●【実務講習】宅建合格者専用スレ【登録】●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 17:32:01.98ID:IjB5MrLb宅建合格者のためのスレです
無資格の中卒脳は立入禁止です
0007名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 18:48:45.47ID:i5M6VNMJ贈与申告しろよ
0008名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 19:04:08.31ID:4th6uQLi名義人は親なのでは?
0009名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 19:09:47.63ID:tyZ9WdDx大学入試のほうが大変かも。
0010名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 20:05:51.07ID:sf0VmiUv甲種 宅建士:免除無し+独学合格者
乙種 宅建士:免除無し+予備校・通信教育利用合格者
−−−−−−−−−−越えられない壁−−−−−−−−−−
インチキ宅建士:免除有り+独学合格者
あうあうあー宅建士:免除有り+予備校・通信教育利用合格者
家を買う・借りるときは担当の営業に「宅建持ってますか?」と必ず聞きましょう!
不動産屋なのに宅建すら持ってない人間は無免許運転のドライバーと同じで危険です!
また、免除を利用して合格した宅建士はインチキが大好きなので騙されないよう注意しましょう!
0011名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 20:31:23.72ID:qN3bCaC/36点を煽ってたバカが五点免除だったら笑えるね。
0012名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:01:12.18ID:qN3bCaC/それもいいけど
まず実務講習と、登録は国が負担で無料にしてほしいよね。
0013名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:07:05.84ID:IW3Lzalw0014名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:23:52.29ID:UaL0/6Ti0015名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 23:07:30.44ID:qN3bCaC/民法は満点だった。
0016名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 23:15:22.20ID:z9AXhhRW4年目に大原の通信、今年はLECの通学にしてやっと合格できた
0018名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 00:34:48.21ID:GMMmclrDでも、今買っても民法大改正まもなくだよね?
いつ頃新しいの出るだろう
0019名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 02:09:59.16ID:HViYEiWz内田民法は確か分冊だったから、債権法以外は今買っても影響はないと思うけど。
0021名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:41:42.49ID:6lkuWRrO0022名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 14:16:51.42ID:dUXA+YVx時短になるからそのほうが効率的だよね。
0023名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 17:53:30.19ID:7Dp6IeaKみんなは宅建士証の交付までやりますか?
違う仕事だから悩むけど、あんなに頑張って合格したんだからどうせならパートの転職用に申請しようかなー♬
0024名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:14:47.31ID:cq5oDkfI0025名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:34:00.82ID:IOGdEBpf実務講習を申し込んだからには、士証はもらったほうがいいだろ。
俺も業者ではないが、5年に一度の法定講習で更新しているよ。
講習のたびに、推進センターの分厚いテキストがたまっていく。
0026名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:43:26.49ID:IOGdEBpf法学部の教科書の定番だから
もし持っててそれで勉強してたなら、使ったほうが効率的じゃね。
評価の高い本だし。
0027名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:16:32.10ID:cj7jAXx/転職に使うなら作った方が良い
登録にも発行にも日数かかるし必要になってからバタバタする羽目になる
自分は宅建業者に勤めてるけど営業職じゃないので講習申し込んだよ
0028名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:31:48.47ID:7Dp6IeaK>>27
そうですよね
あわよくばパートから脱出できるかも知れないので宅建士証発行までやっとこうと思います。
アドバイスありがとう。
求人を見ると、宅建持ちの営業マンの募集が多くてババアの事務はなかなかないんで泣けてきます
2、3年計画で司法書士も目指す方向でやっていきたいです。
0029名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:44:45.95ID:GMMmclrDExcel、Word出来ると書いてあるのに出来ない事の多いこと
エクセルでタイムカード計算式組んで、弥生の給与ソフト使えれば採用率上がるよ
外部委託するとかなりの額になるし、重説出来て給与計算出来たら重宝されるよ
0030名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:49:39.43ID:7Dp6IeaK0031名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:53:50.37ID:s8R6+e5y0032名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:04:29.67ID:YiP2eQKu実務者講習受ける皆さん、頑張ってください。
0033名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:26:10.93ID:1fa/TxS1実務講習や、いろいろな書類を集めて国家資格を登録する作業を経験することも自己啓発になると思うが。
法務局に行く機会など、そんなにないだろうし。
0034名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:27:27.81ID:P5BP88Ac0035名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:15:44.97ID:cj7jAXx/身分証明書や住民票も郵送でも揃うから登録手続きまでは出向かなくてもOK
と言ってもきっと33が言いたいのはそういう事じゃないんだろうけど
実際手間だから郵送で済ませる人もいるわなw
0036名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:21:22.16ID:P5BP88Ac本籍のも取り寄せできるけど九段下からそこまで離れてないから直にとりにいくかねえ
0037名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:14:35.47ID:kLy7b8U7重説バイトとかあるならやってみたい気もするが
0038名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:27:10.05ID:tezWsLssそこまでやっておいて、最後一番おいしいものをもらわないは勿体ない
士証は、水戸黄門の印籠みたいなもんで使えるよ
自分が業者ではなくても取引先が業者の場合もあるし
0039名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 23:02:02.27ID:6gm9XNDgお客さんのウケも全然違う
知名度が無い調査士より宅建のが印籠としては優秀なんだと身をもって知った
0041名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 06:04:47.26ID:jGoYRb/u0042名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 11:19:17.82ID:Nf1IGnV2お手数でなければ土地家屋調査士について教えていただけないでしょうか。
実務講習のテキストを読んでいて、少し興味持ちました。
独学でできる範囲なのでしょうか
0043名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:35:32.80ID:eYj5gJKL無料のオンラインセミナーで世話になった某講師が来年から実務講習を始めるから
そっちに行ってみたいけど初回というのがちょっと不安だし
たった2日間とは言え地元のスクールの近さは魅力的なんだよなー
0044名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 13:51:44.65ID:8UnvW9SB大手予備校の好きな講師を受けたければ、地方すみでも一泊して
受けに行けばいいし。
俺は金よりも内容を重視する派だね。
0045名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:16:34.47ID:whf9yerh宅建士も司法書士も行政書士も同じくらいのもんだと勘違いしてる人も多い
実際、同窓会で受かったといったらそうとう難しい特別なもんだと思って
頭いい認定されたw
なんでどうせなら5万くらいかかっても士証とろうと思った
0046名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:37:22.57ID:whf9yerh現実にはそれほどメリットないし、大変そうだ。
個人的に土地を利用してアパート経営やろうと思うので、
リフォーム系で自分で工事できて後々便利になるらしい
電気系の資格か、もしくは競売系のやつを取ろうと思ってる。
とりあえず、賃貸不動産経営管理士ってのがあるので
大家業をやるには、それがよさそうなんで受けてみようと思う。
0047名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:04:51.29ID:HaLWB7bl印鑑押し忘れたの後で気付いてしまった!と思ったが対応してくれて良かった
0048名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:46:46.46ID:+An3ZUFy勤務ならともかく、開業を目指すなら行政書士はいろいろ使えると思うけど。
0049名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:55:54.83ID:+An3ZUFy俺は>>39ではないが・・
土地家屋調査士は、試験は午前中と午後に別れていて
測量士補を取れば午前中試験は免除。
ほとんどが免除を利用する。
午後は、不動産登記法16問、民法3問、業法1問の計20問。
不動産登記法ばかり出る試験だよ。
仕事は、作業着来てヘルメットかぶり現場に出ることが多く
資格もマイナーだよね。
0050名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 23:37:09.68ID:03yQXOCwマンション三棟もって40戸自主管理してる先輩が電気とガスの資格とってリフォームも8割くらいやってるよ
チン感とか管理会社の届け出さない限り必要ではないが知識としてはいいかもね
0051名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 23:45:12.28ID:BHEq7Cal0052名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 23:46:15.89ID:BHEq7Cal0053名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 23:52:33.35ID:whf9yerh0054名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 00:29:55.29ID:Fqi5H6iD次に大変なのは管理だよ
この二つは不動産屋に任せてはダメ
油断すると不動産屋に乗っ取られる
入居者は低学歴と貧乏人は入れてはいけない
安く入れてやったバカに限って質が悪くてクレームが多い
リフォームなんかは、各部屋のはむしろ面倒くさいので
ぼったくりの清掃以外は外部発注で大丈夫
信頼できる職人さんを見つけること
0055名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 01:05:24.85ID:7DjWd2YW0056名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 01:07:16.56ID:WxnD7ENZバカだねw
0057名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 01:16:38.82ID:cEWnZdO0閉めとくと壊れるからタダ同然で貸したら最悪だった
安く借りる人はサラ金に借金ある人多い
部屋の中汚すだけ汚して夜逃げされたり、怖い人が家の前ウロウロしてたり
哀れみの目で見て、施しして優越感に浸ってるだろと反感持たれたりする
冬場は水出しっ放しにしないと、配管凍って破裂するから
市も出しっ放しするよう、水道料金下げるのに勿体ないと出さずに三回破裂させたり
貧乏人に貸すのは本当にやめた方がいいと忠告しておく
0058名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 01:28:01.91ID:Ikkl9TVVそれはないだろ。どんなアホよ。
0059名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 01:30:32.65ID:Ikkl9TVV君みたいに資格ありきで考えてる人で、
仕事出来た人見たことない。資格取ればいいとかそもそも間違ってる。
0060名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 05:15:04.27ID:TWY7XF+0無いよりマシだろ
バカの妬みは醜いわ
0061名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 05:57:19.34ID:I+B5BpdU受験の時に使った市販のテキストでも読む価値ある?
何かしてないと忘れちゃいそうで…
0062名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 08:42:54.57ID:m3SXYDeDすでに、宅建の内容頭からぶっとびつつあるw
テキスト見たら、思い出せるからいいか
0063名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 09:00:02.76ID:/5H+nGXG0064名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 09:47:29.28ID:cP3wcyrd慌てなさんな。
そろそろ来るよ〜
スクーリングの一ヶ月前には教材とかゴソッと届くだろうから、それ来なかったら催促しなされ
0066名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:29:21.67ID:kl88Tn6z0067名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 14:05:56.26ID:o6U9xL5Z受験用テキストは読む価値はあるよ。
スクーリングの一日目は、ほぼ宅建の復習だし。
スクーリングで目新しいのは、重説のやり方と二日目の役所の調査方法くらい。
0068名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 15:11:03.75ID:jxGAa0w8(せめて2色刷りかと思ってた)
しかも、文章ひたすら並んでて無味乾燥
宅建試験に出てきた所は、軽く受験用テキスト
見直すことにする
0069名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 15:37:19.76ID:IGEy1CsC所詮資格なんて活かせないと意味がない。
俺は宅建ぐらいは一発で取れて独立してウハウハだが、
資格沢山取ったら生きてかれるとか甘い考えはよしこちゃんよ
0070名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 16:03:32.65ID:cPjsG2oB現実に付随して役立つ勉強、資格ってのは何かな
掃除の技術かな
経営の仕方か
やっぱり行政書士かFPか
0071名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 16:09:30.59ID:hxWqJqva宅建とって次の年マン管と管業とった人が宅建更新しないで返納してマン管と管業は登録すらしとらんw
マンション5棟持ってる人だけど知識として入ったから充分らしい。職人上がりだから自分でリフォームやってる方が楽しいってこんな人もおるね
0072名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 16:10:07.84ID:4kIYy42Fオーナーでも宅建もちのほうが良い。
顧客への信頼度、業者からなめられないなど。
特に業者は曲者が多いから、下手に通帳や鍵を預けて無能だと思われたら
資産を乗っ取られるよ。
0073名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 16:28:28.36ID:x5URFZi8資格はあるが宅建業は取らず弱者の恩恵をうける。仲介なんて相談にしてフィー取ればいいから宅建業の免許取らずとも実質仲介やれるし
0074名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 20:22:40.11ID:vDAfSuqe講習まで1月あるが、3日で通信講座は終えた
それからどうするかだなぁ
勉強ぐせがついてるときになんかやりたいんだよね
0075名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 22:41:08.73ID:hxWqJqva0076名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 02:55:17.13ID:OnDAhiHY1月試験はもう締め切ってる
私も勉強ぐせついてる間にと申し込みしたけど1分も勉強してない
0077ばっくれ太郎
2018/12/15(土) 05:23:52.98ID:WGAq7uS/まずは、登録実務講習行ってください。。合格後1年以内なら、登録実務講習の後に受ける法定講習受けなくてもよかったんだと思います。。
詳しくは俺のブログ見てください。。 登録実務口臭の様子などが詳しくブログに書かれてます。。
ばっくれ太郎、ジャンプルーキー、宅建士、で検索すれば俺のブログ出てくるので。。
趣味でエロ漫画も描いて投稿してます。。
0078名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 06:40:18.92ID:MMrOAjlD自分も繋ぎがてらFP3級申し込んだけどYouTubeの講義動画ぐらいしか見てないわ
一通り見た感じ不動産分野と相続分野は宅建と丸被りっぽいけど
FPは計算ものが多くて厄介だな
0080名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 08:46:35.68ID:+X8mF9on0081名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 13:07:51.15ID:HEVfAgl6計算問題なんてほとんど出ないぞ
9月にFP3級受けて、10月に宅建受けて両方合格出来た
FPはほとんど勉強してない
ただ、6割正解で合格だから余裕だけど
試験結果に得点出るからギリギリはちょっと恥ずかしい
0083名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 15:23:32.62ID:HEVfAgl60084名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:29:37.88ID:9/eZ5PP60085名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:32:57.41ID:B6tOsODs業者じゃないと1級が受験できないから。
学力があっても宅建よりはるかに簡単な2級までしか受験できないなんて馬鹿馬鹿しい。
0086名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:48:30.15ID:4JMKzOmO嘘つくなよ
FP実務経験のよくある質問で、実務経験の中に下記がある
・不動産会社、建設会社など土地建物取引・建築・相談業務に従事している方
だから、宅建士持っている人なら2級意味あるぞ
0087名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:49:29.01ID:4JMKzOmO0088名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:03:39.41ID:KBLd+GLy不動産業者は、五点免除のインチキを使っても合格できない低学歴が多い。
0089名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:49:45.24ID:HEVfAgl6・一般事業会社および官公庁の福利厚生担当者および、金融・財務・経理担当者
で、実務経験とみなされるから
宅建士取ったなら、FPあった方が良いかと
1級は宅建より難しいけど
0090名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 00:18:56.15ID:4pRTyT44宅建>FP1級
0091名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 00:27:25.86ID:B+ZNi32Q1〜4月って本当に受ける試験がないよな
5月でようやく予備試験がある。
試験は秋に集中しすぎ。
0092名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 00:50:15.92ID:PMUPbKdL0093名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 01:17:27.31ID:+SgZY0Uf面白いのが診断士合格者の有志が『敷金鑑定士(民間資格)』を結成して元祖・診断士とバトル?してるところ
もう無茶苦茶ww
0094名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 07:13:23.40ID:2oieCXiK0095名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 08:52:18.77ID:PmgPsEYq0096名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 10:20:35.37ID:2oieCXiK0097名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 11:32:15.00ID:39q4ntA+試験機構も怪しいし
0098名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 11:34:17.64ID:fILjn54D誰も知らないし独占業務もあるわけでもないのにアホらしい値段でやるやつおるんか?
0099名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:28:54.39ID:hG+c1kOb0100名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:51:22.71ID:eRcmIdff0101名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 21:56:48.76ID:fatFeBKLハッタリ資格でしょ民間資格なんて
本部も、資格とってお客をだまくらかす奴もどっちもただの悪党
0102名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 08:29:34.33ID:ur41yEoc行政書士試験受けたいから交互に勉強しよっと。
0103名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 11:27:07.62ID:dyDN1UB/0104名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 13:16:32.69ID:7dKkITA7見ないとバレりのかな?
0105名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 14:01:42.66ID:AEj0IAdp以前は、4枚で8時間あったんだよ。
0106名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 14:06:28.04ID:AEj0IAdp士証が欲しいだけなの?
実務に少しでも興味があるなら見たほうが良いのでは?
受験勉強に比べたら楽だしたいした時間もかからないだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています