トップページlic
1002コメント314KB

平成31年度行政書士試験 part1

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2018/12/09(日) 01:41:31.08ID:13GbGPrp
これからモチベーション維持して勉強がんばっていきましょう!
0866名無し検定1級さん2019/02/03(日) 12:47:35.89ID:i3SB4h1r
外注というか、紹介でしょ
0867名無し検定1級さん2019/02/03(日) 14:06:41.50ID:ZKGDPL0o
客が個別に各士業に業務を委託すると煩雑になるから行政書士が一括で受注
行政書士は登記できないからその部分は司法書士に外注する
いいんじゃないの?
0868名無し検定1級さん2019/02/03(日) 14:08:54.40ID:a9xbWxgz
>>867
それで司法書士が懲戒処分になった。
行政書士は懲戒処分にはなってないので野放し。
0869名無し検定1級さん2019/02/03(日) 14:16:28.05ID:hmfAZlu+
同じ業務に関しては外注でいいだろうけど業務外のことは紹介でしょ
あくまでこちらは業務外だからノータッチで登記に関して何らかの間違いがあってもこっちに何の過失がない状況を作るのが普通だと思うが
0870名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:24:50.44ID:T4OdQHEE
紹介の形は取るけど顧客の利便のために窓口は自分に一本化し
もちろん紹介手数料に当たるカネは一切取らない

これでおk?
0871名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:27:37.17ID:a9xbWxgz
>>870
だからそれで司法書士が懲戒処分になった。
窓口が行政書士事務所であることが懲戒事由。
0872名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:35:20.62ID:F7a5rBJ8
紹介後に本人と司法書士が個別に契約締結すりゃいいんでしょ
行政書士の指図でなく互いの意思で
0873名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:36:11.92ID:T4OdQHEE
>>871
へー、そうなんだ 参考になりました
「みんなこのくらいやってるから俺も大丈夫」
って甘い考えじゃダメだね
0874名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:41:47.85ID:hmfAZlu+
>>872
単純なことでそれでいい
0875名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:43:32.02ID:a9xbWxgz
>>873
バレなきゃやっても問題にならないから、やりたければやればいい。
バレても行政書士は懲戒処分されなくて、司法書士だけが懲戒処分になってるわけだし。
行政書士のほうは完全野放しだよ。

株式会社設立の場合、たとえば行政書士が10万円で請けて設立登記だけ3万円で司法書士に外注して、
司法書士が依頼者本人と委任契約を締結すれば問題ないが、
依頼者本人はそれにより行政書士の定款作成等の取り分が7万円だと分かるわけだから、
司法書士に初めから依頼すれば8万円で全部やってくれるとか分かってしまう。
だから、窓口一本化できないと、行政書士に依頼するメリットがない。
0876名無し検定1級さん2019/02/03(日) 16:10:15.79ID:UK2SZmEQ
資格なくても仕事とって良い事になってるな
0877名無し検定1級さん2019/02/03(日) 16:15:51.99ID:AresByjW
>>858
一般知識こそ行書の醍醐味。
クイズ形式になるか、実務寄りになるか
今年は全く分からない。
ひょっとしたら全問、文書理解になったりして。
0878名無し検定1級さん2019/02/03(日) 16:18:20.64ID:gXdq/8/3
たとえば税理士、司法書士、行政書士の合同事務所なんて
行政書士が税理士、司法書士に仕事回さないと存在価値がないから
行政書士って総合営業職みたいなものだと知人が言ってたっけ
0879名無し検定1級さん2019/02/03(日) 17:42:29.38ID:Usfc4Nbd
仕事取ってくる営業力が一番あるなら事務所内でデカイ面できるだろ
0880名無し検定1級さん2019/02/03(日) 19:06:34.06ID:Lezs4/fn
結論!今年の〜記述式採点は〜甘かった
0881名無し検定1級さん2019/02/03(日) 19:06:38.28ID:D0lbJTeA
>>867
他の法律で制限されているのは出来ないんだから
受注も外注もアウトじゃね
しかもこの場合、窓口を行政書士に一本化したいんだろうけど
司法書士の顧客に対する本人確認とかどうすんの?

多分、外注とか受注とかの文言使うからダメなんじゃねえかな
あくまでもそれぞれの士業で受任して他者に業務をさせてはいけないんだからさ
0882名無し検定1級さん2019/02/03(日) 19:07:17.75ID:Virm6DVO
宅建2年前に取ったもんだけど、行政書士も宅建年も年に1回しか試験がないのは、痛いところだよね。

今年、行政書士初受験だけど、それなりに勉強して落ちたら結構ショックでかいわ。司法書士や社労士試験に落ちるなら、難易度から考えてそれほどショックはでかくないけどさ。

行政書士落ちるリスクも考えて、勉強範囲が重複する自治法務検定って試験受けようか考えてるんだけど、詳しい人いる?

書店で売ってる自治法務検定のテキストって、行政書士の勉強にもなるのかな?
0883名無し検定1級さん2019/02/03(日) 19:15:48.43ID:qOjoo1Vt
そんないかにも資格商売に乗り遅れた
連中が無理やり作ったみたいな
マイナー資格やめたほうがいいよ
0884名無し検定1級さん2019/02/03(日) 19:24:42.92ID:hmfAZlu+
そんなリスク考えてやってる暇あったら行政書士試験の勉強した方が何倍もマシ
0885名無し検定1級さん2019/02/03(日) 19:35:17.31ID:U5rn105D
自治法務検定? こんな資格どっから拾ってくるんだよ
合格不合格じゃなく得点でクラス認定って誰得なのか
0886名無し検定1級さん2019/02/03(日) 19:37:21.30ID:n68AjEU1
848ですがアドバイスくれた方ありがとうございます。
アドバイスを参考に頑張ります
0887名無し検定1級さん2019/02/03(日) 19:39:16.75ID:D0lbJTeA
>>881
余計な事考えずに目標に向かってドーンといこうや
リスクって精神的ショックだけだろ
そんな豆腐メンタルじゃダメかもわからんね
0888名無し検定1級さん2019/02/03(日) 20:18:16.40ID:MSOUCqMj
一日二時間、土日祝日は六時間やって受かるわ
0889名無し検定1級さん2019/02/03(日) 20:21:07.34ID:Virm6DVO
>>887 884
882です。ありがとうございます。

行政書士は毎日勉強してますが、合格革命やってますけど、基本問題集と肢別問題集(3〜5周)だけでもいけますか?
0890ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/02/03(日) 20:22:11.22ID:eNL6s6zr
>>889
模範小六法はやっておいた方がいいよ。
0891名無し検定1級さん2019/02/03(日) 20:35:25.20ID:Oz8H9ep6
8年かかった人(択一140記述40)がなんか言ってる
0892名無し検定1級さん2019/02/03(日) 20:40:29.10ID:Lezs4/fn
8年かかっても合格できればいいし
そこまで、ファイトな気力があのは凄いことだよ
0893名無し検定1級さん2019/02/03(日) 21:21:58.29ID:c/67MAKg
暗記するという特殊能力が無いのでイバラの道になりそうだ
0894名無し検定1級さん2019/02/03(日) 22:17:10.71ID:Lezs4/fn
そこは応援してあげるべき
諦めず受験してそして合格まで持っていったその根性は
俺は評価する
0895名無し検定1級さん2019/02/03(日) 22:40:24.78ID:PhXTSIWQ
文書理解はどうやって解けば良いのでしょうか?
0896名無し検定1級さん2019/02/03(日) 23:06:56.42ID:h8ZE/O5H
パンチキの文章読解のこと?
あんなん準備しようとするだけ時間の無駄
学生時代から国語が苦手でああいう類が苦手なら諦めて他で点を取る、得意なら取りこぼさない。そんな感じじゃない
0897名無し検定1級さん2019/02/03(日) 23:10:58.46ID:h8ZE/O5H
>>889
せっかく合格革命使ってんなら千問ノックをやらないと
俺は10月に入ってからは千問ノックしかやらなかった。それが功を奏して合格出来た
まさに合格革命だった
0898名無し検定1級さん2019/02/03(日) 23:12:19.59ID:Z9oqlVy+
>>882
何のために行政書士受けるの?
0899名無し検定1級さん2019/02/03(日) 23:38:53.29ID:rKW3UH8P
致命的 行政法が頭に入らない
0900名無し検定1級さん2019/02/03(日) 23:48:45.74ID:hmfAZlu+
情報系の勉強してたから一般知識のその辺りの分野は助かる
0901名無し検定1級さん2019/02/04(月) 00:37:32.90ID:xnBZenw7
再度聞きたいのだけど、相続の仕事受けて、登記は司法書士に投げて仕事の照会料得るって違法なの?
0902名無し検定1級さん2019/02/04(月) 00:45:15.89ID:78ST+uM+
紹介料って何もしないのに、紹介したってだけでお金取ったら、そりゃ怒るだろう。
行政書士業務でやった分だけ報酬をもらえばいい。
報酬の分け方は色々ある。
0903名無し検定1級さん2019/02/04(月) 00:45:53.53ID:oam4WXgK
どう考えても違法だろw
領収書切らずに相手からの個人的なお礼としてもらうなら良いんじゃないか?
0904名無し検定1級さん2019/02/04(月) 00:48:13.64ID:78ST+uM+
個人的なお礼・・?w
リベート?w
そんなんいつか通報されるわw
0905名無し検定1級さん2019/02/04(月) 00:54:10.17ID:xnBZenw7
>>902
照会料は司法書士からもらうのは?
0906名無し検定1級さん2019/02/04(月) 00:56:09.84ID:xnBZenw7
すみません。紹介料を司法書士からもらうのが違法なのですか?
0907名無し検定1級さん2019/02/04(月) 00:57:11.86ID:78ST+uM+
司法書士の請求書に上乗せされるわけだから、何かの拍子にバレるんじゃない?w
それよりも、この部分は私にやらせていただくということで
って言って断られたら、他の先生に電話する
0908名無し検定1級さん2019/02/04(月) 01:01:33.61ID:xnBZenw7
>>907
すみません、私が相続の依頼を受けたり、不動産のオーナーから登記の依頼を受けて、司法書士へ仕事を投げて、司法書士から報酬の何パーセント頂くと業務提携することが違法なのですか?とゆう事で、お客様の負担が増えるわけではないです。
0909名無し検定1級さん2019/02/04(月) 01:05:23.88ID:78ST+uM+
ふーん。確かに宅建業と兼業してる行政書士の中には、司法書士を子分のようにしてる行政書士が居る
でも紹介料を定額でもらってるor割引させてるのかは知らない。
0910名無し検定1級さん2019/02/04(月) 01:09:06.02ID:1L998RFu
紹介して報酬ピンハネってたいがい違法だよ
それ認めちゃうと、それだけの業者が横行するだろ
0911名無し検定1級さん2019/02/04(月) 01:09:33.14ID:xnBZenw7
これから、友人の司法書士と提携して、私が、仕事持ってきたら、登記申請一件につき、いくら貰うとゆうようにして、逆もまたしかりでやってく事が違法だったらヤバイなと思いまして
0912名無し検定1級さん2019/02/04(月) 01:11:52.73ID:78ST+uM+
単位会に相談してみて
それが一番。相談してokなら、万が一の時も処分されないからさ
0913名無し検定1級さん2019/02/04(月) 01:31:10.35ID:xnBZenw7
>>912
了解です。
いきなり剥奪されたら嫌っす
0914名無し検定1級さん2019/02/04(月) 01:53:02.37ID:oam4WXgK
司法書士になるのが早い
0915名無し検定1級さん2019/02/04(月) 01:54:42.23ID:oam4WXgK
どうでも良いけど31年試験スレなのに合格者や現役のスレになっててスレ違いじゃないの?
せめて30年スレでやるべきでしょ
0916名無し検定1級さん2019/02/04(月) 06:49:45.18ID:JL+QeYLv
司法書士が紹介料を支払うのは司法書士倫理規定に反してるんじゃね
行政書士はその規定がないので紹介料を支払ってもオトガメなしってこと
0917名無し検定1級さん2019/02/04(月) 07:03:24.62ID:8BRiDX68
>>902
不動産仲介を、否定w
0918名無し検定1級さん2019/02/04(月) 07:04:12.13ID:8BRiDX68
>>910
派遣会社を否定w
0919名無し検定1級さん2019/02/04(月) 07:28:48.95ID:JL+QeYLv
>>911
その友人の司法書士は司法書士倫理規定知ってるだろ
まさか知ってて司法書士が紹介料払うつもりだったの?
だったら悪質極まりないなソレ
0920名無し検定1級さん2019/02/04(月) 09:02:03.57ID:YFbIlj/E
>>918
派遣は特別法で認められてるからだよ
ボクちゃん
0921名無し検定1級さん2019/02/04(月) 09:06:15.65ID:YFbIlj/E
>>911
仕事紹介してもらったら、後でこっちも
別件を紹介し返すって関係に止めとけ
悪いこといわんから
0922名無し検定1級さん2019/02/04(月) 09:19:15.36ID:7PWjd6Yu
行政書士報酬は基準だからある意味上乗せして報酬とってもかまわないが
司法書士報酬ってどうなんだ これも基準なのか誰に頼んでも同じ報酬で決められているのか

報酬に多少上乗せ、内々で紹介料払ったらバレるとは思わないが
0923名無し検定1級さん2019/02/04(月) 09:31:26.50ID:gx0w1Na1
行政書士法を試験に含めないから、こんな基本的なことも分からない
アホ行政書士が量産されてしまう。社労士を見習ってほしいな。
0924名無し検定1級さん2019/02/04(月) 10:03:18.78ID:K+MeGJIu
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 {;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
 l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
 |::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
 l::i   (゚)''`(゚)  i::l   
  |   )●(  |  
  \   ▽   ノ  <行書とるなら
   \___/    やっぱり東京法経学院だろおめーら
0925名無し検定1級さん2019/02/04(月) 10:15:01.91ID:B8ulb5tz
通報しようぜ!
0926名無し検定1級さん2019/02/04(月) 10:25:24.97ID:7PWjd6Yu
東京法経学院って調査士受験のほうが有名なイメージ
どっかの通学ビデオ受講の教材もここのだしな
0927名無し検定1級さん2019/02/04(月) 10:35:37.10ID:K+MeGJIu
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 {;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
 l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
 |::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
 l::i   (゚)''`(゚)  i::l   
  |   )●(  |  
  \   ▽   ノ  <東京包茎は司法書士も
   \___/    「合格の徳さん」で有名だってばよww
            https://www.thg.co.jp/sihou/school/class/saitan.htm
0928名無し検定1級さん2019/02/04(月) 17:46:28.12ID:CV6K0U0N
横溝先生の見るだけ過去問、なかなか良いな。
独学では分かりにくい、手の届きにくい所まで確認できる。
次は過去問の方を買いますか!
0929名無し検定1級さん2019/02/04(月) 17:50:03.86ID:CV6K0U0N
見るだけ過去問とあとは模試をすればOK?
0930名無し検定1級さん2019/02/04(月) 18:23:23.87ID:78ST+uM+
いままで法学に触れたことが無いなら、テキストからだろうな
0931名無し検定1級さん2019/02/04(月) 18:53:50.76ID:CV6K0U0N
中村瞳ちゃん
0932名無し検定1級さん2019/02/04(月) 19:30:56.58ID:BBYezmky
横溝LECの通信民法と行政法しか担当してないからな。憲法も担当してほしかった。
0933名無し検定1級さん2019/02/04(月) 19:36:54.26ID:GjyUKnB+
今日は勉強しなかった
0934名無し検定1級さん2019/02/04(月) 19:40:07.88ID:AROO2ypw
>>933
まだ4時間もあるやん。
0935名無し検定1級さん2019/02/04(月) 20:01:43.91ID:Tf4+2uDZ
インプット教材でTACのまる生とか講座生中継シリーズ使った人いる?
大筋は理解しやすいと思うので後は問題を解きながら不明箇所をテキストで補足していけばいいかと思う。
ただ若干古いので改正されてる所がチラホラあるから、そこら辺はアレだけど
0936名無し検定1級さん2019/02/04(月) 20:08:41.40ID:AROO2ypw
>>931
可愛いね。
0937名無し検定1級さん2019/02/04(月) 21:49:13.63ID:MT/irNIe
テキストのオススメ教えてください!
法律初心者でも読みやすいものだと嬉しいです!
0938名無し検定1級さん2019/02/04(月) 21:59:05.87ID:yMhvQ+Cv
>>937
まる生とか講座生中継シリーズ
0939名無し検定1級さん2019/02/04(月) 22:00:19.12ID:ujjQSrmp
>>933
今日は勉強しなかったって社会人は21〜22時くらいから勉強始めるんだよ
甘えるんじゃねえ
0940名無し検定1級さん2019/02/04(月) 22:08:00.52ID:t4qRDeNZ
TACは合格革命が本命かと思ってたがまだこんなにあるとは
まる生とか講座生中継シリーズって合格革命持ってても読む必要ある?
あとまる生と講座生中継シリーズ ってどう違うの?
0941名無し検定1級さん2019/02/04(月) 22:47:49.45ID:oFI2ESQT
独学1年で昨年初めての受験、178点で不合格
そろそろ勉強すっか…
0942名無し検定1級さん2019/02/04(月) 22:48:30.80ID:pFQdPhJE
よくわかる民法
よくわからんぞ
難しくね?
0943名無し検定1級さん2019/02/04(月) 23:11:13.36ID:78ST+uM+
それよくわかるわー

商売のフレーズだからな
0944名無し検定1級さん2019/02/04(月) 23:57:32.37ID:QoCmZubN
次スレ

平成31年度行政書士試験 part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1549292241/
0945名無し検定1級さん2019/02/05(火) 00:18:28.17ID:Y9v6V30R
一般知識って14問中6問取ればいいと考えれば余裕には見えるけど政治経済とか取れる気がしないな
長年生きてきたおっさんとかのが有利じゃね?
0946名無し検定1級さん2019/02/05(火) 00:37:38.23ID:d3hL35QQ
個人情報保護法と文章以外はニュー即見てれば取れるよ。
文章は国一国二のテキストで勉強した
0947名無し検定1級さん2019/02/05(火) 05:02:53.53ID:EZkNX7Hm
いつも得点源になる一般知識の情報関係問題が
個人情報関係だったからな・・・
0948名無し検定1級さん2019/02/05(火) 06:40:09.99ID:6u83kpVu
>>937
俺はLECで合格したけど基本テキストはわかりにくかったね
速習講座のテキストということで講義視聴しながらだとなんとか理解はできた程度
で、最近の行政書士基本テキスト等をアマゾンのなか見検索でみたけど
みん欲しシリーズって良いかもよ
テキストは初心者でも理解しやすく問題集もいい
他の問題集だと解説読んでもなんで正しいのか誤ってるのか
よくわからない場合があるけど みん欲しの問題集の解説は
正誤の決め手となるワードが 赤文字で記載されててはっきりわかるよ
0949名無し検定1級さん2019/02/05(火) 07:18:09.37ID:Sn2LFsYq
>>948
合格返金コース?
0950名無し検定1級さん2019/02/05(火) 07:25:30.04ID:6u83kpVu
LECの速習講座のことかな?
H24年5月から開始したけど、返金コースとかなかったな
0951名無し検定1級さん2019/02/05(火) 07:39:03.15ID:atGUQFdH
去年のは期間限定で合格したら返金あるコースがありました
0952名無し検定1級さん2019/02/05(火) 08:52:19.73ID:BtQFHk8t
法改正って民法の遺言のところくらいだから、テキストは2018年のやつそのままでいいよね?
0953名無し検定1級さん2019/02/05(火) 09:03:35.98ID:yf3TjBJO
テキストはいいんじゃない?
過去問はネット販売のみと思われる大原の問題集がいいよ。
公務員、宅建、司法書士、司法試験等々の問題も入ってるし量が多い。
あと、不安になて色々なものに手を出さないこと。
ちなみに私は直前期、伊藤塾の厳選600をひたすら繰り返した。
0954名無し検定1級さん2019/02/05(火) 09:53:21.63ID:5z6DzGkE
一昨年は一般知識で珍クイズ問題を出して叩かれ、昨年は実務寄りの問題出して叩かれでセンターも頭抱えてるだろうな
一般知識廃止して行政書士法を出題科目にすればいいのに
0955名無し検定1級さん2019/02/05(火) 10:09:18.57ID:w16FweL3
>>953
その大原問題集てトレーニング問題集じゃなくて?
伊藤塾の厳選600ってテキストじゃなくて講義なん?
0956名無し検定1級さん2019/02/05(火) 12:03:57.54ID:PYYSEOVn
去年からやってる独学に限界感じて
LEC通信受講決めたけど
ぶっちゃけテキストの内容が薄いな
伊藤塾のうかるシリーズやってたけど同じようなの内容
あんな講義であんな馬鹿げた料金とかあかんだろ
0957名無し検定1級さん2019/02/05(火) 12:07:28.53ID:Sn2LFsYq
>>956
そんな考えだから落ちたんだろうな
0958名無し検定1級さん2019/02/05(火) 12:28:32.33ID:atGUQFdH
インプット終わっているなら過去問解きなよ。
その繰り返しと工夫でなんとかなるかもよ。
0959名無し検定1級さん2019/02/05(火) 12:30:25.60ID:8R0XsQFU
もうtacでいいよ
そもそも資格受験のノウハウが幅広い
0960名無し検定1級さん2019/02/05(火) 12:45:45.38ID:atGUQFdH
tacの神田先生なら安心だよ
0961名無し検定1級さん2019/02/05(火) 13:04:40.31ID:6u83kpVu
>>956
予備校の講義なんてどこも内容はおおまか一緒じゃね
基礎基本知識のインプットが目的なんだから
そんなのサラッとやりゃいいんだよ
その後のアウトプットの繰り返しが知識の定着に最も有効なんだからさ
0962名無し検定1級さん2019/02/05(火) 14:41:53.93ID:ljjYcPIT
>>932
横溝先生の民法わかりやすいわ。1ユニットの時間もものすごく短く感じた。
憲法も横溝先生で見たかった。野端くんはほぼ判例読んでるだけで
自分でテキスト一から読んだ方が理解出来たからイマイチかな。
0963名無し検定1級さん2019/02/05(火) 15:31:51.03ID:atGUQFdH
中村瞳ちゃん
0964名無し検定1級さん2019/02/05(火) 16:02:10.43ID:Jpg9pIJr
今年は、簡単な年だから合格率は
15~17%位だろうね
0965名無し検定1級さん2019/02/05(火) 16:18:24.81ID:QdrgB8a3
>>964
甘いなバカ
そう思わせておいて、一気に一桁回帰だなカス
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。