トップページlic
1002コメント280KB

海事代理士65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:46:14.98ID:BCtQAQv6
海事代理士試験対策法
第一条 本スレハ超マニアツクナ資格タル海事代理士ノ情報ヲ保持シ受験生ノ利便ノ向上ニ資スルコトヲ目的トス。

附則

第一条 前スレハ以下ノ通リトス
【ワカヤマン】海事代理士64
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1506943893/

第二条 本試験ノ概要及ビ情報ハ以下の通リトス
一.http://ameblo.jp/real-ssk/
二.https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%BA%8B%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%A3%AB
三.http://web-meian.net/kaizidairishi
四.http://fujita-kaijidairisi.com/support2/
五.http://www.takamatsu-office.com/R-kaizi.html
六.http://ameblo.jp/piyu-kaiji
七.http://egaosystem.seesaa.net
八.http://arai-kaiji.com/gokaku/
九.http://www2.neweb.ne.jp/wc/matonaka/kaiji/kaiji-j.htm
十.http://www.maruib.co.jp/kaiji/goukakukouza.html
十一.http://www.kaijidairisi.net/
0074名無し検定1級さん2018/12/22(土) 12:29:14.45ID:kFBcGiwe
筆記の合格者はホームページに公表するとあるが、最終合格者は官報に載せるとしか書いていない。
だから発表しないのだろうか。

>筆記試験の合格者の発表
  平成30年11月1日(木)に、受験地を管轄する地方運輸局、運輸監理部又は内閣府沖縄総合事務局及び本ページにおいて受験番号を掲出するとともに、筆記試験合格者に対し口述試験の案内を発送します。

>合格者の発表
  口述試験終了後20日以内に、官報において受験番号を公示し、本人には合格証書を送付します。
0075名無し検定1級さん2018/12/22(土) 13:25:18.08ID:bD0NOMwe
そんなわけねーだろ
毎年ふつうに公開してる
こんなの
https://dotup.org/uploda/dotup.org1724324.jpg
口述の模範解答も公開してるはず
単なる怠慢だよ国交省の
0076名無し検定1級さん2018/12/22(土) 13:27:11.19ID:bD0NOMwe
こっちか
https://dotup.org/uploda/dotup.org1724327.jpg
0077名無し検定1級さん2018/12/22(土) 13:36:51.02ID:NXY+fK4k
>>73
同意!
昨日、官報載せてくれた方ありがとう
家のパソコンか、開けて合格してたけど
何で国交相のやつには
出さないんだろ
筆記試験の時には出したのに
0078名無し検定1級さん2018/12/22(土) 17:01:52.44ID:X+VcLg0U
合格された皆様おめでとうございます
私も今回何とか合格することができました
不合格の方はぜひとも来年リベンジしてください

殆どの合格者は私を含め、本資格は通過点に過ぎないと考えていると思いますが
次のステップとして、どのような資格を目指されていますか?
私は、次に行政書士を狙い、最終的には無謀にも司法試験予備試験を狙おうかなと思っていますw
ちなみに仕事は中小企業の技術部門で働く単なるリーマンですw
0079名無し検定1級さん2018/12/22(土) 17:44:44.94ID:bD0NOMwe
テンション上っちゃったんだ
0080名無し検定1級さん2018/12/22(土) 19:48:02.12ID:FjMHmHO+
予備試験の合格者ってロースクール生が掛け持ちで受けているのが大半じゃなかったっけ?
ロースクール行かないで予備試験→司法試験合格狙っている人って少数だろ?
0081名無し検定1級さん2018/12/22(土) 19:50:35.41ID:pBxy9MF7
>>78
行政書士やるなら先に予備試やればよろしい
0082名無し検定1級さん2018/12/22(土) 19:50:54.76ID:FjMHmHO+
予備試験合格のために一苦労(予備校代とか時間とか)
司法試験合格のためにまた一苦労(予備校代とか時間とか)
弁護士開業でまた一苦労(弁護士会は強制加入制度で毎月の会費がメチャ高い)
頑張りましょう orz
0083名無し検定1級さん2018/12/22(土) 19:57:09.07ID:46bMiXIU
海事代理士とったくらいで、予備試験と司法試験をなめるな
0084名無し検定1級さん2018/12/22(土) 20:13:39.38ID:5msI0JrA
ところで証書きた?
俺まだなんだけど
0085名無し検定1級さん2018/12/22(土) 23:30:20.95ID:LyuO09Tt
>>80
いや多数派は法科修了後試験失敗組
0086名無し検定1級さん2018/12/23(日) 07:16:06.90ID:U2uGO5qL
1次含めた合格率が50%ってどうよ
運転免許並みじゃねーか
0087名無し検定1級さん2018/12/23(日) 07:39:24.68ID:0NtBwTpw
運転免許の受験者層ならどれくらいの合格率になりますか?
0088名無し検定1級さん2018/12/23(日) 07:55:58.36ID:nMTBUxca
バカは欠席するから50%
0089名無し検定1級さん2018/12/23(日) 09:27:08.25ID:muAb0Zer
>>84
25日あたりかな?
だとクリスマスプレゼントになるな
0090名無し検定1級さん2018/12/23(日) 11:24:23.57ID:X0lWKLI/
合格率が50%の法律系国家試験なんて聞いたことないわな
測量士補が33%だからブッチ切りのカンタン資格になってしまった
0091名無し検定1級さん2018/12/23(日) 12:49:06.96ID:gKDPAoSd
潜水士かな
0092名無し検定1級さん2018/12/23(日) 13:44:32.18ID:muAb0Zer
>>90
元会長は海事代理士試験も行政書士試験
みたいに合格率一桁へと言ったり
代理士会を強制加入団体へと
議員に働きかけていたが
難しいようだね
0093名無し検定1級さん2018/12/23(日) 14:40:19.12ID:82iOGluY
まあ金曜が筆記で月曜が面接なんて試験で一桁だったら成り手がいなくなるな
両方日曜にするだけで30%位まで下がるとは思うけど
0094名無し検定1級さん2018/12/23(日) 15:37:17.31ID:gKDPAoSd
それなりに伝統ある国家資格なんだがね
0095名無し検定1級さん2018/12/23(日) 16:04:58.17ID:X0lWKLI/
>>92
公益社団法人にすらなれないからな
公益性がないということだ
国はこの資格に専門性があると考えてないし
0096名無し検定1級さん2018/12/23(日) 18:13:35.09ID:8EAJUloj
>>95
公益性がないから公益社団法人になれないというより、煩瑣な事務をこなせるだけの事務局がないのだろう。
0097名無し検定1級さん2018/12/23(日) 18:15:39.47ID:+GR2Z4GQ
5年ほど前の制度改正で公益法人の認可基準は厳しくなった
事業収入の何割以上が公益事業によるものとか数値で決まっている
代理士会に事業収入なんて大して無いとは思うけど・・・

あの海レだって 公益財団法人 → 一般財団法人 になったんだし
JEISなんて株式会社化でバラバラだよ
0098名無し検定1級さん2018/12/23(日) 18:44:41.31ID:muAb0Zer
>>95
まあそれはあるようだけど
利権の問題だろね
強制加入とすると登録料は
代理士会に持っていかれる
今は運輸局に登録し代理士会に
会費を払うが
海事代理士になるには
運輸局へ登録料のみでいい
非会員のが多いんだから
運輸局からみればみすみす
登録料の利権を代理士会に
渡すわけがない
0099名無し検定1級さん2018/12/23(日) 19:13:23.59ID:8EAJUloj
>>97
5割ね。
公益性のある事業として、例えば誰でも参加できる講演会の開催とかでも認められる。
0100名無し検定1級さん2018/12/23(日) 19:32:56.13ID:+GR2Z4GQ
>>98
>強制加入とすると登録料は
>代理士会に持っていかれる

登録料は代理士会に払うわけじゃない
強制でも任意でも国に収める印紙代は何も変わらない
0101名無し検定1級さん2018/12/23(日) 19:41:19.24ID:muAb0Zer
>>100
そうだよ
登録料は運輸局だよ
しかし、強制加入になれば
行政書士みたいに
登録料=書士会へとなれば
運輸局はタッチしないことに
なるだろって言ってるの
分かる?
0102名無し検定1級さん2018/12/23(日) 19:55:24.51ID:+GR2Z4GQ
>>101
まさか登録料を会が抜いてるとか思ってんの?
連合会が登録する際に国へ収めてるだけだから、右から左だろ
分かる?
0103名無し検定1級さん2018/12/23(日) 20:22:18.89ID:muAb0Zer
>>102
お前バカ?
行政書士であれば日行連の名簿に登録わ、
受けるために都道府県行政書士会(単位会)
に登録申請をする
行政書士会の会員になる
海事代理士だと運輸局に登録しないと
ならないだろってこと
これをなくせば代理士会に登録料と会費が
入るわけ
理解できてるか?
0104名無し検定1級さん2018/12/23(日) 20:32:08.75ID:+GR2Z4GQ
>>103
バカはお前だよ
強制にしたって国の代理士名簿へ記載する義務がなくなるわけじゃない
登録料を国に収める事は何も変わらない
任意なら自分で、強制なら会が代行するというだけ
登録料が会の収入になるわけないだろ

もうこれでやめとくわ、知能の低い奴にいくら言っても無駄だからさ
0105名無し検定1級さん2018/12/24(月) 07:36:50.78ID:xkJ3Xaqo
>>103
ここまで無知なやつがいるとは驚き
国に払うのは登録免許税だぞ
税金
業務独占資格で国に登録が必要な資格は納付が義務
会とか一切関係ない
おまえ社会経験ないだろ
0106名無し検定1級さん2018/12/24(月) 08:20:04.09ID:XM55uslv
なかなか衝撃的だわw
ID:muAb0Zer は代理士会が強制加入団体となれば登録免許税が代理士会に入ると思ってる
ID:+GR2Z4GQ が言ってることは概ね正しいが3万円が登録免許税という税であることを知らない

これが現実じゃない?
受験生も合格者も世間の常識を知らない

ちなみに弁護士会
山口県で」は入会時に会への登録料が13万、国への登録免許税が6万かかる
そして年会費が117万だ
お前らの言ってる登録料wの3万円と年会費6万円なんて利権でもなんでもない
登録者数2万人で年会費20万の司法書士会
登録者数8万人で年会費15万の税理士会
これらの資格とは次元が違うんだよ
0107名無し検定1級さん2018/12/24(月) 08:26:29.94ID:XM55uslv
ちなみに行政書士
ウンコみたいな資格だが海事代理士より数倍上の難易度と知名度
開業するにはこれだけかかる(地域によるが)

・登録免許税:3万円
・会入会金:20万円
・会費:2万円(3ヶ月分前払)
・テキスト代:1千円
・入会諸費:8千円
・連合会登録料:2.5万円

約30万だ
こういう金額になって初めて利権だろアホ
0108名無し検定1級さん2018/12/24(月) 08:36:16.93ID:XM55uslv
参考までに海事代理士会

地方運輸局への登録者:1274人(死亡者・住所不明者含む)
海事代理士会への入会者:363名
入会費:5万円
年会費:6万円
0109名無し検定1級さん2018/12/24(月) 08:55:56.87ID:xkJ3Xaqo
なんかガッカリしたわ
レベルが低過ぎる
10数名しか食えないのはマーケットのキャパが原因ではない
海事代理士が馬鹿だからだ
0110名無し検定1級さん2018/12/24(月) 18:20:01.79ID:NqBMHRU2
>>81
>>82
ありがとう
おいらはリーマンだから予備試験ルートで受験するしかないんだよね
筑波の夜間ローに行くお金も時間もないし
とりあえず伊藤まこっちゃんの予備試験ガイダンスに行ってくるわw
0111名無し検定1級さん2018/12/24(月) 18:26:51.57ID:+hF6hyKJ
>>106
>ID:+GR2Z4GQ が言ってることは概ね正しいが3万円が登録免許税という税であることを知らない

印紙代と書いてるから知ってんだろう?
そんなとこ目に入ってねーかw
0112名無し検定1級さん2018/12/24(月) 18:30:41.15ID:XM55uslv
ああ、確かに飛ばし読みだったわ
わりい
0113名無し検定1級さん2018/12/24(月) 20:07:47.86ID:lUWQyfUe
国交省に見放された
国家資格w
0114名無し検定1級さん2018/12/24(月) 20:11:41.19ID:iOs2PKC+
国交省が監督する国家試験ってどれも微妙だから
0115名無し検定1級さん2018/12/24(月) 23:47:58.65ID:lUWQyfUe
>>114
しかし、海事代理士はとくにそうじゃね?
0116名無し検定1級さん2018/12/25(火) 07:02:05.83ID:W80z+eFT
今回の情報公開遅延はさすがに呆れたな
0117名無し検定1級さん2018/12/25(火) 07:29:26.04ID:WxHDmn8T
君たち
将来有望な不動産鑑定士にならないか?
0118名無し検定1級さん2018/12/25(火) 07:29:26.63ID:WxHDmn8T
君たち
将来有望な不動産鑑定士にならないか?
0119名無し検定1級さん2018/12/25(火) 10:20:25.70ID:2/di2J1m
>>116
三連休で後回しにされたようだな誰も困らないし。合格証も明日以降になる
0120名無し検定1級さん2018/12/25(火) 10:29:54.65ID:W80z+eFT
他の資格なら会や資格予備校から猛抗議を受ける
この資格にはそれがない
どうでもいいんだろうな国交省にとって
0121名無し検定1級さん2018/12/25(火) 10:44:33.78ID:+EZLIv7+
試験に受かった後、研修にも出ず
そのまま放置したり、他の資格試験の勉強に邁進すると
海事関係の知識は3ヶ月ほどでほぼ完璧に消えてしまうだろうね(笑)
0122名無し検定1級さん2018/12/25(火) 11:03:22.95ID:GUlak8pc
国交省にいつアップされんだろね
合格証書は今日あたりかね?
0123名無し検定1級さん2018/12/25(火) 11:14:07.68ID:ohn3iyXX
合格証書はまだ来ない。横浜市神奈川区。
今日来ないなら出かけるのだが。
0124名無し検定1級さん2018/12/25(火) 11:37:54.09ID:hFDF2WgJ
通常、合格発表当日の午前9時に実施状況が公開される
翌日、合格通知が届く
去年まではね
おれの勘だけど、担当者が不在なのでは
急な病気とかね
じゃないとありえない状況だよ
0125名無し検定1級さん2018/12/25(火) 11:41:57.22ID:f2RWLfYY
なんで皆そんなに慌てんだろね
合否は分かってるんだからいいじゃん
連休だから早くて今日の発送だと思う
近場でも届くのは当然明日だよ
0126名無し検定1級さん2018/12/25(火) 12:14:17.42ID:hFDF2WgJ
毎年金曜に発表で土曜に通知到着なんだよ
簡易書留で
今年だけ大幅遅延
そりゃ待ってる人にはモヤモヤするだろ
0127名無し検定1級さん2018/12/25(火) 12:17:04.74ID:GUlak8pc
>>125
クリスマスに届いて欲しい
0128名無し検定1級さん2018/12/25(火) 12:28:08.57ID:hFDF2WgJ
国交省の今日のプレスリリースが出た
海事代理士関連はなし
ということは今日も実施状況は公開されないということか
受けたやつは文句言っていいぞ電話して
0129名無し検定1級さん2018/12/25(火) 12:34:44.07ID:jmKAjZUw
簡易書留は郵便のオプションで配達スピードは普通郵便と同じ
違うのは普通郵便は日祝は配達されないが、書留は配達される
つまり金曜に発送してるなら土日月の間に届いている筈
三連休に発送するとは思えないから、今日の発送だろうと推測した次第
0130名無し検定1級さん2018/12/25(火) 12:47:25.78ID:wjgjubHk
証書が来る前に勉強したことを忘れてしまう
0131名無し検定1級さん2018/12/25(火) 12:53:23.00ID:u2eDLgRF
合格証書も今は小ぶりになったようだね。15年前の合格者だけど、昔のはA3で威厳があったよ。ナニワ金融道で出てくる証書と同じで、うれしかった思い出がある。
0132名無し検定1級さん2018/12/25(火) 13:10:37.63ID:6InBiRGy
プレスリリース更新もスルーだから明日も来ない確率が高まった
0133名無し検定1級さん2018/12/25(火) 16:10:53.00ID:7Wyo52kK
発表された筆記試験の合格率55.0%も?だったし(157/303=0.518)
0134名無し検定1級さん2018/12/25(火) 18:03:31.38ID:GUlak8pc
>>128
ふざけてるな
受験生を舐め過ぎ
0135名無し検定1級さん2018/12/25(火) 20:47:31.47ID:hFDF2WgJ
おれはとうの昔に合格したからいいけど
おまえらこれでいいの?
すげえ屈辱だと思うけど
海事代理士会も何も動かないのかね
これ、この資格制度を揺るがす大問題だよ
0136名無し検定1級さん2018/12/25(火) 21:04:16.91ID:K17YG0sN
何か問題が起こってるのかも
0137名無し検定1級さん2018/12/25(火) 21:34:03.99ID:lkHKMjis
本省HPからコピペ

4.筆記試験の合格者の発表
平成30年11月1日(木)に、受験地を管轄する地方運輸局、運輸監理部又は内閣府沖縄総合事務局及び本ページにおいて受験番号を掲出するとともに、
筆記試験合格者に対し口述試験の案内を発送します。

5.合格者の発表
口述試験終了後20日以内に、官報において受験番号を公示し、本人には合格証書を送付します。

筆記はHPに「受験番号を掲出する」とあるが
最終合格には官報で公示と何も書かれていない
0138名無し検定1級さん2018/12/25(火) 21:38:20.26ID:lkHKMjis
書きかけで書き込んでしまった、訂正+追加

最終合格には官報で公示して証書を送付としか書かれていない
何も約束を破っている点は無い
もしかして今年から懸賞みたく「発表は商品の発送に代えさせて・・・」になったんじゃ?w
0139名無し検定1級さん2018/12/25(火) 21:41:54.54ID:wjgjubHk
>>137
20日以内には、どこにかかっているんだろうね?
官報において受験番号を公示し、までなのか
本人には合格証書を送付します。 までなのか
たぶん前者だろうね。
あと、去年のも見たけど口述合格は本省では出さないみたいだね。
0140名無し検定1級さん2018/12/25(火) 21:47:22.11ID:sbxmn3L0
なんかあったの?
0141名無し検定1級さん2018/12/25(火) 22:17:54.97ID:r7jRcFrw
官報に掲載された物が間違ってました訂正します何て過去に資格試験で何かある? 怖いんだけど
0142名無し検定1級さん2018/12/25(火) 22:19:05.55ID:p2SjAGN1
資格の廃止
0143名無し検定1級さん2018/12/25(火) 22:22:43.13ID:Enf/0G71
>>141
心配しなくても過去に東京高裁が原告と被告を間違えて逆に判決を下したことがある
裁判官は大目玉だっただろうが
とんでもない間違いはありうる
0144名無し検定1級さん2018/12/25(火) 22:42:07.82ID:hFDF2WgJ
発表当日の午前8時半ごろ合格者の受験番号が官報で公示される
同日午前9時ごろ国交相サイトで合格者の受験番号と試験実施状況が公開される
翌日簡易書留により合格者に合格通知が届く
去年まで守られてきたこの手続は今年はすべて無視されている
0145名無し検定1級さん2018/12/25(火) 22:54:59.13ID:hrcShf9z
官報に記載されたのが合格者ではなく受験者だったって落ちかも
0146名無し検定1級さん2018/12/25(火) 23:13:11.53ID:GUlak8pc
>>135
舐め過ぎだろ
合格者数と合格率あげろよ!
0147名無し検定1級さん2018/12/25(火) 23:14:39.56ID:toIy4DbV
>>145
ありそうで笑えないわ。
0148名無し検定1級さん2018/12/25(火) 23:35:23.47ID:lkHKMjis
https://imgur.com/xwUnraI.jpg
0149名無し検定1級さん2018/12/25(火) 23:50:47.95ID:GUlak8pc
>>144
もしかして資格廃止?
0150名無し検定1級さん2018/12/26(水) 08:07:25.40ID:VbDNzWS+
担当者が変わったとしか考えられないわな
会は何やってんの
0151名無し検定1級さん2018/12/26(水) 10:32:12.80ID:Mr1qbqrc
>>150
今も出てない
代理士会は何も言わないの?
こんなんで強制加入になれるわけがない!
0152名無し検定1級さん2018/12/26(水) 11:09:08.15ID:CChiWf5I
東京届いたよー
0153名無し検定1級さん2018/12/26(水) 12:29:13.73ID:6n4g2onD
神奈川も午前中に届いた
0154名無し検定1級さん2018/12/26(水) 15:40:54.42ID:pcnUytyD
http://www.mlit.go.jp/common/001267226.pdf
やっと公表された
口述162名受験で150名合格
92,6%

これはもう実質的に口述試験の実益はなくなったな
0155名無し検定1級さん2018/12/26(水) 16:32:59.31ID:Mr1qbqrc
>>154
サンクス
口述合格率高過ぎ!
303名受けて口述で免除8名で
合格者数150名というと
全体の合格率は、約50%か
0156名無し検定1級さん2018/12/26(水) 17:23:54.82ID:VbDNzWS+
例年そのざっくりとした計算で合格率を考えてるから問題ないね

最終合格率

平成30年 48.2% New!!
平成29年 48.1%
平成28年 40.4%
平成27年 37.0%
平成26年 40.7%
平成25年 38.3%
平成24年 30.6%
平成23年 37.7%
平成22年 39.6%
平成21年 37.2%
平成20年 54.1%
平成19年 45.3%
平成18年 43.3%
平成17年 55.2%
平成16年 41.6%
平成15年 50.7%
平成14年 35.7%
0157名無し検定1級さん2018/12/26(水) 17:57:00.68ID:pwbrYfNA
八士業の一つなら合格率8%ぐらいに
しようぜ!そしたら合格者25人ぐらいだな
そしたら海事代理士の資格自体が国家資格
ではなくなるだろうけど
0158名無し検定1級さん2018/12/26(水) 18:16:37.25ID:RLwlY1E8
>152
>153
自宅警備員の自演か
0159名無し検定1級さん2018/12/26(水) 18:55:41.73ID:RhtyCRkW
他の士業資格みたいに、合格祝賀会って無いの?
ホテルで合格者で集合写真撮って、パンフに載りたいなー
無いんならこのスレの住民で集まって合格祝賀会やらね?

Youtubeにアップされてる栗○庸○殿は不合格者のoff会やるみたいだがw
0160名無し検定1級さん2018/12/26(水) 20:08:47.08ID:Mr1qbqrc
>>159
この人って受かったんでは?
合格率92%だよ
また、不合格ならば
海事代理士の学習法とかいう
のも意味なくね?
てか海事代理士試験のオフなんて
誰も来ないでしょ
受験生少ないし
ここのスレですら
都内在住は少ないのでは?
0161名無し検定1級さん2018/12/26(水) 20:38:16.06ID:6mwWe4cb
筆記試験の勉強なんて2〜3日しかやってないなんて言うから…
事実でも口述の合格発表まで待てばよかったのに。みんな頑張ってるんだから
0162名無し検定1級さん2018/12/26(水) 21:06:25.17ID:Mr1qbqrc
>>161
それな!筆記試験合格して
口述も=合格だろって海事代理士試験のか
学習方法とか動画で言ってたのは
ワロタ
口述まで合格してから言えよって
口述落ちたならば口述試験の実際の問題
なんて不合格者から聞いても意味ねえよ
筆記試験2、3日でも
合格率92%の口述に落ちるのがはずい
0163名無し検定1級さん2018/12/27(木) 09:33:53.98ID:VY2vKuK8
なんで祝賀会があると思うのか不思議
資格予備校がないのに
誰か主催するのか
ここって本当に社会経験ない連中のふきだまりなのか
0164名無し検定1級さん2018/12/27(木) 16:12:33.43ID:YLdPmsHc
大阪届いたよー
0165名無し検定1級さん2018/12/27(木) 17:06:17.27ID:EhFSOh8g
↑シネ
0166名無し検定1級さん2018/12/27(木) 17:09:26.59ID:phfYXpSr
>>163
ネタをネタとしてってやつ
0167名無し検定1級さん2018/12/27(木) 17:51:53.57ID:kYlFU0N4
そういう言い訳クソださい
0168名無し検定1級さん2018/12/27(木) 19:24:30.26ID:qoWhIS4c
>>166
お前「利権クン」だろw
0169名無し検定1級さん2018/12/27(木) 19:43:03.23ID:kYlFU0N4
ID:muAb0Zer
ID:RhtyCRkW
ID:Mr1qbqrc
ID:phfYXpSr

偏差値5
0170名無し検定1級さん2018/12/27(木) 21:54:53.96ID:NJINTQRQ
あの司法書士の人、どこにもなんとか合格してましたって書き込みないんだよね。
あれ落ちるって相当なめてかかって、まったく答えられないレベルだね。
0171名無し検定1級さん2018/12/27(木) 23:54:59.89ID:DgYwzGSS
>>170
筆記試験みたいに楽勝だろって
舐めて受けたが全く答えられずだったんだな
92%の合格率に落ちたとか草
動画では海事代理士試験の学習法とか
言ってたけど不合格なら意味なくね?
0172名無し検定1級さん2018/12/28(金) 09:37:53.33ID:aUhOXsrB
>>171
世界初の講座だったのにねー
60分1万円はいいとして、何回で完結も何もない。
いくら取るつもりなのか。
0173名無し検定1級さん2018/12/28(金) 09:39:52.44ID:bucxI7hh
司法書士も怪しいもんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています