トップページlic
1002コメント267KB

●【実務講習】宅建合格者専用スレ【登録】●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/11(火) 17:32:01.98ID:IjB5MrLb
合格パーティー・実務講習・登録・宅建士証交付・就活・次の資格の準備など

宅建合格者のためのスレです
無資格の中卒脳は立入禁止です
0462名無し検定1級さん2018/12/29(土) 12:12:22.31ID:RkcOF5+W
おまむこ!!(^_^)ノ
0463名無し検定1級さん2018/12/29(土) 14:05:53.72ID:xIvbNv12
おいお前ら!
宅建士はお客さんに対し利益の保護及び円滑な流通に資するよう公正誠実に事務を行う不動産法務の専門家なんだぞ!いわばその道のスペシャリストなわけだ
これじゃあただの変態やないか!


あっ弁護士とか教師とかお堅い職業の方が変態多いんだっけ
0464名無し検定1級さん2018/12/29(土) 14:23:31.85ID:ZGSPdRr2
賃賃象産包茎管理士スレから来ました
0465名無し検定1級さん2018/12/29(土) 14:50:45.38ID:y/J/0wiq
土地はあったから超大手で上物建てたが登録免許税5万5千wお前ら宅建とったばかりならいくらかわかるよな?
23区でPCの壁で勝ち組の31歳です!
0466名無し検定1級さん2018/12/29(土) 15:18:44.51ID:O0cpXM5O
公正誠実をちゃんと守ってる不動産屋なんて
あるのかなあ
まぁ、元々金儲け好きな人が多いし
あまり上品なイメージの業界じゃないがw
0467名無し検定1級さん2018/12/29(土) 17:15:28.12ID:BI6S1zws
>>461
黒い汚ったない乳輪して誰にも相手にされない蜘蛛の巣臭マンさんオッスオッス
0468名無し検定1級さん2018/12/29(土) 18:27:08.99ID:XSvnCdKu
一年で300人以上の女抱いてる人いるらしいが凄いわ
美人可愛い子厳選してんだろうな
俺はセク含めてようやく100人とベロチューしたくらいかな
何とも言えない最高の達成感はあるわ
0469名無し検定1級さん2018/12/29(土) 18:46:06.30ID:jXIKkqsf
この写真は特に意味はありません。しかしいい住宅地だな、ということをじっくり感じとっていただきたいものです。ワロタ
0470名無し検定1級さん2018/12/29(土) 21:17:09.80ID:xE282KMO
デート商法で騙して買わせまくった営業トークで来年から不動産営業の星になります押忍!
19万の宝石を限度の200万で交わしたキレキレのオラオラトークで独身女達にマンション買わせまくります!
来年は年収3千万目指します押忍!
0471名無し検定1級さん2018/12/30(日) 02:05:19.87ID:7QkYQ1m/
五点免除を質が悪い業界人にあたえるな
理系の大学院に五点免除を与えたほうが良い
0472名無し検定1級さん2018/12/30(日) 02:21:23.97ID:+iTGKUsS
なんか見ていて恥ずかしい、というか痛いコメント多いね。こいつら一生こんなんだろうな。死ぬ時何考えるのかな。下品な一生だったと感無量?そもそも感無量なんて言葉知らないか。
0473名無し検定1級さん2018/12/30(日) 05:52:19.45ID:KL1volsU
五点免除についてはその通り。
明らかに質の悪い業界の無資格低学歴に与えるから、問題になってるだけ。
質の良い外部の人間に与えて、資格者として不動産業界に来てくれるなら誰も文句は言わないだろう。
0474名無し検定1級さん2018/12/30(日) 06:05:32.69ID:KL1volsU
実務講習は、本当に急いでいる人はもう申込みは終わったんだろうね。
2月より後のスクーリング日程になると、法定講習のリミットとなる合格後一年以内に登録すれば良いと考えている
人が多くなる。
0475名無し検定1級さん2018/12/30(日) 12:48:28.83ID:ZG+/Al4O
この中で宅建→競売/ADR→不動産鑑定士で進む奴とかいる?
0476名無し検定1級さん2018/12/30(日) 12:59:19.92ID:ZHI1NmaW
競売なんちゃらって資格商法でしょ
0477名無し検定1級さん2018/12/30(日) 13:18:47.69ID:D2WZbptx
まともなやつならFP2級とるだろ
宅建と知識かぶるし需要の高い
0478非正規肉体労働者2018/12/30(日) 13:30:04.37ID:BNEwd2dF
宅建→fp→マン管管業→行政書士が王道かな
0479名無し検定1級さん2018/12/30(日) 14:26:26.94ID:e2wsFKTP
宅建合格者にとってFP2級なんかが需要があるの?
宅建よりはるかに簡単だし、新しい資格で世間的な知名度もないし、何の独占業務もないし。
0480名無し検定1級さん2018/12/30(日) 14:34:52.12ID:38F+jj+M
>>479
世間知らずだな
宅建とFP2級なんて相性抜群じゃん
0481名無し検定1級さん2018/12/30(日) 15:02:55.84ID:UEyMuxK1
>>475
宅建→測量士補→土地家屋調査士
目指してる奴ならここにいます
0482名無し検定1級さん2018/12/30(日) 17:48:42.38ID:D2WZbptx
個人的には日商簿記2級をおすすめする

事務するなら必須の資格
0483名無し検定1級さん2018/12/30(日) 20:19:15.35ID:3E+mB+UO
資格って本来は独占業務あってのもんだろ
fpは何の役にも立たない資格商法、ただの自己満足
0484名無し検定1級さん2018/12/30(日) 20:41:23.99ID:VHGRJOUp
>>475
宅建協会がやるADRなら、ともかく。
様々な宅建よりはるかに簡単な民間資格者を寄せ集めてDVD聞かせただけで即席調停員にしても
そんな素人を指名して調停を依頼する奇特な人なんかいないと思うよw

不動産を扱っているプロの調停委員団体は他にもいろいろあるし。
調停委員候補として、毎年会費を納めるだけの資格商法だと思うわ。
0485名無し検定1級さん2018/12/30(日) 20:44:54.65ID:VHGRJOUp
>>479
ないね。
FP2級は宅建に合格できない人がやる滑り止め資格だね。
FP1級でも宅建より評価は低いし。
0486名無し検定1級さん2018/12/31(月) 00:28:02.98ID:YpIQDdAW
宅建もってても短期譲渡所得の税率分からないんじゃアドバイスもできねえよなあ
FPの知識は社会人として基本中の基本
0487名無し検定1級さん2018/12/31(月) 00:48:07.25ID:tAYje/A8
FPって一応国家資格だぞ、同じ技能検定の日商簿記は公的資格
FPが税理士や社労士みたいに税金や年金のあれこれについての説明は出来ないけど
宅建士とFPなら、不動産購入にあたって無難な建物勧めるには
ライフプランニングに使えるから買い手には抜群だけども
もう少し上を狙えますよとカツカツの生活させて
破産させ競売考えるなら不要だな
0488名無し検定1級さん2018/12/31(月) 02:04:18.28ID:Gox79VGy
>>486
でも、FP資格を持っていても
なんの独占業務もできないよね

このスレのレス90番台でも議論になっているが
実務は資格に頼って学ぶものではないのでは?
0489名無し検定1級さん2018/12/31(月) 05:25:28.14ID:HD/09TYi
言ってる事への信頼の後押しするのが資格だし
FP持ってる宅建士と持ってない宅建士がいたら
知り合いの紹介でない限り、持ってる側に相談したいと思うだろうよ
0490名無し検定1級さん2018/12/31(月) 06:28:19.80ID:OTsQt3L/
元々数字弱いしそのせいで会計スクールとかも通ったがイマイチなんでFP2級とりますわ
>>486の言ってる短期とか宅建の勉強してる時から頭にはいらなくて税金苦手すぎるししっかり金について叩き込みたい
0491名無し検定1級さん2018/12/31(月) 07:40:03.12ID:xusFKg2p
税金の数字なんて、暗記でいいんじゃないの
(宅建の勉強してる時は、その暗記が苦痛だったけども)
実務の時は、短期譲渡所得の税率とか本見ないで全部すらすら
言えないといけないのだろか
0492名無し検定1級さん2018/12/31(月) 11:28:38.27ID:HQMvawAy
臨床検査技師の友人に宅建士を馬鹿にされました。悔しいです。
0493名無し検定1級さん2018/12/31(月) 11:43:53.00ID:iOE6ByHr
全然種類ちゃうやん
0494名無し検定1級さん2018/12/31(月) 12:31:51.54ID:HD/09TYi
税率は頻繁に改正されるし、大まかにどういう税があるか程度で
具体的に説明しすぎても、税理士の分野に言及になってしまうから
補助は何月までですとか、ここはこういう制度があるので
税理士さんにご相談下さいって回すことになるかと
0495名無し検定1級さん2018/12/31(月) 12:49:31.05ID:3qdXr7Od
>>492
目くそ鼻くそですな
0496名無し検定1級さん2018/12/31(月) 13:31:09.40ID:VAPUCy22
受かってよかった
心穏やかな年の瀬です
0497名無し検定1級さん2018/12/31(月) 15:27:43.54ID:sB9j93m9
税関係は最終的には税務署で相談したほうが間違いない
ある程度は自分でもできないと信用無くすけど
0498名無し検定1級さん2018/12/31(月) 16:09:12.24ID:OTsQt3L/
餅は餅屋だしプロに任せるのがいいけど多少はね、説明しっかりできて突っ込まれてもちゃんと言えるくらいにはなりたい
かじったりしてる奴だと結構深くまで突っ込んできて面倒だし
0499名無し検定1級さん2018/12/31(月) 16:15:31.52ID:xazEdhx7
今年は問題が簡単すぎて実力者でなくても運が良ければ受かるボーナスステージ
0500名無し検定1級さん2018/12/31(月) 16:16:59.22ID:V/37UCxP
不動産屋で顧問税理士がおらんとこって相当ヤバない?ワイのとこは税理士とタグ組んで節税するぐらいの勢いやけどな
0501名無し検定1級さん2018/12/31(月) 16:28:03.02ID:3qdXr7Od
>>499
運に頼らなくても
過去問10年しっかりやったら合格できたで
0502名無し検定1級さん2018/12/31(月) 17:25:58.86ID:21KeMyzE
>>499
その分ボーダーが上がってるけど今年のボーダーは問題に対して少し低いって意見が多いな
つまりはやはりラッキー年か
0503名無し検定1級さん2018/12/31(月) 17:35:20.61ID:YpIQDdAW
36点組の断末魔が心地良い
今年受からないなら一生受からないな
0504名無し検定1級さん2018/12/31(月) 17:42:29.75ID:Apw5stmm
そういや36点スレにいたね
ラッキー年とかボーナスステージとかしつこく言ってたヤツw
0505名無し検定1級さん2018/12/31(月) 20:17:59.82ID:0LKFmYuA
>>499
ガイジの泣き言だろw点数低い年こそラッキーでうかるわwwwww
36点組には悪いが知恵遅袋ガイジが落ちてメシウマすぎる、あいつがいなければ36点に同情したけど考えれば知恵遅袋ガイジが36点とれるって今年の易化具合w
0506名無し検定1級さん2018/12/31(月) 21:14:20.75ID:HQMvawAy
易化でボーダーが上がったんだから逆にラッキーじゃ受からないだろw
そんなんだから36点なんだよ
0507名無し検定1級さん2019/01/01(火) 11:12:11.56ID:1Xr8sXpK
宅建業法と法令が満点取れるぐらいの難易度で
権利関係でしか差がつかない試験になったな
法学部が圧倒的有利でそれ以外は運勝負になった
0508名無し検定1級さん2019/01/01(火) 11:52:57.98ID:MeIDNAEn
法律に縁もゆかりもない宅建合格者だが、やっぱ法学部の連中はあの民法くらい楽々解けるのか

そりゃ専門的に4年もやりゃあ出来るか
0509名無し検定1級さん2019/01/01(火) 13:16:30.73ID:13BwInY9
2015年 第68期検事任官
東京大学 11
慶應大学 9
中央大学 9
京都大学 8
一橋大学 6
早稲田大 6

2016年 第69期検事任官
慶應大学 11  
京都大学 10  
中央大学 7  
一橋大学 7
北海道大 6

2017年 第70期検事任官
慶應大学 11
中央大学 9
京都大学 5
一橋大学 5
東京大学 4
北海道大 4

2018年 第71期検事任官
慶應大学 8
東京大学 8
京都大学 6
中央大学 6
大阪大学 5
早稲田大 5
0510名無し検定1級さん2019/01/01(火) 14:02:50.05ID:DlVi7F5R
>>507
せっかく法学部に行ったんだったら
もっと難しい資格目指せばいいのにね
0511名無し検定1級さん2019/01/01(火) 15:30:01.21ID:g3nKD1PY
そうだとしても、まずは宅建からだろ。

法学部では
宅建ー行政書士ー司法書士ー司法試験

が縦のラインとして認識されておる。
いきなり行政書士は、公務員受験組か法科大学院進学組だな。
そして、司法書士は若手もいるが司法試験に失敗した場合の撤退先に使う人も多い。
0512名無し検定1級さん2019/01/01(火) 20:10:11.44ID:hKX6c57g
>>507
宅建勉強するまで法なんかカバチタレしか知らんかったが11点とれたよ運でもなんでもなく過去問やってりゃ今年のはふつうにとれるっしょ
民法の規定ないのどーれだとかは法学部でてなきゃ完全に運ゲーだと思うけど あと屋根直しマンとかは過去問レベルじゃとけなかったな
0513名無し検定1級さん2019/01/01(火) 20:17:32.97ID:TEBVeB5K
屋根直しは行政書士試験レベルの民法の知識あれば余裕で解ける
0514名無し検定1級さん2019/01/01(火) 20:18:55.74ID:iVWD259u
民法は知識なくてもどれが最善か考えれば解けるから好き
0515名無し検定1級さん2019/01/01(火) 20:21:28.25ID:/RcMBr4N
3ヶ月程度の勉強時間で働きながら合格した人天才だと思う
自分無職で1月から勉強始めて一日平均5時間勉強してやっと41点だった
仕事してたら絶対落ちてる
0516名無し検定1級さん2019/01/01(火) 20:24:57.31ID:TEBVeB5K
>>515
おめでとう
受かった人が勝者だよ

職種も性別も年齢も関係ない
0517ばっくれ太郎2019/01/01(火) 22:49:02.02ID:Pr7S2Sgc
どうも、アマチュア漫画家のばっくれ太郎です。。
私ごとですが、ついにユーチューバーデビューしました。。近所のドラッグストアーで働く爆乳おばちゃんとの出会い、でYouTube検索してください。。感想待ってます。。
0518名無し検定1級さん2019/01/01(火) 23:19:46.28ID:MeIDNAEn
>>517
お前もういいって
0519名無し検定1級さん2019/01/02(水) 00:36:18.85ID:MhqYlg19
最近、あまり実務講習の話題が出てこなくなったが君たちもう終わって登録したのかね?
0520名無し検定1級さん2019/01/02(水) 03:39:33.70ID:1e9aiYGE
>>515
4月スタートで1日2時間の勉強でしたが39点で合格しましたよ
働きながらでも十分合格出来ますよ
0521名無し検定1級さん2019/01/02(水) 04:33:14.38ID:wOFF2SaK
勉強時間より勉強量が大事
さらに、勉強量より定着した記憶が大事

つまり合格に必要な勉強時間は個人差がああるということだ
さらに、宅建は単純暗記試験ではないので知識が定着しても
読解力や知能指数によっても得点力が異なってくるし
0522名無し検定1級さん2019/01/02(水) 04:38:10.34ID:wOFF2SaK
勉強時間より現実的な勉強量が大事
さらに、勉強量より定着した記憶量が大事
いくら時間だけかけてもたいした量をこなせないのが低学歴

つまり合格に必要な勉強時間はかなり個人差があるということだ
さらに、宅建は単純暗記試験ではないので知識が定着しても
読解力や知能指数によっても得点力が異なってくるし
0523名無し検定1級さん2019/01/02(水) 05:39:33.03ID:vVcipHsI
当たり前のことを長文でご苦労様
0524名無し検定1級さん2019/01/02(水) 07:41:58.37ID:C41kgyCE
連投する奴の書き込みは、あてにならんわ。
0525名無し検定1級さん2019/01/02(水) 08:38:37.70ID:mcASCusZ
取引士証交付までする奴に質問
書類出すタイミングによって
平成最後の宅建士
新元号、新時代最初の宅建士
どちらか選べるわけだけどどうする?
0526名無し検定1級さん2019/01/02(水) 08:49:23.50ID:g2/9ixwv
どうでもいいわ
0527名無し検定1級さん2019/01/02(水) 17:38:49.19ID:bb/E0pJ6
>>525
どうせ5年で変わるからどうでもいいだろ。
東京だとあのばかまーんの名前入りだぞ。
0528名無し検定1級さん2019/01/02(水) 19:11:31.99ID:NMCzBCZZ
知恵袋とツイッターで36点組の断末魔見るのが楽しい
0529名無し検定1級さん2019/01/02(水) 19:51:16.27ID:lnyZIJJD
>>523
その当たり前のことが分からんのが低学歴だろ
300時間やれば合格が保証されると思うアホがいるし
0530名無し検定1級さん2019/01/02(水) 21:47:17.03ID:FmU2YRgs
皆さんは実務講習のテキストもう読み終わりましたか?未だに半分も読んでない
0531名無し検定1級さん2019/01/02(水) 22:47:36.88ID:hLHZsEww
読んでない、
0532名無し検定1級さん2019/01/02(水) 23:04:55.34ID:rLDny49Z
>>527
登録年月日は変わらないな
0533名無し検定1級さん2019/01/03(木) 03:00:53.86ID:lyhaKNSc
不動産業界へすぐに就職したいとかじゃないと
推進センターのあの分厚い実務講習テキストをすべて読むまではしないかもね。

DVDだけ見てポイント押さえるくらいはやったほうがいいと思うが。

それでも、実務講習のテキストは終わっても捨てない方が良いと思う。
将来、辞書がわりに使うことがあるかも知れんしな。
0534名無し検定1級さん2019/01/03(木) 09:48:29.94ID:h9ijpO0t
宅建士証に記載された登録年月日は一生消えないよ
平成31年4月9日だったらずっとそのまんま
しかも意図的に選べないという
0535名無し検定1級さん2019/01/03(木) 14:09:39.17ID:iwNJxeQZ
>>将来、辞書がわりに使うことがあるかも知れんしな。

売買は役に立つかもね
実務講習では、賃貸の事はあまり習わないようだ
0536名無し検定1級さん2019/01/03(木) 14:27:12.72ID:0fNsr8W9
実務講習なんて当日テキスト読むくらいでいいだろう
0537名無し検定1級さん2019/01/03(木) 14:57:31.12ID:MO6z8Z+R
登録実務のテキスト全部読んだし不動産の実務本も買って来た。行書狙いで司法書士のテキスト読みながら通勤で実務本読むわ。
0538名無し検定1級さん2019/01/03(木) 15:17:23.43ID:jYrUa7sX
行書狙いで司法書士とか効率悪すぎるわ
0539名無し検定1級さん2019/01/03(木) 17:27:35.92ID:lyhaKNSc
>>538
市販されている行政書士のテキストだけでは明らかにインプットは
絶対的に足りないよ。
学者の専門書とか上位資格のテキストで考え方を補強しないと
行政書士合格は無理だと思う。
0540名無し検定1級さん2019/01/03(木) 17:36:06.09ID:MO6z8Z+R
内容丸かぶりだし将来するかもしれない司法書士試験も見据えて勉強してますよ。確実に狙うならこれくらいしないと。
0541名無し検定1級さん2019/01/03(木) 17:40:49.56ID:0fNsr8W9
>>539
人によるだろ
少なくとも俺はみんなが欲しかったシリーズのテキストと問題集と過去問と40字記述対策の4冊で一発合格した
0542名無し検定1級さん2019/01/03(木) 18:05:12.36ID:DPjKhCON
>>534
そうなんや!初めて知った
0543名無し検定1級さん2019/01/04(金) 11:16:50.03ID:fi7jp4Ws
友達は宅建1発で行書5年かかってた大手通って
0544名無し検定1級さん2019/01/04(金) 11:19:01.96ID:AjXx9O1m
資格試験勉強時間ランキング
3000時間 公認会計 司法書士 弁理士 東大
2500時間 税理士
2000時間 不動産鑑定士 国家総合 中小企業診断士 法科大学院 
1500時間 米国公認会計士 国家一般職 社労士 土地家屋調査士 建築設備士 
1000時間 行政書士 簿記1級 気象予報士 ボイラー技士 土木施工管理技士試験  建築士
500 時間 宅建 CISA(公認情報システム監査人 ファイナンシャルプランナー  警察官採用試験  通関士
300 時間 簿記2級   パソコンインストラクター試験 チャイルドカウンセラー
0545名無し検定1級さん2019/01/04(金) 11:21:35.80ID:OXFRxAI1
>>543
行政書士一発合格したけど宅建に3連続で落ちたやつなら本スレにいた
0546名無し検定1級さん2019/01/04(金) 11:27:32.25ID:tOfmHaFp
行政書士難しいわー
宅建みたいに簡単に選択肢を選ばせてくれない
0547名無し検定1級さん2019/01/04(金) 11:34:22.27ID:1Xjceh83
一番キツいのはパンチキだけどな
0548名無し検定1級さん2019/01/04(金) 12:17:21.33ID:eq/TIZxb
簿記1級は宅建と同じレベルだろ
0549名無し検定1級さん2019/01/04(金) 12:27:32.03ID:ltxNdr+A
簿記1級の方が難しいわ
ただ簿記1級なんて持っててもなんの意味もないけどな
大学出てないやつが税理士試験受けるためのもの
0550名無し検定1級さん2019/01/04(金) 12:54:04.29ID:8P0bCP4X
土木施工管理に100時間もいらんわ
0551名無し検定1級さん2019/01/04(金) 13:48:34.73ID:+HX2/DRw
行書は宅建何度も挑戦してギリ組なら5倍
宅建初学独学一発余裕組なら2.5倍労力必要くらいかな
あくまでも俺の個人的な意見
思ったよりは簡単だよ
0552名無し検定1級さん2019/01/04(金) 14:18:57.52ID:Hs45GDMw
なんで行書の話なってんのか知らんが、宅建と行書ってあんま共通項ないと思うで、民法の一部分くらいちゃうか、まあ実際宅建の次は行書みたいに文系資格の登竜門的な扱いにはなってますな。
0553名無し検定1級さん2019/01/04(金) 14:54:44.29ID:K4QZ9PdF
司法書士は何倍?
0554名無し検定1級さん2019/01/04(金) 15:47:18.27ID:ltxNdr+A
行書持ってるけど独立する気ないならとるだけ無駄だよ
転職に全く必要ないから
その時間社労士とかに当てたほうが合理的
0555名無し検定1級さん2019/01/04(金) 16:15:01.39ID:Muovlt6d
>>553
3パーくらい
0556名無し検定1級さん2019/01/04(金) 17:12:05.89ID:Hs45GDMw
行書の役立たずは同意だが社労もどっこいやと思うが。まぁ、何の方向に行きたいかやな。
0557名無し検定1級さん2019/01/04(金) 18:48:02.85ID:Mm6z/Mu5
行書があかんなら司法書士有資格者で転職目指すのはどう?
法務とかで
0558名無し検定1級さん2019/01/04(金) 19:02:55.74ID:Hs45GDMw
>>557
もはや、転職のプラス材料として考える資格とは思えないが、それなら思いきって司法試験にチャレンジ(目指す)するほうが企業法務に転職には有利と思いますけど。
0559名無し検定1級さん2019/01/04(金) 19:22:39.69ID:7g0Hy7Ue
>>557
需要はどっちの方があるけど司法書士は不動産鑑定士より難しいぞ
0560名無し検定1級さん2019/01/04(金) 19:38:49.31ID:Mm6z/Mu5
>>559
参考書の分冊数やばいですなー
0561名無し検定1級さん2019/01/05(土) 02:42:35.05ID:NR0F41Ki
社労士は受験資格ないから行政書士でいいや。あわよくば司法書士。
不動産鑑定士は畑違い過ぎて扱いにくそう。刑法民法勉強した方が楽だわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています