トップページlic
1002コメント287KB

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/12(水) 00:26:51.28ID:Pl9qxs0Z
【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part92
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536795235/
0184名無し検定1級さん2019/01/12(土) 20:45:30.24ID:4ge6VUTF
>>183
どういう対策して受かったか教えて下さい
0185名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:11:56.33ID:tuQ3RS7f
>>184
まずは試験後に慌ててふぞろいのセミナーに参加して各事例で書くべきことを掴んだ。
内容はこんな感じ↓
http://fuzoroina.com/2018/09/15219/

その後は過去問で自分の解答とふぞろいの解答と比較して書き漏らした視点を把握して修正の繰り返し。

奇跡的に合格出来たけど一次終わってからだと全然精神的余裕がなくて焦る。
0186名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:37:07.02ID:4ge6VUTF
>>185
ありがとうございます
ふろぞいのセミナーって良いんですね
国語力などは元々自信がありましたか?
0187名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:22:41.67ID:UTAdxPwQ
前にブログの再現答案の評価全部当たったと書いたものだが、基準はこんな感じでその問題似関し2つ落とすとB.3つ落とすとCなイメージ
・与件文を正確に捉え分析できていること。
・与件文に書かれていないことを書かないこと
要素を過不足なく使用していること
・設問要求に応えていること
・知識または白書に基づいて書かれておりその知識が正しいこと。ただし設問に関係ない知識が選択されると減点
・字数に応じた論点数 40字or50字で1論点
0188名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:25:38.81ID:UTAdxPwQ
>>187
要素を。。。はカット
二次スレの誤爆だ。すまん
0189名無し検定1級さん2019/01/13(日) 09:43:07.02ID:3TRVTzsH
初学者です。
経済学が全く理解できないのですが、どのように勉強したらいいですか?
0190名無し検定1級さん2019/01/13(日) 10:51:30.78ID:85gjITMZ
>>189
経済学と財務は、ひとつ大きな山となるからな。俺は大した点数ではなかったけど、石川経済やって、経済学がアレルギーなく勉強できるようになった。一度ユーチューブで見てみー
0191名無し検定1級さん2019/01/13(日) 11:17:27.70ID:ByFM8QRr
マクロとミクロはどっちから勉強するほうがスムーズに入れる?
0192名無し検定1級さん2019/01/13(日) 11:33:57.79ID:eAzTVcRI
>>190
今、レボで勉強してますが、グラフが多く理解できない状況です。
ありがとうございました!
0193社労士銀行員2019/01/13(日) 11:37:08.79ID:eAzTVcRI
>>191
まだどっちがどうとか、理解できないていない状態です。
分かりやすいマンガみたいなのがあれば、スムーズに理解できるのかもしれませんが、時間の制約もあるし、過去問やって暗記するほうがいいのか悩みます。
0194名無し検定1級さん2019/01/13(日) 12:21:26.31ID:pWniy4EP
>>193
経済と財務は理解しておかないと
難易度が高くなったとき40切りもあるよ
初日の午前中でまた来年
というのはキツいからしっかりやった方がいいよ
0195名無し検定1級さん2019/01/13(日) 12:31:38.27ID:8X0t9VGZ
>>193
経済を過去問で暗記とか話にならんでしょ
診断士の経済なんて簡単なんだから理解できないとヤバい
0196名無し検定1級さん2019/01/13(日) 12:51:59.64ID:A0X1+hcL
>>195
初学なら最初はわからなくて当然でしょ
どうやって簡単レベルになったか教えて下さい
テキスト以外でも勉強しました?
0197名無し検定1級さん2019/01/13(日) 13:12:58.47ID:iaL4AoVF
俺も経済ワケワカメだが、初めて簿記を習った時と一緒だと思うている
必死に勉強してたら急にわかる時が来たと記憶している
YOUTUBEにはいろんな解説動画が上がっている
0198名無し検定1級さん2019/01/13(日) 13:25:25.91ID:8X0t9VGZ
>>196
YouTubeでわからないことは都度検索すればよいのでは?
あと経済なんて限定された条件下の話なんだから、極論で考えて連鎖的にどうなるか思考すれば分かるよ
0199名無し検定1級さん2019/01/13(日) 13:50:28.93ID:A0X1+hcL
>>197
参考になります
じゃあ必死にやるしかないな
いつかわかると信じて
0200名無し検定1級さん2019/01/13(日) 15:38:43.29ID:xBRW5Z8i
>>199
イチからだったら経済だけで合格レベルまで半年くらいかかるから、科目合格狙いにするなど考えたほうがいいよ
0201名無し検定1級さん2019/01/13(日) 15:49:40.22ID:8X0t9VGZ
>>200
それ中卒レベルだろ
0202名無し検定1級さん2019/01/13(日) 15:57:54.03ID:iaL4AoVF
思うんだがこの1次って平均で60点以上とる話だから
下手に得意科目だけ合格しちゃうと翌年きついよな
苦手科目だけで60点以上取らないといけないから

7科目漫勉なく勉強して得意科目で苦手をフォローしたほうがいい気がする
0203名無し検定1級さん2019/01/13(日) 17:39:12.15ID:Ag7RYVkE
>>202
そういう時は、合格した科目を含めて再度受験すれはいい
合格した科目は翌年に受けてはならないという規則はない
0204名無し検定1級さん2019/01/13(日) 19:51:27.65ID:zyg1+DMt
最近は爆弾科目あったら8点とかゲタ履かせるんだよな〜
2次の合格調整も含めてようわからん試験やわw
0205名無し検定1級さん2019/01/13(日) 21:27:16.71ID:8X0t9VGZ
未だに法務で英文契約書出るの謎なんだけど、あれなんの意味があるんだ?
0206名無し検定1級さん2019/01/13(日) 21:40:23.28ID:ZET4LCwP
中小企業経営の割合を2割くらいにしてほしい
企業数が減ったとか増えたとか役に立ちそうになくて頭に入らない
0207名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:08:01.38ID:8X0t9VGZ
>>206
中小企業白書はボリュームばかりの糞資料であることは間違いないけど、割りと試験に出るところはまともな印象だけどな
中小企業庁はてきとーに外部委託して資料集めて無駄なものつくりすぎなんだよ
金の無駄だし中身が伴わない体裁拘りには日本人の官僚の性質をよく表してるわ
0208名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:13:35.56ID:n4k8cAWI
Fate HFの第二章を見てきたぜ。
0209名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:37:16.67ID:Ag7RYVkE
>>206
そこは今から勉強したら忘れる
6月からでOKだし、語呂合わせの覚え方がある
0210名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:59:42.49ID:ZJYsVCrr
俺はブロリーを見てきたぜ。
0211名無し検定1級さん2019/01/14(月) 02:15:05.42ID:lZQbNMJC
>>209
語呂合わせは経営じゃなくて政策だろ?
経営2割、政策8割にして欲しいってことでしょ
0212名無し検定1級さん2019/01/14(月) 16:13:14.49ID:uUO3I9F5
一次範囲ひろすぎんよ〜
みんな広く浅く学んでるのかしら
0213名無し検定1級さん2019/01/14(月) 17:00:40.30ID:dicGJp9V
>>209
語呂合わせってyoutubeのひと?
あのおっちゃん生理的に受け付けない
0214名無し検定1級さん2019/01/14(月) 17:34:06.43ID:dmSNDtlk
>>211
いやいや、白書つまり経営の部分の語呂合わせがある。
ちゃんと調べろ
0215名無し検定1級さん2019/01/14(月) 17:45:06.92ID:lZQbNMJC
>>214
白書てかそれ中小の定義だろ、一問じゃねーかw
白書は毎年中身かわるのにアホかよ
0216名無し検定1級さん2019/01/14(月) 17:48:46.33ID:dmSNDtlk
>>215
はぁ〜?
白書が毎年変わるのは当たり前
中小企業の傾向がたった1年で変わる訳がない
カスかお前
調べてから言えよゴミ
0217名無し検定1級さん2019/01/14(月) 18:17:05.83ID:lZQbNMJC
>>216
お前の使えない白書の語呂合わせを披露してみろやカスw
ないなら嘘なw
0218名無し検定1級さん2019/01/14(月) 18:47:37.74ID:dmSNDtlk
>>217
自分で調べろ

昨年の白書と今年の白書と中小企業の傾向としてどこが変わってるか言ってみろ
言えねーよな、傾向は変わってないもんな
頭悪過ぎ
0219名無し検定1級さん2019/01/14(月) 18:53:34.12ID:dmSNDtlk
>>215
皆さん、こんなアホの言うことは無視しましょう
何も分かってないカスです
知ったかぶりで受験者を惑わすだけの迷惑な存在です

白書における中小企業の傾向はたった1年で変わることはありません
0220名無し検定1級さん2019/01/14(月) 18:56:51.08ID:XFvGzoor
>>218
ざっこw
まぁ去年との違いなんて知らんわ
簡単な一次ごとき去年合格済みだから2年も勉強してねーもんw
白書の語呂合わせなんて必死につくって不合格とか笑える
0221名無し検定1級さん2019/01/14(月) 19:27:30.38ID:mmbE4mLA
>>219
さすがにきもいっす
0222名無し検定1級さん2019/01/14(月) 19:27:32.73ID:dmSNDtlk
>>220
言い返せなくなると合格者かよwww
ちっせーな
こっちだって受かってるわ

いいか語呂合わせはネットや書籍に載ってる
お前が情弱なだけ
カスwwww
0223名無し検定1級さん2019/01/14(月) 19:34:37.73ID:tqLuYrG8
>>222
語呂合わせ聞いたことないので、1個だけでもいいので教えてください
0224名無し検定1級さん2019/01/14(月) 19:44:56.52ID:ud+fUaE3
受かってるのに、ここを見るかねw
0225名無し検定1級さん2019/01/14(月) 19:50:52.72ID:uUO3I9F5
子供の喧嘩だな
0226名無し検定1級さん2019/01/14(月) 20:07:22.10ID:mmbE4mLA
>>222
なんで受かったのに2年分も白書みてるの?
なんかベテランっぽいなあ
0227名無し検定1級さん2019/01/14(月) 20:35:31.12ID:0gykL+dB
財務会計の勉強として勃起2級の勉強しています、これってホントに意味あるのだろうか…
0228名無し検定1級さん2019/01/14(月) 20:49:52.44ID:esKBepas
勃起2級じゃ意味ないよね
0229名無し検定1級さん2019/01/14(月) 21:21:42.73ID:0gykL+dB
>>228
勃起じゃダメかー
簿記の勉強しよう
0230名無し検定1級さん2019/01/14(月) 22:23:26.69ID:YWFXvAOU
>>227
電卓叩く速度がつくから、二次試験で役に立つ。
あと簿記の知識は一次試験でも使うだろう。
0231名無し検定1級さん2019/01/14(月) 22:56:49.21ID:YcS8R7yn
>>189

TBC 2016年度の経済学の動画を見て内容を理解。その後スピ問と過去問の繰り返し。で、何とかなった。

わからないことはググればネット上に情報はたくさんある。
0232名無し検定1級さん2019/01/14(月) 23:21:20.36ID:uUO3I9F5
独学だとスケジューリング難しいね
勢いつけてやりすぎると後で失速しそうだ・・
0233名無し検定1級さん2019/01/15(火) 00:14:45.60ID:NADlgjgN
すみません、教えてください。
(1.06)3乗の計算方法を教えて下さい。
暗算だとできません。
財務会計、平成27年第15問の設問1で計算し、答えを導き出すのですが、暗算でやると、計算が出来ず、正解を導き出すことができません。
宜しくお願いします。
0234名無し検定1級さん2019/01/15(火) 00:59:22.40ID:NRIJ9E8A
診断士なんて所詮はサード・チョイスの資格
0235名無し検定1級さん2019/01/15(火) 01:31:56.44ID:TiQUs5wZ
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
https://logtube.jp/variety/28439
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474
0236名無し検定1級さん2019/01/15(火) 18:01:13.84ID:vpOxUnZr
中小企業白書の語呂合わせってなに?
聞いたことないから教えて欲しいんだけど
0237名無し検定1級さん2019/01/15(火) 18:38:40.82ID:EPW71n3h
>>236
ほらっち診断士でググレカス
0238名無し検定1級さん2019/01/15(火) 19:01:16.46ID:QY8Fdsvc
>>233
そういうのは大抵計算しなくてもいいやつ

利息と割引率が共に6%だから
相殺して元金の100万円そのまま
0239名無し検定1級さん2019/01/15(火) 19:05:14.30ID:Z4Oz6Psw
優しいな
0240名無し検定1級さん2019/01/15(火) 20:03:31.25ID:lUqxxFvw
>>237
白書でっていってんだろめくら
脳ミソの中身カスかお前は
0241名無し検定1級さん2019/01/15(火) 20:17:08.52ID:0/GVkU+j
>>238
ありがとうございました!
ちなみに√10.8はなぜ、3.3%になるんですか?
平成27年第17問の問題です。
0242名無し検定1級さん2019/01/15(火) 20:40:46.11ID:QY8Fdsvc
>>241
どういう意味?

 計算結果が√10.8%で、
 選択肢が3.3%と10.8%だったら
 ルート計算するまでもなく、3.3%が正解

と言うことが分からないの?
0243名無し検定1級さん2019/01/15(火) 20:45:51.32ID:0/GVkU+j
>>242
それは、わかります。
要は、診断士の試験は1から全て解く必要はない!ということですよね?
いいヒント頂きありがとうございました。
0244名無し検定1級さん2019/01/15(火) 21:47:02.47ID:jYRj+ThG
あまり真面目すぎると国語の問題で躓いちゃうぞ
0245名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:05:32.45ID:ZSYEBgjr
>>244
下手に完璧主義だった。
普段はよく端折るのに!
0246名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:50:21.25ID:oB9ysymh
公務員の数的推理とかもそうだけど、選択肢から逆算すれば瞬殺出来る問題をバカ真面目に解いてる人いたな
勉強の学力じゃなくて知恵がないというかなんというか…まー要領悪いよね
0247名無し検定1級さん2019/01/16(水) 12:04:19.04ID:M3M6vOsk
こういうのって
結局は力不足なんだよな
0248名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:04:56.17ID:VYjbtLz4
>>245
完璧主義?ただのアホじゃんかっこつけんなよw
0249名無し検定1級さん2019/01/16(水) 15:45:41.37ID:lWE1UGKH
>>248
しゃあねぇだろ
まだ、診断士試験内容の息吹を感じてねぇんだよ
0250名無し検定1級さん2019/01/16(水) 22:28:24.80ID:C/KDgMCb
1次の七科目で一般的に一番難しいのって何?
会計は知識0から初めたらかなりヘビーそう
0251名無し検定1級さん2019/01/16(水) 22:33:28.46ID:J0B+Uuyk
>>250
経済じゃね?
知らんけど
0252名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:09:21.54ID:vWDjyPJN
年度によるけど点数が1番取りにくいのは法務かな
去年は8点もゲタあったし
あとも年度によるけど勉強したら点数は伸びるな
0253名無し検定1級さん2019/01/17(木) 02:27:06.71ID:HOrdJpgm
そうだ
息吹を感じるんだ
0254一次余裕男2019/01/17(木) 07:00:42.16ID:gycXlJ9k
来年は、オリンピックで診断士試験が中止だな
0255名無し検定1級さん2019/01/17(木) 10:15:25.36ID:6DZT/c/V
>>251
ないない
まぁ法務じゃね?問題つくってる無能どもが変わらない限りな
0256名無し検定1級さん2019/01/17(木) 10:42:15.70ID:n8UjOB1v
法務は文脈から判断できものもあるが経済、財務、生産管理は知らないと解けない問題が多いので苦戦する人は多いと思う
0257名無し検定1級さん2019/01/17(木) 11:28:47.06ID:Tuzgv958
>>256
そりゃ勉強しなきゃダメでしょ、なに当たり前のこといってんの?
法務はコアすぎる論点が多いんだよ
0258名無し検定1級さん2019/01/17(木) 11:37:06.62ID:n8UjOB1v
>>256
250が聞いてるのはそういうことじゃねーと思うんだわ
0259名無し検定1級さん2019/01/17(木) 15:06:47.34ID:AjC5kGca
診断士試験の法務で判例の知識を問うのは厳密にはおかしい。
裁判では判決は個別の事案に下され、一般的な規範は示されない。一般的な規範は学者や法曹が判決文から推測しているに過ぎない。もちろん、実際は診断士もメジャーな判例に基づいてアドバイスすることもあるだろうが、型苦しく言えば、弁護士法違反だと思う。
0260名無し検定1級さん2019/01/17(木) 22:45:52.03ID:HKgbJRiq
決まり文句は
「知り合いの弁護士を紹介します。」
だもんなw
0261名無し検定1級さん2019/01/17(木) 23:15:05.29ID:QvWruaNl
>>260
まぁ問題つくってるの弁護士だしな
0262名無し検定1級さん2019/01/18(金) 00:02:00.48ID:u9Mpjnrc
まとめシートの後編全然でないな

いつでるんだ?
0263名無し検定1級さん2019/01/18(金) 07:23:15.53ID:oT4sC6M2
>>250
年によるのがこの試験の怖いところ。
財務、情報、法務は平均点低すぎて下駄はかせたことあり。去年の法務は常軌を逸していたので作問者はクビになるのは間違いないだろう。
0264名無し検定1級さん2019/01/18(金) 09:22:38.17ID:Rdpnr5eW
>>262
ブログによると、1月21日の予定。

https://ameblo.jp/matome-sheet/entry-12427562308.html
0265名無し検定1級さん2019/01/18(金) 18:45:18.27ID:FOIgfnEZ
今からやって間に合う?
0266名無し検定1級さん2019/01/18(金) 18:50:48.58ID:4xOPhlfk
余裕だな
0267名無し検定1級さん2019/01/18(金) 18:57:57.60ID:XW9K25Lv
TACは、今年度版のアプリを出さないのかな?
0268名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:04:01.35ID:J7LIY413
>>266
マジで?
0269名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:49:28.56ID:oT4sC6M2
去年は1/27だぞ
0270名無し検定1級さん2019/01/18(金) 22:14:16.51ID:7S3fx6jh
>>259
宅建でも判例問題は出るぞ
明文化されず争いがある法律解釈は、最高裁判例が前例
になるから、著名なのは知っておいて損はない。
それよりココのは、知財とか会社法やっとけ
0271名無し検定1級さん2019/01/18(金) 22:26:31.07ID:2w72Dqb+
そういやスナックシャネルでてたなw
0272名無し検定1級さん2019/01/19(土) 01:19:11.78ID:8acYbiBl
まとめシートって使えるもん?
0273名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:33:45.28ID:Q2xEPOUT
>>259
一般に判例は事実上法律と同じ効力を持つと大学で習ったぞ。
0274名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:02:04.43ID:OQGlMd8J
2次試験免除の養成課程について早めに調べとくなか
0275名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:08:33.96ID:MTr/sCg3
お金持ちですねぇ
0276名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:50:45.36ID:PuNtU/PZ
>>275
お金は会社が出してくれる
0277名無し検定1級さん2019/01/19(土) 21:50:08.42ID:DNo8+EVp
>>276
めちゃくちゃ優良企業だな。
その期間は仕事しなくてもいいのかな?だとしたら神レベルの待遇。
0278名無し検定1級さん2019/01/19(土) 22:42:02.97ID:KJeBEs/9
>>276
銀行員とか?
0279名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:17:32.87ID:ovSeNFOW
>>278
政府系だよ
組織単位で言えば全国に散らばってはいるけど何百人と診断士がいる
講座代金も受験料も養成も会社負担だし、養成中は出張という扱いだよ
0280名無し検定1級さん2019/01/20(日) 08:10:00.87ID:ofsPek1J
>>279
商工中金か公庫か保証協会だな
0281名無し検定1級さん2019/01/20(日) 08:58:02.15ID:72Px7ikB
>>280
統計の政府系って保証協会も入るの?
0282名無し検定1級さん2019/01/20(日) 09:38:31.16ID:Cy+ZoSjN
商工中金、ええ会社やな。30半ばで1000万くらい?
養成に行かせてもらえるなら、あえて二次試験は受ける必要無いな。
養成って二次に受からない人の受け皿ではなく、大手金融に務めるエリートがたくさんいる凄い集団。本当の実力者の集まり。
0283名無し検定1級さん2019/01/20(日) 10:29:53.65ID:ez9I30X8
二次合格でも養成出ても与えられる看板は同じ。
選択肢が2つあるだけ。
勉強して二次試験突破すんのと、大枚叩いて通学すんので同じ価値だって事だろ。
それ以上でもそれ以下でもない。
ただ一次二次ストレートで合格するような人は、
養成通う金と時間を3ヶ月弱で身に付ける僅か4%の人材。
そんな人はここで煽り合いなんてしないと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています