トップページlic
1002コメント287KB

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/12(水) 00:26:51.28ID:Pl9qxs0Z
【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part92
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536795235/
0638名無し検定1級さん2019/03/05(火) 07:01:05.71ID:RkYKjC9o
>>637
あるあるすぎる
そこにこだわり始めたらドツボにハマるし、深掘りは危険
迷ったら実経験ではなく出題意図を汲んで選ぶのが、この試験のコツ
0639名無し検定1級さん2019/03/05(火) 07:04:26.98ID:5e2Lk5GU
販売士1級 日商簿記2級 ビジ会2級
経営学検定中級 ITパスポート
所持だと勉強時間どれくらい必要?
0640名無し検定1級さん2019/03/05(火) 07:05:40.89ID:Y5yeRCtL
500時間くらい
0641名無し検定1級さん2019/03/05(火) 07:39:44.24ID:sdelWd2h
>>640
良い読み。俺も300〜500時間ぐらいかなと思た。

試験概要を知ってと、1次は全体の練習問題集を回しながら
法務・中小を中心に不足知識を補充、過去問でリハーサルする程度で150〜200時間、
2次試験の様式・作法を知って慣れるのに200〜250時間ぐらいだな。
0642名無し検定1級さん2019/03/05(火) 08:04:50.97ID:5e2Lk5GU
>>640
>>641
これならワンチャンあるかも
サンクス
0643名無し検定1級さん2019/03/05(火) 09:16:49.13ID:odKbVpYz
>>638
やっぱりあるよね?
解説に「○とはいえない」と書いてあると
だったらこっちの選択肢も○とは言いきれないじゃん・・・と思うことがある
もっと国語力を鍛えるよ
0644名無し検定1級さん2019/03/05(火) 13:28:12.97ID:Rt7/zvve
>>639
そんなに資格集めて何がしたいんだ?
取るのは自由だが、500時間費やす価値が見出だせるのか?
0645名無し検定1級さん2019/03/05(火) 13:35:36.82ID:sdelWd2h
>>644
ん?お前は受験生じゃないのか?
診断士を取る価値があると思って1,200〜1,500時間をかけようと思っているのではないのか?
0646名無し検定1級さん2019/03/05(火) 14:16:20.70ID:Z8HNX9e1
>>644
639だけど経営の勉強って楽しいからね
4年で暇だからチャレンジしてみようと思っただけ
0647名無し検定1級さん2019/03/05(火) 15:18:40.67ID:lmLfSEKL
診断士試験で経営の勉強って言っても、MBAと違って深く理論的なことやるわけじゃないしなあw

歴史を勉強するのに例えると
MBA→歴史学を学んだ上で第一次資料にあたり新たな発見や解釈を発表する
診断士試験→テキストの歴史の年号や歴代将軍の丸暗記大会

これくらい知的活動としては差がある
0648名無し検定1級さん2019/03/05(火) 15:24:51.82ID:rQzS0M5e
診断士の学習では、残念なことに、経営学の歴史すら学べないよね。
テキストに羅列してあるフレームワークを覚えるだけ。
その理論が生まれた歴史や背景、手法の動向などもカリキュラムに入れた方がいいと思う。
0649名無し検定1級さん2019/03/05(火) 15:39:31.81ID:OFQR+qX4
>>647
人生の無駄とは感じませんか。
0650名無し検定1級さん2019/03/05(火) 15:40:25.09ID:odKbVpYz
>>647
MBA取ったことあるなら、診断士は簡単だよね
MBAだけで十分稼げるかな
0651名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:13:37.95ID:uFQunTdA
>>645
そんなに時間かかるものなの?
0652名無し検定1級さん2019/03/05(火) 19:14:06.42ID:SJvr5WgM
合格できなきゃいくらでもかかるだろ
0653名無し検定1級さん2019/03/05(火) 19:33:04.33ID:sdelWd2h
>>651
一般論・平均な。個人差はある。
https://studying.jp/information/study-time.html
0654名無し検定1級さん2019/03/05(火) 19:38:37.19ID:uFQunTdA
>>653
むしろ税理士も司法書士も2,000時間級なんだー!
凄いねー
0655名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:35:21.26ID:tOyP/8QU
>>650
MBAホルダーでも普通に落ちてる
二次試験はハードルが高いけど本当に良く出来てる試験
>>647の様なバカをあぶり出してしっかり落としてくれる
0656名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:46:56.44ID:Y5yeRCtL
MBAでもピンキリ
海外トップからFランまで
0657名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:03:34.84ID:7t2k/S0F
MBAは企業ハケンで行きたい〜
行かせて
0658名無し検定1級さん2019/03/06(水) 06:58:06.75ID:sJUs9/g3
販売師2級受かったけど試験内容がかぶるので中小企業診断士も続けて受験しようと思います
割と合格圏内に近づいてるかな^^
0659名無し検定1級さん2019/03/06(水) 11:29:08.21ID:iF6I9fgo
>>658
マラソンだったら
競技場に帰ってきて拍手で迎えられている瞬間
0660名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:04:28.40ID:dFsvmlSJ
初めて財務を勉強するなら、財務経営力の強化書は分かりやすいな。
0661名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:55:52.74ID:vS/1r/Kc
>>659
テレビで駅伝みて影響受けてジョギングをはじめた位の段階でしょう
0662名無し検定1級さん2019/03/06(水) 13:18:04.90ID:7gtvCmC4
ハードル走の選手が十種競技に挑戦するようなもんだろ
0663名無し検定1級さん2019/03/06(水) 18:46:31.34ID:eyEF8dTi
俺らは武井壮を目指してるのか
0664名無し検定1級さん2019/03/06(水) 18:51:20.75ID:euZPxr35
労働基準法第14条における、国(厚生労働省)が定める高度な専門知識を有するもの

公認会計士、医師、歯科医師、獣医師、弁護士、
一級建築士、税理士、薬剤師、社会保険労務士、
不動産鑑定士、技術士
弁理士のいずれかの資格を有する者


独占業務もなく専門性も国から認められてない診断士w
0665名無し検定1級さん2019/03/06(水) 18:58:46.00ID:IyXUPqJi
法38条の3
専門業務型裁量労働

対象業務の範囲


その他厚生労働大臣の指定する業務

公認会計士、弁護士、税理士、中小企業診断士等

君、ちゃんと調べような
0666名無し検定1級さん2019/03/06(水) 19:38:57.33ID:euZPxr35
専門業務型裁量労働が高度専門家とでも言いたいのか?

専門業務型裁量労働 は業務の性質上、業務遂行の手段や方法、
時間配分等を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある業務
ってだけで労働基準法第14条の高度な専門知識を有するものとは全く別物の規定


専門家とは言えない素人に毛が生えた知識しかないし14条から外されて当然だよなw
0667名無し検定1級さん2019/03/06(水) 20:48:29.97ID:wZ0iFS4H
>>664
宅建士は?
0668名無し検定1級さん2019/03/06(水) 20:49:49.98ID:qxtdvfFk
>>665
システムエンジニアも裁量やで
0669名無し検定1級さん2019/03/06(水) 21:28:23.19ID:6Cgw4XEq
学生、簿記2級と宅建取得済み<br>
今から1次突破目標に週40時間勉強、論点・重要度順過去問をひたすら回すのは妥当?
財務は初見で解いて合格点取れた
0670名無し検定1級さん2019/03/06(水) 21:30:30.23ID:lvaPdJcs
指摘されて必死に調べてるの笑った
0671名無し検定1級さん2019/03/06(水) 22:29:07.66ID:dd5bAUVS
>>669
超不得意科目がなければ、今からでも週40時間継続で余裕で合格狙えると思う
宅建は経営法務と民法くらいしか重なってないからそれほどアドバンテージでもないかな
0672名無し検定1級さん2019/03/07(木) 01:17:27.50ID:8F2+dMgw
診断士は会計士もうければいいのに
選択科目の経営学は少しは有利だろうし、法務で会社法かじってるから、全体の1割は勉強量削減出来るぞ
0673名無し検定1級さん2019/03/07(木) 07:13:57.58ID:WteF4DCx
会計士って会計知識の深さが全然違わないか?
0674名無し検定1級さん2019/03/07(木) 07:53:29.35ID:Y4P+THIa
それぞれの科目(範囲)見ると

ビジネスマネジャー
ビジネス会計2級
ビジネス法務2級
基本情報処理
販売士2級

あたりに近い水準かな
0675名無し検定1級さん2019/03/07(木) 08:19:57.89ID:N5oi7OyR
経営学検定も
0676名無し検定1級さん2019/03/07(木) 09:08:34.92ID:8F2+dMgw
簿記二級あれば余裕
0677名無し検定1級さん2019/03/07(木) 09:32:10.06ID:w0X+0Kk3
>>673
中学生の野球とメジャーリーグくらいの違いがある

簿記2級にも満たない診断士試験程度の
会計知識でイキがってると馬鹿にされる
0678名無し検定1級さん2019/03/07(木) 09:49:49.25ID:tNXDvKlg
簿記2級なんて診断士試験に全然役にたたないじゃん。
全経1級ぐらいやろうかな
0679名無し検定1級さん2019/03/07(木) 09:55:26.04ID:yYKZVX17
全然は言い過ぎ
0680名無し検定1級さん2019/03/07(木) 10:05:29.24ID:8F2+dMgw
>>677
診断士の財務と会計士比べるアホなんておらんでしょ
0681名無し検定1級さん2019/03/07(木) 10:05:48.01ID:6FSdYaT/
3級だけど役に立ったよ!
仕分けの概念を知っているかどうかは大きな違い
0682名無し検定1級さん2019/03/07(木) 10:34:59.49ID:WiIHO8r/
簿記の2級持ってたけど、財務会計の問題見て1級の意思決定会計の勉強したよ
でも簿記の勉強したことないってやつも普通に受かってわw
0683名無し検定1級さん2019/03/07(木) 11:32:04.15ID:QCsqBBGD
>>680
違うよ、と一言で終わる話しなんですけどね笑
0684名無し検定1級さん2019/03/07(木) 19:17:19.68ID:WteF4DCx
>>682
一級まで取れたら診断士の財務なんか
簡単だろうねぇ
なかなかそこまでできないよ
0685名無し検定1級さん2019/03/07(木) 22:29:49.28ID:w0X+0Kk3
簿記1級の標準学習時間が1000時間
診断士の標準学習時間が1000時間

簿記1級は相当難関
0686名無し検定1級さん2019/03/07(木) 23:01:42.65ID:8F2+dMgw
>>685
同じ時間なら流石に診断士の方がコスパ高いな
簿記一級なんてせいぜい税理士受験資格が得られるぐらいだもんな
0687名無し検定1級さん2019/03/08(金) 07:24:49.70ID:i2pYRdDk
簿記の知名度は高いよ
経理以外の部署で1級もってたらそこでは会計マスター扱い
0688名無し検定1級さん2019/03/08(金) 07:43:34.89ID:xheGyN1Z
簿記1級受かったら、税理士の勉強時間はどの程度削減できるんかな。
0689名無し検定1級さん2019/03/08(金) 08:05:14.22ID:0K5ayrY0
>>688
簿記財務の2科目は余裕でしょ
残り三科目には影響なしだから地獄
0690名無し検定1級さん2019/03/08(金) 08:27:23.07ID:feq1EQOK
社会的評価が高いのは簿記一級でしょうね。認知度の問題ではなく。
0691名無し検定1級さん2019/03/08(金) 10:41:45.12ID:PkACybn2
>>690
簿記一級もってても就活有利になるだけで独立出来ないからなぁ
俺は診断士の方がいいと思うな
0692名無し検定1級さん2019/03/08(金) 11:23:44.45ID:wnMovlCd
簿記1級はただの公的資格 
診断士は国家資格

名刺にかけるのも診断士だろう
簿記1級なんて書いてる名刺貰ったことないし、
コスパの点ては診断士がいいな。もし簿記で資格とるなら税理士か会計士だが
そこまで行くと時間がかかりすぎて逆にコスパが悪すぎる。 
0693名無し検定1級さん2019/03/08(金) 11:55:05.07ID:SNCiLWBw
>>687
マスター扱いだけどきき酒とかご当地検定みたいな扱いだろ
0694名無し検定1級さん2019/03/08(金) 12:42:13.20ID:VutiQ3r9
>>692
税理士も会計士もめちゃくちゃ興味あるんだが、税理士は税法科目が地獄だと聞くし、会計士は学生とか受験専念組が中心だし、実際厳しいよね
特に税理士は試験難易度は高いのに!弁護士や会計士がおまけで取れるし税務署連中が老後になるしでモチベーション下がるわ
0695名無し検定1級さん2019/03/08(金) 12:52:49.17ID:d00PyVFd
>>691
診断士も資格で独立できるわけじゃないからね。
0696名無し検定1級さん2019/03/08(金) 13:05:35.01ID:VutiQ3r9
>>695
なにアホなこといってんの?
診断士事務所はあっても簿記一級事務所なんてねーだろ
実際、診断士じゃなきゃ受注出来ない案件とかあんのに
0697名無し検定1級さん2019/03/08(金) 13:19:06.76ID:U+MHCe1v
転職市場で簿記一級は引く手あまたた、診断士なんて限られたところしか求めてないよな
0698名無し検定1級さん2019/03/08(金) 13:28:07.00ID:VutiQ3r9
>>697
簿記一級じゃ転職はできても給料たかがしれてるぞ
流石にそれぐらいは分かるよな?
0699名無し検定1級さん2019/03/08(金) 14:02:50.04ID:aeQFPN68
>>695
こいつ、アッホ
0700名無し検定1級さん2019/03/08(金) 14:06:00.42ID:aeQFPN68
>>697
診断士の肩書きで転職考えてる奴なんて天然記念物
独立開業だろ
もち、資格を活かして稼げるかは人脈や営業努力が必要
年収3000万クラスもいる
簿記1級は所詮、サラリーマン
0701名無し検定1級さん2019/03/08(金) 14:09:58.17ID:nlOi9Omt
おじちゃんたち仕事は?
0702名無し検定1級さん2019/03/08(金) 14:13:35.74ID:jBbhjLhe
金と法律とITはそれぞれの専門家がやるとして診断士は依頼元と何話しているの?
補助金系は税理士の方が慣れてそうだけど
0703名無し検定1級さん2019/03/08(金) 14:24:56.40ID:EKpsBmYb
税理士は診断士とのバッティングは避けるよ
紹介してもらいたいから
0704名無し検定1級さん2019/03/08(金) 16:39:13.84ID:2CrD1r6s
>>698
簿記一級の価値は学歴職歴英語力次第だからなあ
>>698がとってもそらしれてるだろうなw
0705名無し検定1級さん2019/03/08(金) 16:42:51.23ID:aeQFPN68
>>702
2次試験の問題見てみな
あれは試験上の話しだか、稼げてる診断士はあのようなアドバイスしてるようだ
0706名無し検定1級さん2019/03/08(金) 17:09:04.10ID:c2JBdFk7
>>705
おい、おまえ変なこと教えるな
あれは成功事例をベースに答えありきで逆算した問題とかもあるんだから、現実とは乖離があるで

2次に受かってからがスタート
どっかに弟子入りして失敗しながら経験積むが良いよ
0707名無し検定1級さん2019/03/08(金) 19:07:42.85ID:aeQFPN68
>>706
だから、イメージだけの話だよ
現実はともかく、要はコンサルティングってこと
0708名無し検定1級さん2019/03/08(金) 19:39:57.82ID:xa+IBx20
経理やりたいなら簿記2級で充分
コンサルやりたいなら診断士

ちなみに財務会計分野で簿記の知識が完璧でも20%くらいの配点しかないぞ
0709名無し検定1級さん2019/03/08(金) 20:27:41.53ID:dC9Ioe9o
簿記2級の知識があれば、診断士の1次の6割ぐらいはカバーしてる
簿記には殆ど登場しないファイナンスが残りの4割を占める
これはどちらかというとFPと親和性がある

診断士2次は、簿記2級とは全く別の世界
0710名無し検定1級さん2019/03/08(金) 20:40:40.01ID:3MjtRVO4
>>704
頭悪すぎてきもいよ
簿記なんかに単体での価値はない
0711名無し検定1級さん2019/03/08(金) 20:43:37.46ID:YwrFdod4
簿記は野球で言えば、キャッチボールでしょ。
基本が出来なければ、ちょっと捻られただけですぐにできなくなる。
0712名無し検定1級さん2019/03/08(金) 21:06:55.88ID:dC9Ioe9o
なんで簿記の話になってるか分からないけど、診断士は会計業務とはかけ離れた仕事だろ
財務会計系の科目が試験にあるだけで、仕事自体は簿記資格とは対極的な、自ら切り拓いていく対人業務
0713名無し検定1級さん2019/03/08(金) 21:12:40.23ID:3MjtRVO4
>>712
実際、診断士の簿記レベルは低すぎるという問題はあると思うけどね
まともなのは金融機関出身の診断士ぐらいだよ
0714名無し検定1級さん2019/03/08(金) 21:22:49.31ID:YwrFdod4
>>712
嫌々、再生支援してると会計わからないと話にならない。
0715名無し検定1級さん2019/03/08(金) 21:27:16.25ID:c2JBdFk7
会計ノウハウが必要な領域と、なんとなくザルでも許される領域と両方ある
得意な方をやればいい。補助金は後者
0716名無し検定1級さん2019/03/08(金) 21:28:35.74ID:dC9Ioe9o
>>714
会計が分からなくてもいい、とは言ってないぞ
仕事の本質のことを言ってる
経営について社長と話すなら、会計の話しが出て当たり前
簿記資格のようなデスクワークではなくて、対人業務がキモって言ってるんだが
コミュ力ない奴はダメ
0717名無し検定1級さん2019/03/08(金) 21:57:26.92ID:3MjtRVO4
まぁ診断士の各科目の難易度は良くできてるとは思う
法務はもっと問うべき内容があるだろとは思うけど
診断士で独立するかはともかく、社会人の自己啓発レベルで考えても難しすぎないし、手の届く範囲というか
0718名無し検定1級さん2019/03/08(金) 22:50:41.29ID:saKj92Iy
>>715
スレチだが診断士の補助金業務って申請書類作って本人申請させてるから行政書士法的にグレーなんだけどね
0719名無し検定1級さん2019/03/08(金) 23:48:02.46ID:wnMovlCd
現実的に考えて社会人が唯一まともに勝負できるのが診断士だからな
合格者の属性みてもほぼ社会人だし、勉強量も内容もちょうどいいから
自己啓発には最適だ。
税理士や会計士とかになると、仕事辞めて専念するか、仕事以外はすべて試験
勉強に5〜10年費やす修行僧みたいなことしないといけないから現実的ではないな。
おまけに学生や受験専念も多いから社会人ってだけで不利。
0720名無し検定1級さん2019/03/09(土) 00:32:38.66ID:o0+WTkUv
>>719
これでも昔よりは会計士は社会人でも目指せるようになったらしい
でも受験資格ないから高校生・大学生が目指してて競争激しいよね
税理士と弁護士は受験生減ってるのに会計士は受験生増えてる
0721名無し検定1級さん2019/03/09(土) 06:39:00.36ID:tj7d0skR
補助金は銀行や信金の仕事かな
独立系には来なさそう
0722名無し検定1級さん2019/03/09(土) 08:37:37.69ID:C+0YMZpP
2〜3年かけて1次科目をためていくとして、今から初めて今年手が届きそうな科目ありますか
FP2級とかビジ法2級とか雑魚資格は持ってます、情報処理ははるか昔の特種あり
0723名無し検定1級さん2019/03/09(土) 08:41:03.17ID:C+0YMZpP
初学ですが
TACの教材で独学考えていましたが、通信講座どうですかね

スタンディングとかいうスパム広告の嵐のところは実際どうなんでしょう
診断士ゼミナールというのが受講期間3年間OKでコスパ良さそう?
0724名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:32:21.75ID:FX6YvIuK
統計不正問題の思わぬ余波 卒論やエコノミストの分析に影響も
https://dot.asahi.com/wa/2019030500045.html?page=1
0725名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:34:58.16ID:k2PvIXGB
>>718
有償ならね

>>721
地方の小さな企画会社が絡んでることも多い
ここのスレはマーケ系の人少ないですね
0726名無し検定1級さん2019/03/09(土) 10:06:09.59ID:AJEQx5gQ
>>725
書類作成部分は有償でやってるでしょ?
昔行政書士が会社の登記書類を有償で作り、
手続き部分は本人申請で金取らずの形で
会社設立業してたんだ
結果司法書士会からダメ出し食らった
官公庁への補助金申請は本来行政書士業務
本人申請で金取ってませんよって言い訳はほんとは苦しいんだよ
添付書類作るのに金取ってんだから
0727名無し検定1級さん2019/03/09(土) 12:23:10.80ID:N3gBPdRH
>>723
複数年かけてもいいなら、1次は独学で十分
0728名無し検定1級さん2019/03/09(土) 12:25:47.52ID:N3gBPdRH
金かけるなら、2次試験
1次は各資格の2級寄せ集めの一般常識問題的だから、時間かければ受かる
2次はセンスがある人を除けば、ノウハウを教えてもらう方が早い
0729名無し検定1級さん2019/03/09(土) 12:48:58.16ID:C+0YMZpP
>>727
200時間以上も動画見てる間にテキストだいぶ読み進められると思うんだよね
テキスト見る限り、動画の講義受けないと頭に入らないという内容じゃないし
通信は講義をペースメーカーにしたい人向けかな

複数年かけるなら1年目、2年目で狙う科目をどう組み立てればいいですかね
0730名無し検定1級さん2019/03/09(土) 13:44:16.63ID:o0+WTkUv
>>729
経済・法務・システムを1年目、残りを2年目
ビジ法もってるなら法務科目合格は割りと行けると思うけど、ビジ法じゃ法務を得点源には出来ない
二日目の法務とシステム取っとけば、中小に専念出来るから、ぶっちゃけ本番までノー勉でも60はとれる
0731名無し検定1級さん2019/03/09(土) 14:48:02.24ID:N3gBPdRH
>>729
複数年戦略なら基本的な考えは>>730に同意
中小は直前詰め込みでも70は超える
ただ、それは今までの傾向だから、中小が今年は地雷にならないとは言い切れない
個人的には、中小は2次にも関連があるので、じっくり勉強することを勧める
主要3科目は2次も見据えて、複数年しっかり勉強すべき

ただ、7科目一発が一番いい
0732名無し検定1級さん2019/03/09(土) 17:55:44.58ID:1UoAxjZS
>>726
事業実施部分で計上する
取れなかったら書類作成分だけ身銭を切ってもらう形
補助金にも色々あるから
0733名無し検定1級さん2019/03/10(日) 10:46:05.47ID:EtGtmhfU
中小企業診断士(経営情報)

みたいな表記許せばいいのに、技術士(情報工学部門)みたいでかっこいい
0734名無し検定1級さん2019/03/10(日) 11:01:50.58ID:JPSsuAcg
昔そうだったんじゃないの?
でも、かっこいいか?
0735名無し検定1級さん2019/03/10(日) 12:02:57.53ID:KVa3ySqw
大学生合格者のTwitterが痛すぎる
0736名無し検定1級さん2019/03/10(日) 12:24:05.92ID:9x4vr2Yo
どれ
0737名無し検定1級さん2019/03/10(日) 15:20:36.98ID:HeHtE9k7
会社で取ること推奨されてる
(100万もらえる)から、
勉強しようか考えてるけど、
この資格は独立したい人が多いのか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています