トップページlic
1002コメント297KB

【合格確定】平成30年度司法書士試験合格者サロン3【研修へ!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/08(土) 19:36:58.37ID:j/K9esrb
前スレ
【合格確定】平成30年度司法書士試験合格者サロン1【研修へ!】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540652639/
【平成最後の】平成30年度司法書士試験合格者サロン1【同期】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538005961/
0718名無し検定1級さん2019/01/20(日) 23:10:28.72ID:gYFiELUL
>>717
今年度は仕事の関係で特別研修受けれなかったけど、来年は研修から認定をとるつもり
その後はやっぱり税理士になるかぁ
0719ワイ ◆Ywai30.piw 2019/01/20(日) 23:52:03.94ID:w2lA9mWE
>>716,718
せやな
司法書士からステップアップ目指すなら予備試験経由で弁護士を目指すのが王道やろうやな
せやけど司法書士→弁護士になると弁護士登録はするけど司法書士登録する人はほとんどいないから
司法書士資格は無駄になってまうんやで。。。Orz
実際に弁護士+司法書士のダブルライセンサーはほとんどいないんやで
せっかく何年も勉強して取った司法書士資格が死格になってまうからもったいないんやで
どうしても訴訟がやりたいとゆうんだったら弁護士をオススメするけど
司法書士もやりたいんやとゆうんやったら司法書士→弁護士はオススメせえへんな

その点認定司法書士+税理士のダブルライセンサーを目指すんやったら
法務・登記も会計・税務もできる二刀流で独立開業できるからやな
司法書士資格は無駄にならへんのやで
ちなみにワイも認定司法書士+税理士ダブルライセンスYouTuberとして
オンリーワンの日本一の男を目指しておるからやな

ワイが目標としてる税理士+司法書士のダブルライセンサーの先生は
税理士:司法書士=7:3でめっちゃ稼いでるみたいやで
税務と法務の知識を生かして不動産投資(賃貸)もやってて
不動産所得だけで不労所得を年8,000万円も稼いでるお方やで
https://www.tac-school.co.jp/tacnewsweb/professional/pro201802.html

余談として司法書士→会計士を目指しても
監査法人に入って監査やるんじゃ司法書士資格は無駄になるし
個人で独立開業して会計士(税理士)+司法書士でやるとしても
会計士の税法の知識じゃ実務はできひんから
また税法についてゼロから勉強することになるぐらいなら
最初から税理士を目指した方がええんやで
司法書士→会計士になった予備校講師の先生が独立開業したけど
結局司法書士だけしかやってないんやで(会計士も税理士も登録してない)
0720名無し検定1級さん2019/01/21(月) 00:20:11.88ID:+NzuY5mr
原審が簡裁で当該代理があれば、移送であれ決定により地裁でも代理はできる
また、簡裁判決・決定であれば上訴はその司法書士が代理できるよ
0721名無し検定1級さん2019/01/21(月) 00:27:23.21ID:FPNznViy
こいつほんと気持ち悪いな
0722名無し検定1級さん2019/01/21(月) 01:10:41.88ID:jw2HgY53
中央研修後期の予習した?
0723名無し検定1級さん2019/01/21(月) 01:27:23.15ID:eR6gzgLi
地方裁判所への控訴代理は司法書士法の改正で可能になった。
司法書士の地方裁判所での法廷弁論は民事訴訟法60条に依らざるを得ない。

地方裁判所での法廷弁論を希望する司法書士は上申書を提出しなければならない。(民事訴訟法60条)

地方裁判所での法廷弁論を経験した司法書士は少なくないと思われるが
法廷弁論自体は、高等裁判所や最高裁判所でも可能だ。

地裁での弁論準備手続き(一般傍聴の禁止)については通常
訴訟書類作成人の資格で司法書士は入室できる。
(民事訴訟法169条2項)

過去に書記官室隣室の会議室(弁論準備手続きは非公開)での地裁と司法書士側との
トラブルは現時点では沈静化した。弁論準備手続きへの司法書士参加を拒絶する地裁は
皆無になった。
0724名無し検定1級さん2019/01/21(月) 04:39:44.29ID:+NzuY5mr
>>721
君さ、人のことを こいつ とか気持ち悪い
とか書いているけれど、立派な無礼極まりない
司法書士なら 犯罪になることくらい知っているだろう
いいか当方は現時点では嘘は書いていないぞ
0725名無し検定1級さん2019/01/21(月) 06:29:42.82ID:x5g0LVwf
合格者平均年齢38歳
受験生平均年齢54歳
合格後研修受講率7割
司法書士登録3割
5年内廃業率8割
0726名無し検定1級さん2019/01/21(月) 06:37:29.86ID:3QK+TCse
合格後研修受講率7割って本当なの?
0727名無し検定1級さん2019/01/21(月) 06:38:30.18ID:KS5bIF9N
登録するの少ないんだな
0728名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:16:08.41ID:DXFflepv
登録3割ってw
0729名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:46:23.58ID:+XFAB30B
中央研修の講義要綱IIの後ろのほうに乗ってる法令を熟読してこいとか書いてあるけど
こんなもん読む気になれん
0730名無し検定1級さん2019/01/21(月) 12:31:18.30ID:QnQP4eeA
あんなんマジメに読んでく奴いないだろ
俺も読まないで行くぜ
0731海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/21(月) 13:49:30.31ID:LUP/faFe
 研修お疲れ様ですじゃ〜(*´∀`*)

 即日起案って、書いて提出するだけ(少なくとも東北はそうだったので)なので
何も心配いらないですお。大学で言ったら「出席して書いて提出したら単位OKな科目」って感じです♪

 おいらもあんまりできなかったお。問題作ってる先生(有名なチューター先生だす、みなさんも多分本持ってる♪)の要件事実の理解が新問題研究(ローで使う基本教材=司法研修所の見解)と
ちょっと違うんで、「!?」って感じのとこ多くて。(決して理解が間違っているわけじゃないけれど主要事実記載要領の把握が独特なので解答しにくいw。)
 先生の性格・キャラは愛らしくて好きですお♪(^ω^)
0732海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/21(月) 14:07:03.46ID:LUP/faFe
 特別研修の弁護士の先生は、(もちろん全員は存じ上げないけれど)
おいらのグループ担当してくださった先生おふたりは、1人はとってもアクティブで楽しい先生(司法研修所の教官経験ありの先生)もうひと方は真面目な感じの先生でした。

 感覚的に最初は「ロースクール修了(or司法試験合格?)レベルはあるんだよね」って感覚でこられて。(類型別ってロー修了レベルの本お持ちだったから)。
んで、あとから「あ、訴訟については学部生かロー入学レベルなのか(察し)」という感じで基礎的な指導をしてくれましたww。
 正直なところ弁護士先生と(当然おいらも含めて)「訴訟」知識の実力について認識の差は大きかったと感じます。これはウソないところで。
でも、逆に「登記事項証明書?ああ、登記簿謄本のことだね」とか、「登記」はあまりご存知ないと。

 お互い、モチはモチ屋なんだなあとも感じましたァw(^ω^)
0733海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/21(月) 14:22:08.50ID:LUP/faFe
 ちなみにだけど、おいらは「司法研修所教官の先生が直接起案見てくれる!!最高の予備試験対策じゃん!!ふおおおおおお!!」
と思って、研修合間の日は、ほぼ毎日国会図書館行って調べもの。
その後マンガ喫茶の6時間パックで起案のたたき台作成。(最終的にはみんなの意見をまとめて作るから♪)

 前者の先生が作った起案について「この事実はいらなくない?」「もっと端的に重要な事実を指摘するようにしよう」など指摘してくださったの
が論文試験の対策をしている感じでした。(こういったご指導が予備受験の決定的トリガーでした)

 特別研修の予習って、かなり大変かと思いますが、本気でやれば司法研修所の教官の先生が指導してくださるから、多分15万円ではきかない価値があると思います。(ただ、弁護士先生が受け取られる報酬は
1時間で2万円くらいらしいという伝聞情報w)
 
 あと、本気でやるとグループみんなの絆が強くなるって効果もあるかな・・と、個人的に感じています♪
 
 あと1ヶ月ちょい、何より体調お気をつけて〜(*´∀`*)
おいらはあと1ヶ月で論文対策をある程度仕上げないと・・(5月択一なので、3月からは択一もあるから)頑張るお(^ω^)
0734名無し検定1級さん2019/01/21(月) 14:29:00.20ID:QnQP4eeA
海上きゅんに質問。
特研ゼミが恐怖なんだが、当てられて答えられなかったらどーなるの?怒られる?
0735名無し検定1級さん2019/01/21(月) 14:40:22.39ID:3ZTuLZSC
隣の人が教えてくれるからダイジョビ
0736海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/21(月) 15:23:54.35ID:LUP/faFe
>>734
 学校でのび太くんのように「こんなものもわからんとは、けしからん、立ってなさい!」みたいに叱られることはないと思いますww
ただ、誰も答えられない&735参加おっしゃってくれるように助け舟がないと「教室の空気が悪くなる」っていうのは聞きました。
(チューターさんは基本的には教えちゃダメなことになってるし。教えていいのは講師(弁護士さん)だけなので、チューターの時は・・時間が止まるのかな?)

 おいらのグループは、おいらともう一人のメンバーが、「ぎゃあぎゃあ」発言してw。
それに、ほかのみんなもドンドン話してくれたから空気も悪くならなかったです。(ついでにおとといやったグループでの新年会楽しかったァ・・全然関係なくてすみませんww)

 わからなくても、一丸で質問に取り組む&適度に助け合う感じがあると、次第に答えに近づいていく感じします♪
とりまー、叱られたりは聞いたことないですww
0737海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/21(月) 15:31:32.52ID:LUP/faFe
おいらの発言例「こんな事例で被告代理人として抗弁は出しません。全部否認です。だって、売買前提にこちらが立証責任ある抗弁提出するなんて
不利になる。それより、この事実関係だけじゃ、売買の成立なんて、絶対認められません。ナンセンスです。(国立図書館で印刷してきた裁判例を出して)平成
○年の東京地裁で・・」

チューターさんの内心ご推察「(うっわ、めんどくせえ・・)・・(´Д`;)」ww
申し訳なかったナ・・でも、勉強で遠慮はしちゃダメだと思ってるのでw

楽しく、それでいて遠慮なくやらせてもらったのでおいらにとっては特別研修はむっちゃ楽しかったですおw

刑法もう少しやったら学習塾の仕事行くだァ。(センター終了後・・めんどい、(本音)ww)
0738名無し検定1級さん2019/01/21(月) 17:00:27.77ID:zELeu96J
要件事実の本読んでみたけどなんかふわふわした感じだわ
これで研修に挑むとか不安しかないわ
仕事しながらの人なんて頭の整理よくやれんな、立派だよ
0739名無し検定1級さん2019/01/21(月) 17:05:59.28ID:QnQP4eeA
トンクス。
海上きゅん、いいね。
そんな風に用件事実無双できればカッコいいよな。
グループ内に補助者経験者はいるが、法務博士はいない。
0740名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:17:44.92ID:+XFAB30B
ロースクール卒が同じグループにいることを祈るしかないか
はっきり言って恐怖だよ
0741名無し検定1級さん2019/01/21(月) 19:28:15.59ID:YyvrkcpS
予備校講義とりなしゃい
0742名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:06:28.18ID:+XFAB30B
TACの奨学生60%割引あったけど、10月末で失効しちゃったよ
予備校使わなくても認定考査は受かるっていうからさ
0743名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:16:53.96ID:rpgtpdVm
予備校の講座は全く役に立たないっていう評判じゃなかったっけ
地道にカトシンか大島本で予習するのがいいみたいだ
0744名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:31:30.76ID:qHntMuPG
伊藤塾のをネット受講しているけど、蛭町本読んでるだけじゃん
蛭町本より大島本のが理解しやすいし
0745名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:58:31.67ID:rpgtpdVm
そもそも司法書士試験受験生が激減してるから予備校と講師の質も激減してる
まして認定考査なんてたった600人の受講生の奪い合いだ
各予備校当たり数十人の受講生のためにどんだけ金をかけられるってこと
適当に講座を組んでお人好しの受講生から受講料を取れればいいってこと
0746名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:20:40.18ID:x5g0LVwf
合格後のビジョンをもたない受験生が多いから
研修後も結局のところ元の仕事を続けたり
また区役所や県庁など地方公務員試験に挑戦したりする

本当に司法書士やりたい人は合格者の2〜3割程度
残りは俺凄いを確認したいだけ
0747名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:25:46.79ID:QnQP4eeA
あながち嘘でもないかもな。
自分の周りにも、スキルアップとか履歴書に書く為にって取った奴、何人か聞くからな
但しそーいうのは3回以内の短期合格者しかいないだろうな
0748名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:09:21.78ID:GRm/sFu/
1年で7〜8割方登録するんだがw

海上みたいのは少ない。海上に聞いてみ。
0749名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:13:24.59ID:jFXmEHQr
履歴書に書いたらどうなるの
0750名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:19:37.14ID:dETns43m
法務とかならともかく、法律詳しい=面倒くさい奴認定が多いと思うよ
俺も受かってから周囲がよそよそしくなったように感じるw
0751名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:44:14.13ID:x2wsvc2r
周りがよそよそしくなったてのは、なんか分かるわ。
特に会社の連中。
どうせ辞めるんだろと警戒されてんのかね。
0752名無し検定1級さん2019/01/22(火) 07:34:04.15ID:Ff0NBwZc
まあ、素人感覚だと何かあったらすぐ訴えてくるんじゃないかとか、人権を守る側というより取り締まる側的な感覚で捉えている人のが圧倒的に多いから仕方ない部分はあるよね
0753名無し検定1級さん2019/01/22(火) 07:55:20.07ID:q4N4eXgc
関係ない職種のときは履歴書に書かない?
0754海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/22(火) 11:43:50.95ID:kQtOvMEl
>1年で7〜8割方登録するんだがw
>海上みたいのは少ない。海上に聞いてみ。(748さん)

 748さんのおっしゃるとおりです。
 ご出産や介護などがあって登録されていない方がわずかにおられて。
また、これまでのお仕事を続けられるという方もごく少数おられて。
そして、予備試験をやる人はごくごく少数ですw(おいらが知ってる限り2人)

 あと、先日の新年会で聞いたけれど、独立する同期もそろそろ増えてきている
みたいですネ。
0755名無し検定1級さん2019/01/22(火) 18:17:57.89ID:lTuwpMnc
今日の中央研修の内容が楽しいと思える人は、海上サンみたいに予備目指してもいいのかもな。
クソみたいな起案捻り出して軽鬱だ。
0756名無し検定1級さん2019/01/22(火) 18:24:45.09ID:rWaJ86UI
明日からはチームディスカッションだろ
グループにひとりクリーチャーいるだけで憂鬱だわ
0757名無し検定1級さん2019/01/22(火) 19:33:53.65ID:q4N4eXgc
請求原因の要件事実とかもう日本語が理解できなかった
0758名無し検定1級さん2019/01/22(火) 19:42:25.42ID:dETns43m
特別研修かと
0759名無し検定1級さん2019/01/22(火) 20:38:01.86ID:D8gUx2s5
今日の中央の内容で全く面白くなかった人は、簡裁代理向いてないって事でおけ?
0760名無し検定1級さん2019/01/22(火) 20:38:22.51ID:CbgsJWnx
田舎の書士会って仲間意識強すぎじゃね?
嫌なんだけど
0761名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:08:00.09ID:bVy4dNmj
そういえば今日スタッフルームみたいな部屋に行ったら、先にいた受講生が修了認定できませんって言われてた。
何やらかしたんだろ。
事前課題提出してなかったのかな?
0762名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:09:41.77ID:dETns43m
eラーニング未了の可能性もあるね
0763名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:29:02.43ID:o6FluJGh
法律に強そうなみなさんに質問いいっすか?
0764名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:32:54.18ID:e2mmSkBL
即日起案の問題って全国一律?
0765名無し検定1級さん2019/01/22(火) 23:24:08.78ID:kIZx0lnw
原告が要件事実=主要事実を主張・立証しなければ訴訟に負ける。(弁論主義の原則)
民事訴訟の基本の基本は要件事実=主要事実といっても言い過ぎではない。
0766名無し検定1級さん2019/01/23(水) 08:36:58.84ID:+vttUThw
特別研修むて一日分のを何時間くらい予習してく?
0767名無し検定1級さん2019/01/23(水) 08:38:19.01ID:CkxPugca
休んだやつ、一講義につき2000文字レポート
0768名無し検定1級さん2019/01/23(水) 13:22:02.64ID:Y7cuc7LT
意味不明
0769名無し検定1級さん2019/01/23(水) 15:03:10.28ID:1nH68J6M
せっかく合格したのにグループだった内の2人が地方公務員試験、
1人が予備試験に転向なんだとさ
だったら最初からそうしておけば良かったのに
何がしたかったんだ
0770名無し検定1級さん2019/01/23(水) 15:28:06.17ID:Z98vzeVY
あれ
0771名無し検定1級さん2019/01/23(水) 16:50:06.08ID:GYZ8PhCW
>>769
財務、総務、警察、経産、外務のキャリアだと
公務員試験は4年次だから3年次に
わざわざ旧司法試験を受けて合格してるのも少なくないぞ
0772名無し検定1級さん2019/01/23(水) 17:43:39.02ID:6AerRAfu
訴額が140までとか、扱える裁判業務の狭さを打破しようと予備転向とかはあるんでない
0773名無し検定1級さん2019/01/23(水) 17:54:51.91ID:3mqkCpbJ
まーな
近年の司法試験の合格率を考えると受けてみようかって考えてもみるが
合格しても1年間の修習期間中は職務専念義務があって司法書士業務をすることができない
依頼を自粛していればいいのか登録抹消しなければいけないのか分からんが
いずれにしても1年もブランクあったら書士業務は崩壊するしプラスαの弁護士資格貰っても何の役にも立たん
0774名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:16:33.21ID:3mqkCpbJ
司法書士としてやってく自信がなく予備試験に挑戦したいという諸君に忠告しとくが
予備試験経由司法試験合格者のメリットは法科大学院経由合格者より若いってことだけだからな
0775名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:21:21.99ID:3mqkCpbJ
しかも法科大学院経由組も一発合格500番以内でないと就職先は無い
いわゆるfhcだ
年食った予備組なんて就職もできず即独しかないがやっていけるか
0776名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:30:27.76ID:S6LMk4CZ
ダウトなんだよなぁ
0777名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:54:53.75ID:p4kxY2OF
せっかく書士受かったんだからまずは書士の業務やれよって話だ。
書士受かって業務もやってないのに予備だのなんだの言ってるのは仕事から逃げてるだけだ。
ちなみに知り合いに書士業務やりながら予備新司と受かった人いるけど、書士持ちで予備目指してるやつのほとんどは受からずに諦めるらしい。
0778名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:12:09.78ID:+vttUThw
研修を受けてたらもう司法書士ならなくてもいいやって気になってきた
責任重いし勉強し続けないといけないし人付き合いダルイし
0779名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:14:46.39ID:/tA/kcXP
スマホマンとかもそうだと思うんだけど、受からないで受験生を続けていた方が幸せだったんじゃないかと思えるような人もいそうだね
失礼ながら海上もそう見えるけど、社会に出ることを先送りにしてきたような人にけっこう遭遇した
0780名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:24:59.10ID:35mN91o6
そういう人は、座って黙っていても仕事が成り立つ弁護士、税理士、弁理士あたりは良いわね
0781名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:36:32.99ID:Fqb7tmZn
ゴルァ
司法書士→予備試験目指してる
海上さんDisんなよお前ら
0782名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:12:23.87ID:+vttUThw
>>780
余計責任重いじゃないですか
0783名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:20:02.74ID:epz1xuRf
人と喋りたくなきゃ工芸品の職人にでもなるんだな
0784名無し検定1級さん2019/01/23(水) 21:14:42.65ID:+IEMz9W0
>>774
むしろ社会人になってから司法試験受けようとすると、院に通う余裕もないし、予備試験経由するしかないから、年齢高くなるんちゃう
大学在学中に資格取ろうとするのなんて一部でしょ
0785名無し検定1級さん2019/01/24(木) 18:07:14.56ID:M3JpJA4l
司法書士にやるつもりがない受験生は今すぐヤメロ
やるだけ無駄

公務員試験でも受けとけ
0786名無し検定1級さん2019/01/24(木) 18:42:05.48ID:tytYg/Zc
公務員の年齢制限に引っかかるから司法書士試験を受けたわけで
0787名無し検定1級さん2019/01/24(木) 18:51:55.29ID:8x/WVU1Y
もう受かっちゃいましたよ
0788名無し検定1級さん2019/01/24(木) 19:19:11.31ID:M3JpJA4l
35歳までいけるぞ
一部の県庁行政職などな
そっちに鞍替えしろ

どうせ本気で司法書士やりたいなんて思ってもいないんだろ?
0789名無し検定1級さん2019/01/24(木) 19:25:40.85ID:8x/WVU1Y
認定考査ってスーツ?
0790名無し検定1級さん2019/01/24(木) 19:35:10.40ID:53Kb38EA
>>789
6月だろ
環境庁のクールビズが始まってればスーツネクタイなんて厳禁
ステテコでいいぞ
0791名無し検定1級さん2019/01/24(木) 19:37:50.68ID:/VvkLdL4
認定考査スーツで受けたけど
試験会場に着くまでに汗だくになったわ
0792名無し検定1級さん2019/01/24(木) 19:49:56.89ID:uvKSwpcz
そういえば口述パーカー君受かってたよ
研修にも私服で来てた
0793名無し検定1級さん2019/01/24(木) 19:52:13.98ID:uvKSwpcz
開き直ると楽だよな
自分はそうしないけど
0794名無し検定1級さん2019/01/24(木) 19:52:44.14ID:8AMBsUs7
>>792
はて、ワイシャツにネクタイは着てたような…
0795名無し検定1級さん2019/01/24(木) 19:58:47.65ID:6AVdTvn+
>>794
俺が見たときはスニーカーで帽子でノーネクタイだったと思う
毎日見たわけじゃないけど
0796名無し検定1級さん2019/01/24(木) 21:48:54.94ID:bDS3GuW2
やっとこさ新人研修終了か
特別研修はグループに恵まれないとやばそうだなあ
0797海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/25(金) 03:24:47.63ID:Wr1lDi7X
 特別研修あさってかららしいですね。

 ブログで特別研修で役立つ「かも」情報書いてみたので、良ければ目通して参考にされてね♪

 781さん優しいフォローありがとナインです(*´∀`*)
ただ、「色々言ってもらえるのも(覚えてもらえていて)ありがたい」ってかんじで、あんまり気にしないので
大丈夫です。
 特研がんばってください〜♪
0798名無し検定1級さん2019/01/25(金) 06:47:28.96ID:8w62L28A
税理士は税務の勉強だけすればいいけど
司法書士は、裁判所の訴訟手続きと登記所の行政手続きの2分野の
学習をしなければならず勉強量が他の国家資格者に比べ巨大
0799名無し検定1級さん2019/01/25(金) 07:31:03.24ID:cLE5/KIj
>>797
ブログ読んだ上で質問です
海上さんは研修に打ち込む時間が充分にあったということだけど、1か月間仕事は休んでいました?
俺のグループのメンバー、だいたい今までの研修で知り合った人なんだけど、ほぼほぼフルタイムで働いている人で、今働いていないのは定年後に受かった人くらいなんだけど、そういう人にリーダー任せちゃっていいものなのかっていう点と、
自分含め最近はノートPCを買い換えるのをやめてスマホとタブレットで済ましている人も多いと思うんだけど、書記はノートPC持ち込んで資料作るっていうのはチューターから指示されるのかっていう点が疑問で、教えていただけると有り難いです
0800名無し検定1級さん2019/01/25(金) 07:51:43.66ID:OFdO1/Og
フルタイムで働いてて研修全部参加とか無理だろ
仕事休みまくってんの?めっちゃ迷惑やん
0801名無し検定1級さん2019/01/25(金) 08:06:20.40ID:FhqDpSTJ
正社員or所員なら残業もついてくるんだからフルタイムのバイトのことだろ?
0802名無し検定1級さん2019/01/25(金) 08:09:06.03ID:cLE5/KIj
いや、補助者やバイトの人ももちろんいるけど異業種の正社員も思ったよりいるよ
0803名無し検定1級さん2019/01/25(金) 08:25:29.86ID:IClSBKOd
以前の合格者ですがワイの時は異業種の正社員はほぼ皆無だった
0804名無し検定1級さん2019/01/25(金) 08:34:07.25ID:oyh+DMmY
タブレットでもUSBに落とせればオッケ
0805名無し検定1級さん2019/01/25(金) 08:41:12.94ID:oyh+DMmY
ただし起案の際、訴状のフォントと字数を本チャンと同様のものに指定してくる講師に当たったらパソの方が良いとは思う
0806名無し検定1級さん2019/01/25(金) 09:53:08.85ID:V3a4dXon
だいたい合格から即特別研修に来れるのがそもそも専業で勉強してた人ぐらいやん
それ以外はまずは事務所に入ってからとかだろうから必然的に異業種は少ない
0807名無し検定1級さん2019/01/25(金) 11:23:20.16ID:wq4SMVbr
いきなり訴状と答弁書作ってこいとか無茶言うなあ
0808名無し検定1級さん2019/01/25(金) 11:30:44.49ID:Q8ruzm1G
なんとなくクセのある人間が多い気がする
0809名無し検定1級さん2019/01/25(金) 11:52:22.28ID:/RiqoP94
俺の周りは勤務してる人多いな
無職なんで肩身が狭い
0810名無し検定1級さん2019/01/25(金) 12:03:31.65ID:nRmajpbm
>>807
月曜日の課題?
0811名無し検定1級さん2019/01/25(金) 14:14:11.16ID:R6g4hJ3I
>>807
民事弁護の手引を見とけば、形式面で悩むことは少ない、とは思う。
0812海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/25(金) 14:30:00.22ID:o8GVyhXx
>>799
>海上さんは研修に打ち込む時間が充分にあったということだけど、
>1か月間仕事は休んでいました?

 はい、そうですね。学習塾を1月10(くらい)〜3月3日(くらい)の東北でのブロック研修&フォーラム8での特別研修
期間は休んでました(受験シーズンにもかかわらずw)。
 ちなみに、そのあとも約2ヶ月後に予備択一&認定考査、3ヶ月後は予備論文とあったから、塾はほとんど行かず、受験生ライフでスッカラカンになってww
実家だからなんとかなってたって具合でした。

>俺のグループのメンバー、だいたい今までの研修で知り合った人なんだけど、
>ほぼほぼフルタイムで働いている人で、今働いていないのは定年後に受かった人くらいなんだけど、
>そういう人にリーダー任せちゃっていいものなのかっていう点

うーん、難しいですよね( `・ω・) ウーム…
 少しブログと書いたことと矛盾するかもだけれど、グループリーダー・班長って、他のメンバーと比べて別にむちゃくちゃ忙しい役割果たすってわけじゃなくて、
事実上みんなの議論を調整・まとめたり、班や他グループとの「窓口」的な役割をするのがメインになるので。
 なので、「まとめる、調整、窓口」が得意な方なら、フルタイムでもリーダー適任かもしれないと思います。
フルタイムかお仕事されていないかより、性格、キャラ的に「まとめ・調整」が得意かどうかでリーダー・班長は決められるといいかもって、今思い直した感じです。
 逆に、定年の方でも、まとめるなどがあまり得意でない方であればリーダーは遠慮してもらったほうがいいかもですね。

>自分含め最近はノートPCを買い換えるのをやめてスマホとタブレットで済ましている人も多いと思うんだけど、
>書記はノートPC持ち込んで資料作るっていうのはチューターから指示されるのかっていう点が疑問で

 804さん、805さんがおっしゃってくださる具合です♪USB渡されるからそれに情報入れて印刷できるなら多分大丈夫かと。
あとはチューターさんと話して大丈夫か確認するって感じかなあと思います。
0813海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/25(金) 14:40:43.61ID:o8GVyhXx
 準備書面の形式面は、811さんがおっしゃるように民事弁護の手引きいいですね(*´∀`*)
あと教材の真ん中くらいに訴状などが載っておるじゃろ?それを参考にしてじゃな・・ってかんじかとw

 ただ、あくまで「形式面」であって請求原因事実(規則53条)などの実質面は要件事実を勉強しないと摘示できないという
悲しいお知らせが・・ww

 ただ、前半の5回くらいまでは結局要件事実の基礎の勉強なので、一生懸命予習されて要件事実に「浸かっておく」ことが大事
かなあとか思います。んで、並行して模擬裁判事例は読み込んだり、みんなで話し合いの時間をできるだけ作るとなおいいのかなと。

 ファイトだす♪
0814海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/25(金) 14:58:20.27ID:o8GVyhXx
 連投でごめんなさい。
 ちょっと批判めいたことになるかもだけれど、今思い出したことがあるので一つで。

 法律事務所や司法書士事務所勤務の方で、要件事実の理論すっとばして「事務所でこうやったから!実務でこうだから!」
みたいな感じの主張は・・あまりよくないと思いました。
 あくまでも論理的な基礎を学んでいるのに、「結論こうだから!」じゃ勉強にならんべえと・・
 事例でいきなり特別法の攻撃防御方法を出してくるとか「え、この法律本件でホントに適用されるの??それに解釈もこれがただしいの?事実の評価が
おかしすぎない?論理的関係まったくわかんない」と思うと・・個人的には冷めました(・ω・`)(悪気ないのはわかるけどね。でも、勉強じゃないなあと思って)
(弁護士の先生も六法引いて確認されてた感じで)

 あくまでも民法・商法など基本六法の条文→解釈→要件事実の指摘→事案について党派的な評価ってのが勉強なんじゃないかなあと・・
あんまり特殊な知識(大島本を超えるような特別法の要件事実とか)じゃなくて、条文・正確な要件事実の摘示(基礎知識面)・事実の多面的な評価(思考面)が大事で、それが結局は認定考査につながるんじゃないかなと。

 ・・5chらしく(?w)批判めいたことを書かせてもらったけれどw
ちょっと思い出したことだったので。連投ですみませぬ。
 
 夜、学習塾行くまで民事実務の勉強します〜ノシノシ
0815名無し検定1級さん2019/01/25(金) 15:43:04.68ID:ecT06NcX
そんなのいいから働け
0816名無し検定1級さん2019/01/25(金) 15:52:53.54ID:4/NtDJj9
>>814
司法試験に落ち続けた奴が偉そうに書いても説得力がないよ。
もう先輩風吹かせて自己満足に浸れる時期でもないんだから自分の世界に帰ったら?
あんたはもう実務の「後輩」に過ぎないことをそろそろ自覚したほうがいいよ。
0817名無し検定1級さん2019/01/25(金) 17:39:57.75ID:8nU8Md5q
>>816
受験生らしい書き込みですね。

海上先生には感謝していますよ、ROM専代表より
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています