トップページlic
1002コメント314KB

平成31年度行政書士試験 part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/09(日) 01:41:31.08ID:13GbGPrp
これからモチベーション維持して勉強がんばっていきましょう!
0093名無し検定1級さん2018/12/25(火) 21:42:17.02ID:Icr5luEX
そりゃ判例付きでしょう、ただ今は基礎固めの時期だから
0094名無し検定1級さん2018/12/25(火) 22:55:57.01ID:L8vTOXSb
開業か活用かまだその方法は決めかねていますが
自分にとって行政書士試験にこれから11ヶ月を投じる価値があるかどうかを年内に考えるつもりです
0095名無し検定1級さん2018/12/25(火) 23:25:32.13ID:a9ldDnb1
今年は、街がクリスマス一色、という感じがなかったとニュースのコメントにもありましたね。
ホテルの宿泊客も、カップルがいなくて、ビジネスマンとか家族連れが多かったです。
0096名無し検定1級さん2018/12/26(水) 06:18:04.86ID:caFSh0rM
>>94
開業しか活用法ってないんだけどね
0097名無し検定1級さん2018/12/26(水) 14:58:31.04ID:CB1aJ56B
新元号初受験で合格するぞ!
0098名無し検定1級さん2018/12/26(水) 20:38:57.77ID:9MUt5XgY
>>92
条文覚えるとき→デイリー六法
判例を調べるとき→判例六法
0099名無し検定1級さん2018/12/26(水) 21:04:00.02ID:L/O4Ozcs
合格道場では オリジナル問題の会員だけど充実してるし
計画立てていけば必ず身につくコンテンツ

あるところの模式では一肢に2問分ずつ複雑にした問題なのに解説が1ページで収まるとかありえない

合格道場はしっかり足跡残せるから有料会員でも絶対絶対オススメです

今年も記述民法バッチリ出てたよ
0100名無し検定1級さん2018/12/27(木) 02:31:22.86ID:l772ogrY
素朴な疑問。資格をタダでもらった公務員OBって普通に仕事とかできるのかなあ。開業して成功してる人とか居る?
0101名無し検定1級さん2018/12/27(木) 18:34:37.44ID:Awlh+B9D
公務員退職組、特に定年退職者は全体的にやる気ないから稼いでないけど
警察OBで車庫証明とか古物商・交通事故関連で頑張ってる人もいる
0102名無し検定1級さん2018/12/27(木) 19:46:44.35ID:G3MsKl/E
>>92
三省堂基本六法
二色刷りで、ほかの六法より活字が2割増しの大きさで素読に最適
ただし、掲載法文は、基本的なものだけ
素読用六法だね
0103名無し検定1級さん2018/12/29(土) 21:32:22.34ID:QNr4sYeu
ひたすらスー過去民放やってます。
年内には二周したので実力ついたかな。
0104名無し検定1級さん2018/12/30(日) 01:55:14.62ID:oRuVyy6d
今年の合格革命持ってるけど、来年度の買い替えた方がいいのかなあ
4月頃に出る「法改正と直前予想模試」で対応できるのかなあ
民放改正が試験に反映されるのは再来年からだけど
0105名無し検定1級さん2018/12/30(日) 06:48:36.04ID:P2y2jjf+
>>103
今の時期なら一科目ずつやるのもいいけど
来年の4月くらいから主要三法同時並行でやらないと
前やった科目の知識が抜け落ちていくからね

しかしよくスー過去とか出来るね やりにくくね?
俺は左右見開きで問題・解答解説のクイマスがやりやすいと思うけどね
0106名無し検定1級さん2018/12/30(日) 19:58:37.77ID:UuvVgQck
過去問なんてやるだけ無駄。
0107名無し検定1級さん2018/12/30(日) 20:02:59.08ID:bGkL/F68
よし!過去問やらない
0108名無し検定1級さん2018/12/31(月) 09:28:00.45ID:z6AOfvC0
>>106
行政書士試験の過去問は大学入試で例えると赤本みたいなもんで
普通の人なら傾向把握とか本試験対策のために
必要だからやるだけムダという事はないんだけど
司法試験学習経験者等の実力者ならやらなくてもいいってだけだろ
0109名無し検定1級さん2018/12/31(月) 11:39:13.63ID:uTEVzuuR
>>106
実績ある予備校が過去問つかって教えてるから無駄ではないでしょ。
0110名無し検定1級さん2018/12/31(月) 12:30:04.08ID:R5Aygkx+
だって山田先生は過去問繰り返しやるやり方はだめで同じ問題はほぼでないって言ってるじゃん。
0111名無し検定1級さん2018/12/31(月) 12:57:55.18ID:uTEVzuuR
>>110
過去問使って合格者だしてる予備校もあるわけだからね。
合格するための道は一通りではない。
0112名無し検定1級さん2018/12/31(月) 13:00:38.09ID:uTEVzuuR
>>110
山田先生って誰?
0113名無し検定1級さん2018/12/31(月) 19:35:27.18ID:lenqhTgl
>>110
行政法は過去問やって初めてスタートライン
記述も過去に出たやつだったし
この試験は行政法択一でどれだけ積めるかがかなり合否を分けるから過去問疎かにするやつは受からない
0114名無し検定1級さん2018/12/31(月) 21:36:17.40ID:noKgsmJP
そのやり方で9割落ちるわけだから。
過去問で積み上げられるわけではないよ。
0115名無し検定1級さん2018/12/31(月) 22:17:33.71ID:lenqhTgl
>>114
過去問しかしなかったらそら落ちる
過去問はベース
0116名無し検定1級さん2019/01/01(火) 13:08:12.64ID:gTDApEu+
行政書士試験の過去問は大学入試で例えると赤本みたいなもん
なのでこれだけで受かるわけないよね
基礎から体系的にやってないと落ちるよ
0117名無し検定1級さん2019/01/01(火) 17:14:39.04ID:B4cLBY8e
行政書士六法とか持っちゃうと
痛い人ですか?
横書きで過去の択一とか載ってて便利そうと思っちゃったんだがwww
0118名無し検定1級さん2019/01/01(火) 17:58:58.64ID:/LNMc04E
行政書士判例集ってあった方が良いですか?
0119名無し検定1級さん2019/01/01(火) 18:13:56.87ID:6AXD6nBm
>>118
なくてもいいと思うし自分は結局使わなかったけど、読み物としては面白かった
勉強に疲れた時に目を通したりしてた

>>117
大丈夫w
自分はテキストと過去問ある程度理解したら六法と過去問メインで勉強
六法使うか使わないかは人それぞれ
0120名無し検定1級さん2019/01/01(火) 18:36:52.80ID:gTDApEu+
行政書士受験用六法とかデル判とかは持ってて損はない
テキストや問題集の解答解説などに第○条とか判例(最判昭○・○○)としか記載されてない場合
その都度、行書受験六法とか判例集とか参照したくなるから便利だよ
0121名無し検定1級さん2019/01/01(火) 21:06:48.71ID:cHMOmYXk
>>116
過去問中心でやって落ちて限界を感じてテキストずっと読んでる
単なる暗記だけでは攻略は無理
法律判例制度の詳細な理解が必要なんだろうな
0122名無し検定1級さん2019/01/02(水) 18:32:57.58ID:n3PbT2BM
お年玉に2017年の教材もらった
0123名無し検定1級さん2019/01/02(水) 19:38:40.67ID:IU1fK6ZH
>>122
不合格者からのだったらヤダな。
0124名無し検定1級さん2019/01/02(水) 21:48:39.58ID:n3PbT2BM
合格者だったけど古い教材なんかでいいのかな
0125名無し検定1級さん2019/01/02(水) 22:44:27.52ID:hLHZsEww
テキスト全然決まらねえ
0126名無し検定1級さん2019/01/02(水) 23:55:17.06ID:+rlpnu7M
伊藤塾の今年版で大丈夫ですか。
0127名無し検定1級さん2019/01/03(木) 00:15:13.20ID:vxKFAx95
基本テキストと判例六法で基本を抑えて問題集を一回回しきることが大事だな今の時期は
0128名無し検定1級さん2019/01/03(木) 09:12:17.05ID:DCQkrxPj
確実に合格したいなら予備試験合格目指すくらいじゃないとね
行政書士試験は、ほぼ司法試験の下位互換試験だからさ
行政書士試験だけの合格目指してると確実には合格出来ないよ
0129名無し検定1級さん2019/01/03(木) 11:40:37.25ID:9CsS9D6v
年末年始の忙しさで勉強怠けて再始動できねー
0130名無し検定1級さん2019/01/03(木) 13:50:32.63ID:W1MDZoy+
>>126
ネットで相続税改正の解説動画あさって見ることを勧める
まあ、行政書士だと自筆証書遺言の財産目録の要件緩和(目録は自筆でなくて良い)だけだと思うけど
0131名無し検定1級さん2019/01/03(木) 13:54:10.19ID:W1MDZoy+
図書館行って週刊ダイヤモンドの今売りの総予測見ておくといいことあるかもしらん
キーワードリストアップして総務省経産省あたりの解説記事読んでおくとパンチキの社会は当たるかもな
後は行政書士のひよこ向けの実務本
建設業が来ると言ってる人もいる
この辺りは模試シーズンの各社の対策講座とかに任せるという手もある
0132名無し検定1級さん2019/01/03(木) 22:04:35.12ID:cOFJHwow
>>130
ありがとうございます。早速見てみます。
0133名無し検定1級さん2019/01/03(木) 23:23:47.38ID:lx4+4MPq
1日6時間勉強で合格できなかったら諦める
0134名無し検定1級さん2019/01/04(金) 08:52:05.38ID:Jjg/5Ect
明けましておめでとう、お前ら、テキストは最新の、しかも、「基本書」を使えよ?
基本書ってのは、大学の権威の教授の書いた基本書と呼ばれてる本だ、それを使っておかないと基本が身に付かない

学びの回廊2015 法律行為総論? 原田 剛(法学部)
中央大学 原田剛 教授
https://www.youtube.com/watch?v=bYKr9YmzcoE
学びの回廊2015 法律行為総論? 原田 剛(法学部)
中央大学 原田剛 教授
https://www.youtube.com/watch?v=PaNhnwh8pgo

法律行為総論

私的自治の原則 → ろんめるさんと同じ事言ってる
契約は 「行為」 だ!!!  →ろんめるさんと同じこと言ってる
契約は 「法律効果」だ !!!  →当事者の間の法律(自治法規、法規範)を作る「立法」類似作業(司法ではない) → ろんめるさんと同じこと言ってる!
法律行為には 意思表示を含んでいる → ろんめるさんと同じこと言ってる!
意思表示の数 結合の仕方→ ろんめるさんと同じこと言ってる!
契約(私的自治)は、強行法規には逆らえないが、任意法規には優先できる →ろんめるさんと同じこと言ってる!
0135名無し検定1級さん2019/01/04(金) 09:19:57.61ID:Jjg/5Ect
新年早々頭を動かしていけよ?

↑134の動画で、中央大学原田剛教授は、私的自治の原則が在ると、講義してる訳だが、

「私的自治の、法律に対しての「優越」」の現象があるから、

例えば、

契約では

私的自治判断>>>法律(任意法規)※

※私的自治判断(私的自治権)が法律(司法権)より優先する

こうなる現象が起こり得る、と言う事だな。笑

だから、契約書代書は、私的自治が法律よりも優先するかもしれないから、行事書士が独占で合ってる訳だ。笑
0136名無し検定1級さん2019/01/04(金) 09:37:38.40ID:Jjg/5Ect
新年早々頭を動かしていけよ?

↑134の動画で、中央大学原田剛教授は、私的自治の原則が在ると、講義してる訳だが、

「私的自治の、法律に対しての「優越」」の現象があるから、

例えば、

契約では

私的自治判断>>>法律(任意法規)※

※私的自治判断(私的自治権)が法律(司法権)より優先する

こうなる現象が起こり得る、と言う事だな。笑

だから、契約書代書は、私的自治が法律よりも優先するかもしれないから、○行政書士が独占で合ってる訳だ。笑
0137名無し検定1級さん2019/01/04(金) 15:36:49.54ID:2nmB7Mk5
で、それでも受からないのはなぜ?
0138名無し検定1級さん2019/01/04(金) 19:44:28.71ID:Re0gIlPJ
基本書が大事なのは分かった
でも基本書だけで合格できる情報に足るのか
0139名無し検定1級さん2019/01/05(土) 07:05:54.10ID:hbud1xGs
>>138
それって基本書マスター出来てない奴がよく言うセリフだよ
0140名無し検定1級さん2019/01/05(土) 09:29:01.97ID:lV99DPZk
基本が出来てると、応用が利くのはその通り。

例えば、今、拘置所に入ってるカルロスゴーン氏は、刑事裁判やってみて、司法判断で、万一、無罪だったとすると、

カルロスゴーンや、日産の会社のやっていた、役員報酬の密約(契約)や、議事、決議は、何なのか?と言う話になるが、それこそ、「私的自治」だと言う理屈で説明すると

私的自治>>>>>法律

私的自治は、法律に抵触しないなら私的自治は優先される。

カルロスゴーンが有罪という事になれば、司法判断で

法律>>>>私的自治
0141名無し検定1級さん2019/01/05(土) 12:31:41.54ID:yWVd/7xW
無罪でも民事責任は不明だから一概に言えないのでは?
0142名無し検定1級さん2019/01/05(土) 12:54:05.69ID:PYF2+3RW
弁護士の「契約書リーガルチェック」はよく考えると、「リーガル」ではない作業のことも含んでいる
ため、単語の間違い。

契約は、私的自治。意思表示の合致。意思の合致だから、厳密には法律では無い。 意思。
そして、
重要なことは、
私的自治(私的自治の原則)は、裁判所(司法関係者)の関与は むしろ私的自治をする際には許されない、私的自治は裁判所からは独立してる事を意味している。

契約は、「意思表示の合致」という事は。
弁護士業界が「契約書のリーガルチェック」と言ってる作業は、 
行政書士業界が「私的自治(「意思表示」、法律「行為」の法律「効果」)チェック&行為規範・法律との隣接チェック」といってもほぼ同義

弁護士がリーガルチェックといってる作業が、単に「行為規範・法律と意思」との間の隣接関係チェックだけならそれは狭義の「リーガルチェック」かもしれない

しかし、弁護士が契約書を白紙から作ってる場合は、「意思」を作ってるにすぎず、
白紙からでなくても、途中から修正してるなら、本人が意思表示した際のぼやけた、あいまいな表現の意思を、明確な表現の「意思」に直してるだけ
本人の「意思」を直しているなら、そんなものは「法律」業務ではない(法律に隣接はしている)、但し、

行為の「効果」で、当事者の間では自治法規ともいえる効果が生じるので、自治法規を作っているといえるかもしれないが笑

世の中には裁判(紛争)にならないまま、私的自治のまま平穏に終了する契約(私的自治)も多いから
弁護士のリーガルチェックという言葉は屁理屈で、行政書士の「私的自治(意思表示チェック、法律「行為」の法律「効果」チェック、隣接法チェック」という理屈が正解だろ
0143名無し検定1級さん2019/01/05(土) 13:12:16.79ID:PYF2+3RW
>>141 そうその通り、刑事と民事は違うからな 刑事民事の違いの理屈は>>140では端折っている
0144名無し検定1級さん2019/01/05(土) 17:23:27.12ID:1t2KQLar
だって基本書まだ手をつけてないから時間配分分からないしー
0145名無し検定1級さん2019/01/05(土) 18:54:44.57ID:PPqt+RYV
行政書士はもう内容証明を送るのは
非弁認定されている。
0146名無し検定1級さん2019/01/06(日) 06:58:16.20ID:9YlW8Jx3
許認可業務はその業界の景気に左右されるので
民事法務とかに手を出したいのはわかるけど
他士業法違反になる可能性も高いし、手間暇のわりに稼げないし
最終的に他士業の先生にケツ拭かせるんだからあまりお勧め出来ないね
0147名無し検定1級さん2019/01/06(日) 10:27:28.03ID:IOZs6JbI
>>146 行政書士法に、「権利義務事実証明書」として、契約書など、が、
代書独占だと、書いてあるのは、

勿論、民事契約書も含まれるが、

それは、「私的自治の原則」を念頭に置いて行政書士法にあえてその独占条文を加えたんだよ

「私的自治の原則」は、
法律からの関与を受けない、裁判所司法の関与は受けないで、
自分達の、自由に、意思で、契約内容を決める事。
0148名無し検定1級さん2019/01/06(日) 11:11:36.62ID:IOZs6JbI
行政書士法に「権利義務事実証明書」として、契約書などが、 代書独占だと書いてあるのは、 勿論、民事契約書も含まれるが、

それは、「私的自治の原則」を念頭に置いて行政書士法にあえてその独占条文を加えたんだよ
「私的自治の原則」は、
法律からの関与を受けない、裁判所司法の関与、その他他人の関与は受けないで、(といっても強行法規、公序良俗には逆らえないが)
自分達の、自由に、意思で、契約内容を決める事。

もし、「契約=法律」なら弁護士法に「権利義務事実証明書」と条文いれた方が合理的だろ?

ところが、

「契約=意思表示の合致、私的自治の原則」
が正解だから

本人達の自治だから

弁護士法ではなく、あえて、行政書士法に「権利義務事実証明書」と条文が入っている
0149名無し検定1級さん2019/01/06(日) 11:13:35.68ID:5jmoWzol
>>145
内容証明の作成までやって本人に渡すのは非弁非該当?
0150名無し検定1級さん2019/01/06(日) 15:11:04.58ID:EYvj1ENu
みんなレベルたかいねー!何回目の受験生たち?
0151名無し検定1級さん2019/01/06(日) 15:59:06.98ID:9YlW8Jx3
>>147
双方に意思の合致があれば「私的自治」で収まるけど
世の中そう上手く行かないってことで法律の関与も必要なんだよね
示談書なども契約書になるのだけれど、示談に辿り着くまで
相当の紆余曲折や罵倒しあったり言い争いなどの紛争に発展し得る
双方が納得できる落としどころで解決すれば問題ないけど
相手方との交渉代理が必要になったり
調停や裁判までとなると行政書士の出る幕は喪失する
だったら最初からそんな事案には首を突っ込まないほうがいいと思うんだよね
0152名無し検定1級さん2019/01/06(日) 22:33:03.19ID:JgZHQdyf
俺は勉強はやってるけど0回受験
0153名無し検定1級さん2019/01/07(月) 18:15:28.19ID:8wwcxr7y
合格道場使ってる人で不便なところあります?
有料登録しようか迷ってます。
0154名無し検定1級さん2019/01/07(月) 21:41:29.22ID:ts5SK1Wr
試験六法と基本テキストは裏切らない、この時期にいかに基礎固めできたかが合否を分けるぞ!
0155名無し検定1級さん2019/01/08(火) 01:02:18.63ID:DSefEXED
昼休憩とかあいた時間に使えるオススメアプリありますか?
0156名無し検定1級さん2019/01/08(火) 01:44:17.74ID:beMDevvA
道場で不便とかは実際使ってみた人しかわからないかもしれないが
問題集のみ利用だが実によくできてるしよくやってくれている。
やり続けたら絶対上達すると思うよ
0157名無し検定1級さん2019/01/08(火) 01:55:58.30ID:NZr3wFpd
>>156
何という問題集ですか?
0158名無し検定1級さん2019/01/08(火) 15:52:00.14ID:beMDevvA
問題集コースです

年会費も安いし

会員にならない限り 過去問しか見ることしかできません

問題集+講義もセットは3万ぐらいだったと思います
間違ってたらすみません
講義要らないなら年会費払って会員になったら 色々な問題ができ、こなせます。
ホームページ見たら早いよ
0159名無し検定1級さん2019/01/08(火) 19:53:33.26ID:7QKlO7Ty
とりあえず、英検終わったら憲法と行政法をやるわ
0160名無し検定1級さん2019/01/08(火) 22:35:15.00ID:jCbAJG2z
民法とかどうしてるのか、と思う
0161名無し検定1級さん2019/01/08(火) 23:07:47.06ID:MutlvllS
もうダメだ…心折れた
今年合格できる気がしない
0162名無し検定1級さん2019/01/08(火) 23:31:17.54ID:C0ZhGuKP
>>161
おれはクリスマスから勉強はじめたけどようやくエンジンかかってきたぞ!
0163名無し検定1級さん2019/01/09(水) 05:35:59.23ID:ds2HQ6br
>>161
今年は6千人年だからがんばれよ。来年に延ばすと再来年コンボになるぞ
上の人はどんどん抜けていくし、新規も少ない中で6000位に入れればいいんだ
やればできる
0164名無し検定1級さん2019/01/09(水) 07:39:44.81ID:mKq32FZl
6割とればいいんだろ?
逆に言えば4割間違えていいんだ
気楽にやろうぜ
0165名無し検定1級さん2019/01/09(水) 07:47:25.83ID:W74Nfy9g
みんな優しいな…ありがとう
0166名無し検定1級さん2019/01/09(水) 08:24:56.91ID:ozuKAmoX
結果的に6割取れれば合格だけど
6割なんて楽勝とか考えてるとヤバいよ
0167名無し検定1級さん2019/01/09(水) 08:38:42.11ID:BE/PiQUA
最初から6割目標とか考えてると死ぬ
あと記述の結果次第になりがちだから仮に受かっても1月末まで安心できないし煽られる
0168名無し検定1級さん2019/01/09(水) 11:30:10.28ID:uaClOHE9
激辛採点だと記述20点って難しい?完答ないとほぼアウト?
0169名無し検定1級さん2019/01/09(水) 14:08:16.09ID:jWhnwIAJ
>>168
去年の試験のことは、平成30年度行政書士試験スレでやれよ
0170名無し検定1級さん2019/01/09(水) 15:42:35.30ID:ozuKAmoX
やはり、どうせ今から約10カ月頑張るなら記述抜き180点以上を目指すべきだろうね
つまり、択一・多肢選択で75%以上の正解かつパンチキ足切回避を達成しなければならない
まあその実力があれば自ずと記述解答力も合格レベルに達してるだろうけどね
0171名無し検定1級さん2019/01/09(水) 15:57:35.01ID:ozuKAmoX
記述抜き180点以上を目指す場合

法令択一 128点以上  80%以上正解
多肢選択 20点以上 約83%以上正解
一般知識 32点以上 約57%以上正解

という目標が妥当だろうね
つまり法令科目は約80%以上の得点を目指す事になる
かなり厳しいとは思うけどねコレ(笑)

でも6割目指してたらこれもまた厳しい結果になると思うんだよね〜
0172名無し検定1級さん2019/01/09(水) 18:00:33.53ID:gLHsN6A+
行政書士試験の配点はうまくできてるよね

たかが6割というが 一般知識もあるからね
そして14問のうち文章理解が3問もある
以外の9問のうち1問が個人情報と思い込むとまた痛い目に。
23年は個人と行政が混ざった難問が血の1問となった

なめてると痛い目にあう
0173名無し検定1級さん2019/01/09(水) 18:42:08.33ID:mKq32FZl
一般知識は本当にガン
あんなの、なくしてしまえばいいのに
もしくは、TOEICの点数とかで免除にして欲しいわ
0174名無し検定1級さん2019/01/09(水) 19:45:29.08ID:ozuKAmoX
今回の本試験問題をさっき初めて見たけど
一般知識で行政書士業務に関連する問題が数問出題されるようになったんだな
今までにこんな傾向ってなかったよね これは良い事かも 
0175名無し検定1級さん2019/01/09(水) 23:07:00.88ID:JgK1APoW
>>174
僕みたいな教養のない人間からしたらかなりありがたい!
0176名無し検定1級さん2019/01/10(木) 00:56:29.14ID:tNU8Zamr
>>173
一般知識は、ぱっと見で焦らなければ、普通に社会人を
やっていれば、結構、得点源になると思うけどな。
人それぞれですね。
0177名無し検定1級さん2019/01/10(木) 03:20:43.17ID:RdYUsJHH
ユキマサくん
https://www.zengyodan.co.jp/shop/goods/770
https://www.zengyodan.co.jp/img/shop/goods/normal/main/770.jpg
0178名無し検定1級さん2019/01/10(木) 05:23:27.95ID:ZU8JpFod
>>151そういう意見もあるだろうが、
学問的には、「司法と、私的自治は全く別だから」、行政書士資格が在ると言っていいだろう、

「契約は、法律ではなく、私的自治である」

↑これを理解できてないアホ法学部生は非常に多い。

私的自治の原則は、「国や司法に決めてもらう」、ではなくて、「自分達で決める」原則

国、特に司法は、法律を司っている=司法

ところが、、契約は私的自治の原則でok
自分達で内容決めるは、私的自治、契約は私的自治の原則=私的自治代書は行政書士
0179名無し検定1級さん2019/01/10(木) 07:31:56.38ID:FLN7JOpH
メリスロンというめまいの薬が忘れた記憶を蘇らせ認知症に効くとかTVでやってたな
大学受験や資格試験で利用したらスゲーかも
でも受験者全員が利用したら司法書士のような相対試験には向かないかもね
0180名無し検定1級さん2019/01/10(木) 08:27:23.96ID:7rwLILq2
書店でLEC基本問題集を買ってきた
過去問とオリジナル問で厳選200問だそうだ
厳選という言葉に負けたな俺
0181名無し検定1級さん2019/01/10(木) 10:08:16.19ID:XImBY4kQ
君にメロメロめろめろメリスロン
0182名無し検定1級さん2019/01/10(木) 10:13:40.04ID:oypzv80s
>>179
絶対評価の行政書士試験にはいいかも!
0183名無し検定1級さん2019/01/10(木) 10:26:23.26ID:XImBY4kQ
私メロメロめろめろメリスロン
0184名無し検定1級さん2019/01/10(木) 13:47:52.83ID:LVJfSZ/A
調査士合格した。あとはラスボスの行政書士を残すのみ!
0185名無し検定1級さん2019/01/10(木) 15:16:17.11ID:FLN7JOpH
>>184
調査士のほうが俺には難しそうに思うけどな 数学とかチンプンカンプンだよ
それと行書と調査士の兼業者は俺みたいに農転やらない行政書士・司法書士
から重宝されるし紹介が結構来るからナイスな組み合わせだよ
0186名無し検定1級さん2019/01/10(木) 15:20:25.66ID:RPsq/qp9
>>184
調査士をこれから勉強するのにお奨めの教科書と問題集を一冊づつ教えて
0187名無し検定1級さん2019/01/10(木) 16:54:42.41ID:KoGu1Sor
釣られすぎだろw
0188名無し検定1級さん2019/01/10(木) 18:13:58.81ID:+gAkr2in
調査士のが難しい。
0189名無し検定1級さん2019/01/10(木) 22:25:50.48ID:yWA9HXFC
>>179
ttp://news.livedoor.com/lite/article_detail/15845500/
これやね。
でも忘れた記憶を取り戻すのと、記憶力アップは別でしょう。
0190名無し検定1級さん2019/01/11(金) 00:21:16.24ID:FJelKMF2
憲法難しい
なんか勉強のこつとかある?
0191名無し検定1級さん2019/01/11(金) 00:29:12.91ID:Z2sAj46z
少林寺の極意を使え
0192名無し検定1級さん2019/01/11(金) 00:43:41.54ID:oqa3rVzu
予備校テキストの憲法はろくなのがないから
法学部生・法科大学院生向けの本を読むのが一番いい。
そこまでやる気がないなら憲法は諦めて民法・行政法に集中する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています