め採点にしないと10%にはならないであろう。普通採点で12% 甘め採点で13〜14%
LECリサーチ平均 https://ameblo.jp/nobattagyousei/entry-12328393881.html
今年 法令択一119.2 一般知識35.5 計 154.7点
平成25年 平均151点 記述激辛 合格率10.10%
平成26年 平均131点 記述甘 合格率8.27%(合格点166)
平成27年 平均159点 記述辛 合格率13.12%
平成28年 平均146点 記述甘 合格率9、95%
平成29年 平均163点? 記述標準 合格率15.7%
0864名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 12:51:20.45ID:P9IiFEHT44の被告間違いは全× 訴訟形態間違いは大幅減点
45のCに対しをBに対しって書いていたら文章の流れが変わるから全× 追認拒絶は減点
46は書面によらない贈与と撤回のセットをかけないと全×
0865名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 12:53:06.41ID:XkPMB1st0867名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 13:05:07.27ID:w0w0R6b8関係者?
0868名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 13:12:02.02ID:/DIwHE+3現役特定社労士兼行政書士ですが、ご質問なんでもお答えしますよ!
0869名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 13:21:38.15ID:rwFVmZ6Y当該重減点行為の被害者たるボーダー受験生の受けるハラハラドキドキを
見透かしながら
試験センターの思惑として合格者を一定以上は確保したいという二律背反を
比較衡量した上で採点基準を決するべきであり、
各資格予備校に諮問する制度を確立することも、
立法機関にかかる要請として十分尊重に値すると言わざるを得ない。
0870名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 13:33:48.25ID:rwFVmZ6Yなお余りあるほど激辛採点厨の煽り行為の悪辣さは断じて許しがたく、
また不合格確定難民からしても、激辛採点のもたらす、合格ラインへの距離からくる絶望感は甚大である。
既存合格者は受験生のよきアドバイザーであるべきで、
もしも先輩が後輩の面倒をよく見るべきという不文律が、プログラム規定に過ぎないとしても、
なおかつ激辛採点厨の行為は破廉恥であり、到底許し難い。
0871名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 13:46:21.96ID:X1bW05otテキスト一周終わったけど行政法難しいですね
0872名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 13:47:31.37ID:fXR0w48g0873名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 13:49:32.66ID:MDXnlA6U今年は合格者を4000人前後にしないといけないらしいから張り切ってるだろうなあ
0874名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 13:55:05.44ID:rwFVmZ6Y平等選挙を定めた憲法の維新を傷つけるものであり、甚だ腹立たしいが、
公職選挙法ならぬ好色選挙法に明文で認容規定があることから、見過ごすこともやぶさかでない。
0875名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 13:58:32.15ID:MDXnlA6Uhttp://livedoor.blogimg.jp/kyousoku1/imgs/f/c/fc6e81d3-s.jpg
咲さまを喜ばせたのは貴君か?
0876名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 13:58:58.15ID:S/gixCiFそうでないと記述は辛くならないよ
0877名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 14:04:22.09ID:rwFVmZ6Yチンタと荒らしの乱闘行為は、チンタには罪が少ないとは言え、
荒らしを実質的にスレに連れ込んでしまったチンタを許すことは、
持たない、作らない、持ち込ませないの非核三原則に反し、
チンタに情状酌量の余地があるとはいえ、
公然と名乗れないチンタの漢気は憲法によって保障されるに値する。
0878名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 14:13:31.69ID:rwFVmZ6Y情状酌量の余地がある。
とはいえ公然と名乗れないチンタの漢気は憲法によって保障されるに値する。
0879名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 14:14:53.98ID:rwFVmZ6Y余地はない。
とはいえ...
0880名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 14:32:49.47ID:ckWQS0Yw頭のいい層には不向きな試験といえる
単純暗記とか耐えられないだろう
東大卒で宅建落ちてるの知ってるし
0881名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 14:37:07.31ID:ckWQS0Yw社労士とのダブルライセンス?
両方中途半端でしょアナタ?みたいな感じしか受けない
0882名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 15:11:03.82ID:1TjLq95uこの年収予想で350万円以下は池沼レベル
https://u.nu/dyko
ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1
0883名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 17:53:53.44ID:VsAjmv3O今年の平均っていくつくらいなの?
0884名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 18:40:42.95ID:9vmonmjpその根拠は?
採点基準なんて非公開なのにどうして断言出来るわけ?
0885名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 19:49:03.22ID:8q+L6KjM0886名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 20:33:24.78ID:y8EM1V1kオールオアナッシングおじさん、来ませんように。
0887名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 21:13:14.42ID:JRkp+td/0888名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 21:19:25.16ID:KLeTFU3hそれもはや東大卒が運転免許落ちたと言ってるのと変わらんやろ
宅建は行書と比較しても楽で簡単やで
0889名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 21:59:43.14ID:HV4Kigx/記述採点、普通か甘くなりそうな感じなの?
どの年度によく似てるの?
0890名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:06:30.90ID:p9rf7ORt0891名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:19:45.40ID:yY7fzitaその理由は何なのだろう
0892名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:34:57.69ID:Fe21dQS2調子に乗ったLECはオールオアナッシング採点をドヤ顔で晒した結果
TACとスクエアの普通採点が大勝利
0893名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:41:28.46ID:LEK0Ot4z0894名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:52:59.37ID:yY7fzita0895名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 23:36:42.93ID:SgKMJAFZ27年と同じ流れだろ
没含めて
やや厳しく採点だろう
27年の択一平均とだいたい同じ位
13%ではなく 10%くらいなら
ばっさり斬られるとこは
斬られるだろうが実際のとこ
12〜13%くらいで落ちつく
0896名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 23:42:45.84ID:p9rf7ORt0897名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 00:22:09.70ID:1iqJO/OG0898名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 00:39:04.23ID:AE4OihsG社労士あたりから独学は皆無
予備校受験生がかなりの割合を占める
0899名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 00:54:42.81ID:ct/aPfye0900名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 01:36:12.51ID:6cAA3NQJ記述リベンジのために、もう一度、受けようと思う。
一般知識24点を死守して、記述60点、法令択一96点
で合格してみたい。
憲法基礎法学8点、行政法48点、民法24点、商法4点、多肢12点
というプランで、記述のみ仕上げて、他は今年の蓄積で何とかなるか。
とにかく記述リベンジしたい。記述に90分使いたい。
0902名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 06:28:26.86ID:iEjsPWsk世間にはいろんな人がいるもんだ 余裕の趣味受験とかスゲー
俺はどうしても開業しなきゃならんくて受験し
現在は開業7年目だけどホント人それぞれだな
0903名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 07:37:04.16ID:iEjsPWsk何とか専業で頑張れてるのは、そのせいか危機感がハンパないからかも
アンチとか行書叩きとか言われている人達にも感謝だな
0904名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 07:39:01.28ID:FRHIHUHY0905名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 08:22:35.14ID:UTI2hoD50906名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 08:35:40.98ID:KYpjM2PU単なる自己満足ですが、
ぐだぐだな解答を書いてしまったことが
悔しくて。
0907名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 08:38:12.36ID:JC+rYqCs0908名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 08:55:28.89ID:U9DTk4yG書くべきではない事が書かれている事に対する減点
ダブります
整いました
0909名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 09:13:36.77ID:j3nM4ga7せっかく記述抜きで188点一発合格
しかも記述も入れれば220点以上いくのに、この年度の合格はバカだと言われるのは残念だ
0910名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 09:13:51.38ID:UTI2hoD50911名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 09:37:32.65ID:6nlwNq2N店員としては別にどうでもいいらしい。
それを聞かされた俺はこの店員に疑心暗鬼になったので追加の卵の注文を取り消してやった。
0912名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 09:48:33.31ID:JC+rYqCs昭和か平成一桁の合格者じゃないの??
>>910
ケースバイケースかな??
内容的に間違えていなかったり、ナンセンスだとそこだけ採点対象にならないだけだよww
0913名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 11:12:34.82ID:Lr+l6MJN社労士で予備校??
単純暗記だけの、しかも全部マークシートの試験に予備校とかwwww
0914名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 11:16:07.72ID:Lr+l6MJN国民年金とか保険とか下位の法律ばっかりwww
憲法、民法、行政法をマスターするほうが遥かに難しいだろwww
0915名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 11:21:21.42ID:JY+PxkHM受かってからいえ
俺は受かってるが
0916名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 11:57:22.87ID:QrqogOOF憲法、民法、行政法をマスターする方が難しいとは思うけど、少なくとも行政書士試験よりは難しいだろうね。
0917名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 12:22:05.83ID:6nlwNq2N多分あれか。女と金がたくさん寄ってくるぐらいか。
0918名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 12:57:59.52ID:3HV9hGaiマスターしなくても合格はできる
0919名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 13:28:59.34ID:gYLg/uV1毎年改正、制度疲労で間もなく抜本改正。
ようするに覚えるのもしんどいことばっかり
0920名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 14:08:59.33ID:LcPRbALy社労士?
0921名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 14:20:25.95ID:f202K6hG本当にモテるのかね、公務員のほうがモテそう
0922名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 14:26:17.77ID:cUzL4BXlチンタはもうモテても無意味...。
まあ奥さんかわいいけど。
0923名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 14:59:47.22ID:3jb69jnV0924名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 15:02:07.44ID:r90o31P3LECで180以上、TACやアガルートで190以上ならまず合格だろうな
0925名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 15:08:12.05ID:cUzL4BXlhttps://plaza.rakuten.co.jp/pucchitanutanu/diary/201812190000/
奥さん公開中です。
>>924
奥さん見てください。
0927名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 16:05:08.72ID:4ytS+iEZもう3度、3年続けて落ちました。
スコアも、52→118→そして今回150点台と上がってきているので、
最初の52って、無勉でお試し受験?
自分でもお試しで、100弱は取れたけど。
0928名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 16:06:42.75ID:4ytS+iEZ司法書士と似てるからね
間違えてる人も多い
だから、司法書士丸投げで手数料だけとる
登記や相続の仕事が出来る
0929名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 16:11:25.50ID:pe3OAt+Q始めから全部司法書士にしないとダメなのでは?
そもそも行政書士挟まないほうが安いよの。
0930名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 16:19:49.27ID:cUzL4BXlマジのマジで52。
試験範囲網羅できてないとはいえ、本気で52。
0931名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 16:24:51.26ID:U9DTk4yG何で請けた方の司法書士が業務停止になるの?詳しく教えて
0932名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 16:34:05.66ID:3jb69jnV0933名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 16:37:28.10ID:cUzL4BXl記述30点くらい来れば、150点台です。
込です。
0935名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 16:54:36.87ID:cUzL4BXl0936名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 16:59:54.36ID:4ytS+iEZ逆に言えば50代から150代は凄くない?
ヤンキーが慶応合格した映画みたいな
初年度、2年目、3年目の勉強方法も知りたい
まさかずっと独学?
0938名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 17:46:14.98ID:pe3OAt+Q行政書士が客の窓口になって、客とやり取りしてて、
司法書士は設立登記だけやって設立登記報酬の請求先も客から直接行政書士にしていたから。
よくホームページにあるでしょ、「登記は司法書士が代行します」と書いてて、
行政書士に報酬全額振り込むやつ。
その司法書士は行政書士といっしょの事務所だったけど、最終的には業務停止になってた。
行政書士はお咎めなしだから、やったもん勝ちみたいだけど。
0939名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 17:50:23.92ID:U9DTk4yG司法書士連合会会が何かのホームページに出てますか?平成何年でしょうか?
0940名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 18:04:15.46ID:pe3OAt+Q0941名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 18:05:58.37ID:U9DTk4yG0942名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 18:27:48.28ID:cUzL4BXl初年度 らくらく行政書士講義そのまんま
2年目 LEC東京 内谷式アルティメットDVD通信
3年目 通勤講座
です。ありがとうございます。
>>937
ありがとうございます。
自信つきました。
0943名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 18:45:43.70ID:6nlwNq2Nそんなしょぼい先生ってないだろ。恥ずかしくないのかね。
0944名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 19:13:39.47ID:9TlZcQTo0945名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 19:26:12.01ID:BK8B9FmGどちらのお国にお住まいですか?
0946名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 19:50:32.80ID:kbXQVt7U0947名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 20:05:05.20ID:QsyvqqDA0948名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 20:37:37.99ID:JC+rYqCs0949名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 21:15:03.59ID:KOyFyWMuつまり択一だけで180以上がそれだけいる年度だわ
0950名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 22:38:25.84ID:lkgcSB7LLEC採点だと 8%
通常採点だと11%
アガルートだと12%から13%
TACのような激甘採点だと15%
こんな感じじゃね?
0951名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 23:14:17.60ID:6cAA3NQJ◎:180点
の1点予想!
0952「うんこ」の「う」
2018/12/22(土) 00:49:13.13ID:jmwVRb2u0953名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 01:02:37.49ID:O2PCnTBvhttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540350884/
0954「うんこ」の「う」
2018/12/22(土) 01:19:07.75ID:jmwVRb2u0955名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 01:20:23.13ID:kPregsBv大事なのは
0956名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 01:29:33.13ID:TNLFjr/4平成30年度行政書士試験 part26
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1545409754/
0957名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 02:41:50.05ID:O2PCnTBv0958名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 02:46:52.87ID:O2PCnTBvこれは実際勉強と受験をしてみれば大抵の人間が理解できること
納得出来ないのは格下資格の宅建が簡単と言われていないこと
行政書士の何倍も簡単な宅建がなぜ凄い資格のように言われるのかが理解出来ない
だってw
0959名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 02:54:54.74ID:yR4S9O/Y0960名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 06:54:38.12ID:2CL5yTldあまりにも簡単だと参入障壁はもっと低くなるしバカにされる
ある程度のステイタスは商売上でも必要だよ
>>955
儲かる=社会貢献度大になる
どちらか一方だけという話にはならないよ
0961名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 08:01:49.54ID:nOpehVmv0962名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 08:20:07.45ID:qtMUKpji数学、数的処理、資料解釈、英語を入れれば恐らく一気に足切りが増えるよ。
0963名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 08:58:53.39ID:qrHxniPc最後に「履行拒否を示して、Bが善意無過失だと損害賠償〜」としたんだけど
甘い採点だと部分点あるよね??
履行拒否して契約解除するわけなんだから、関連性はあるはず…
0964名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 09:12:32.94ID:sxJ0u7R30965名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 09:15:30.47ID:YM/Idc0r書面によらない贈与、履行前、撤回
全て外しているなら、0点もあるのでは。
0966名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 09:15:54.02ID:2CL5yTldそれもあるかもだけど
役所担当との関係では
余裕のある落ち着いた性格とか
正確かつ柔軟な仕事ぶりで判断されるのもあるよ
0967名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 09:15:55.10ID:YM/Idc0r書面によらない贈与、履行前、撤回
全て外しているなら、0点もあるのでは。
0968名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 09:19:33.40ID:sxDBIS2P0969名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 09:21:37.94ID:qrHxniPc意味不明は言い過ぎww
履行拒否は契約解除の前の段階
しかも問44にあるように被告適格間違えただけですべて0点だと不合格者続出するよ
0970名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 09:25:40.69ID:qrHxniPcしかも最後にって書いてんだろが!
書面よらない〜や履行前〜はしっかりかけたんだよ!
勝手に早合点すんな!
これだから行政書士の受験生はレベルが低いんだよ(読解力や注意力がない)
0971名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 09:29:50.00ID:mYeM76ry0点です。
0972名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 09:35:48.43ID:sxDBIS2P0974名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 09:48:57.40ID:qrHxniPcこのスレってガラ悪いね〜
低次元のケンカだな!
>>963
撤回と契約解除でも部分点の可能性あるんでしょ?
問44の被告をB市と書いても部分点と予想する学校もあるんだよ
おめーらのほうが認識不足じゃねーの?
なんだったらてめーらのソース示せよ!
0975名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 09:56:03.15ID:sxJ0u7R3お前のような「キーワード書いたから点くれや」みたいな完全に部分点狙いのやつは
実際返ってきたら点全然ついてないから覚悟しとけw
0976名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 10:02:25.21ID:sxDBIS2P採点官の心象は最悪だからなorz他の枠への影響…
0977名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 10:04:21.37ID:SMrOPnrQ0978名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 10:12:17.34ID:H4WJUtf2こいつまともに相手するなよ
釣りだから
0979名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 10:31:03.75ID:6L5J+3/u会社設立は 行政書士と司法書士が分業する作業段階があるだけだ
登記と、私的自治(定款)は全く別物だ
登記は公示(第三者対抗要件)だ、第三者、公に情報公開することでトラブル防止だ。定款の中身を決める事には公示の意味はない
一方で
定款には私的自治の意味がある、株主(発起人)達の自分達の会社のガバナンスだ。登記にはガバナンスの意味はない
というわけで、定款代書は行政書士独占、登記は司法書士独占
それだけのことだ(笑)
0980名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 10:35:34.09ID:v+JKLf2n0981名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 10:38:03.71ID:/lKbXp7aだよなw
知ってるワード書いてみました感
大丈夫12点はあるよとか同意が欲しくて書いたら
理解していないと言われ激おこだもん
0982名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 10:48:39.27ID:lQGc/keu0983名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 10:52:59.60ID:8OFlkuoZ記述式の出来具合などのやつを講師解説などのを見てると
意外と書けてないようだから
LEC採点で 6% 補正措置出し160点として9%
TAC採点で 9%
アガルート11%くらいかと思う
0984名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 11:10:44.59ID:oIkRc+uZ所詮水商売のくせに。
0985名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 12:13:30.48ID:qrHxniPcその前に書いてることや人の意見は最後までしっかり聞けよ!
口頭契約でも悪質だと損害賠償したという判例もあるし
(歯科医電気容量事件、最高裁・1984年9月18日)←よく調べろ
履行拒否も↓参照
http://office-hamada.com/wicked/default.html
0986名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 12:19:22.62ID:Ny9eTgEz部分点に合格の望みを託してるんだろうが諦めろ
0987名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 12:26:08.19ID:qrHxniPcおめーこそ意固地で一辺倒だなwww
こういう見解や余地もあるんだよ!
相手にレッテル張り付けて素直になれないのはおめーだろ??
0988名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 12:35:34.14ID:IV4/g6p6よくここまで恥を上塗りできるな。
0991名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 12:41:07.82ID:qrHxniPcガチンコや張り合うのはいいことじゃないけどww
弁護士やその他行政機関もこういう余地はあるといってるし
そこまで人を陥れなくても…(素直さや思いやりがないのか??)
0992名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 12:41:39.25ID:sxJ0u7R30993名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 12:57:59.20ID:qrHxniPc弁護士もこういってる
ソース散々示してんのに
本当に素直じゃないな!
しかも問44の被告適格だけ間違えてすべて0点というような採点法の確立はかなり低いのでは??
0994名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 13:24:27.32ID:qrHxniPc頭ごなしに悪い悪いというな!
模範解答は一例であるし、物事の答えは一通りではないと
学生のころの国語や英語で散々勉強したきただろ?
0997名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 13:31:21.62ID:qrHxniPc取消も追認拒絶も追認しないもOKという学校もあるみたい(あるスレッドで…)
大原やフォーサイト、辰巳は追認しない〜で公表だもんね!
0998名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 13:47:14.31ID:vBoi/wvQ0999名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 13:47:51.95ID:XdQKjwtG10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 23時間 53分 7秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。