>>472
私は不器用なので、練習を人の何倍もこなさないと出来ないのと独学ではわからない事や自分では出来ていると思っていても間違えている事は多々あると思い講習会に参加すれは
講師に確認してもらって間違いがあれば、試験本番に同じ事を繰り返さないように気をつける事ができますので。
私は、自宅での練習は間違えずに完成させる事と複線図の練習をし、講習会では試験時間60分内で出来るように試験本番のつもりで練習しましたが、それでも試験本番は何度練習しても
練習のようにはいきませんね。
練習では、いくら試験本番のように頑張っても間違えても合否に関係はありませんが、
試験本番は間違えると、1年を棒にふるので本気度からしてちがいますね。
試験には魔物が住みついているとは、まさしくそのとおりですね。
今回の私が受験したNo.8は、試験開始の合図があるまでは
落ち着いていたのですが試験開始を言われて周りの雰囲気が一変したとたん
急にきんちょうしてしまい作業のスピードもスムーズには
できませんでした。やはり、試験会場の独特の雰囲気は
何度受験しても私には慣れません。
来年3種電気主任技術者試験を受けられる予定のようですね。」
私は、卒業した高校が工業高校の電気科なので
昔から電気主任技術者の存在は知っていましたが過去に1度お試しの感覚で約20年位前に
受験しましたが、全く歯がたたずそれ以降は受験する事はあるませんでした。
試験が難しいのはもちろんですが、理解するためには大幅に勉強時間をとれる状況でないと
なかなか合格出来ないので受験していない状況です。
とはいえ、更に向上したいので技能試験の結果が合格であれば
考えてはみたいとおもいます。