トップページlic
1002コメント287KB

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/12(水) 00:26:51.28ID:Pl9qxs0Z
【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part92
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536795235/
0386名無し検定1級さん2019/02/01(金) 20:45:39.54ID:jxXe6WbC
テキスト読んだだけじゃ過去問解けない場合は
自分で本探して読むしかないのかな
科目によっては過去問難しくない?
0387名無し検定1級さん2019/02/01(金) 20:58:03.53ID:XslmyDAQ
>>385
あれをやると答練でいい点が取れるのだろう。モチベーションが上がるのと違うかな。
0388名無し検定1級さん2019/02/01(金) 20:59:00.31ID:OviBz9pm
>>385
当方は一次TACスピテキと問題集で独学。過去問やらず、スピテキの過去頻出論点を熟読。LECのファイナル模試で何とかなったから、良かったと思ってる(8点加算前で424点)。
なおスピテキに無く、LEC模試に出た内容が本試験でもいくつか出てたので、LECを受けたのも良かった。LECにしたのは、近くにLECの受験会場しかなかったのと、クーポン使ったりで安かったから。
ちな二次の採点辛めでケツを叩いてくれたのも良かった。本試験開示結果はオールA(全部60点代)。
0389名無し検定1級さん2019/02/01(金) 21:13:06.63ID:tBP96fyE
問題集だとLECが各論点レジュメ付きで好きだけどな
出版が3年前なのが難点
0390名無し検定1級さん2019/02/01(金) 21:50:28.36ID:jxXe6WbC
>>388
参考になります
模試受けたほうがいいんだね
簿記とか他資格持ってた?
0391名無し検定1級さん2019/02/01(金) 21:59:41.03ID:w+Ij+Fzz
TACの模試はくそ過ぎた 去年の経済とかなんだよあれ
復習もしにくいし作り方が嫌いだわ
スピ問はくそだしスピテキは不要な論点多いし、タックメインにしなくて本当に良かった
レックの模試は本番の点数とも近くて問題も役にたった ただテキストはサイズが使いにくいし、ちょくちょく問題はさむから嫌い
0392名無し検定1級さん2019/02/01(金) 22:06:05.03ID:tBP96fyE
O原は?
0393名無し検定1級さん2019/02/01(金) 22:41:07.03ID:w+Ij+Fzz
>>392
知らんけど税理士のイメージ強いなあ
診断士はタックかレックおさえときゃいいんじゃない?
それぞれ不満はあるけど合格するだけなら充分だとは思う
0394名無し検定1級さん2019/02/02(土) 02:10:35.09ID:23S+SYSe
本気になったら行けばいい
0395名無し検定1級さん2019/02/02(土) 02:40:44.67ID:6vkL20Ef
レボリューション?みたいな名前のは?
0396名無し検定1級さん2019/02/02(土) 10:11:06.67ID:EGpB1Yd2
>>390
簿記2級を15年前、ビジ法2級を5年前に。
模試は本番感覚を知りたかったので受けました。受験者は一人しかいなかったので、本番さながらの緊張感とかは皆無だった。
>>393
メインにしなくてよかったTACを勧めるなよw
0397名無し検定1級さん2019/02/02(土) 13:28:57.41ID:JqHUtFHI
>>386
俺はテキスト読んで過去問は解けないわ
一見おかしく聞こえるかもしれんが、過去問解くためには過去問をするのが一番
0398名無し検定1級さん2019/02/02(土) 17:35:35.21ID:PremkHOD
経営組織論むずかしす
0399名無し検定1級さん2019/02/02(土) 22:53:20.13ID:i4KM953J
>>397
なんていうかテキストを読んでも
過去問にされるとすぐには解けないよな
何度かやってると解けるようになるのもあるが
解説読んでもよくわからない問題もある
0400名無し検定1級さん2019/02/03(日) 00:16:03.10ID:5jebCLOX
テキスト熟読しても過去問解けない病
俺だけじゃなくて安心したよ

経営って、問題も解説も長ったらしいから一問解くのに時間かかるね・・
0401名無し検定1級さん2019/02/03(日) 00:33:00.50ID:wa1mJzb+
予備校によって解説かなり違うから自分がわかりやすいのがええ
0402名無し検定1級さん2019/02/04(月) 12:21:06.03ID:iLYeU0pB
>>373
訳あっていま謹慎中で半分ニートみたいなものだから時間はある
がんばるよ
0403名無し検定1級さん2019/02/04(月) 20:50:07.21ID:jbXyOrFU
謹慎中って何やったんだw
0404名無し検定1級さん2019/02/04(月) 21:51:13.62ID:zyw8rzRJ
やべー3日もさぼっちゃった><
0405名無し検定1級さん2019/02/05(火) 02:20:13.12ID:IAxEQSse
くそ、やる気が出ない。
つうか体が保たない
何で毎日毎日終電帰りなんだよ。
マジで組合に訴えるぞ、糞マネージャー共が。
0406名無し検定1級さん2019/02/05(火) 18:07:22.67ID:A0z5hgZN
>>405
そこから抜け出せないのもお前の実力
0407名無し検定1級さん2019/02/05(火) 21:25:21.44ID:FMHHHlmS
まだだ
まだ半年もあるし
まだ問題集はホコリを被せておこう
能ある鷹は爪を隠す・・
0408名無し検定1級さん2019/02/05(火) 21:31:38.43ID:rphi+UMo
今すぐやれよ
気持ちの問題じゃねーよ
やるかやらないかだ
0409名無し検定1級さん2019/02/06(水) 00:00:12.70ID:EDxdq3SF
財務会計は計算問題は捨て問にできない?
0410名無し検定1級さん2019/02/06(水) 01:35:26.06ID:6Ya5Pov9
お前、本気で言ってんのか?

もし、本気で言ってんなら、
この試験に向いていない。

仮に鉛筆コロコロで一次の財務が受かったとしても
二次の事例Wで計算しないで取れる問題はない。
0点だぞ。
0411名無し検定1級さん2019/02/06(水) 16:44:08.87ID:NlhplADy
オススメの養成課程ある?
0412名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:53:34.16ID:x0uaiSMd
財務、経営、運営は得意科目にしないと2次通過は厳しいと思われる
0413名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:05:15.58ID:NHHUfKMD
今年受けてダメだった企業経営のH30過去問やりなおしたけど、やっぱりよく問題文読まないと駄目だね。

ワードレベルで正誤判定しないと、文脈から判定した瞬間どれも正解にみえてくる
0414名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:29:07.68ID:/U4iO1dc
まぁ企業経営はちょっと高めの難易度だったっから仕方ない
ただなんで主要の90分科目で他と同じ100点満点なのか
0415名無し検定1級さん2019/02/07(木) 08:13:03.25ID:/xlFOrQl
>>411
千葉商大
基本土日だけで取れる。
実習は平日でるけど。
0416名無し検定1級さん2019/02/07(木) 17:42:59.57ID:+uuTJ0dY
>>414
簡単だから
0417名無し検定1級さん2019/02/08(金) 23:19:02.87ID:AAfcar1i
いろいろ調べてみたがオヤジ臭い資格だなぁ
資格学校のパンフ見てもわかる加齢臭
0418名無し検定1級さん2019/02/08(金) 23:21:46.85ID:27gIpGWG
私に相手してほしかったら金持ちか頭よくなることだねw
バカと貧乏は眼中ないしどーでもよいから死んでもいいよ
0419名無し検定1級さん2019/02/09(土) 00:12:25.97ID:U/WAZoeS
経済学全然わからん

ややこしい分数とか数学忘れてるし

オススメの本とかないかな?
0420名無し検定1級さん2019/02/09(土) 00:29:56.57ID:Wfmc5N3q
中小企業ー。
ギジューツ!
これ常識。
0421名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:30:38.84ID:ssRQx1xc
>>419
慣れですよ。
グラフを自分で何回も書いて説明すればわかるようになってくる
0422名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:36:08.71ID:sC7Ea4Eq
まあ社会人経験もない子供じゃコンサルなんかできないからな
資格取得希望者の年齢が高いのは当たり前
0423名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:40:40.47ID:Q3o4wmEF
面白そうだから取ろうかと思ったがあまり使い道はなさそうだ
0424名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:54:03.02ID:O/t6kuBm
>>421
数式がややこしいけどあまり試験に出ないのかな?
0425名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:58:19.11ID:ssRQx1xc
>>424
過去問見ましょう。
わからないならテキストに戻っていいのでそれを繰り返して理解度を上げる。
0426名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:16:29.99ID:YBgvs0UM
MBA=早慶・若手
診断士=日東駒専・老齢
0427名無し検定1級さん2019/02/09(土) 13:04:23.00ID:1KIOCtWr
7科目もあるから満遍なく勉強するの難しいですねぇ。。なにかコツとかないものか
0428名無し検定1級さん2019/02/09(土) 13:27:57.05ID:XL7/5PNj
>>419
絵でわかるミクロ経済学/茂木喜久雄著 講談社
図書館で借りたが、分かりやすい。
あと、公務員試験の最初でつまずかない経済学もおススメ
0429名無し検定1級さん2019/02/09(土) 15:23:31.17ID:g/gpWzY3
>>419
そんな要素は診断士の経済にはないでしょ
0430名無し検定1級さん2019/02/09(土) 15:54:15.20ID:DbtXAO0N
>>429
テキストに載ってるような数式は使わないでもいける?
0431名無し検定1級さん2019/02/09(土) 19:03:01.84ID:cpdB+jqR
>>430
だからどこにそんな数式が?
微分ぐらいしか見た気がしないが
0432名無し検定1級さん2019/02/09(土) 20:54:36.84ID:LyQqMinp
微分すっかり忘れてるわ
0433名無し検定1級さん2019/02/10(日) 20:18:31.42ID:Yvzz+CEL
数字に弱いコンサルタントとか診断されたくないわ
0434名無し検定1級さん2019/02/12(火) 14:13:19.01ID:JwNFsqp3
養成課程

http://www.chusho.meti.go.jp/shindanshi/download/1018Yousei-TourokuKikan.pdf
0435名無し検定1級さん2019/02/12(火) 16:08:45.08ID:pW4m6Fb7
200万近い金額払って通うもんでもないと思う。
0436名無し検定1級さん2019/02/12(火) 16:09:01.37ID:pW4m6Fb7
養成課程の話ね。
0437名無し検定1級さん2019/02/12(火) 16:24:02.42ID:7EgkVxSJ
>>436
普通は会社持ちだわな
個人だったら定年や早期退職の手当てかな
0438名無し検定1級さん2019/02/12(火) 22:23:22.20ID:yUNm6ttg
はぁもう俺うんちだわ駄目だ
0439名無し検定1級さん2019/02/13(水) 08:30:27.84ID:ozU94yA1
女王様に「このクソ野郎」って
最高の誉れを頂けるだろ
0440名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:54:01.06ID:aKRv1V9y
範囲広すぎぃ
社会人で7科目まとめて受ける人ってあんまいないかな
0441名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:47:39.06ID:yuyu+Ywf
え、みんな7科目受けるんじゃないの?
0442名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:50:31.83ID:fO5YSN2w
7科目の方が420点取りやすいよ。
試験自体が年度によって簡単な科目とそうでない科目を意図的に作ってるから。
0443名無し検定1級さん2019/02/14(木) 00:17:03.15ID:nJW9I9bg
経済学って数式わかんなくても解ける?
0444名無し検定1級さん2019/02/14(木) 00:44:26.29ID:z1pgMaYH
ある程度解ける。
0445名無し検定1級さん2019/02/14(木) 01:14:06.40ID:08zFRoLk
>>443
ミクロは数式理解してないとキツい
0446名無し検定1級さん2019/02/14(木) 13:54:19.41ID:v5L2rwbl
>>445
あれ暗記してる?
0447名無し検定1級さん2019/02/14(木) 17:11:32.37ID:UE+BsGkt
>>446
暗記するものじゃない
暗記するなら、国民所得の式
0448名無し検定1級さん2019/02/14(木) 21:01:39.54ID:TuExoyAO
簡単な微分計算とグラフ読解力だな
出るのは死荷重とか、税収とか大体決まっている。
0449名無し検定1級さん2019/02/14(木) 22:37:14.96ID:VT75eouT
診断士の経済学は学部1.2年くらいのレベル?
0450名無し検定1級さん2019/02/14(木) 23:28:01.26ID:UDGNimJ7
そんなに高くないでしょ。
完全な素人が1ヶ月みっちりやればギリギリ合格レベルまで行くんだし。
0451名無し検定1級さん2019/02/15(金) 00:31:36.34ID:W9OnqNUQ
>>450
いや完全な素人が1カ月もやれば余裕で8割安定だろ
時事ネタを考慮しなければ実質満点余裕
0452名無し検定1級さん2019/02/15(金) 01:07:55.96ID:uDQOK3Bc
レベル低い自慢だね
0453名無し検定1級さん2019/02/15(金) 15:55:19.61ID:giD35EnJ
働きながら今からこの資格目指すなら今年はまず情報法務中小の1次合格目指せばいいの?
とりあえずこの3科目ならTACのテキストと問題集使った独学でなんとかなるかなあ
0454名無し検定1級さん2019/02/15(金) 16:44:00.89ID:AsStjMhE
いまからでも7科目頑張りや
0455名無し検定1級さん2019/02/15(金) 16:51:52.74ID:giD35EnJ
>>454
TACの1.5年コース見ると2019年は上記3科目の合格目指すコースになってるからそれくらいが限界なのかなと
二次試験も考えて、順番的にはこの3科目からやるのがいいのかなあ
0456名無し検定1級さん2019/02/15(金) 16:56:29.85ID:giD35EnJ
まず興味のある企業経営理論やりたいけどこれは後回しのほうがいいのだろうか
0457名無し検定1級さん2019/02/15(金) 16:56:44.53ID:AsStjMhE
1日3時間プラス週末10時間の勉強で、週あたり25時間。月に100時間オーバー。あと5ヶ月半でざっくり600時間。まだ間に合う
0458名無し検定1級さん2019/02/15(金) 17:06:14.27ID:Q3LzP7eS
>>453
科目合格狙いはやめた方が良い。
地雷が科目あるから、均して6割目指すのが王道
0459名無し検定1級さん2019/02/15(金) 17:42:40.16ID:k3fFEMdI
今ならなら一次試験七教科ギリギリ間に合うよね
0460名無し検定1級さん2019/02/15(金) 17:56:17.30ID:BRhJA455
ツイッターとか見てて思うんだけど診断士の受験生ってミーハーで薄っぺらそうな奴多すぎじゃない?
やたら意識高い系が好みそうな本を読んでる事を自慢げに公表したり、あっちのしかくこっちの資格とブレまくってる奴。

こんな自分の位置も自分の軸もブレブレな奴らに企業のコンサルが出来るの?
0461名無し検定1級さん2019/02/15(金) 17:56:44.24ID:Dnv9ADm1
>>459
100〜200時間もあれば何とかなる。
0462名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:01:02.05ID:Mfo1V0j/
>>460
根底には学歴コンプがある
虚飾性が強い
しかし会計士税理士に受かる自頭もないから
これに受かり難関合格者と言い張ろうとする
0463名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:04:15.91ID:k3fFEMdI
>>462
でも活躍してる診断士って結局高学歴で自頭がよく職歴が立派なんだよね。
元からできる人が診断士資格をサクッと取ってハクをつけてるだけで診断士試験で学ぶ内容は関係ない気がする。
04644602019/02/15(金) 18:07:30.13ID:BRhJA455
https://twitter.com/06osshi021

この人とかさ。 どう見てもこの人にコンサル任せられないだろ。
現実を分かってなさそうだしコンサルを軽く考えていやがる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0465名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:25:38.44ID:pHx+6vL+
全科目受験は7科目で420点以上取れそうなヤツがやることであって、
400点くらいしかとれないやつは興味がある科目で60点目指した方がいい
0466名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:34:10.51ID:RTCXLHIt
微分すらわからんが間に合う?
0467名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:43:11.51ID:k3fFEMdI
とりあえず勉強しなよ。
得意科目があれば経済学悪くても通るから。
0468名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:43:36.02ID:pHx+6vL+
今、経済と財務が60点取れれば間に合う
ダメだったらムリ
0469名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:47:36.94ID:giD35EnJ
>>458
意味がわかった
翌年は残った科目の6割取る必要があるから、残り2科目残ったとしてそのうち1科目が平均点の低い地雷だった場合、6割超えなきゃいけないのは無理ゲーってことかな?

何だこの試験・・・
0470名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:49:19.66ID:giD35EnJ
TACの挙げてる暗記系の情報法務中小より、習得に時間の掛かりそうな会計、経済学から勉強したほうが良さそうな気がしてきた
0471名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:55:15.31ID:9d7yb74Q
どんなに知識があって、得意でも
地雷化した科目は足切りを避けられないかもしれない

地雷科目をどう対処するか
1次はそこが重要
0472名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:05:21.81ID:9zrl5Xoy
今科目合格しても全然有利じゃないの草
0473名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:15:42.78ID:DFhZALlk
大原はどうなの?
0474名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:26:09.75ID:HMyrVT1g
>>466
マークシート埋める能力があれば1次試験は大丈夫だよ
0475名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:33:19.78ID:9zrl5Xoy
みんなどんどん受けて分母増やしてくれ
お知り合いや親戚、兄弟、子供にも受けさせよう
0476名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:36:10.95ID:xkYZR+OY
>>469
受かった科目を次年度受けても構わない
初年度落とした科目だけしか次年度に受けられないわけではない
結果を見て次年度の戦略を立てればいい

つまり、多くの科目を受けた方が合格する可能性が高い
得点源の科目は毎年受ければいい

ただ、どうしても初年度に7科目受けるのはキツいならば、やはり暗記科目から受けることを勧める
2次試験に関係の無い暗記科目を複数年度も勉強していられない
0477名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:55:13.79ID:k3fFEMdI
法務と情報は暗記の量が多いし、年によって難易度の差が大きいから通るときに通っておいた方がいい。
診断士の試験勉強だけじゃカバーできない問題が普通に出てくる。
0478名無し検定1級さん2019/02/16(土) 01:55:06.25ID:jYPipwiz
>>476
地雷問題抱えながらも2次対策を考えると受験科目減らしておいたほうが無難ってことか
経験したことのないタイプの試験だなあ

>>477
やっぱり複数年に渡って受けるなら、TACの方式が王道ってことかな

独学だけど頑張ってみるかー
0479名無し検定1級さん2019/02/16(土) 08:29:31.69ID:5SfkaZKJ
>>478
他にどんな試験受けたことあるの?
参考に教えて
0480名無し検定1級さん2019/02/16(土) 14:51:36.61ID:3nJXsKkw
老化した40代脳でもいけますか?
0481名無し検定1級さん2019/02/16(土) 15:26:14.20ID:o3iUaPdU
50代でも受かるよ
合格率はもちろん30代40代よりは落ちるが
半分てほどじゃないし
0482名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:49:13.46ID:PU2Txy5U
2次試験は受けずに養成課程に行けばいい
0483名無し検定1級さん2019/02/16(土) 18:52:12.78ID:SlVWjFz5
仕事しながらとか大変
俺には試験のほうがマシ
0484名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:06:03.72ID:JOe6boso
受かればな
0485名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:51:07.34ID:JSkFmOBg
過程は過程で大変そうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています