トップページlic
1002コメント280KB

海事代理士65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:46:14.98ID:BCtQAQv6
海事代理士試験対策法
第一条 本スレハ超マニアツクナ資格タル海事代理士ノ情報ヲ保持シ受験生ノ利便ノ向上ニ資スルコトヲ目的トス。

附則

第一条 前スレハ以下ノ通リトス
【ワカヤマン】海事代理士64
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1506943893/

第二条 本試験ノ概要及ビ情報ハ以下の通リトス
一.http://ameblo.jp/real-ssk/
二.https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%BA%8B%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%A3%AB
三.http://web-meian.net/kaizidairishi
四.http://fujita-kaijidairisi.com/support2/
五.http://www.takamatsu-office.com/R-kaizi.html
六.http://ameblo.jp/piyu-kaiji
七.http://egaosystem.seesaa.net
八.http://arai-kaiji.com/gokaku/
九.http://www2.neweb.ne.jp/wc/matonaka/kaiji/kaiji-j.htm
十.http://www.maruib.co.jp/kaiji/goukakukouza.html
十一.http://www.kaijidairisi.net/
0201名無し検定1級さん2019/01/18(金) 08:15:49.18ID:tJJj6NCy
miwa氏って社労士や日商簿記1級持ってるけど
行政書士に落ちまくってるからなー
やぱり法律(特に民法)の基礎力無いんだよ

逆に言うと海事代理士は法律の基礎力が無くても
受かる試験ということだが
0202名無し検定1級さん2019/01/18(金) 14:18:34.54ID:CFPdZ3K/
行書も社労も法律詳しく無いから同じ
0203名無し検定1級さん2019/01/18(金) 16:03:40.20ID:/OsNeXxF
なんで4連投したの?
0204名無し検定1級さん2019/01/19(土) 11:54:16.76ID:jN/B5k8f
行政書士や海事代理士は社労士と違い専門性もないし
法律にうといのは事実
ADRすらないし試験も簡単
miwa氏も社労士持ってるし
行政書士受からないってのは資格マニアだけで
行政書士だけならば1週間で楽に受かるだろ
0205名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:18:26.95ID:pPvFM9tc
一緒と思ってもいい
0206名無し検定1級さん2019/01/19(土) 22:33:07.18ID:RVSIuNFD
>>204
行政書士と社労士って違うの?
0207名無し検定1級さん2019/01/19(土) 23:17:55.53ID:jN/B5k8f
>>206
全然違うよ。
行政書士は食えない資格
社労士は食える資格だし
難易度的にも天と地くらい違う
行政書士は合格率約16%と宅建並みだが
社労士は2〜6%として超難関な部類
平均学習時間は1000時間とされてるが
平均3〜4回は受験するから実質は3000〜4000時間位だし
社労士は、ADRや専門性が高いけど
行政書士はそのADRも専門性も何もない
廃業率もかなり高いし年収も低い
いずれはなくなる可能性が高いけど社労士は今後も生き残る
0208名無し検定1級さん2019/01/20(日) 07:55:31.14ID:IKx4Fo0S
社労士も消えるだろアホ
行書についてはその通りだがおまえは社労士を神格化しすぎてる
行書も社労士も大して変わらん
ADR?
労使紛争を社労士なんかに依頼しねえよ
ふつうは弁護士に持ってく
社労士が税理士の付随業務に過ぎない以上、行書と変わらん
それでも海事代理士の1万倍は難しいけどな
0209名無し検定1級さん2019/01/20(日) 11:16:48.24ID:HGwC3DkZ
でたらめを書くな!!!
行政書士と社労士は全然違うよ
大体、行政書士とは専門性が違うし
開業社労士のセミナーも受けたけど
1千万プレーヤーもそれなりにいるし
何よりも労働関係の相談はまず社労士へとなるらしい
労働基準法については弁護士より詳しいし
社労士は食えるし特定社会保険労務士についても
いずれ職域拡大するのは明白だよ
0210名無し検定1級さん2019/01/20(日) 11:49:56.15ID:s0/F1E8e
そうだといいね
0211名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:16:28.93ID:omzpW8WR
>>209
職域拡大って?
0212名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:42:27.23ID:IKx4Fo0S
社労士を神と崇めてるバカがいるな
行書に次いで食えない資格で有名なのにw
0213名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:56:28.70ID:k5jmrHIC
どう考えても御本人様だよねぇ
自分に様付けとかもともとイカレてんだろ
0214名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:58:39.80ID:FTfgr6Hf
海事代理士のスレなんだから
今年受かった人はおめでとう
落ちた人は来年がんばってね

それだけ
0215名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:20:23.94ID:8xrwJQv8
行政書士は無条件で海事代理士の業務が出来るってホント?
0216名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:26:01.17ID:/2rICd4I
勉強法の研究とかしないのか 
0217名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:43:25.35ID:HGwC3DkZ
>>211
スレチらしいんで最後にするが
俺は第8次改正案が妥当だと思う
労働条件審査の普及など、
社労士の業務拡大に関する要望を出したやつね

1−特定社労士の活動分野の拡大
2−簡易裁判所における訴訟代理権、民事調停の代理権の付与
3−労働審判制度における代理権の付与を軸にしたもの

今から少し前のやつだけど
せめて労働審判の代理人付与これは認めるべきだろう
社労士は、業務拡大も視野にどんどん業務が広がる
とても難しい資格だけど頑張って受かれ
海事代理士や行政書士みたいな格下資格では食えない
0218名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:47:37.38ID:SvFM03sT
miwaいい加減うざいわ
0219名無し検定1級さん2019/01/20(日) 15:52:41.95ID:HGwC3DkZ
miwaさんを愚弄すな!
0220名無し検定1級さん2019/01/20(日) 16:37:28.57ID:UhLP/hWE
代理人?
バカも休み休み言え
弁理士にも税理士にも調査士にもないのに
司法書士でさえ簡裁のみだ
何勘違いしてんだよ
税理士は付随業務として社労士業務ができる
税理士のオマケだろうが
0221名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:25:57.48ID:HGwC3DkZ
これだから無知はダメだな
税理士が付随業務で社労士の全業務できるわけないだろ!!
労働基準法すら知らない税理士が
就業規則作れるかってんだよ
0222名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:48:33.99ID:IKx4Fo0S
税理士又は税理士法人が行う付随業務の範囲に関する確認書

全国社会保険労務士会連合会及び日本税理士会連合会は、社会保険労務士法第27条ただし書
及び同法施行令第2条第2号に基づく付随業務の範囲に関する協議において、下記のとおり意見
の一致をみたのでここに確認する。
                      
1 税理士又は税理士法人が社会保険労務士法第2条第1項第1号から第2号までに掲げる事務
を行うことができるのは、税理士法第2条第1項に規定する業務に付随して行う場合であること。

2 (1)上記1にいう税理士又は税理士法人が付随業務として行うことができる社会保険労務士法
第2条第1項第1号から第2号までに掲げる事務は、「租税債務の確定に必要な事務」の範囲内の
ものであること。
  (2)社会保険労務士法第2条第1項第1号の2の業務(提出代行)及び同項第1号の3の業務
(事務代理)は、付随業務ではないこと。

3 付随業務に関して疑義が生じた場合は、その都度、全国社会保険労務士会連合会と日本税
理士会連合会との間で協議の上、解決を図ることとする。
  
なお、年末調整に関する事務は、税理士法第2条第1項に規定する業務に該当し、社会保険労務
士が当該業務を行うことは税理士法第52条(税理士業務の制限)に違反する。
0223名無し検定1級さん2019/01/20(日) 19:58:45.16ID:VOSAYEVy
miwaうぜー
最後にするって言ったんだから出てくんなよ
くずが
0224名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:32:57.13ID:aQY8LmSG
>>215
調べたら 当分の間出来る となってるな
でも俺はやらんけどね つうか出来ねえ
0225名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:33:27.12ID:aQY8LmSG
>>215
調べたら 当分の間出来る となってるな
でも俺はやらんけどね つうか出来ねえ
0226名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:33:30.10ID:aQY8LmSG
>>215
調べたら 当分の間出来る となってるな
でも俺はやらんけどね つうか出来ねえ
0227名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:53:49.18ID:Q6Ynok3T
この結果社会保険労務士法第2条第1項第1号の2提出代行及び同項第1号の3の業務は
付随業務ではないこと付随業務として行えるのは租税債務の確定に必要とする
書類の作成に限られることとなった

↑できねーじゃん
0228名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:55:48.17ID:mEQY2cnj
提出代行ができないだけ
クライアントの社員1人を連れて行けばおk
0229名無し検定1級さん2019/01/21(月) 12:31:07.10ID:LigbYVkA
西日本の講習会参加した人どんな感じだった?
0230名無し検定1級さん2019/01/21(月) 15:18:38.85ID:MplfiqOq
東京行けば
0231名無し検定1級さん2019/01/21(月) 15:55:43.13ID:AYcdT7uY
登録免許税の演習やフラッグバックの説明とかありました。
0232名無し検定1級さん2019/01/21(月) 16:01:34.33ID:nP79Ye0X
あと登記見ながら手続きの流れを確認したり登録や開業するときの海事代理士法などを勉強しました。皆さん親切でした。計算機あったほうがいいかもしれません。
0233名無し検定1級さん2019/01/21(月) 16:35:37.79ID:LigbYVkA
ありがとう御座います。
東日本組なので参考になりました。
0234名無し検定1級さん2019/01/21(月) 17:01:06.57ID:SWLUar6L
社労士は喰えないから兼業する
0235名無し検定1級さん2019/01/21(月) 17:51:42.82ID:i6KvRfd2
東日本はパネラーちがうだろ
0236名無し検定1級さん2019/01/22(火) 11:00:53.49ID:wc6CnudR
>>37
2月の関東支部研修会の1限目では「船舶登記入門」をやるみたいです。
0237名無し検定1級さん2019/01/22(火) 13:27:45.82ID:VcIY60Yw
日経新聞2018年7月3日
『企業の税・保険料、書類不要に起業も後押し』
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32515300S8A700C1SHA000?s=1

政府は2021年度を目標に企業による税・社会保険料関連の書類の作成や提出を不要にする検討に入った。
源泉徴収に必要な税務書類など従業員に関連する書類が対象。
企業は給与情報などをクラウドにあげ、行政側がそのデータにアクセスし、
手続きを進める形に変える。
官民双方の事務負担を減らして生産性を高め、スタートアップ企業の創業も後押しする。
政府のIT総合戦略本部(本部長・安倍晋三首相)が来年3月末までに実現に向けた工程表を示す。
7月に財務省や厚生労働省、総務省などの関係省庁を集め、検討会議を開く。
企業が従業員に関連する膨大な行政書類を作成し、提出してきた従来の手続きを転換する。
法人税や消費税など企業自身の納税に関する書類は今回の改革には含まない。

現在、企業は従業員の給与所得の源泉徴収票や健康保険・厚生年金の届け出などについて
書類を作成し、税務署などに提出している。
従業員に関する書類は社会保険だけでも企業全体で年1億件を超える数の申請があるとみられる。
電子申請を認めている書類もあるが、企業が情報を集め、書類を作成する手間は紙の場合と変わらない。

企業がクラウドにあげるのは給与や扶養親族、マイナンバー、年末調整に要る情報など。
安全面などの要件を満たした政府認定のクラウド事業者を対象にする。

政府は現在も企業の総務関係のクラウドサービスを運営している事業者を想定している。
政府は仕組みの構築のためにクラウド事業者などの業界団体との調整も始めた。

日本の企業の行政手続きの煩雑さは先進国の中でも突出している。
それが日本の企業の競争力をそいだり、海外企業が日本での法人づくりを敬遠したりす
る要因になってきた。
0238名無し検定1級さん2019/01/22(火) 13:28:43.93ID:VcIY60Yw
2019年1月21日
NHK NEWS WEB
【IT】すべての国の補助金手続き ネットで完結へ

働き方改革で、時間外労働に上限規制が導入されることを踏まえ、政府は従業員が少ない中小企業の事務の負担を軽減するため、2020年度から、すべての国の補助金の手続きをインターネットを通じて完結できるようにすることにしています。

「働き方改革関連法」が去年6月に成立し、時間外労働に初めて上限規制が導入されることになり、大企業ではことし4月から、中小企業では来年4月から始まることになっています。

これに備え、政府は従業員が少ない中小企業の事務の負担を軽減するため、2020年度からすべての国の補助金や、社会保険の手続きを役所や年金事務所などを訪れることなく、インターネットを通じて完結できるようにすることにしています。

一部の補助金や社会保険の申請は、現在もインターネットで申請できますが、電子署名を取得するためにそのつど、費用がかかるほか、補助金の申請では必要な情報を毎回、入力しなければならないなど、手続きが煩雑なことから利用が進んでいません。

このため、政府は新たなシステムを導入して費用がかからないようにするほか、補助金の申請様式を統一して手続きも簡素化することにしていて、地方自治体でも活用できるよう参加を呼びかけることにしています。
0239名無し検定1級さん2019/01/25(金) 07:41:38.69ID:pKdl08Az
講習会に私服で行った人いる?
もしくはスーツにリュックでも
0240名無し検定1級さん2019/01/25(金) 11:58:45.08ID:/KgMIUql
資格試験の面接試験のときに「スーツを来ていかなければいけない」
という話が結構信じられているんだよな。
わざわざ新たにスーツを買っていく人もいるしな(笑)
発信源は資格試験の予備校なのかね?
某試験委員が「就職試験と同じだからスーツ着て来い」と言ってたとか
そんな噂まで流れることがある。
私は資格試験の面接試験は会社の面接とは違うと思う。
英語検定や中国語検定の面接試験のときにスーツ着て行くかどうか悩まないだろ?
私は資格試験の面接でスーツ着て行ったことないけど、落とされたことないぞ。
0241名無し検定1級さん2019/01/25(金) 12:26:35.71ID:bJBXmRGm
誰も試験の話はしてないよ?
講習会の話だよ
0242名無し検定1級さん2019/01/25(金) 12:35:14.47ID:/KgMIUql
あ,ごめん。スレ間違えた。スルーしてください。
0243名無し検定1級さん2019/01/25(金) 12:53:15.49ID:cuTWcB4s
隙あらば自分語り
0244名無し検定1級さん2019/01/26(土) 00:41:15.83ID:4VkB5bpJ
スーツで行きました。
0245名無し検定1級さん2019/01/26(土) 20:32:04.74ID:7rNhp5fL
単純暗記テスト
社労士&漢字検定
0246名無し検定1級さん2019/01/26(土) 22:40:41.03ID:2d7uMmmk
登録して無職・ニートでは無いと主張する奴が多いw
0247名無し検定1級さん2019/01/27(日) 09:38:29.56ID:Rv7CcLCu
↑馬鹿そう
0248名無し検定1級さん2019/01/27(日) 11:08:50.01ID:pP2O0Q02
図星クン反射的に反応
0249名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:08:04.08ID:1QdYqHFx
新人研修で2月の研修会の告知があったけど満員って言ってたな。
今から申込みだと厳しいかもしれん。
0250名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:15:40.20ID:pLbvPpgc
2週間前に知らされても厳しいよね。
上の書き込みで知って申し込んだけど残席4とかだったよ。
0251名無し検定1級さん2019/01/29(火) 23:35:54.07ID:Pe8/XixA
研修代の金額ってさ
それで旨いモンでも食ったほうが
何千倍も得たぜw
0252名無し検定1級さん2019/01/30(水) 16:17:02.03ID:84fy3kB4
草ニート登場
0253名無し検定1級さん2019/02/02(土) 04:10:39.66ID:EGpB1Yd2
19.26日講習会後の懇親会出られた方
どんな感じでしたか?
0254名無し検定1級さん2019/02/02(土) 09:23:51.69ID:yR9oQnLk
それ聞いてどうするの
0255名無し検定1級さん2019/02/03(日) 03:47:59.75ID:9hWOB9RY
ある海事代理士と行書で活動してる奴がブログで特定行書不合格だったと報告してるんだが、そんなの普通報告するかね?不合格の奴に依頼したくないのが普通だと思うんだけど?大丈夫なのかな?
0256名無し検定1級さん2019/02/03(日) 03:54:41.68ID:qvXNdgd0
ネタになると思ったんだろな
0257名無し検定1級さん2019/02/03(日) 17:02:24.98ID:CoeSVpGt
特定なんて必要ないが、そのネタ拾って吹聴する奴がいるのを見越したんだろ。自慢報告するよりずっといいわ
0258名無し検定1級さん2019/02/04(月) 02:34:06.89ID:BnayRiKM
>>257
あいつ落ちたぜって?
なんの得があるの?俺馬鹿ですみたいな宣伝を士業でする意味ある?
0259名無し検定1級さん2019/02/04(月) 09:08:20.75ID:fvSUr0a6
海事代理士なんてみんなバカじゃん
半分受かる試験だぞ
0260名無し検定1級さん2019/02/04(月) 09:30:11.42ID:2WXI38k8
海事代理士と行政書士とどっちが食ってけますか?
0261名無し検定1級さん2019/02/04(月) 10:29:26.35ID:JkM5qc2b
圧倒的に行政書士
6万人が開業してる
ただし乞食レベル
海事代理士は食えてるひとが全国で20人弱
0262名無し検定1級さん2019/02/04(月) 13:01:39.21ID:AmiguYMG
公務員に行政書士持ちだと言えば
漏れなく、俺もなれるがやらないけどとマウント喰らう
その点では海事代理士のがまし
0263名無し検定1級さん2019/02/04(月) 13:08:50.34ID:UHNnscs9
という負け惜しみ
0264名無し検定1級さん2019/02/04(月) 13:38:13.97ID:vTGBgcvo
意味不明でバカそう
0265名無し検定1級さん2019/02/04(月) 13:42:47.91ID:uJ9+OS5T
>>264
バカそうではない。






馬鹿なの!
0266名無し検定1級さん2019/02/04(月) 16:26:10.60ID:OzNk94FN
海事代理士で食ってるのが20人弱って言ったってそもそもこの資格は付加価値的な物じゃないの?
受験者も他の士業者や海事クラスターの人間が殆どでしょ
0267名無し検定1級さん2019/02/04(月) 16:46:55.90ID:TA+Ui1Kw
>>265
お前に言ってるんだよ間抜け
0268名無し検定1級さん2019/02/04(月) 16:52:21.80ID:2niP9LxR
>>266
キノコ博士にして保育士、そして山小屋経営者の春山ンが講習で明言しとる
「この資格だけで食えてる人は20名にも満たない」と
つまり海事代理士をメインにしてる人の数字
言い換えるとそれ以外の連中はこの資格じゃ食えてない
0269名無し検定1級さん2019/02/04(月) 18:02:49.93ID:uJ9+OS5T
>>267
おれカイジじゃねーもん
0270名無し検定1級さん2019/02/04(月) 21:32:51.74ID:2niP9LxR
いやお前はガイジ以下の中卒乞食だろ
0271名無し検定1級さん2019/02/05(火) 02:29:45.76ID:uXJIlgqD
>>270
ロー卒の行書持ちの国家公務員のキャリアですが。何か?
0272名無し検定1級さん2019/02/05(火) 04:50:52.74ID:enEYgBaI
>>271
本物なら国会会期中に2chやる暇なんてないwww
0273名無し検定1級さん2019/02/05(火) 08:04:10.63ID:RaTKC/rY
平日の02:29に書き込む国家公務員キャリアwww
0274名無し検定1級さん2019/02/05(火) 08:31:53.79ID:uXJIlgqD
>>273
国会待機だったからだよバーカ
0275名無し検定1級さん2019/02/05(火) 17:12:51.26ID:8wnX8fDW
ここは駄目人間の巣窟
0276名無し検定1級さん2019/02/05(火) 21:16:16.96ID:HzxYKaDx
国会待機・・・・・コーヒー吹いたわ
0277名無し検定1級さん2019/02/06(水) 01:33:30.55ID:lv+67r/L
>>276
泡吹いて死んだら?
0278名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:36:22.34ID:GckEYbt3
メルカリ見ると受かりましたのでテキスト出品しますって結構あるけど、テキスト処分した? 実用六法以外はいらない気もするけど…
どうしたものかね?
0279名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:44:25.94ID:XRZJl/55
自分のことも自分で決められない
役立たずの典型
0280名無し検定1級さん2019/02/08(金) 23:35:49.35ID:m4VYQSzh
あ〜 食った食った 飲んだ飲んだ
さてと、気分いいから今夜は「国会待機」でもすっかぁぁぁあああ!!
0281名無し検定1級さん2019/02/09(土) 00:49:46.11ID:1kV7zlj8
そのままシネば
0282名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:52:05.00ID:oxiOf60B
>>280
アフォか?
国家待機の意味がわからない行ショ以下のカイジ
0283名無し検定1級さん2019/02/09(土) 15:32:06.99ID:OITnaEKz
意味はわからないよなぁ
国「家」待機なんて言葉はじめて聞いたし
キャリア公務員の世界で流行ってんの?wwwww
0284名無し検定1級さん2019/02/09(土) 15:34:15.68ID:HKaC3BLr
>>283
国会やろ?
0285名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:40:22.04ID:ItmWKoto
文章もマトモに読めない奴が多くて嘆かわしい
わざわざ 「」 まで付けてるのに・・・
そんなんじゃ掲示板みてても流れや意味が分かってないだろ
0286名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:46:21.72ID:oxiOf60B
>>285
だってカイジ板だもの
0287名無し検定1級さん2019/02/17(日) 19:20:04.62ID:lOu5qeWg
海事代理士、毎年150人前後合格してるけど新規参入して食っていけるの? 
受ける人は何のためにこの資格取るの?
0288名無し検定1級さん2019/02/17(日) 23:17:46.81ID:zUoTnx+k
ツマラン奴
0289名無し検定1級さん2019/02/18(月) 13:43:03.47ID:dZfy3y7c
>>287
俺にとっては他士業より食えるし新規参入も簡単だった。
ただ、人によるのは当然としてもエリアによる差が激しい。
0290名無し検定1級さん2019/02/18(月) 14:16:48.33ID:pb6thwVH
>>289
それはそうだろうね
奈良とか海ないしどう考えてもニーズがない
0291名無し検定1級さん2019/02/18(月) 14:34:22.38ID:pwhcBdsW
会が食えないって言ってるのに
0292名無し検定1級さん2019/02/18(月) 15:33:57.73ID:dZfy3y7c
>>290

海がなくても湖とか大型河川があれば大丈夫
それすらなくても色々仕事はあるからやってやれないことはないよ
そういう地域には代理士がいないからかえって狙い目かも

あまり細かい話をすると特定されちゃうから言えないけど、エリアってのは海の近くかどうかとは別の話
0293名無し検定1級さん2019/02/18(月) 17:08:28.76ID:TT6zuV5f
大型河川w
0294名無し検定1級さん2019/02/18(月) 17:19:30.14ID:RB9kInFl
>>292
そうか
なんか靴を履く文化のない部族に靴をセールスする話みたいだね
0295名無し検定1級さん2019/03/02(土) 14:48:14.57ID:xhc/9sTb
合格後一切講習などにも出席せず、そのまま半年もすると知識をほぼ完全に忘れてしまうだろう。
それまで海事関係の仕事をしていた人は別として。
パソコンやノートにまとめた資料とか保存している人はまたそれを見れば思い出すだろうが。
0296名無し検定1級さん2019/03/04(月) 02:36:19.84ID:PdiyxAIN
>>294
他士業はすでに靴を持ってる人に不要な靴を押し売りしてる状態だけどね
0297名無し検定1級さん2019/03/09(土) 21:02:22.57ID:QJMqSyz8
静かになったもんだな。
夜逃げでもしたか?
0298名無し検定1級さん2019/03/10(日) 00:10:20.14ID:Ph4OzabC
スレ閉鎖でいい
0299名無し検定1級さん2019/03/10(日) 00:24:48.43ID:48GI7eNf
ナニワ金融道のイメージ
0300名無し検定1級さん2019/03/11(月) 01:01:06.76ID:hfEiDOM/
船舶関係の商社の仕事してて勉強してみようかなーと思ったらよ、
テキスト何にもねーじゃねーか

しかもソールドアウトてなんだべ
作ってくんねーのかな
0301名無し検定1級さん2019/03/17(日) 21:20:05.14ID:3IOW89KJ
>300
下品な人は来なくていい。
どこの商社だ。低tレベルな社員抱えて哀れだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています