【合格確定】平成30年度司法書士試験合格者サロン3【研修へ!】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 19:36:58.37ID:j/K9esrb【合格確定】平成30年度司法書士試験合格者サロン1【研修へ!】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540652639/
【平成最後の】平成30年度司法書士試験合格者サロン1【同期】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538005961/
0886名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 19:32:51.86ID:T4cdaZfw0887名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 19:34:02.15ID:IjHu4R0/いや、実務でも書くぞ。
例えば返済期日が平成30年12月1日なら、訴状にもしっかり平成30年12月1日は到来したと書く。
もし遅損金も請求するなら経過したと書く。
これは要件事実だから記載がなければ弁論主義第一テーゼに則り請求棄却となる。
顕著な事実うんぬんは立証の必要があるかどうかの話だ。
0888海上 ◆K17zrcUAbw
2019/01/27(日) 19:39:30.64ID:uVmlCnkb返還時期の合意が貸借型契約の成立要件になるかが問題だす。
返還時期の合意を契約の「成立」要件にすると
(以下引用)
「@目的物の返還時期の合意が問題とならない場面、例えば、賃貸借契約における賃料の支払請求、修繕義務の履行請求・・(中略)・・などにおいても
必ず返還時期の合意を主張立証しなければならないが、その必要性に欠けることA民法が
返還時期の合意がない場合の補充規定(消費貸借につき591条1項・・)を設けているのに、必ず合意があるというのはいささか強引な意思解釈と言えること
B理論的には、返還時期の定めについて・・(中略)・・真偽不明の場合、請求原因が立証できなかったとして請求が棄却され」不当であること。
そして、司法研修所も現在は弁済期の合意は契約成立要件とは考えていないこと(新問題研究・法曹会でも「メモ」に書かれているのみ
も権威的な裏付けとなるかと。「司法研修所と違う見解を司法書士は採用するのか?」というのは法曹との共通理解を妨げるものでいささか妥当ではない
と思われます。
こういった理論武装でどうでせう?
もしおいらが特別研修を受けててチューターさんが貸借型理論で進めていかれたら、こんな感じで理論武装して
「あえて貸借型理論を維持する論理的及び実質的必要性について納得いく説明していただけますかあ〜??司法研修所の理解はどうして不当なんですかあ〜?」
って論難するかとww(法律の話の時だけはめんどくさい奴になりますw)
・・ああ、こういう話って楽しくてゾクゾクするううう〜(我ながら変○だと思っていますww)
ここで書き込ませていただいて晩飯の食休みもすんだので、いい加減刑事実務の勉強に戻ります、お邪魔しました(._.)(オジギ)
0889名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 19:40:02.79ID:zAU4MnZJ大島先生は貸借型理論否定論者だから、
否定説の説明までしっかりしていたはず。
事項索引で検索してみ。
0890海上 ◆K17zrcUAbw
2019/01/27(日) 19:46:16.39ID:uVmlCnkb事案自体は認定考査と予備試験であんまり変わりないです。
ただ予備試験だと、要件事実はあらかじめ書いてあって、「この請求をするのに要件事実に過不足ないか」
を実体法→要件事実の理論の流れで説明する問題と答弁書を書く問題がメインです。(前者は要件事実のテキストだと時効の説明をそのまま書くようなイメージ
、後者は模擬裁事例をミニマムにしたようなことを書くイメージです)
去年は予備過去問やる時間なかったので、出題意図わからず。
まる覚えの結論書いたことが刑事実務の勉強不足ととあいまって評価悪かったんじゃないかという具合です(E評価)。
お邪魔しました(._.)(今度こそ)
0891名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 19:52:11.92ID:T4cdaZfw0892名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:19:59.49ID:Pa/6Vuj6司法書士テキスト関連のスレで何回も呼ばれてます。
カキコミしてあげてください。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548230753/l50
0893海上さん呼ばれてます
2019/01/27(日) 21:21:47.38ID:Pa/6Vuj6他スレで呼ばれてます。
カキコミお願いします。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548230753/l50
0894名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:22:29.34ID:O9fnBElSこんなん急にやれって言われてもな
司法書士試験じゃこれっぽっちも勉強ませんでしたし
0895名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:40:23.91ID:o2+fYDBQ最初から分かったら研修なんて必要ない
0896名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 23:09:47.08ID:UZX3h0LU0897名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 00:01:46.36ID:SctEglmhで、司法書士の簡裁代理や本人訴訟などは廃止にもっていきたいんだと
昔は8割合格だった簡裁代理も最近は4割にまで落ち込んでいる事実
認定考査合格者の割合を司法書士試験のように極限まで減らしていき
やがては事実上の制度廃止という流れなんだろうな
まあ弁護士が増えすぎたので役目終了ってことだろう
時代の趨勢、お疲れさんということか
0898名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 01:01:45.49ID:95TZmO5X0899名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 01:12:06.92ID:5W1YEMET0900名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 01:42:15.74ID:x7FBvX83弁護士は簡裁の裁判官を全く信用してないから、簡裁の範囲でもちょっと難しい案件は地裁に提訴するみたい。
0901名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 07:23:33.81ID:T87x5wkGもしそうなら相性悪かったら最悪だね
0902名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 07:50:02.10ID:5W1YEMET0903名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 07:51:04.70ID:tdmlfPTi0904名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 07:51:23.01ID:VlXBrqgO0905名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 08:59:49.69ID:WuDgl7uw平日の間に終わらせないとな
0906名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 09:35:22.04ID:n+8afjKI社会貢献度
訴訟専門の司法書士は社会を改革する力を持つが
登記専門の司法書士には社会改革力がない。
0907名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 12:17:54.44ID:Jm4CcvUw0908名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 12:52:42.70ID:n+8afjKIすなわち 日本のすべての訴訟手続きを扱える。
司法書士の簡裁業務には0(ゼロ)ではないが、ほとんど社会改革力は無い。
(実例:今から10年ほど前、多くの司法書士が過払い訴訟に参加し、貸金業法を改正させた
原動力になったから 司法書士の簡裁業務でさえも社会変革が0(ゼロ)ではない)
司法書士が最大に社会変革力を発揮できる場所は地方裁判所以上
司法書士が書いた1枚の紙きれが国家の命運を決めたり、国家の進路を180度大逆転
させる可能性を秘めていることを忘れてはいけないだろう。
司法書士の登記業務にはなぜ社会変革力が皆無なのか?
その理由は、本来 登記所の公務員(職員)がすべき仕事を外部の業者に丸投げしているわけだ。
たとえば中華人民共和国その他の外国 そういう国では日本の司法書士が行う登記業務を
国家が行っているから登記業者なるものは存在しない。
0909名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 13:06:26.03ID:Jm4CcvUw0910名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 14:57:56.42ID:SctEglmhhttps://www.youtube.com/watch?v=K-ymyl0xIxU
君こそ頭大丈夫?
0911名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 15:27:12.65ID:7M1MHFut0913名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 18:17:44.89ID:KnKqP8YGしかしグループごとに訴状をつくったりするんじゃなくて更に細かく班分けするんだね
0914名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 19:21:14.52ID:tdmlfPTi0915名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 19:29:15.98ID:O2dCVy/r0916名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 19:37:40.83ID:KnKqP8YG0917名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 19:44:02.28ID:LquoyV4a0919名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 20:06:48.77ID:N4j3Kjc70920名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 20:32:51.58ID:KnKqP8YG0921名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 20:41:06.67ID:N4j3Kjc7みんなで食いに行くと楽しいのはいいんだけど、休んだ気がしなくてw
0922名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 20:47:07.45ID:NK8teX7M0923名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 21:22:51.15ID:t2+kl1Ki教室で自作のお弁当食べてる女子がいるのか
仲良くなれそうだな
0924名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 21:38:31.93ID:KnKqP8YG0925名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 23:59:11.33ID:SctEglmhオジサン自身の脇にて製作
0926名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 00:07:25.70ID:hV/AhpwF0927名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 00:31:19.85ID:QmZo7xsU0928名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 01:17:56.76ID:xZF8BTEKそんなにいけてんの
0929名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 01:36:21.21ID:ZVnxcrxg0930名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 02:44:30.16ID:tqtQNm2U0932名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 09:21:57.15ID:B7PnkZbC0934名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:23:22.34ID:f+eIFWGJ0935名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 15:37:44.26ID:tqtQNm2U0936名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 16:47:05.13ID:ZAnihOJNなり東京の司法書士が全国各地の地方裁判所に直接 書類を提出しなくても
よくなるようだ。シンガポールなどでは裁判所の準備書面の交換はインターネット
経由が実現しているらしい。
0937名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 17:29:08.47ID:PH8NCKkS請求の原因の書き方とか悩む
0938名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 18:01:38.10ID:tqtQNm2U司法書士事務所より法律事務所が先だろ
0939名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 18:28:26.13ID:yUOTXrhJe-govにも参加していない裁判所が司法書士事務所や弁護士事務所とオンラインで結ぶのか
驚天動地だね
0940名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 19:10:37.07ID:hHewq64s女子同士固まっててボッチなヤツとかいなさそう
0941名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 19:38:45.83ID:tqtQNm2Uあくまで表面上は
0942名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 19:42:54.76ID:sAihFrtU男子はそういうのめんどくせえって思っちゃう
0943名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:29:32.18ID:xmelcJkeフラリーマンになったら人生終わりだぞ
0944名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:53:27.44ID:yUOTXrhJ単位会の総会とか会合とかで魅力的な女性には積極的に話しかけてるが
結局全部亭主持ち子持ちか彼氏持ちだな
疲れるぜ
0945名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 21:30:17.83ID:sBLzWD1Eグループのメンツも大事だが、班の構成員も大事と思った次第。
0946名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 21:48:57.83ID:UPscVw8Tここ数日のライングループのよくわからない動きが気になる
0947名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 21:50:40.48ID:yUOTXrhJ認定考査合格が目標だから
君たちが何時司法書士登録するか知らないが
その後だよ
青士協だの単位会だの書士会の委員になって雑務に忙殺されてやがて書士会幹部になるころにやっと役員報酬とか日当旅費を貰えるようになる
0948名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 21:58:28.18ID:ZVnxcrxg0950名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 22:22:27.59ID:gL7K0IqGあれは何だったんだろう?
0951名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 22:25:25.37ID:i0laWI/zやんわり断られてるだけじゃないか、それ
0952名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 22:27:56.80ID:ZVnxcrxg全員と合わなくても合う人がいれば何とかなると思う
>>950
あの感じだと気が進まない飲み会に行ってイラついて誰かと喧嘩したとかじゃないかな
0953名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 22:28:29.19ID:pcxsNEzL0956名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 22:37:21.67ID:EPqc5YQL0957名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 23:18:26.79ID:sw2wq6zu試験に受かるのには人格一切不問なんだよな
0958名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 23:36:53.14ID:j1/3I+sF0959名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 00:19:37.27ID:avNo+arz0960名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 06:37:28.34ID:1wWkk+R00961名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 06:39:38.91ID:tCgAi8DW0962名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 08:27:36.30ID:lCZB0lL6平成30年度司法書士試験合格者サロン4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548804439/
0963名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 09:19:02.02ID:RoYLRkLd弁護士と同等で上下関係に立たない。
土地家屋調査士の仕事はすべて登記であり
土地家屋調査士は登記の世界の住人だ。
弁護士と司法書士は訴訟業者
土地家屋調査士は登記業者
0964名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:51:23.35ID:aUILJOqs裁判やりたきゃ弁護士に目指してるわ。
0965名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 13:16:54.11ID:uMBs8ZKS次スレたてたんだ
特別研修終わったならもう同期で顔を合わせるのって
なかなかないだろうね
0966名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 13:21:31.95ID:B17iiBueLINEグループはこの先忘年会告知とか以外は機能しなくなると思うよ
0967名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 16:03:13.42ID:vyvodBTH転借が始まった日からか、賃貸借が終了した日の翌日からか
0968名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 16:09:54.76ID:3SI7sN24訴訟物から考えたらどうでしょう。
不法行為に基づく損害賠償請求権。
ということは、いつか起算するかはわかるはずですよね。
0970名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:29:11.34ID:vyvodBTH賃料は振込じゃない
転借人が入居してきた日がはっきりしない
契約解除の意思表示は口頭
証拠として提出できるものが少なすぎないか?
0971名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:44:51.86ID:8tX5/yWf0972名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:08:40.73ID:8DvO7XZL一応明け渡し請求の証拠が揃ったとして
司法書士の出番はそれからだ
被告の殆んどは次の住居も確保できない貧困者だから
次の住居を探したり
引っ越し費用や新たな賃貸借費用を負けてくれと依頼人賃貸人と相談交渉するのはボランティア精神ある司法書士にしかできない
0973名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:25:35.52ID:vyvodBTH特別研修の予習って去年の段階からやってないと間に合わないわ
模擬裁判なんか絶対負けるだろうからやる気が起きない
0974名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 22:03:06.32ID:b3TNig9z0975名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:23:36.04ID:xsiL8Fq7mixiやfacebookと同じだろうな
半年経てば廃墟と化す
0976名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 01:30:16.92ID:mfTbbGEmブロック研修→中央研修の流れからハードルいきなり上げすぎ
0977名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 11:35:41.93ID:WzaYX7sK権利証とか実印が手元にあるかの他になにがある?
あと調査方法ってのが思い浮かばない
0978名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 12:08:43.98ID:HOsdvkBw0979名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 12:26:34.24ID:nPR7kx+h0980名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 18:16:25.36ID:DhhjnD19(原則、原告が立証責任を負う、交通事故や原子力事故等の事件は
立証責任が被告に移動する)
@ 要件事実(法定要件分類説が実務)
A 主張責任と立証責任
B 認否の区分、否認と抗弁の違い
C 抗弁・再抗弁・再再抗弁
D 悪魔の証明
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E
0981名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 18:20:35.89ID:WzaYX7sKそんで日曜はまたチューターによる質問攻めの講義?
月曜にやっと班ごとに訴状をPCで作成すると
0982名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 18:47:02.73ID:X5HBXvgW0983名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 18:57:27.09ID:ZdfW28CZ夏くらいが試験ですよね?独学で半年くらいで受かったという人いないかな?
0984名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:39:50.01ID:WzaYX7sK司法試験からの転向組ならわからんけれども
0985名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:41:42.21ID:IYsGmIrH司法書士試験のことならまず無理
5ヶ月で合格とかいう本書いてる人いるけど
それ真に受けて5ヶ月で受かった人は見たことない
1年で受かる人は年に何人かいる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。