中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part93
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 00:26:51.28ID:Pl9qxs0Z中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/
【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/
【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/
【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/
【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part92
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536795235/
0494名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 22:52:51.29ID:MFmwoCXU技術士以外は、金で買う民間資格と、平日しか受けられない検定。。。
まぁ肩書きは長ったらしい部署名と、社名で十分か。
0495名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 23:23:56.15ID:ZhFHVadk0496名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 06:49:45.33ID:JRsYTNjK0497名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 08:24:43.95ID:lnWWAnJi0498名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 10:06:33.49ID:gUE/1cOt大人になるとライフイベントが多いからね。
受かるまでの年数じゃないから、コツコツ頑張ろう。
0499名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 10:36:41.72ID:+6CbZyNRマジでやめておいたがいい
てか、二次まで受けてから話すすめるべきでは?
0500名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 10:42:59.54ID:lnWWAnJi私生活優先しつつコツコツ科目合格して3、4年計画で行くか・・・
>>499
結婚を伸ばすことはできないかなあ
この試験、本当は集中して1,2年で取るのが一番良いんだよね
新婚なのに勉強ばかりしてたら向こうは嫌だろうなあ
0501名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 11:08:35.46ID:pCLYsTlSみんな同時並行で進んでる
試験終わってから何かしようなんて
マジでやめておいた方がいい
0502名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 11:18:06.47ID:lnWWAnJiきっとこの先も私生活が万全の時ってなさそうだな
結婚したら妊娠でサポートして、子供産まれたら育児
激務部署に異動になるかもしれない
独身の時にこの資格とっておけばよかった・・・
0503名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 13:00:12.45ID:YnDfbkWj0504名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 16:00:32.81ID:gRVudRZ/自分は結婚生活が破綻しそうになった。
MBA取って、診断士取って勉強ばかりしてたから、ほったらかしになった。。
0505名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 16:02:47.19ID:CnNvk0r2どう考えても結婚優先では。
子育てしながら合格できますよ。
一人暮らしで時間がたっぷりあるとさぼっちゃうけど、
勉強時間が僅かしか無いと、集中しないとやばいから集中力も上がると思う。
0506名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 16:49:15.33ID:cuSiuBm50507名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 17:03:39.73ID:+6CbZyNRこっちも、待たせるかわりに受かっても落ちても試験終わったら結婚進めると伝えた
その辺の理解してくれない相手なら、結婚した後も勉強大変だぞ
遊んでるわけじゃないのに、10月までも待てないような相手と本当に結婚するのか?
0508名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 17:56:55.81ID:h0iiWXWjこれはすげえ分かる
自分も試験とか仕事とかのめり込むタイプだから
>>505
子育てしながら仕事も勉強も頑張れたらすごく良いけど、やったことないから無理な気もしてしまう
それでも頑張ってみるわ
0509名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 20:58:05.40ID:deHeVjUX0510名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 21:06:01.60ID:BK5qusU+情けない男だな
0512名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 00:20:18.02ID:G49z1gAKそれを満たしてやればいいだけだ
四六時中抜き差し中だし法をしてるわけじゃ無いだろ
ご飯は一緒に食べる、ある程度の雑談の時間をとる、たまに家事洗濯掃除を一緒にする
そして、毎日愛してるぜと言ってやれば円満だぜ
0513名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 00:28:56.54ID:6zoxDNtS子育ても家事もちゃんとしてたから、三年かかったってこともあるけどね
0514名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 00:56:16.98ID:WmdKk7wp優秀やな
俺は逆に試験終わるまで待ってもらう代わりに一発合格したわ
結婚式の時には上司の挨拶で合格にも触れてもらえるしおすすめや
結婚して試験受け始めるのは本当にバランス感覚大事やぞ、俺は待ってもらって一発合格をおすすめするわ
条件つけると、意思が弱くても勉強するわ
0515名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 07:53:01.70ID:t7CYPONoでも、二次試験は合格を約束できるような試験ではない。
合格するまで待たせるという選択を安易にすすめることは出来ないなあ。
0516名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 11:56:43.60ID:kJUotA1t0517名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 12:28:09.01ID:AuLc1RT8講演会やれば社長さんたちから神様扱い
本売れば爆売れ
0518名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 13:07:54.82ID:VPRTnrME0519名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 13:15:45.52ID:wJmYflnu次に企業経営理論と運営管理を勉強しながら二次試験の準備。
残りの暗記科目を最後に詰め込む。
0521名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 14:12:51.50ID:+ee4XBAw0522名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 14:13:13.67ID:AuLc1RT8たいと気に入らないから教えてやらない
0524名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 14:56:29.20ID:Yyu1OnW3ある診断士のホームページみてたら、月2回の診断訪問の顧問契約で月の報酬12万円と書いてあるけど、現在の顧問先で手一杯で新規は募集していないって書いてあった。
但し、事務所は身の丈にあった安い事務所に引っ越しして、新規一転出直すようなことも書いてあった。
まぁ弁護士の顧問料でも月3から5万が相場なのに12万でbookfullってのも嘘っぽいし、安い事務所に移転が本当のところだろう。
人にもよるだろうが、診断士なんて地方でやっても4、500万が限度なんだろうね。
去年2次落ちで今年2次再受験の資格持ってない人間が言うのもなんだか、多くの診断士は儲かっていないと思う。
0525名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 15:15:09.62ID:+/I5FLRg楽な仕事で500万
こんなんだったら殺到するわ
0526名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 15:50:25.94ID:AuLc1RT80527名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 16:03:02.72ID:zfduX2Fw役所並みの仕事っても今の役所は結構な激務だが、昔ながらの9時5時イメージなら、100万くらいじゃないの。まあ頑張って
0528名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 16:05:19.19ID:wJmYflnu0529名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 16:43:50.31ID:sQ26+W9l0530名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 16:57:58.72ID:kJUotA1t0531名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 17:10:11.03ID:AuLc1RT80532名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 19:43:03.97ID:TB0/vp070533名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 19:25:49.70ID:DQQTT12c診断士の受験生の情報交換が一番盛んなのはTwitter?
0534名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:15:39.58ID:wqJXxmPkもっとPDCAまわしてほらほら
0535名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:18:07.16ID:3U+UPlCH0536名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:22:01.98ID:QcJs6NZ6法務も興味深いことが多く面白かったよ
会社法や知財法はある程度理屈があるんだなと分かってから、頭に入った
0537名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 22:09:51.42ID:9EpYCLMQ面白いけど点が取れる気がしない
経済学はかなり時間かけないと無理そう
テキスト以外にどういう本読んでる?
テキストだけ?
0538名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 23:37:26.65ID:+B6+VZQJ去年経済学にはじめて触れたけど教科書だけで88点だったぞ。
経済学の本を読むくらいならマーケティングや生産管理の本を読んでおいた方が遥かに有意義。
0539名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:14:21.01ID:K9/MnKuR0540名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 22:59:56.72ID:2fKlOez6知らんけど
0541名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 01:51:56.98ID:0Pe1iJ4X0542名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 09:01:49.69ID:bFzMqwlV経営学の歴史がわかっておもしろい
ただし、範囲外のりろんも載ってる
0544名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 00:08:56.74ID:PRV4D2c82月中旬より受付開始って言ってるけどもう2月終わるで。
0545名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 00:51:46.54ID:MpXJYDrc企画職してるけど、中旬=20すぎまでを丸めてるかな。
そして忙しい時は22〜23にはセーフと甘える。
その結果、週末と2月のせいでヤバいとなってる←いま
月曜か火曜に、シレッと出てくるんじゃない?
0546名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 18:42:36.20ID:pCELpoJY0547名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 19:36:05.64ID:DfxyYtr7ステップアップと直前模試の両方
TACのほうが大手だけどHP見比べるとLECのほうが魅力的に感じる
最近は○○の目指し方みたいなシリーズ本だして、TACに戦線布告してるね
0548名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 20:00:17.55ID:PRV4D2c80549名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 20:34:49.62ID:XzBKEvxW両方受けたけど問題も解説もTACは糞
科目ごとに解説冊子つくるLECの方が好き
0550名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 21:18:53.10ID:AzxSi9/j0551名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 22:00:51.36ID:N/QLXEmY二次はどこもクソ
ちな、去年合格
0552名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 22:34:52.23ID:XzBKEvxW受けてない、LECだけでいいぞ
俺はLECが会場受験出来なかったから、TACを会場受験した
でも地方で受験者そんなに多くないから緊張感あんまないし、めっちゃおっさん率多くて不快だったわ
0553名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 07:04:05.74ID:uGY3VaUC地元のLEC試験は1人だった。
0554名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 08:31:51.17ID:Zpxc/Pfc当日の受験感覚おさえるためにも会場がいいとおもうけど地方はそれがつらいね
0555名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 09:19:18.10ID:odmXivlk出題範囲変わってないならそのまま使えそうだけど
日進月歩のシステム関連だけは買い替えたほうがいいかな?
0556名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 09:29:09.36ID:6x44eXfN経営法務と中小企業経営政策も変わるから買い替えた方がいい。
0557名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 09:56:55.74ID:y/UjALWw0558名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 10:06:13.09ID:lDYI5OAF0559名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 14:46:18.90ID:pXNvADpj0560名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 15:50:16.18ID:Zp6PRs95国立大受けた人なら大丈夫だろうね
読解と知識だけだから
記述になれてないと積む
0561名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 16:29:41.21ID:cy4OsBw/6割取れば良いテストだから気にしなくて良いよ。
基本的には落とすテストじゃないし。(地雷科目で調整)
0562名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 22:40:18.84ID:D2naGo1J司法書士試験なら別だけど。
0563名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 22:41:57.50ID:D2naGo1Jオレなら買い換えないでまず勉強を進める。
直前対策や模試で最新の情報を仕入れて完成させますね。
0564名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 09:24:17.83ID:D/cbSIee嘘統計白書w
0565名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 13:34:27.76ID:HwxsnCeI今年は統計の問題は出にくいかもな
0566名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 17:02:48.93ID:XC1Udxa50567名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 17:18:09.20ID:QHeEI+6G0568名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 18:38:32.89ID:LgQMjZVK受験生は社会人メインで合格率20%越えてるからな
記念受験やおためし受験を除けば30%〜40%いくんじゃないの?
0570名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 19:08:55.98ID:KIwp3Uhbテキストも解答もない試験を受けるようなもの
0571名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 19:09:48.53ID:lQcT/EJu0573名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 20:15:12.18ID:5wITMpBx0574名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 20:24:36.31ID:rL1KNrvB初年度か2回目が大半でしょ
時間かける試験じゃないもんこれ
0575名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 20:30:54.52ID:GBudTwXu0576名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:30:15.89ID:9RfZPX40ビール飲みながらざっくり言うと
29年度だと一次の合格率21.7%でそのうち全科目受験者は全体の約86%だから一発合格は18.7%以下
ちなみに二次まで含めた合格率は1〜2年で合格者の48%とLECが言ってる
だから、1000人受けて、1次は217人受かってそのうちストレートが最大でも187人で、二次までストレートは20人
0577名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 22:47:18.55ID:wXAttraFそうだよね
試験に受かってもコンサルできる能力がつくわけないし
結局どこかで実務学ばないといけない
他の士業もそうだよね?弟子入りしたりとか
0578名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 23:21:32.79ID:lPgBjYgH養成から逃げるな
0579名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 23:39:05.24ID:2ymDKZHm診断士もってて出来るのは商工会や保証協会の派遣業務、これは無資格にはできない
0580名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 23:49:35.82ID:sub5vXCt2次合格者の人数と養成の定員で比較すると
約1000人と約450人くらい
2次合格でもコンサル未経験の独立希望者はプロコン塾に入ってるケースが多いみたい
養成の700時間演習・実習で200-250万かける経済的時間的余裕をあるかと、登録後に診断士としてどうしたいかにもよって養成のあり/なしは意見が分かれるでしょうね
0581名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 00:50:48.68ID:88aRHvde0582名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 09:12:00.50ID:AJqWXtbW働きながら新幹線通学して養成課程卒業して診断士になっている人もいる
0583名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 10:17:20.55ID:72DA2/3k0584名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 11:52:17.16ID:8DUKMblEマーチ上位学部以上のIQがあれば二次試験の方が手っ取り早く受かるだろ
0585名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 12:21:04.05ID:o1Rj0Mh3家庭の事情があって全日制にいけない(子供とか)人以外は基本的に養成選んでる
中には養成期間中に社労士までとってダブルラインセンスで帰ってきた人もいるよ
0587名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 12:41:38.45ID:gRmvjceW家庭の事情やら職場の事情とか
まともな社会性があれば理解できるでしょ
0588名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 12:50:59.78ID:jwfUAKG50589名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 13:43:21.23ID:Hetskxssおいおい大学校忘れんなよ
0590名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 14:31:03.83ID:DujnEt7I0591名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 14:32:52.62ID:qScx8HX+今春からユーキャンも全日制で参入決定
0593名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 16:42:28.09ID:qScx8HX+定員があるから誰でもっていうのは語弊がある
殺到したら当然難易度は上がる
養成が少ない関西だと2次発表前の兵庫県立大の試験で倍率は6倍超えてたらしいからね
首都圏の養成はネガキャンされてる今はまだ狙い目かもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています