中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part93
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 00:26:51.28ID:Pl9qxs0Z中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/
【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/
【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/
【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/
【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part92
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536795235/
0420名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 00:29:56.57ID:Wfmc5N3qギジューツ!
これ常識。
0421名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 10:30:38.84ID:ssRQx1xc慣れですよ。
グラフを自分で何回も書いて説明すればわかるようになってくる
0422名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 10:36:08.71ID:sC7Ea4Eq資格取得希望者の年齢が高いのは当たり前
0423名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 10:40:40.47ID:Q3o4wmEF0424名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 10:54:03.02ID:O/t6kuBm数式がややこしいけどあまり試験に出ないのかな?
0425名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 10:58:19.11ID:ssRQx1xc過去問見ましょう。
わからないならテキストに戻っていいのでそれを繰り返して理解度を上げる。
0426名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 11:16:29.99ID:YBgvs0UM診断士=日東駒専・老齢
0427名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 13:04:23.00ID:1KIOCtWr0428名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 13:27:57.05ID:XL7/5PNj絵でわかるミクロ経済学/茂木喜久雄著 講談社
図書館で借りたが、分かりやすい。
あと、公務員試験の最初でつまずかない経済学もおススメ
0429名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 15:23:31.17ID:g/gpWzY3そんな要素は診断士の経済にはないでしょ
0430名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 15:54:15.20ID:DbtXAO0Nテキストに載ってるような数式は使わないでもいける?
0431名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 19:03:01.84ID:cpdB+jqRだからどこにそんな数式が?
微分ぐらいしか見た気がしないが
0432名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 20:54:36.84ID:LyQqMinp0433名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 20:18:31.42ID:Yvzz+CEL0434名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 14:13:19.01ID:JwNFsqp3http://www.chusho.meti.go.jp/shindanshi/download/1018Yousei-TourokuKikan.pdf
0435名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 16:08:45.08ID:pW4m6Fb70436名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 16:09:01.37ID:pW4m6Fb70438名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:23:22.20ID:yUNm6ttg0439名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 08:30:27.84ID:ozU94yA1最高の誉れを頂けるだろ
0440名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:54:01.06ID:aKRv1V9y社会人で7科目まとめて受ける人ってあんまいないかな
0441名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:47:39.06ID:yuyu+Ywf0442名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:50:31.83ID:fO5YSN2w試験自体が年度によって簡単な科目とそうでない科目を意図的に作ってるから。
0443名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 00:17:03.15ID:nJW9I9bg0444名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 00:44:26.29ID:z1pgMaYH0445名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 01:14:06.40ID:08zFRoLkミクロは数式理解してないとキツい
0446名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 13:54:19.41ID:v5L2rwblあれ暗記してる?
0447名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 17:11:32.37ID:UE+BsGkt暗記するものじゃない
暗記するなら、国民所得の式
0448名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 21:01:39.54ID:TuExoyAO出るのは死荷重とか、税収とか大体決まっている。
0449名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:37:14.96ID:VT75eouT0450名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:28:01.26ID:UDGNimJ7完全な素人が1ヶ月みっちりやればギリギリ合格レベルまで行くんだし。
0451名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 00:31:36.34ID:W9OnqNUQいや完全な素人が1カ月もやれば余裕で8割安定だろ
時事ネタを考慮しなければ実質満点余裕
0452名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 01:07:55.96ID:uDQOK3Bc0453名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 15:55:19.61ID:giD35EnJとりあえずこの3科目ならTACのテキストと問題集使った独学でなんとかなるかなあ
0454名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:44:00.89ID:AsStjMhE0455名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:51:52.74ID:giD35EnJTACの1.5年コース見ると2019年は上記3科目の合格目指すコースになってるからそれくらいが限界なのかなと
二次試験も考えて、順番的にはこの3科目からやるのがいいのかなあ
0456名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:56:29.85ID:giD35EnJ0457名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:56:44.53ID:AsStjMhE0458名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:06:14.27ID:Q3LzP7eS科目合格狙いはやめた方が良い。
地雷が科目あるから、均して6割目指すのが王道
0459名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:42:40.16ID:k3fFEMdI0460名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:56:17.30ID:BRhJA455やたら意識高い系が好みそうな本を読んでる事を自慢げに公表したり、あっちのしかくこっちの資格とブレまくってる奴。
こんな自分の位置も自分の軸もブレブレな奴らに企業のコンサルが出来るの?
0462名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:01:02.05ID:Mfo1V0j/根底には学歴コンプがある
虚飾性が強い
しかし会計士税理士に受かる自頭もないから
これに受かり難関合格者と言い張ろうとする
0463名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:04:15.91ID:k3fFEMdIでも活躍してる診断士って結局高学歴で自頭がよく職歴が立派なんだよね。
元からできる人が診断士資格をサクッと取ってハクをつけてるだけで診断士試験で学ぶ内容は関係ない気がする。
0464460
2019/02/15(金) 18:07:30.13ID:BRhJA455この人とかさ。 どう見てもこの人にコンサル任せられないだろ。
現実を分かってなさそうだしコンサルを軽く考えていやがる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0465名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:25:38.44ID:pHx+6vL+400点くらいしかとれないやつは興味がある科目で60点目指した方がいい
0466名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:34:10.51ID:RTCXLHIt0467名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:43:11.51ID:k3fFEMdI得意科目があれば経済学悪くても通るから。
0468名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:43:36.02ID:pHx+6vL+ダメだったらムリ
0469名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:47:36.94ID:giD35EnJ意味がわかった
翌年は残った科目の6割取る必要があるから、残り2科目残ったとしてそのうち1科目が平均点の低い地雷だった場合、6割超えなきゃいけないのは無理ゲーってことかな?
何だこの試験・・・
0470名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:49:19.66ID:giD35EnJ0471名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:55:15.31ID:9d7yb74Q地雷化した科目は足切りを避けられないかもしれない
地雷科目をどう対処するか
1次はそこが重要
0472名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:05:21.81ID:9zrl5Xoy0473名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:15:42.78ID:DFhZALlk0474名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:26:09.75ID:HMyrVT1gマークシート埋める能力があれば1次試験は大丈夫だよ
0475名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:33:19.78ID:9zrl5Xoyお知り合いや親戚、兄弟、子供にも受けさせよう
0476名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:36:10.95ID:xkYZR+OY受かった科目を次年度受けても構わない
初年度落とした科目だけしか次年度に受けられないわけではない
結果を見て次年度の戦略を立てればいい
つまり、多くの科目を受けた方が合格する可能性が高い
得点源の科目は毎年受ければいい
ただ、どうしても初年度に7科目受けるのはキツいならば、やはり暗記科目から受けることを勧める
2次試験に関係の無い暗記科目を複数年度も勉強していられない
0477名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:55:13.79ID:k3fFEMdI診断士の試験勉強だけじゃカバーできない問題が普通に出てくる。
0478名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 01:55:06.25ID:jYPipwiz地雷問題抱えながらも2次対策を考えると受験科目減らしておいたほうが無難ってことか
経験したことのないタイプの試験だなあ
>>477
やっぱり複数年に渡って受けるなら、TACの方式が王道ってことかな
独学だけど頑張ってみるかー
0480名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:51:36.61ID:3nJXsKkw0481名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 15:26:14.20ID:o3iUaPdU合格率はもちろん30代40代よりは落ちるが
半分てほどじゃないし
0482名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 17:49:13.46ID:PU2Txy5U0483名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:52:12.78ID:SlVWjFz5俺には試験のほうがマシ
0484名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 19:06:03.72ID:JOe6boso0485名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:51:07.34ID:JSkFmOBg0486名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:20:18.99ID:VWgNqW0p上に見ても下に見ても己の社会性のなさを露呈するのみ。
0487名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:58:50.47ID:E8PXm52J0488名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:05:13.69ID:0kSbqtJyこれまでの経験に付加価値を与える資格だからな
今までゴミだったやつが資格で仕事できるようになるタイプの資格じゃない
0489名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 17:37:09.34ID:ajZ029tSそんで仕事来てから慌てて泥式縄で勉強しても
よほど難しい案件じゃなきゃ何とかなる
何件かそんな感じでこなすうちに立派な「先生」さ
0490名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 00:33:38.08ID:6jE4+EDyコンサルなんか業界の知識がクライアントより劣るから
ハッタリかましてなんぼで、受注して成果だせたら成功だろ
0491名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 19:33:14.01ID:O5NZenyh重要なのは知識よりも雰囲気ですね
もはや診断士持ちかどうかも関係ないという話
0492名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 20:59:52.12ID:30ixReT4ファームなんか診断士持ってる人いないよ
0493名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 22:20:35.25ID:FZwC4kHu物流士とか技術士、販売士、ITコーディネーターとかは見かけるけど。
0494名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 22:52:51.29ID:MFmwoCXU技術士以外は、金で買う民間資格と、平日しか受けられない検定。。。
まぁ肩書きは長ったらしい部署名と、社名で十分か。
0495名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 23:23:56.15ID:ZhFHVadk0496名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 06:49:45.33ID:JRsYTNjK0497名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 08:24:43.95ID:lnWWAnJi0498名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 10:06:33.49ID:gUE/1cOt大人になるとライフイベントが多いからね。
受かるまでの年数じゃないから、コツコツ頑張ろう。
0499名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 10:36:41.72ID:+6CbZyNRマジでやめておいたがいい
てか、二次まで受けてから話すすめるべきでは?
0500名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 10:42:59.54ID:lnWWAnJi私生活優先しつつコツコツ科目合格して3、4年計画で行くか・・・
>>499
結婚を伸ばすことはできないかなあ
この試験、本当は集中して1,2年で取るのが一番良いんだよね
新婚なのに勉強ばかりしてたら向こうは嫌だろうなあ
0501名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 11:08:35.46ID:pCLYsTlSみんな同時並行で進んでる
試験終わってから何かしようなんて
マジでやめておいた方がいい
0502名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 11:18:06.47ID:lnWWAnJiきっとこの先も私生活が万全の時ってなさそうだな
結婚したら妊娠でサポートして、子供産まれたら育児
激務部署に異動になるかもしれない
独身の時にこの資格とっておけばよかった・・・
0503名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 13:00:12.45ID:YnDfbkWj0504名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 16:00:32.81ID:gRVudRZ/自分は結婚生活が破綻しそうになった。
MBA取って、診断士取って勉強ばかりしてたから、ほったらかしになった。。
0505名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 16:02:47.19ID:CnNvk0r2どう考えても結婚優先では。
子育てしながら合格できますよ。
一人暮らしで時間がたっぷりあるとさぼっちゃうけど、
勉強時間が僅かしか無いと、集中しないとやばいから集中力も上がると思う。
0506名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 16:49:15.33ID:cuSiuBm50507名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 17:03:39.73ID:+6CbZyNRこっちも、待たせるかわりに受かっても落ちても試験終わったら結婚進めると伝えた
その辺の理解してくれない相手なら、結婚した後も勉強大変だぞ
遊んでるわけじゃないのに、10月までも待てないような相手と本当に結婚するのか?
0508名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 17:56:55.81ID:h0iiWXWjこれはすげえ分かる
自分も試験とか仕事とかのめり込むタイプだから
>>505
子育てしながら仕事も勉強も頑張れたらすごく良いけど、やったことないから無理な気もしてしまう
それでも頑張ってみるわ
0509名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 20:58:05.40ID:deHeVjUX0510名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 21:06:01.60ID:BK5qusU+情けない男だな
0512名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 00:20:18.02ID:G49z1gAKそれを満たしてやればいいだけだ
四六時中抜き差し中だし法をしてるわけじゃ無いだろ
ご飯は一緒に食べる、ある程度の雑談の時間をとる、たまに家事洗濯掃除を一緒にする
そして、毎日愛してるぜと言ってやれば円満だぜ
0513名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 00:28:56.54ID:6zoxDNtS子育ても家事もちゃんとしてたから、三年かかったってこともあるけどね
0514名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 00:56:16.98ID:WmdKk7wp優秀やな
俺は逆に試験終わるまで待ってもらう代わりに一発合格したわ
結婚式の時には上司の挨拶で合格にも触れてもらえるしおすすめや
結婚して試験受け始めるのは本当にバランス感覚大事やぞ、俺は待ってもらって一発合格をおすすめするわ
条件つけると、意思が弱くても勉強するわ
0515名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 07:53:01.70ID:t7CYPONoでも、二次試験は合格を約束できるような試験ではない。
合格するまで待たせるという選択を安易にすすめることは出来ないなあ。
0516名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 11:56:43.60ID:kJUotA1t0517名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 12:28:09.01ID:AuLc1RT8講演会やれば社長さんたちから神様扱い
本売れば爆売れ
0518名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 13:07:54.82ID:VPRTnrME0519名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 13:15:45.52ID:wJmYflnu次に企業経営理論と運営管理を勉強しながら二次試験の準備。
残りの暗記科目を最後に詰め込む。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています