トップページlic
1002コメント287KB

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/12(水) 00:26:51.28ID:Pl9qxs0Z
【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part92
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536795235/
0132名無し検定1級さん2019/01/06(日) 13:54:06.72ID:QticBBSG
勉強始めた初学者ですが、やっていくと例えば企業経営理論の労基法関連をやりたいとか、財務会計の意思決定会計やりたいとか、各科目のテーマ別で特に苦手だった所で過去問やりたい時があります。
今、FOCUS1次テーマ別問題集というテキストが気になっており(まだ実際に中身見てもいないです)、苦手知識の再復習+過去問演習みたいなことをやってみたいのですが、
こちらのテキストで学習された方いらっしゃいますか?もしくは別なテキストがオススメ等ありますか?ご意見聞きたいです。
0133名無し検定1級さん2019/01/06(日) 13:59:05.69ID:QticBBSG
>>132
補足し忘れましたが、現在の当方の勉強スタイルは、TACスピテキ→過去問演習のような形でやっております。分からない所をまたスピテキ見るのが大変と感じております。
0134名無し検定1級さん2019/01/06(日) 15:35:01.72ID:7jo7dAL/
>>131
ツンデレでわろた
優しいなw
経済学部ならやってるうちに思い出すんじゃない
基礎があって羨ましいわ
0135名無し検定1級さん2019/01/06(日) 17:40:37.28ID:Z147VNuP
>>103
>>108
分かりやすい→本試験レベルに全く追いついていない、研究不足。予備校の講義レベルではない。素人のパワポ。試しにTBCの動画でも観るといいよ。無料に負けてるから。
これが4年前にレボ→通勤講座で1次試験落ちて1次2回2次2回目で今年他校通信講座で2次試験受かったおっさんの感想です。
0136名無し検定1級さん2019/01/06(日) 18:23:16.74ID:Z147VNuP
そろそろスピ問アプリが出る頃だ。
すき間時間にオススメ。
01371282019/01/06(日) 20:34:08.12ID:ESyOe8+V
皆さま、アドバイスありがとうございます。


>>129
40超えの方がストレート合格されたとは、非常に励みになります。合格後の維持費もけっこうかかるのですね。

>>130
ありがとうございます。
TOEIC900は毎日1.5〜2時間の勉強を1年継続して最近取得したので、学習習慣はついているかと思います。500点からのスタートでしたので、けっこう大変でした。
もちろん診断士の方が難易度が高いので、受験を決めたら3時間を目標に学習したいと思っています。

>>131
厳しさの中に優しさ溢れるレスありがとうございます!
年齢的に受験生のボリュームゾーンにいるようですので、もっと試験のことを調べてみたいと思います。



>>134
複数の方からアドバイスをもらえてほんとありがたいです。
経済学の記憶はほぼありませんが、やってくうちに思い出すことを祈りたいと思います。
0138名無し検定1級さん2019/01/06(日) 20:35:09.71ID:7jo7dAL/
>>135
二次はどこの通信にしたんですか?
一次は独学ですか?
01391282019/01/06(日) 20:39:55.68ID:ESyOe8+V
本日色々と調べてみましたが、通勤講座という通信教育で勉強しようかと思っています。家族持ちなので通学は難しく、スキマ時間を活用していきたいので、スマホで学習出来るのがよさそうです。何より値段も6万円くらいと手頃ですし。
出張も多いため、移動やホテルにいる時間を活用していきたいです。
科目合格制度もあるようですが、とりあえず満遍なく勉強して、2019年の合格を目指す方向で頑張ります。
0140名無し検定1級さん2019/01/06(日) 20:44:06.77ID:6E/8GUPS
>>137
診断士協会に必ず入る必要はないよ
入らないと斡旋事業の仕事は貰えないけどね
企業内診断士ならそれこそ入会金や年会費払うだけの価値はないと思うよ
0141名無し検定1級さん2019/01/06(日) 20:51:21.02ID:Z147VNuP
>>138
ステマ言われるのでやめとく
0142名無し検定1級さん2019/01/07(月) 08:07:39.72ID:8/3efall
受験前はみんな明るいレスだなあという感想。
本気で理不尽な試験で、努力が成果に結びつきにくい。ストレート合格は4%未満。養成行かずに
7年受けてるおっさんとかもいる。埋没コストを意識しつつ撤退の条件を考えておいた方がいいでしょう。
0143名無し検定1級さん2019/01/07(月) 13:46:46.59ID:9VitatDU
>>132
去年1次合格して2次落ちのものです。
LECのテキストと問題集だと科目合格点に
届きません。
分野別なら同友館の過去問マスターがおすすめです。
分厚いけど、3回転ぐらいしたら普通に合格点とれると
思います。
0144名無し検定1級さん2019/01/07(月) 17:59:13.47ID:0B+kamSU
>>132
LECのみで全科目60点以上、平均75点以上で合格しましたが、要は個人の能力次第です
要領・理解力・記憶力の悪い人ほど色んなテキストや問題集を求めがちです
0145名無し検定1級さん2019/01/07(月) 19:05:37.99ID:8/3efall
>>144
個人の能力次第なら別に。1社に絞らなくてもいいだろう。自慢したいだけの2次試験落ちた無能。
0146名無し検定1級さん2019/01/07(月) 19:17:57.20ID:0B+kamSU
>>145
一社の教材で受かるのに無駄なお金と時間を使う必要がないでしょ?その指摘は頭が悪いですね
診断士や二次合格者が来ないとこのスレの質問には一次しか受からなかった敗北者からの回答しか得られなくなりますよ?
難関資格とは壁のある診断士レベルで努力が報われないと嘆く不合格者のあなたは早く撤退したがよさそう。
0147一次余裕男2019/01/07(月) 19:21:43.46ID:G1uy0s4U
今年も財務、法務が難しくなる
0148名無し検定1級さん2019/01/07(月) 19:27:28.24ID:/EOzPZA9
今日の一発合格道場の合格体験記の人とか、ストレート合格者には桁違いの人がいるよね。そういう人は参考にならない。
0149名無し検定1級さん2019/01/07(月) 19:32:44.09ID:8/3efall
>>146
俺今年の合格者な。
LECの講座取るより他社通信講座を取って参考書使った方が安上がり。特に二次試験はなるべく多くの解答を見たほうがよい。
あんた二次試験多年度になる奴の特徴備えてるよ。「相手の意見の趣旨と関係ない自説を根拠なく一方的に正しいと主張し続ける」気をつけな。
0150名無し検定1級さん2019/01/07(月) 20:06:57.39ID:0B+kamSU
>>149
LECの教材で勉強した経験者の意見を求められたから、それだけで合格したよと伝えたまでですが?
なにを勝手な条件付け加えてるの?安上がりとかそんな金銭的な負担の話はないよね?
不合格者だの多年度だの妄想ばかりのあんたが人様に何かを言える立場なのかなぁ
あんたの知能レベルで本当に二次に受かったかは怪しさ満点だけど、悪魔の証明になるからまぁいいや
0151名無し検定1級さん2019/01/07(月) 20:15:07.74ID:8/3efall
>>150
ああ、こりゃ多年度まっしぐらだな。お疲れ様。
0152名無し検定1級さん2019/01/07(月) 20:17:17.21ID:8/3efall
あと悪魔の証明じゃないからな。合格証書持ってるから。まあ、アップしても捏造だ何だ言われるだけだからアップしないけど。
0153名無し検定1級さん2019/01/07(月) 20:42:01.49ID:trTNQHO4
>>152
捏造とか無理でしょみんな信じるからアップどうぞ
0154名無し検定1級さん2019/01/07(月) 21:00:44.27ID:cneC9uHC
まぁ独学でテキスト揃えるなら、TACか、TBC(動画見たい人)が無難な気がする
0155名無し検定1級さん2019/01/07(月) 21:48:36.35ID:0B+kamSU
>>152
悪魔の証明じゃないといいながら証拠アップしないって宣言するなら証明困難じゃん
さすがにその頭の悪さはきついっす先輩
0156名無し検定1級さん2019/01/07(月) 22:20:37.71ID:qipoarG1
通勤講座はどう?
これと過去問回せば一次いけるもんですか?
0157名無し検定1級さん2019/01/07(月) 22:46:35.91ID:rz2QO4qc
>>156
いけますん
0158名無し検定1級さん2019/01/07(月) 22:54:15.75ID:MtiSaAsy
>>152
合格者なら、これから合格を目指す方々にもっと優しくアドバイスをしてあげればいいのに。

ところで、IDの末尾が「fall」とは面白いね。
0159名無し検定1級さん2019/01/07(月) 23:13:57.63ID:CTAB5C/m
テキストの朗読だから講義にありがちな「感情が動いて印象に残り覚えやすくなる」という要素が薄い。
まあためしに一科目受けてみたら
0160名無し検定1級さん2019/01/07(月) 23:14:40.06ID:CTAB5C/m
もちろん、完璧にこなしたら合格すると思うよ。
0161名無し検定1級さん2019/01/07(月) 23:32:08.26ID:NxK8sk4j
TBCの始めようかな
簿記持ってると有利だね
0162名無し検定1級さん2019/01/08(火) 01:11:48.39ID:nAqzpIQ5
>>143,>>144
遅くなりましたが、ご意見ありがとうございます。
うーん…気にはなっていたテキストではありましたが、見送りたいと思います
0163名無し検定1級さん2019/01/10(木) 02:05:32.08ID:FQISvSoo
fallのおっさん暇だな
診断士試験に合格しても資格を活かせない人にはなるなよ
社内診断士とか言うけど能力なくて付加価値なんかない
ただ資格手当だけもらってる人いて得られる物が無くて話しても時間の無駄になったわ
0164名無し検定1級さん2019/01/10(木) 14:07:12.59ID:1JOebskB
どうせ脳内合格者だろ
0165名無し検定1級さん2019/01/10(木) 21:08:50.45ID:YrqvVyct
なんか専門学校のサイトみてると受講しないと受からそうな感覚に陥るんだが。。
市販のテキスト&問題集でも1次いけるのだろうか
0166名無し検定1級さん2019/01/10(木) 22:13:21.48ID:7qk/rgbq
自分はTBCと市販の問題集、過去問で1次は受かったよ
1回目で経済財務中小を科目合格、2回目で合格した

簿記2級取得済だったので、その分多少のアドバンテージはあったけど
1次は通学しなくても何とかなる感じ
0167名無し検定1級さん2019/01/11(金) 05:58:48.14ID:r8DDEaOL
>>165
少しネットで検索すれば、独学で合格した体験談なんてゴロゴロ転がってる
情報収集能力ないと独学で合格はできないよ
0168名無し検定1級さん2019/01/11(金) 18:20:59.21ID:OpsAeg5s
1次は大学1回生レベルの総論問題だから
予備校のテキストと過去問あれば独学で全然余裕だわ
ただ2次が・・・・・
0169名無し検定1級さん2019/01/11(金) 18:49:23.43ID:NRz/R9nz
>>168
1回生だって。おじいちゃん大変ですね。
0170名無し検定1級さん2019/01/12(土) 00:38:31.99ID:aM3dsqJa
>>165
俺は独学で去年の12月から勉強開始したけど一次はいけそう
過去問みたけど教本を熟読すれば6割以上は確実に取れると思う
問題は二次試験。一次終わってから始めても間に合わないだろうな
0171名無し検定1級さん2019/01/12(土) 00:42:23.87ID:4ge6VUTF
>>170
でも今から二次対策やっても
問題全然解けないし
まずは一次が確実に取れそうになったらかなあ
もともとの国語力とかでも難易度が全然違いそう
0172名無し検定1級さん2019/01/12(土) 01:41:18.40ID:ckmrMo9T
1次はみんな勉強すれば通るんだ
ただ2次が・・・・・
だから2次試験の問題みていけそうだと思ったら勉強始めないと
2次が・・・・・
0173名無し検定1級さん2019/01/12(土) 06:28:28.32ID:4ge6VUTF
そうなの?
全然知識がないのに、二次の問題見てもちんぷんかんぷんだと思うが
一次の勉強したら解ける様になることもあるんじゃない?
0174名無し検定1級さん2019/01/12(土) 14:53:25.34ID:ORjYrUPI
二次は二ヶ月もあれば余裕で間に合うよ
正直、時間の有無じゃなくてダメな人はとことんダメなんよ
みんな嫌いな表現かも知れんが、地頭、基礎学力の影響のがでかい
だからまずは一次に全力投球しなよ
0175名無し検定1級さん2019/01/12(土) 15:26:42.46ID:4ge6VUTF
>>174
二次の勉強したところで
一次の落ちたら意味ないもんね
とりあえず一次が安定するようにするしかないわ
0176名無し検定1級さん2019/01/12(土) 17:49:09.66ID:4dMgLcUX
一次は楽勝だけど二次が・・・・・
たしかに地頭、基礎学力の影響のがでかいと思ってしまう
0177名無し検定1級さん2019/01/12(土) 18:12:18.23ID:4ge6VUTF
>>176
一次が楽勝なら地頭は良いと思うんだけど
二次も勉強すればなんとかなるんじゃないの
0178名無し検定1級さん2019/01/12(土) 18:23:02.05ID:aM3dsqJa
1次試験の過去問みたけど、全体で6割取るのは7ヶ月もあれば余裕だと感じた
2次試験が勝負だよな、この試験は。
0179名無し検定1級さん2019/01/12(土) 18:35:16.72ID:yErdi9zM
そして多年度生が生まれるのだ。
もう一次受け直すの嫌だなあ。
0180名無し検定1級さん2019/01/12(土) 18:44:32.07ID:t92QPo8r
2次の対策は早くした方がいいよ。
去年1次受かってから始めたけど、全くダメでした。
地頭が悪いのもあるかもしれないが、合格体験記で2次は知識不要とか
国語力、ポエムとか、1次後から始めて楽勝とか、自分に都合がいい
ことだけ信じるとろくなことにならない。
0181名無し検定1級さん2019/01/12(土) 19:44:44.13ID:oseJ5KnE
一次と2次で期間の空きが2.5ヶ月位あるんだよな
1次独学でやってみて手応えあったら2次講座取ろうかな
0182名無し検定1級さん2019/01/12(土) 19:55:12.73ID:4dMgLcUX
2次の合格率がもうちょっと高ければいいんだけどな
去年は1次法務で8点ゲタ履きしたのに
2次通過率は18.8%・・・・・・・
0183名無し検定1級さん2019/01/12(土) 20:38:40.38ID:tuQ3RS7f
一次後に二次対策始めて奇跡的に受かったけど、二次対策は早めにしておいた方がいい。
とりあえずふぞろいデータブック買って過去問やるべし。
0184名無し検定1級さん2019/01/12(土) 20:45:30.24ID:4ge6VUTF
>>183
どういう対策して受かったか教えて下さい
0185名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:11:56.33ID:tuQ3RS7f
>>184
まずは試験後に慌ててふぞろいのセミナーに参加して各事例で書くべきことを掴んだ。
内容はこんな感じ↓
http://fuzoroina.com/2018/09/15219/

その後は過去問で自分の解答とふぞろいの解答と比較して書き漏らした視点を把握して修正の繰り返し。

奇跡的に合格出来たけど一次終わってからだと全然精神的余裕がなくて焦る。
0186名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:37:07.02ID:4ge6VUTF
>>185
ありがとうございます
ふろぞいのセミナーって良いんですね
国語力などは元々自信がありましたか?
0187名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:22:41.67ID:UTAdxPwQ
前にブログの再現答案の評価全部当たったと書いたものだが、基準はこんな感じでその問題似関し2つ落とすとB.3つ落とすとCなイメージ
・与件文を正確に捉え分析できていること。
・与件文に書かれていないことを書かないこと
要素を過不足なく使用していること
・設問要求に応えていること
・知識または白書に基づいて書かれておりその知識が正しいこと。ただし設問に関係ない知識が選択されると減点
・字数に応じた論点数 40字or50字で1論点
0188名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:25:38.81ID:UTAdxPwQ
>>187
要素を。。。はカット
二次スレの誤爆だ。すまん
0189名無し検定1級さん2019/01/13(日) 09:43:07.02ID:3TRVTzsH
初学者です。
経済学が全く理解できないのですが、どのように勉強したらいいですか?
0190名無し検定1級さん2019/01/13(日) 10:51:30.78ID:85gjITMZ
>>189
経済学と財務は、ひとつ大きな山となるからな。俺は大した点数ではなかったけど、石川経済やって、経済学がアレルギーなく勉強できるようになった。一度ユーチューブで見てみー
0191名無し検定1級さん2019/01/13(日) 11:17:27.70ID:ByFM8QRr
マクロとミクロはどっちから勉強するほうがスムーズに入れる?
0192名無し検定1級さん2019/01/13(日) 11:33:57.79ID:eAzTVcRI
>>190
今、レボで勉強してますが、グラフが多く理解できない状況です。
ありがとうございました!
0193社労士銀行員2019/01/13(日) 11:37:08.79ID:eAzTVcRI
>>191
まだどっちがどうとか、理解できないていない状態です。
分かりやすいマンガみたいなのがあれば、スムーズに理解できるのかもしれませんが、時間の制約もあるし、過去問やって暗記するほうがいいのか悩みます。
0194名無し検定1級さん2019/01/13(日) 12:21:26.31ID:pWniy4EP
>>193
経済と財務は理解しておかないと
難易度が高くなったとき40切りもあるよ
初日の午前中でまた来年
というのはキツいからしっかりやった方がいいよ
0195名無し検定1級さん2019/01/13(日) 12:31:38.27ID:8X0t9VGZ
>>193
経済を過去問で暗記とか話にならんでしょ
診断士の経済なんて簡単なんだから理解できないとヤバい
0196名無し検定1級さん2019/01/13(日) 12:51:59.64ID:A0X1+hcL
>>195
初学なら最初はわからなくて当然でしょ
どうやって簡単レベルになったか教えて下さい
テキスト以外でも勉強しました?
0197名無し検定1級さん2019/01/13(日) 13:12:58.47ID:iaL4AoVF
俺も経済ワケワカメだが、初めて簿記を習った時と一緒だと思うている
必死に勉強してたら急にわかる時が来たと記憶している
YOUTUBEにはいろんな解説動画が上がっている
0198名無し検定1級さん2019/01/13(日) 13:25:25.91ID:8X0t9VGZ
>>196
YouTubeでわからないことは都度検索すればよいのでは?
あと経済なんて限定された条件下の話なんだから、極論で考えて連鎖的にどうなるか思考すれば分かるよ
0199名無し検定1級さん2019/01/13(日) 13:50:28.93ID:A0X1+hcL
>>197
参考になります
じゃあ必死にやるしかないな
いつかわかると信じて
0200名無し検定1級さん2019/01/13(日) 15:38:43.29ID:xBRW5Z8i
>>199
イチからだったら経済だけで合格レベルまで半年くらいかかるから、科目合格狙いにするなど考えたほうがいいよ
0201名無し検定1級さん2019/01/13(日) 15:49:40.22ID:8X0t9VGZ
>>200
それ中卒レベルだろ
0202名無し検定1級さん2019/01/13(日) 15:57:54.03ID:iaL4AoVF
思うんだがこの1次って平均で60点以上とる話だから
下手に得意科目だけ合格しちゃうと翌年きついよな
苦手科目だけで60点以上取らないといけないから

7科目漫勉なく勉強して得意科目で苦手をフォローしたほうがいい気がする
0203名無し検定1級さん2019/01/13(日) 17:39:12.15ID:Ag7RYVkE
>>202
そういう時は、合格した科目を含めて再度受験すれはいい
合格した科目は翌年に受けてはならないという規則はない
0204名無し検定1級さん2019/01/13(日) 19:51:27.65ID:zyg1+DMt
最近は爆弾科目あったら8点とかゲタ履かせるんだよな〜
2次の合格調整も含めてようわからん試験やわw
0205名無し検定1級さん2019/01/13(日) 21:27:16.71ID:8X0t9VGZ
未だに法務で英文契約書出るの謎なんだけど、あれなんの意味があるんだ?
0206名無し検定1級さん2019/01/13(日) 21:40:23.28ID:ZET4LCwP
中小企業経営の割合を2割くらいにしてほしい
企業数が減ったとか増えたとか役に立ちそうになくて頭に入らない
0207名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:08:01.38ID:8X0t9VGZ
>>206
中小企業白書はボリュームばかりの糞資料であることは間違いないけど、割りと試験に出るところはまともな印象だけどな
中小企業庁はてきとーに外部委託して資料集めて無駄なものつくりすぎなんだよ
金の無駄だし中身が伴わない体裁拘りには日本人の官僚の性質をよく表してるわ
0208名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:13:35.56ID:n4k8cAWI
Fate HFの第二章を見てきたぜ。
0209名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:37:16.67ID:Ag7RYVkE
>>206
そこは今から勉強したら忘れる
6月からでOKだし、語呂合わせの覚え方がある
0210名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:59:42.49ID:ZJYsVCrr
俺はブロリーを見てきたぜ。
0211名無し検定1級さん2019/01/14(月) 02:15:05.42ID:lZQbNMJC
>>209
語呂合わせは経営じゃなくて政策だろ?
経営2割、政策8割にして欲しいってことでしょ
0212名無し検定1級さん2019/01/14(月) 16:13:14.49ID:uUO3I9F5
一次範囲ひろすぎんよ〜
みんな広く浅く学んでるのかしら
0213名無し検定1級さん2019/01/14(月) 17:00:40.30ID:dicGJp9V
>>209
語呂合わせってyoutubeのひと?
あのおっちゃん生理的に受け付けない
0214名無し検定1級さん2019/01/14(月) 17:34:06.43ID:dmSNDtlk
>>211
いやいや、白書つまり経営の部分の語呂合わせがある。
ちゃんと調べろ
0215名無し検定1級さん2019/01/14(月) 17:45:06.92ID:lZQbNMJC
>>214
白書てかそれ中小の定義だろ、一問じゃねーかw
白書は毎年中身かわるのにアホかよ
0216名無し検定1級さん2019/01/14(月) 17:48:46.33ID:dmSNDtlk
>>215
はぁ〜?
白書が毎年変わるのは当たり前
中小企業の傾向がたった1年で変わる訳がない
カスかお前
調べてから言えよゴミ
0217名無し検定1級さん2019/01/14(月) 18:17:05.83ID:lZQbNMJC
>>216
お前の使えない白書の語呂合わせを披露してみろやカスw
ないなら嘘なw
0218名無し検定1級さん2019/01/14(月) 18:47:37.74ID:dmSNDtlk
>>217
自分で調べろ

昨年の白書と今年の白書と中小企業の傾向としてどこが変わってるか言ってみろ
言えねーよな、傾向は変わってないもんな
頭悪過ぎ
0219名無し検定1級さん2019/01/14(月) 18:53:34.12ID:dmSNDtlk
>>215
皆さん、こんなアホの言うことは無視しましょう
何も分かってないカスです
知ったかぶりで受験者を惑わすだけの迷惑な存在です

白書における中小企業の傾向はたった1年で変わることはありません
0220名無し検定1級さん2019/01/14(月) 18:56:51.08ID:XFvGzoor
>>218
ざっこw
まぁ去年との違いなんて知らんわ
簡単な一次ごとき去年合格済みだから2年も勉強してねーもんw
白書の語呂合わせなんて必死につくって不合格とか笑える
0221名無し検定1級さん2019/01/14(月) 19:27:30.38ID:mmbE4mLA
>>219
さすがにきもいっす
0222名無し検定1級さん2019/01/14(月) 19:27:32.73ID:dmSNDtlk
>>220
言い返せなくなると合格者かよwww
ちっせーな
こっちだって受かってるわ

いいか語呂合わせはネットや書籍に載ってる
お前が情弱なだけ
カスwwww
0223名無し検定1級さん2019/01/14(月) 19:34:37.73ID:tqLuYrG8
>>222
語呂合わせ聞いたことないので、1個だけでもいいので教えてください
0224名無し検定1級さん2019/01/14(月) 19:44:56.52ID:ud+fUaE3
受かってるのに、ここを見るかねw
0225名無し検定1級さん2019/01/14(月) 19:50:52.72ID:uUO3I9F5
子供の喧嘩だな
0226名無し検定1級さん2019/01/14(月) 20:07:22.10ID:mmbE4mLA
>>222
なんで受かったのに2年分も白書みてるの?
なんかベテランっぽいなあ
0227名無し検定1級さん2019/01/14(月) 20:35:31.12ID:0gykL+dB
財務会計の勉強として勃起2級の勉強しています、これってホントに意味あるのだろうか…
0228名無し検定1級さん2019/01/14(月) 20:49:52.44ID:esKBepas
勃起2級じゃ意味ないよね
0229名無し検定1級さん2019/01/14(月) 21:21:42.73ID:0gykL+dB
>>228
勃起じゃダメかー
簿記の勉強しよう
0230名無し検定1級さん2019/01/14(月) 22:23:26.69ID:YWFXvAOU
>>227
電卓叩く速度がつくから、二次試験で役に立つ。
あと簿記の知識は一次試験でも使うだろう。
0231名無し検定1級さん2019/01/14(月) 22:56:49.21ID:YcS8R7yn
>>189

TBC 2016年度の経済学の動画を見て内容を理解。その後スピ問と過去問の繰り返し。で、何とかなった。

わからないことはググればネット上に情報はたくさんある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています