トップページlic
1002コメント297KB

【合格確定】平成30年度司法書士試験合格者サロン3【研修へ!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/08(土) 19:36:58.37ID:j/K9esrb
前スレ
【合格確定】平成30年度司法書士試験合格者サロン1【研修へ!】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540652639/
【平成最後の】平成30年度司法書士試験合格者サロン1【同期】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538005961/
0775名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:21:21.99ID:3mqkCpbJ
しかも法科大学院経由組も一発合格500番以内でないと就職先は無い
いわゆるfhcだ
年食った予備組なんて就職もできず即独しかないがやっていけるか
0776名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:30:27.76ID:S6LMk4CZ
ダウトなんだよなぁ
0777名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:54:53.75ID:p4kxY2OF
せっかく書士受かったんだからまずは書士の業務やれよって話だ。
書士受かって業務もやってないのに予備だのなんだの言ってるのは仕事から逃げてるだけだ。
ちなみに知り合いに書士業務やりながら予備新司と受かった人いるけど、書士持ちで予備目指してるやつのほとんどは受からずに諦めるらしい。
0778名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:12:09.78ID:+vttUThw
研修を受けてたらもう司法書士ならなくてもいいやって気になってきた
責任重いし勉強し続けないといけないし人付き合いダルイし
0779名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:14:46.39ID:/tA/kcXP
スマホマンとかもそうだと思うんだけど、受からないで受験生を続けていた方が幸せだったんじゃないかと思えるような人もいそうだね
失礼ながら海上もそう見えるけど、社会に出ることを先送りにしてきたような人にけっこう遭遇した
0780名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:24:59.10ID:35mN91o6
そういう人は、座って黙っていても仕事が成り立つ弁護士、税理士、弁理士あたりは良いわね
0781名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:36:32.99ID:Fqb7tmZn
ゴルァ
司法書士→予備試験目指してる
海上さんDisんなよお前ら
0782名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:12:23.87ID:+vttUThw
>>780
余計責任重いじゃないですか
0783名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:20:02.74ID:epz1xuRf
人と喋りたくなきゃ工芸品の職人にでもなるんだな
0784名無し検定1級さん2019/01/23(水) 21:14:42.65ID:+IEMz9W0
>>774
むしろ社会人になってから司法試験受けようとすると、院に通う余裕もないし、予備試験経由するしかないから、年齢高くなるんちゃう
大学在学中に資格取ろうとするのなんて一部でしょ
0785名無し検定1級さん2019/01/24(木) 18:07:14.56ID:M3JpJA4l
司法書士にやるつもりがない受験生は今すぐヤメロ
やるだけ無駄

公務員試験でも受けとけ
0786名無し検定1級さん2019/01/24(木) 18:42:05.48ID:tytYg/Zc
公務員の年齢制限に引っかかるから司法書士試験を受けたわけで
0787名無し検定1級さん2019/01/24(木) 18:51:55.29ID:8x/WVU1Y
もう受かっちゃいましたよ
0788名無し検定1級さん2019/01/24(木) 19:19:11.31ID:M3JpJA4l
35歳までいけるぞ
一部の県庁行政職などな
そっちに鞍替えしろ

どうせ本気で司法書士やりたいなんて思ってもいないんだろ?
0789名無し検定1級さん2019/01/24(木) 19:25:40.85ID:8x/WVU1Y
認定考査ってスーツ?
0790名無し検定1級さん2019/01/24(木) 19:35:10.40ID:53Kb38EA
>>789
6月だろ
環境庁のクールビズが始まってればスーツネクタイなんて厳禁
ステテコでいいぞ
0791名無し検定1級さん2019/01/24(木) 19:37:50.68ID:/VvkLdL4
認定考査スーツで受けたけど
試験会場に着くまでに汗だくになったわ
0792名無し検定1級さん2019/01/24(木) 19:49:56.89ID:uvKSwpcz
そういえば口述パーカー君受かってたよ
研修にも私服で来てた
0793名無し検定1級さん2019/01/24(木) 19:52:13.98ID:uvKSwpcz
開き直ると楽だよな
自分はそうしないけど
0794名無し検定1級さん2019/01/24(木) 19:52:44.14ID:8AMBsUs7
>>792
はて、ワイシャツにネクタイは着てたような…
0795名無し検定1級さん2019/01/24(木) 19:58:47.65ID:6AVdTvn+
>>794
俺が見たときはスニーカーで帽子でノーネクタイだったと思う
毎日見たわけじゃないけど
0796名無し検定1級さん2019/01/24(木) 21:48:54.94ID:bDS3GuW2
やっとこさ新人研修終了か
特別研修はグループに恵まれないとやばそうだなあ
0797海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/25(金) 03:24:47.63ID:Wr1lDi7X
 特別研修あさってかららしいですね。

 ブログで特別研修で役立つ「かも」情報書いてみたので、良ければ目通して参考にされてね♪

 781さん優しいフォローありがとナインです(*´∀`*)
ただ、「色々言ってもらえるのも(覚えてもらえていて)ありがたい」ってかんじで、あんまり気にしないので
大丈夫です。
 特研がんばってください〜♪
0798名無し検定1級さん2019/01/25(金) 06:47:28.96ID:8w62L28A
税理士は税務の勉強だけすればいいけど
司法書士は、裁判所の訴訟手続きと登記所の行政手続きの2分野の
学習をしなければならず勉強量が他の国家資格者に比べ巨大
0799名無し検定1級さん2019/01/25(金) 07:31:03.24ID:cLE5/KIj
>>797
ブログ読んだ上で質問です
海上さんは研修に打ち込む時間が充分にあったということだけど、1か月間仕事は休んでいました?
俺のグループのメンバー、だいたい今までの研修で知り合った人なんだけど、ほぼほぼフルタイムで働いている人で、今働いていないのは定年後に受かった人くらいなんだけど、そういう人にリーダー任せちゃっていいものなのかっていう点と、
自分含め最近はノートPCを買い換えるのをやめてスマホとタブレットで済ましている人も多いと思うんだけど、書記はノートPC持ち込んで資料作るっていうのはチューターから指示されるのかっていう点が疑問で、教えていただけると有り難いです
0800名無し検定1級さん2019/01/25(金) 07:51:43.66ID:OFdO1/Og
フルタイムで働いてて研修全部参加とか無理だろ
仕事休みまくってんの?めっちゃ迷惑やん
0801名無し検定1級さん2019/01/25(金) 08:06:20.40ID:FhqDpSTJ
正社員or所員なら残業もついてくるんだからフルタイムのバイトのことだろ?
0802名無し検定1級さん2019/01/25(金) 08:09:06.03ID:cLE5/KIj
いや、補助者やバイトの人ももちろんいるけど異業種の正社員も思ったよりいるよ
0803名無し検定1級さん2019/01/25(金) 08:25:29.86ID:IClSBKOd
以前の合格者ですがワイの時は異業種の正社員はほぼ皆無だった
0804名無し検定1級さん2019/01/25(金) 08:34:07.25ID:oyh+DMmY
タブレットでもUSBに落とせればオッケ
0805名無し検定1級さん2019/01/25(金) 08:41:12.94ID:oyh+DMmY
ただし起案の際、訴状のフォントと字数を本チャンと同様のものに指定してくる講師に当たったらパソの方が良いとは思う
0806名無し検定1級さん2019/01/25(金) 09:53:08.85ID:V3a4dXon
だいたい合格から即特別研修に来れるのがそもそも専業で勉強してた人ぐらいやん
それ以外はまずは事務所に入ってからとかだろうから必然的に異業種は少ない
0807名無し検定1級さん2019/01/25(金) 11:23:20.16ID:wq4SMVbr
いきなり訴状と答弁書作ってこいとか無茶言うなあ
0808名無し検定1級さん2019/01/25(金) 11:30:44.49ID:Q8ruzm1G
なんとなくクセのある人間が多い気がする
0809名無し検定1級さん2019/01/25(金) 11:52:22.28ID:/RiqoP94
俺の周りは勤務してる人多いな
無職なんで肩身が狭い
0810名無し検定1級さん2019/01/25(金) 12:03:31.65ID:nRmajpbm
>>807
月曜日の課題?
0811名無し検定1級さん2019/01/25(金) 14:14:11.16ID:R6g4hJ3I
>>807
民事弁護の手引を見とけば、形式面で悩むことは少ない、とは思う。
0812海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/25(金) 14:30:00.22ID:o8GVyhXx
>>799
>海上さんは研修に打ち込む時間が充分にあったということだけど、
>1か月間仕事は休んでいました?

 はい、そうですね。学習塾を1月10(くらい)〜3月3日(くらい)の東北でのブロック研修&フォーラム8での特別研修
期間は休んでました(受験シーズンにもかかわらずw)。
 ちなみに、そのあとも約2ヶ月後に予備択一&認定考査、3ヶ月後は予備論文とあったから、塾はほとんど行かず、受験生ライフでスッカラカンになってww
実家だからなんとかなってたって具合でした。

>俺のグループのメンバー、だいたい今までの研修で知り合った人なんだけど、
>ほぼほぼフルタイムで働いている人で、今働いていないのは定年後に受かった人くらいなんだけど、
>そういう人にリーダー任せちゃっていいものなのかっていう点

うーん、難しいですよね( `・ω・) ウーム…
 少しブログと書いたことと矛盾するかもだけれど、グループリーダー・班長って、他のメンバーと比べて別にむちゃくちゃ忙しい役割果たすってわけじゃなくて、
事実上みんなの議論を調整・まとめたり、班や他グループとの「窓口」的な役割をするのがメインになるので。
 なので、「まとめる、調整、窓口」が得意な方なら、フルタイムでもリーダー適任かもしれないと思います。
フルタイムかお仕事されていないかより、性格、キャラ的に「まとめ・調整」が得意かどうかでリーダー・班長は決められるといいかもって、今思い直した感じです。
 逆に、定年の方でも、まとめるなどがあまり得意でない方であればリーダーは遠慮してもらったほうがいいかもですね。

>自分含め最近はノートPCを買い換えるのをやめてスマホとタブレットで済ましている人も多いと思うんだけど、
>書記はノートPC持ち込んで資料作るっていうのはチューターから指示されるのかっていう点が疑問で

 804さん、805さんがおっしゃってくださる具合です♪USB渡されるからそれに情報入れて印刷できるなら多分大丈夫かと。
あとはチューターさんと話して大丈夫か確認するって感じかなあと思います。
0813海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/25(金) 14:40:43.61ID:o8GVyhXx
 準備書面の形式面は、811さんがおっしゃるように民事弁護の手引きいいですね(*´∀`*)
あと教材の真ん中くらいに訴状などが載っておるじゃろ?それを参考にしてじゃな・・ってかんじかとw

 ただ、あくまで「形式面」であって請求原因事実(規則53条)などの実質面は要件事実を勉強しないと摘示できないという
悲しいお知らせが・・ww

 ただ、前半の5回くらいまでは結局要件事実の基礎の勉強なので、一生懸命予習されて要件事実に「浸かっておく」ことが大事
かなあとか思います。んで、並行して模擬裁判事例は読み込んだり、みんなで話し合いの時間をできるだけ作るとなおいいのかなと。

 ファイトだす♪
0814海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/25(金) 14:58:20.27ID:o8GVyhXx
 連投でごめんなさい。
 ちょっと批判めいたことになるかもだけれど、今思い出したことがあるので一つで。

 法律事務所や司法書士事務所勤務の方で、要件事実の理論すっとばして「事務所でこうやったから!実務でこうだから!」
みたいな感じの主張は・・あまりよくないと思いました。
 あくまでも論理的な基礎を学んでいるのに、「結論こうだから!」じゃ勉強にならんべえと・・
 事例でいきなり特別法の攻撃防御方法を出してくるとか「え、この法律本件でホントに適用されるの??それに解釈もこれがただしいの?事実の評価が
おかしすぎない?論理的関係まったくわかんない」と思うと・・個人的には冷めました(・ω・`)(悪気ないのはわかるけどね。でも、勉強じゃないなあと思って)
(弁護士の先生も六法引いて確認されてた感じで)

 あくまでも民法・商法など基本六法の条文→解釈→要件事実の指摘→事案について党派的な評価ってのが勉強なんじゃないかなあと・・
あんまり特殊な知識(大島本を超えるような特別法の要件事実とか)じゃなくて、条文・正確な要件事実の摘示(基礎知識面)・事実の多面的な評価(思考面)が大事で、それが結局は認定考査につながるんじゃないかなと。

 ・・5chらしく(?w)批判めいたことを書かせてもらったけれどw
ちょっと思い出したことだったので。連投ですみませぬ。
 
 夜、学習塾行くまで民事実務の勉強します〜ノシノシ
0815名無し検定1級さん2019/01/25(金) 15:43:04.68ID:ecT06NcX
そんなのいいから働け
0816名無し検定1級さん2019/01/25(金) 15:52:53.54ID:4/NtDJj9
>>814
司法試験に落ち続けた奴が偉そうに書いても説得力がないよ。
もう先輩風吹かせて自己満足に浸れる時期でもないんだから自分の世界に帰ったら?
あんたはもう実務の「後輩」に過ぎないことをそろそろ自覚したほうがいいよ。
0817名無し検定1級さん2019/01/25(金) 17:39:57.75ID:8nU8Md5q
>>816
受験生らしい書き込みですね。

海上先生には感謝していますよ、ROM専代表より
0818名無し検定1級さん2019/01/25(金) 17:45:17.18ID:qtH94DYA
そちらは番頭さんで受験生は君
サロンに顔出してないで勉強しなさい
0819名無し検定1級さん2019/01/25(金) 19:00:16.69ID:/RiqoP94
明日は基本講義ってことだけど
予習しておかんとまずいかな
0820名無し検定1級さん2019/01/25(金) 19:09:34.57ID:sGKk8hvG
いよいよ特別研修だね
とりあえず大島本、開催代理の手引き、過去問集、要件事実ドリル、要件事実の考え方と実務を完璧に潰し
特別研修テキストを予習してるが
不安でしょうがない
認定考査合格率5割以下だそうだからね
14万5千円無駄にしないためにも頑張るしかない
0821名無し検定1級さん2019/01/25(金) 19:18:20.95ID:/RiqoP94
それだけやってればグループ内のエースになれるでしょ
俺なんて特別研修のテキスト開いたの今日がはじめて
0822名無し検定1級さん2019/01/25(金) 19:29:22.82ID:IplfdZ9c
>>819
2012年収録って書いてあるので、ビデオ講義とかだといいなと期待してます。
0823名無し検定1級さん2019/01/25(金) 19:35:10.34ID:4/byFJvk
>>822
DVDを見るようなことが書いてあったような気がする
3月3日まで休みなしになる身としては、あんなのこそeラーニングにして、一日くらい家にいさせてくれと思う
0824名無し検定1級さん2019/01/25(金) 19:36:36.65ID:bohx6aZa
みんな集まって仲良くビデオ鑑賞会かよ
それこそeラーニングでいいだろ
0825名無し検定1級さん2019/01/25(金) 19:38:02.95ID:sGKk8hvG
終盤の5日連続講義が山場でしょうね
認定考査を受けるために避けて通れない修羅場でしょう
0826名無し検定1級さん2019/01/25(金) 19:58:10.50ID:/RiqoP94
明日はビデオ視聴か
0827名無し検定1級さん2019/01/25(金) 20:20:17.31ID:Q8ruzm1G
明日は全部ビデオか?
0828名無し検定1級さん2019/01/25(金) 21:10:35.39ID:cLE5/KIj
>>812
丁寧に回答ありがとうございます
働いている人が多いグループで海上さんたちのようにはいかないと思うから多くは望まず、とりあえずは乗り越えることを第一に考えます
早い時間に研修が終わる日に作戦会議したり、LINEグループを活用して各自の負担を軽くして行こうと思います
0829海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/25(金) 22:40:07.79ID:8pixHEG0
ヾ(〃゚ω゚)ノタダィマ☆、学習塾から帰ってきたお。
>>828
 どうぞ、頑張ってください♪。

 おいらは予備試験やろうと決意してたから、「予備試験対策のチャンス!」と思ってアホみたいに必死に課題に取り組んだけれど
多くのグループは「円滑にこなすこと」を第一にされていました。
 
 また批判的になっちゃって申し訳ないけれど(でも勉強のことなので遠慮なく!)特別研修で出てくる準備書面などは
三振した劣等生のおいらでも「素人の書面だろ」と感じるレベルです。
 もちろん、おいらがベースに作った草案も弁護士さんから「不要な事実が多い」「回りくどい」「決定的な事実を的確に指摘できていない」
と指摘されまくりでした。まだまだ勉強が必要だと感じました。

 でも、書面の内容の良し悪しは評価されるわけじゃないし。模擬裁も「勝ち負け」じゃなくて、主要事実を掴んだ上で有利な事実は厚く評価して、不利な事実をいかに潰していくかということを
通して勉強することが目的なわけだろうから、それぞれのグループが一生懸命取り組まれれば(あと遅刻欠席しなければ)特別研修は修了できますお♪
あんまり心配されずにせっかく同じグループになった仲間と楽しく切磋琢磨で♪(←ちょっと塾講師っぽい?ww)

 基本講義(大部屋での座学)はぶっちゃけ楽ですよ。10年近く前のビデオを200人くらいで朝10時から夕方6時までみるだけですw
・・確かに家で見ろでいい気がして仕方ないですw

 正直、おいらは居眠りしてて気づいたらビデオ終わってましたww。
 (ついでに日経フォーラムでの簡裁の裁判官の話の時も寝てましたw)
はっきり言って何も面白い話はなく・・eラーニングで十分すぐる

 イビキと寝言に注意しつつwあまりにおおっぴらに寝なければ、基本講義の日は「休息日」だと思って
いいと思いますお。
 明日から頑張ってください〜(*´∀`*)
0830名無し検定1級さん2019/01/25(金) 22:45:10.44ID:gMlvd9fy
>>820
なぜ低いかって、昔のやつらが認定受けてるからだってさ。
研修きてるやつは、7割超えて受かってるきいたよ
0831名無し検定1級さん2019/01/25(金) 22:46:24.84ID:gMlvd9fy
>>829
六法明日必要ですか?
0832名無し検定1級さん2019/01/25(金) 22:51:14.15ID:/RiqoP94
明日は不要なのでは?
あと特別研修中はアプリでもOKなんだよね?六法は
0833名無し検定1級さん2019/01/26(土) 07:30:36.63ID:1hHSOj6c
今日の基本講義て自由席?
0834名無し検定1級さん2019/01/26(土) 08:09:38.77ID:/YEgZwUt
過去の受講生に聞いたら指定席言うてた気ガス
0835名無し検定1級さん2019/01/26(土) 08:17:26.22ID:4piaCkol
必読図書とか何も買ってないけどみんなは買ってるの?
0836海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/26(土) 08:44:38.66ID:EfX02OkJ
おはようです。
>>829
(もうご自宅出られたかもしれないけれど)一応、六法は持って行かれたほうがいいんじゃないかなと思います。(重いけどォ・・)
訴訟の勉強は六法が必須ですしね♪

>>832
アプリはOKなのかな?ちょいとおいらはわからんです。
・・ビデオ飽きたらコッソリ遊んだりできそう(小声)ww

>>833
席は多分指定だと思います。50音順だと思いますお。

いってらっしゃい〜(=´ω`)ノ
0837名無し検定1級さん2019/01/26(土) 09:02:52.25ID:2I2PPAyN
海上って何で予備ルートなん?最ロー考えてないの?
どうしても弁護士なりたいならロー経由じゃないと厳しいんじゃないの
失礼を承知で言うが、三振して司法書士に7年とか掛かってたら予備受かる素質はほぼないと言って良いのでは?
学部の学歴もマーチだっけ?

とはいえ、司法書士に合格したという事実と、明らかにやる気と努力する根性はあるだろうからロー経由なら普通に現実的だと思う。
塾も非常勤でしょ?それなら私立ローの全額免除とか専修みたいな優秀者が金もらえるローいけばいいのに
0838名無し検定1級さん2019/01/26(土) 09:11:07.54ID:wDpgyeln
「この男、司法書士」の先生が
専修ロー成績優秀者で300万弱お金貰いながら
司法試験目指されるようやな
予備試験より確実やん
0839海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/26(土) 09:12:54.83ID:EfX02OkJ
>837
 そうですね、最ローは受験資格ゲットまでは最短ルートですけれど、
流石に金銭面&ローの後の合格率が低いってのがローはあまり考えない理由ですお。

 予備合格≒司法試験合格に一番近いから、三振したけどもう一度頑張ってみたいって感じです♪
0840名無し検定1級さん2019/01/26(土) 09:26:09.23ID:gFXhAkL4
>>838
そんなに貰えるんか
0841名無し検定1級さん2019/01/26(土) 09:32:46.66ID:vjNOxc2n
>>840
貰えるんじゃなくて学費がただなだけじゃね?春天にはツッコメないってことさ 知らんけどw
0842名無し検定1級さん2019/01/26(土) 09:38:04.57ID:vjNOxc2n
>>839
ぶっちゃけ言って昨年の成績から言うと可能性はあるのですか?
司法書士試験になおすとどの辺りだったの?総合落ちとか、海上とか俺(何度もw)が苦い経験させられた総合合格点超えの記述チョイ足らずみたいな感じ?どの辺りよ
0843海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/26(土) 10:24:42.62ID:EfX02OkJ
>>842
すれ違いになっちゃうので端的にネ♪
・論文の勉強期間1ヶ月(認定考査の翌々日から7月14日まで)
・勉強方法は問題集を読んでただけ。答案は1通も書かずに受験
・論文合格ラインは平均C以上。んでおいらの論文評価(↓)
憲C行B民B商E民訴F刑法A刑訴F実務基礎E一般D:論文順位約2500人中900位(合格は約450位)
→商法・民訴・刑訴・実務基礎(特に刑事実務は時間的にほとんど無勉強で書けなかったから)重点的に学習中で一応、合格の「芽」くらいはあるかもと思って頑張り中だす。

 もっとも司法書士試験と違って「去年のAが今年はF」ということが刑事系や公法系ではあるのがこわいので・・
でも、「必ず受かる」と信じてやってますお。
 とりまー、今日は民事実務♪(特研と同じような勉強に)
0844名無し検定1級さん2019/01/26(土) 10:49:35.59ID:vjNOxc2n
了解しますた

個人的感想ちょっとだけ
恩人主催のクリスマスパーティーに招かれた時、恩人の仲人だった老弁護士が締めの挨拶したんだけどその中で弁護士は弱い人達の味方だと繰り返し言ってたんだよねw
この場でそんなカタイ話をする?みたいな感じだったけど、俺は恥ずかしながら感動したw
金儲けばかり考えてたり、自分の地位の保持に汲々としている外道ばかりの中でこんな人もいるんだなとw

海上にも立派な先生になってほしいわ


スレチすんません
0845名無し検定1級さん2019/01/26(土) 10:53:21.21ID:2woq8s5A
>>840,841
そうだ、288万円もらって法科大学院に行こう!
https://www.youtube.com/watch?v=YISG5p3XL04

専修ローのスカラーシップなら
・授業料免除
・生活費月8万円支給
・未習ロー3年で288万円もらいながら勉強できる
・既習ロー2年で192万円

予備試験から司法試験目指すより
専修ローから司法試験目指すほうが現実的
0846名無し検定1級さん2019/01/26(土) 10:57:49.14ID:2woq8s5A
「この男、司法書士。」の先生は春から
専修ローのスカラーシップで288万円もらいながら弁護士を目指される。

海上みたいに何年かかるか分からない合格率3%の予備試験から司法試験目指すより
専修ローで学費免除+288万円もらいながら司法試験受験資格ゲットして
合格率30%弱の司法試験クリアして弁護士になった方が遥かにマシ。
0847名無し検定1級さん2019/01/26(土) 11:23:22.70ID:nZEr7QOi
憲法つまらないなら認定の勉強してるんだけどさ、

訴訟物は?の問いに、「売買契約に基づく代金請求権」と書いてあるんだけど、
売買契約に基づく代金支払請求権でもいいよね?
細かくてごめん
0848名無し検定1級さん2019/01/26(土) 13:12:05.92ID:7Ki11hjB
大丈夫だよ
0849名無し検定1級さん2019/01/26(土) 14:27:39.36ID:Kxv3v43Q
>>848
ありがとうございます!
0850名無し検定1級さん2019/01/26(土) 16:51:51.69ID:NtfXAN8z
司法書士業務と要件事実は強く結びつけられ
民事訴訟の要なわけだ。
0851名無し検定1級さん2019/01/26(土) 18:26:57.86ID:kJoCOgoK
平日仕事してる人は月曜日から1ヶ月以上休み無しやな
大変だ
0852名無し検定1級さん2019/01/26(土) 19:46:20.56ID:/YEgZwUt
明日の予習て何やりゃいいの。
訴状書いときゃいいか。
0853名無し検定1級さん2019/01/26(土) 19:46:42.59ID:/YEgZwUt
月曜だた。
0854名無し検定1級さん2019/01/26(土) 19:52:30.35ID:4piaCkol
訴状とその次の答弁書もじゃないかな
0855名無し検定1級さん2019/01/26(土) 20:05:52.95ID:/YEgZwUt
>>854
うげ、答弁書も?!
まじかー、ありがとさん。
0856名無し検定1級さん2019/01/26(土) 22:18:56.45ID:UkNpAneQ
今年は付き合ってるヤツとかいるんか?
俺の代は何人かいたが
0857名無し検定1級さん2019/01/26(土) 22:26:17.67ID:8S9Nh6LS
女性は結婚している人が圧倒的に多い印象だよ
0858名無し検定1級さん2019/01/26(土) 23:39:46.85ID:sBNNf8DJ
特別研修の日程が読みづらいのどうにかしてくれ
一番大事なところなんだからもっとどうにかならんのかな
0859名無し検定1級さん2019/01/27(日) 01:17:30.04ID:ZJiT57gZ
わかりにくいスケジュールを読み解くことも要件事実の練習だと考えてたりして
0860名無し検定1級さん2019/01/27(日) 02:28:33.57ID:ziiZYfvJ
貰った名刺に書かれてるアドレスに片っ端からメール送ったら何人返ってくるかな
0861名無し検定1級さん2019/01/27(日) 04:53:32.46ID:UZX3h0LU
○モ達100人できると思われ
0862名無し検定1級さん2019/01/27(日) 05:31:55.04ID:uZq0em2E
特別研修でつくる訴状や答弁書は認定考査を意識しないで
要件事実だけじゃなく事情も書いたほうがええの?
0863名無し検定1級さん2019/01/27(日) 10:48:06.32ID:7utxTWTY
認定考査を見据えての研修なんだってことを一番に考えるべきでしょ
0864名無し検定1級さん2019/01/27(日) 11:37:40.76ID:EvNS9f6U
>>862
要件事実を記載せよなら
原告側なら相手側の抗弁である期限などについては記載しないけど
起案を作成せよなら相手側の抗弁である期限なども記載して潰しておかなければダメ
0865名無し検定1級さん2019/01/27(日) 14:49:19.34ID:7utxTWTY
貸金返還請求で弁済期日がある場合、請求の原因のところで
弁済期日が経過したことって書いておくべきなの?
0866名無し検定1級さん2019/01/27(日) 15:14:31.18ID:5b9BZZuu
>>865
馬鹿過ぎてワロタ
0867名無し検定1級さん2019/01/27(日) 15:36:15.45ID:0GmFw2Xp
弁済期日を経過して初めて請求権が発生するだろ
0868名無し検定1級さん2019/01/27(日) 15:48:46.33ID:yWNf1+72
う〜んマンダム
0869名無し検定1級さん2019/01/27(日) 16:00:48.73ID:UZX3h0LU
>>865
不要証事実だろ
0870名無し検定1級さん2019/01/27(日) 16:04:36.95ID:idcHy2JJ
俺より頭悪そうな人がいて少し安心した
0871名無し検定1級さん2019/01/27(日) 16:08:16.40ID:yWNf1+72
バンバンバンbyウンニョ
0872名無し検定1級さん2019/01/27(日) 16:30:14.14ID:7utxTWTY
連帯保証人の答弁書の方の証拠物って何をあげたらいいんだろうか
契約書の写しだけじゃ弱そうだし
0873名無し検定1級さん2019/01/27(日) 16:50:52.39ID:uZq0em2E
>>872
なんの契約書持ってんだよ
0874名無し検定1級さん2019/01/27(日) 16:53:50.94ID:zAU4MnZJ
>>865
個人的には貸借理論は古いと思っているけれど、
問題に出たら、
1,貸し付けたこと(返還合意と金銭交付)
2.弁済期の合意
3.弁済期の到来
を書くことになると思います。

主張すべきことと不要証事実であることをごっちゃにしていたり、
経過とか言ってる人は、落ちるよ……。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています