トップページlic
1002コメント297KB

【合格確定】平成30年度司法書士試験合格者サロン3【研修へ!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/08(土) 19:36:58.37ID:j/K9esrb
前スレ
【合格確定】平成30年度司法書士試験合格者サロン1【研修へ!】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540652639/
【平成最後の】平成30年度司法書士試験合格者サロン1【同期】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538005961/
0139名無し検定1級さん2018/12/17(月) 03:04:21.22ID:2pUQmam9
>>138
会務が忙しいっていってる会員多いぞ
日当6000円が美味しいっていうか命の綱なんだろうが
会費20万円はそいつらの食い扶持だ
0140名無し検定1級さん2018/12/17(月) 03:36:27.82ID:ReoTfPcu
予備校へのお布施が終わったと思ったら
今度は書士会へのお布施
クソ書士会ぶっ潰せよ
0141名無し検定1級さん2018/12/17(月) 03:36:33.45ID:WcwymCIm
会費ってどこでわかるんだ
0142名無し検定1級さん2018/12/17(月) 09:28:45.64ID:Y4+eGu6j
懇親会でリクルートしてきたところってブラック率どのくらいなんだろ
ハロワで求人出してるところはほとんどブラックらしいけど

ブラックというか勉強になるかってのが大事ではあるんだが
0143名無し検定1級さん2018/12/17(月) 09:41:46.39ID:Zs0eHJ7B
>>133
本当にその通りだと思うよ。
JCとかロータリーは、
経営者一人がアホみたいに飲み歩いても傾かないだけの社員を雇える経済力と、
家庭を蔑ろにしても許してくれる物わかりの良い家族が必須。

それが整ってるならやれば良いけど、本年度合格者のサロンだから、余程じゃ無い限りそんな奴はいないと思う。
0144名無し検定1級さん2018/12/17(月) 10:38:38.72ID:r9bswvDK
訴訟専門の司法書士>登記専門の司法書士

社会貢献度
0145名無し検定1級さん2018/12/17(月) 15:07:26.79ID:Vayx5MEd
登記系法人はブラックだらけだし、
整理系法人は逮捕されてバッジ無くす危険あるし、
独立するために働くなら個人事務所が一番良いけど給料低いし
独立しないと意味無い資格だとは分かってたけど
独立までの2年くらいは家庭持ちにはちと厳しい
書士会の求人見たら要注意事務所リストで名前挙がってるとこだらけで暗い気持ちになるわ
0146名無し検定1級さん2018/12/17(月) 15:13:49.93ID:1I5TCQUL
>>145
リストから漏れている
事務所も多いから要注意()
0147名無し検定1級さん2018/12/17(月) 15:39:40.54ID:OXZCE5oU
>ブラックというか勉強になるかってのが大事ではあるんだが

ブラック→単純作業で長時間勤務+日常的に怒号+給料薄給
    →精神・肉体ボロボロで勉強どころではない
0148名無し検定1級さん2018/12/17(月) 17:09:45.15ID:8VcenHeT
首都圏と関西圏以外だと独立が普通なんだよな

名古屋だと司法書士を募集してるのは、
全国展開してるサル系と決済系の法人ぐらいしかない

他は補助者のパートだの、総務・経理だの、資格者は求められていない
0149名無し検定1級さん2018/12/17(月) 17:21:12.44ID:iLQ1FnOg
士業だけで食おうなんて思わなきゃ良いじゃん
シノギなんて他にいくらでもあるだろ

東京だけど士業だけで無理くり売り上げたてて頑張ってたのに飛んだケースを沢山見て来たぜ
0150名無し検定1級さん2018/12/17(月) 17:36:14.61ID:Zs0eHJ7B
手っ取り早いのは、跡取りの居ない司法書士から承継するだと思う。
田舎だと、司法書士とれずに40-50になった補助者の息子を雇ってくれるなら、丸々承継とかは結構ある。
0151名無し検定1級さん2018/12/17(月) 18:19:55.97ID:WcwymCIm
今日は
相続登記の申請の準備して
決済についてって
他の決済までの流れを検討して
根抵当権変更登記の申請の準備をした
0152名無し検定1級さん2018/12/17(月) 18:52:52.21ID:2pUQmam9
>>141
会員なら毎年請求されるから分かるだろ
まー俺は銀行引き落としにしてるから言わば自動的に徴収されてるけどね
クレカ払いが可能にしてもらえるとマイルが貯まったりして多少美味しくなるんだけど
0153名無し検定1級さん2018/12/17(月) 19:55:18.33ID:9hGI5VaL
>>150
それが一番理想な形なんだよな
0154名無し検定1級さん2018/12/17(月) 20:03:09.87ID:wTOxzRnJ
>>152
もう登録してるの?早いね
0155名無し検定1級さん2018/12/17(月) 20:09:58.94ID:1I5TCQUL
>>150
事務所承継て具体的に何を承継するの?
顧客なんて紐付きじゃないのだから、引き継いだ司法書士が気に食わなければ
すぐに離れるし、会計事務所みたいに顧問契約のない単発仕事ばかりだろ
それすら更新されなければおわりだしな
事務所の運営自体や備品などもろもろを指しているのだろうが
これ無料じゃなければ居ぬき物件と何が違うのか
従業員である補助者だって前の所長と違って折り合えなかったら
ギクシャクするぜ
フル株の番頭なんてどう扱うんだ
0156名無し検定1級さん2018/12/18(火) 03:07:15.81ID:kQPse7pi
>>155
引き継いだ司法書士が気に食わなければって、別に承継関係無く普通の話だろ。
番頭に関しては面倒くさいね。
まぁ、手っ取り早いだけで、楽なんて一言も言ってないし。
0157名無し検定1級さん2018/12/18(火) 03:29:11.23ID:b34G+Ppj
楽じゃないとも書いてない。
0158ばっくれ太郎2018/12/18(火) 03:35:59.91ID:sszbVY15
来年、官業と行政書士ダブル受験する38歳ニートのばっくれ太郎です。。勉強ブログ書いてます。。一緒に切磋琢磨して頑張りましょう。。
0159名無し検定1級さん2018/12/18(火) 04:22:49.17ID:3vSnheg4
スレッドが違うデー
0160名無し検定1級さん2018/12/18(火) 09:31:49.61ID:FPy9gXd5
司法書士という言葉の意味は
訴訟関係の書類を書く職業を意味し、本来は登記書類を書く職業を意味していない。
司法書士とは訴訟家のことであって登記家ではないことを肝に銘じろ

●日本で訴訟を扱う職業は2つ「だけ」
  @司法書士A弁護士

●日本で登記を扱う職業は6つ
  @土地家屋調査士(登記・表示)A公認会計士(商業登記)B海事代理士(登記・船舶)
  C弁護士(すべての登記ができる)D司法書士(すべての登記ができない)E区画関係士(登記・区画)
  (注意)行政書士は登記添付書類を添付できると主張している。

日本で登記限定の職業、すなわち真に登記の専門家と呼べるのは土地家屋調査士だけだ。

以上の表を見て、司法書士の社会的使命が訴訟業務であることを知れ。
0161名無し検定1級さん2018/12/18(火) 09:49:21.03ID:7hLGR33e
登記限定の職業=真に登記の専門家



↑こんな非論理的なことを平気でホザいてるからいつまで経っても司法書士にすら合格出来ないんじゃね?
0162名無し検定1級さん2018/12/18(火) 10:18:51.53ID:FPy9gXd5
詭弁で相手の論文を誹謗中傷するな、間違いがあれば
具体的に、Bの海事代理士は登記できないと思います  とか
具体的に反論しろ! 論証なき反論は負けを認めたことと同一。
0163名無し検定1級さん2018/12/18(火) 11:07:17.57ID:UGaDRxAe
>>160
公認会計士が登記を扱う????


頭大丈夫なのか???
0164名無し検定1級さん2018/12/18(火) 11:14:00.56ID:5rKzsT3k
だめだめだめ

ゴーン論文おじさんに撒き餌をしちゃw
0165名無し検定1級さん2018/12/18(火) 12:28:44.75ID:FPy9gXd5
司法書士試験の合格者は全員、東京に集合して
裁判事務の研修を受けるわけだ・・・・・・理由は、司法書士試験にはほぼ裁判の問題が不在

公認会計士試験の合格者は全員、東京に集合して
登記事務の研修を受けるわけだ・・・・・・理由は、公認会計士試験には登記の問題が不在

大企業の商業登記は、現在の実務では公認会計士の独占状態と言っていいだろう
理由は、司法書士には会計知識がないから高度な登記になれば対応不可能なので
日本の大企業が司法書士に商業登記を頼む事はほぼ無い。

法務省への不動産登記疑惑の問い合わせは弁護士からがほとんど、高度な不動産登記では
司法書士は弁護士に負けてしまう。
商業登記についても、高度なものとなると司法書士は対応困難になり公認会計士や弁護士に
依頼せざるを得なくなる。
それに、司法書士の登記は一部のみで残りの登記は土地家屋調査士の聖域

結局、司法書士が最大力を発揮できる場所は訴訟の場でしかない。
理由・・・司法書士の訴訟事務の職域は無制限、(最高裁も職域で訴額が1兆円であっても受任できる)
0166名無し検定1級さん2018/12/18(火) 12:50:55.99ID:NyiilgoI
1兆円訴訟の書面作成を俺に任せて本人訴訟するクライアントがおるんだへえ〜〜〜笑笑爆爆

おじさんにはそれも無理だに ガンバ
0167名無し検定1級さん2018/12/18(火) 13:00:55.57ID:Fp+Qzu9/
>>148
司法書士という資格に需要がないから仕方がないよ
0168名無し検定1級さん2018/12/18(火) 15:43:34.58ID:bYkGXHt8
暇そうだな
0169名無し検定1級さん2018/12/18(火) 16:53:25.21ID:mtd1EyEZ
>>165
>大企業の商業登記は、現在の実務では公認会計士の独占状態と言っていいだろう


どっからこんな妄想が出てくるんだ???

いい加減、試験に合格したらどうだい???
0170名無し検定1級さん2018/12/18(火) 17:27:31.65ID:5KLtFOEp
銀行や相談についていったりはするけどあとは補助者の見習いみたいなことしてる
0171名無し検定1級さん2018/12/18(火) 17:48:32.38ID:5KLtFOEp
何年補助者やったら番頭?
0172名無し検定1級さん2018/12/18(火) 18:55:31.18ID:hkVv5wSu
>>169
商業登記の司法書士代理は15%だそうだ
のこりの85%は誰がやってるのかね
0173名無し検定1級さん2018/12/18(火) 19:53:25.28ID:PIP2CKkb
>>172
会社の経理がやってる
0174名無し検定1級さん2018/12/18(火) 19:57:11.83ID:qUIi4y7l
ブロック研修のレジュメも届いた
これで出そろったかな
0175名無し検定1級さん2018/12/18(火) 21:38:39.96ID:Fp+Qzu9/
司法書士を辞めてキャバクラのボーイやってるっていうおっさんいたな
0176名無し検定1級さん2018/12/18(火) 23:58:18.78ID:b34G+Ppj
キャバクラは知らんが、書士辞めて介護現場で働いている人なら知ってる
そちらのほうが待遇良いから複雑な気分だとw
0177名無し検定1級さん2018/12/19(水) 04:16:51.98ID:8OS+im0u
東京だと、25万円募集じゃん。
1年目から10年目で給料どんな感じになるの??
1年目 いくら
2年目 いくら
みたいな
0178名無し検定1級さん2018/12/19(水) 04:47:39.95ID:zN3QEmEP
>>177
二年目はもうみんな事務所にいないよ
0179名無し検定1級さん2018/12/19(水) 05:23:17.75ID:xf3C3tQT
25万で名義借りられたら安いモノ
番頭も安心して業務に打ち込めるわな
0180名無し検定1級さん2018/12/19(水) 08:20:56.40ID:XyGilouN
25万でも「みなし残業」、「固定残業」含むになってて
基本給は20万程度で高卒初任給レベルの所も多数あり
0181名無し検定1級さん2018/12/19(水) 08:26:58.79ID:xspDc9x4
研修後事務所に就職しても1、2年で邪魔者にされる?
かといって長く共同で働くのも嫌だしな
0182名無し検定1級さん2018/12/19(水) 12:26:10.04ID:g0D2eICU
勤務ってずっとそこで働くというよりも修行の意味合いのが強いから、その期間の給与が少ないという話を司法書士の稼ぎが少ないという話として考えるのはどうなんだろう
0183名無し検定1級さん2018/12/19(水) 14:46:26.95ID:Qa1sMaVO
積水ハウスの地面師の詐欺にあった司法書士、どうしているか気になるんだが。賠償も気にかかる。
0184名無し検定1級さん2018/12/19(水) 15:47:32.53ID:q6OqtnH5
暇なときは地方裁判所に法廷傍聴に行けば
民事訴訟の勉強は、法廷傍聴からだと。
0185名無し検定1級さん2018/12/19(水) 17:10:41.64ID:T+YjTMCX
>>183 君、何回も言わすなよ
このスレは司法書士試験の合格者以上の人が集うところ
打から去れ!!!
0186名無し検定1級さん2018/12/19(水) 17:24:04.48ID:eEEDLI34
ゴーンおじさんこそ他人のこと言えた立場かよ

ワイらのお目こぼしにあってるに過ぎない!

ぷっ
0187名無し検定1級さん2018/12/19(水) 19:33:54.87ID:TAowQVYd
給料高くても実務も覚えられないしバッジ無くす危険の高い整理系事務所は論外
登記系は分業制だと同じく実務覚えられない上にブラックだらけ
給料22万くらいの個人事務所じゃ実務覚える前に飢え死にする
司法書士会のお偉方さん達も、会費は収入に応じるようにするとか低金利の融資とか書士会から新人に仕事振る体制とか、もっと考えてもらいたい
0188名無し検定1級さん2018/12/19(水) 19:39:36.96ID:XwDY5Izd
>>187
妄想は止めよ
書士会幹部は会費を吸い上げて役員手当や各種日当などをむしり取る言わば既得権益者だ
この美味しい制度を君らの意見によって改善するわけがない
成年後見なども美味しい案件を幹部同士で分け合う談合体質があるそうだ
0189名無し検定1級さん2018/12/19(水) 19:45:23.65ID:1bqelgkc
今日も無給で頑張った
0190名無し検定1級さん2018/12/19(水) 21:17:04.00ID:q6OqtnH5
>商業登記の司法書士代理は15%だそうだ
> のこりの85%は誰がやってるのかね

大会社は公認会計士に依頼し
小さな会社設立は行書と思われる。
0191名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:03:27.64ID:6Mfwcx1U
eラーニング、答えどこかにのってないの?
0192名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:11:40.99ID:Ea5WyIl5
関東はeラーニングの開始が1/4からでブロック研修が1/8からだぞ
ふざけてるよな
0193名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:12:06.31ID:OwltyS9a
>>190
公認会計士に依頼とかないから笑
0194名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:18:27.84ID:tmALBhYp
>>191
ビデオ見るだけではなく、何か解答しなきゃいけないんですか!?
0195名無し検定1級さん2018/12/20(木) 08:26:50.33ID:F4MrYzai
改めて思うけどものすごくレベル低いんだなこのスレにいる層って
0196名無し検定1級さん2018/12/20(木) 08:33:00.08ID:2mxV9+ab
まぁそりゃ司法書士自体があまりレベル高くないからな
0197名無し検定1級さん2018/12/20(木) 11:48:41.94ID:mogv77C8
相談に来てる人は超個人的なこと相談してるわけだし研修生として同席させてもらってる身として個人的にメモとるのはよくないと思ってたんだけどいいの?
相談中もメモとれって今更怒られたわ
0198名無し検定1級さん2018/12/20(木) 12:00:59.80ID:Za/VWoEX
>>195
you too.
0199名無し検定1級さん2018/12/20(木) 12:04:59.72ID:/XN6TDzz
>>197
他人に見せたり話したりしてはダメだけど、法の適用などを他の類似事例でも使えることはあるから、備忘のためメモ取ることは必要…と思う。
0200名無し検定1級さん2018/12/20(木) 12:38:58.88ID:7+Br4acq
>>196
マリノ先生も喋っているの聞くとやっぱり高卒ってわかるね
あまり知性を感じない
0201名無し検定1級さん2018/12/20(木) 13:13:21.24ID:Y9CGLy1o
>>182
それがね、その修行が終わって一人前になっても稼ぎが少ない司法書士が多いのが現実なんだ
0202名無し検定1級さん2018/12/20(木) 13:58:59.67ID:mDsG6b98
>>92
年金の問題があるから辞めないの選択肢ありかな
基礎年金上等、ガンガン稼ぎますなら別だが
0203名無し検定1級さん2018/12/20(木) 14:03:21.60ID:cAk2C1e4
昭和25年法改正から昭和42年法改正までの司法書士制度の変遷に関する次の記述について、正しいものはどれか。すべて答えよ。

1 昭和25年法改正により司法代書人が司法書士と名称が変更されたので、同年改正法を新司法書士法と言っている。
2 昭和25年法改正に伴う司法書士法施行規則には、法務局長、地方法務局長による任意の書類・執務状況調査権限が定められていた。
3 昭和31年改正法により、司法書士会の設立強制及び司法書士資格者に対する司法書士会への入会強制が定められた。
4 昭和42年法改正により、登記・供託業務に関し、委任による手続代理業務が明示された。
5 昭和42年法改正によっても、いわゆる非司行為の禁止規定は定められていなかった。

教えて、正解どれ?
0204名無し検定1級さん2018/12/20(木) 14:13:31.43ID:95B18H5r
間違えてもペナルティないし、難しかったの歴史と憲法だけだったから初っ端の歴史で不安になるのは分かるけど、自分でやった方がいいよ。
つかもう覚えてないわ。
0205名無し検定1級さん2018/12/20(木) 14:22:36.47ID:FTc2pMfQ
>>203
ガチャガチャやれば当たるんだよ

俺は流しっぱなしにしと残業してガチャガチャやって終わらせたわw
0206名無し検定1級さん2018/12/20(木) 15:46:09.99ID:8DCR84Qf
>>203
外部に情報漏らすとか、もう司法書士なんかになるのやめろよ。
他の人間に迷惑かかるのわかるだろ。
0207名無し検定1級さん2018/12/20(木) 16:00:26.99ID:ggklSGK1
受験生にこのスレ見せてあげたいね
こんなバカでも受かる試験だから安心しろっつって
0208名無し検定1級さん2018/12/20(木) 16:30:18.51ID:4hGTo8EF
更年期障害おじさんww
0209名無し検定1級さん2018/12/20(木) 17:11:59.33ID:jUlXlQyo
訴訟専門の司法書士>登記専門の司法書士

社会貢献度は、訴訟専門の司法書士が登記専門の司法書士よりも
遥かに高い。一回きりの人生 より社会奉仕を求めるのであれば
登記の道でなく、訴訟の道を歩むべきだ。

しかし、一人前の訴訟専門の司法書士には20年の歳月と過酷な修業
が必要で 針の穴にラクダを通すのより難しいのは事実。
「だから訴訟専門の司法書士になれ」と言いたくても言えない現実がある。
0210名無し検定1級さん2018/12/20(木) 17:20:20.39ID:Y9CGLy1o
司法書士はバカばかり
こんな試験に受からない奴って(笑)
0211名無し検定1級さん2018/12/20(木) 18:24:31.55ID:mogv77C8
先生が意思表示の出来ない相続人を含めて遺産分割しちゃおうとしてまーす
いけないんだー
0212名無し検定1級さん2018/12/20(木) 19:57:47.99ID:I2tNTW8a
債務整理は言うほど危なくないから勤務続ける気ならおすすめ。非弁で逮捕されたりバッジ無くす確率なんて登記事務所で地面師に騙されて多額の損害賠償負う可能性と同じかそれより低いくらいだよ。実際。
0213名無し検定1級さん2018/12/20(木) 23:26:20.11ID:SSW2DSUW
>>212
整理系法人じゃ分業制だし
登記はもちろん債務整理すら仕事覚えられないし
あんなつまらん仕事を何年も続けるくらいなら
登記事務所で何年か我慢して独立した方が将来のため
給料の高さに釣られて働いたことあるけど
全く割に合わない
つか、若手はサッと辞めてしまうから
残ってるのってコミュ障とか廃業したおっさんとか
普通の事務所じゃ相手されない書士が異様に多かった
あとバッジ無くすのまではあまり無くても
懲戒の確率はかなり高い
売上至上主義なとこあるから、
補助者が無理に受任してくるし、
最終チェックの書士が爆弾踏む。
広告費回収するために異様に高い報酬取ってるし
債務者を上手く誘導して半分騙して受任したりもするからクレームが絶えないし
良心がある人間にはちょっと無理
0214名無し検定1級さん2018/12/20(木) 23:57:08.85ID:mcJA5Pue
改行が多い奴はめんどくさい奴が多い
0215名無し検定1級さん2018/12/21(金) 08:45:44.00ID:Yp5rPzu1
ここだけの話、登記事務所も大なり小なり日常的に懲戒になるようなことやってるから注意しろよ。少なくとも決済系は。

俺が勤務していた法人は補助者決済、キックバック、認め印での委任状偽造etcと違反の総合商社だったし、外人の投資用物件は本人確認、意思確認もしていなかった。ブラックリストに載ってない法人がこのレベルだ。
0216名無し検定1級さん2018/12/21(金) 08:56:07.44ID:h4bdiF5A
大手債務整理は、実務経験して独立前に金貯めるために1年やるとか、予備試験目指すとかならいいと思う。
金もらえるし残業もしなくていいし。
それ以外でいくとマジで何の意味もない時間を過ごすことになる。
0217名無し検定1級さん2018/12/21(金) 13:41:44.98ID:j3jEYjty
目指すだけなら誰でもできるが
0218名無し検定1級さん2018/12/21(金) 15:22:42.58ID:tXQzRmcE
残業ないの?
0219名無し検定1級さん2018/12/21(金) 15:52:14.45ID:j3jEYjty
>>200
高卒てなぜ知ってる
0220名無し検定1級さん2018/12/21(金) 16:29:01.57ID:qGzXSuZi
>>218
事務所で仕事の日は基本残業無いけど
ぶっ続けで働かされるし超ハード
どこの整理系も債務者の争奪で出張多いから始発で行って夜帰ってくんの10時過ぎとか当たり前のように月に何回もあるし
酷いときは地方回らされて家に帰れたの週一回とか
給料高いのはそれだけの理由がある
それでさえ書士が定着しなくてどこの事務所も年がら年中募集してんだから
0221名無し検定1級さん2018/12/21(金) 18:55:41.82ID:4dn8adXy
>>211
これチクったら懲戒なるかな?
0222ばっくれ太郎2018/12/21(金) 19:45:51.79ID:i5nd0DnQ
宅建以来2年間資格を取ってないことに気付いた

資格勉強するしか継続できたことなかったのにそれさえも。。

来年絶対に、行政書士と管理業務主任者ダブル合格するぞ!!!

ツイッターやブログ書いてます。。女性の方フォローし合って一緒に勉強頑張りましょう!!!
0223名無し検定1級さん2018/12/21(金) 21:53:52.28ID:/HDNBWwI
残業なんか別にいいんだよ
どんな仕事を覚えられるかだろ
独立しないと話にならんのだから
0224名無し検定1級さん2018/12/22(土) 00:07:55.95ID:56CwBtKf
ワイ
5 時間前
この動画タイトル。初〇〇だと・・・。カヨウ先生狙い杉ですよ。さすがのワイでもこんな罠には引っかかりませんよっ!とか思いながらドキドキして動画をクリック。
初ゴルフ!?ゴルフって三文字ですやん。二文字やないやん!と一人で動画にツッコミ。
動画の途中では先生のゴルフウェア姿の写真(しかも珍しい禁断のスカート姿)が。コレハカワイイ (*´ρ`*)
ワイもゴルフやってみようかしら。こんな美人司法書士先生がゴルフやってるなら,ワイも今勉強してる資格を取って開業したらゴルフやってみよう思いました。



あさなぎコンサルティング
4 時間前
ぜひチャレンジしてみてください!グイグイいきます!
0225名無し検定1級さん2018/12/22(土) 11:34:47.27ID:IW/3IuYa
キモすぎて草
0226名無し検定1級さん2018/12/22(土) 16:20:42.77ID:yvk8hFqb
中央研修の事前課題やってるんだけど自分で書いてて意味不明だわ
0227名無し検定1級さん2018/12/22(土) 17:13:01.62ID:kHqaJbB+
依頼者作成の押印済みの委任状に後から委任条項を増やしていいわけ?
普通にやってるんだけど
0228名無し検定1級さん2018/12/22(土) 19:31:23.18ID:8ZYdfrxa
>>227
識別の暗号化ぐらいなら委任状に書き足してもOKだろうけど
委任されてない登記事項を勝手に増やして
登記申請したら登記意思確認違反で懲戒だぞ
0229名無し検定1級さん2018/12/22(土) 20:23:16.02ID:kHqaJbB+
登録免許税の還付についてだからセーフなのかな
0230名無し検定1級さん2018/12/22(土) 20:46:03.17ID:8ZYdfrxa
>>229
その程度ならOKでしょう

法令書式センターでゴム印も販売してるレベル
0231名無し検定1級さん2018/12/23(日) 03:46:04.39ID:eD9Q9m4m
>>224
いい おまんこ してるね!
0232名無し検定1級さん2018/12/23(日) 14:37:16.14ID:q6wWZNBv
第4章 司法書士の義務
第21条(依頼に応ずる義務)
司法書士は、正当な事由がある場合でなければ依頼を拒むことができない。

本条文は、医師の応召義務と同様に司法書士の応召義務を定めた規定だ。
患者が急病し近くの病院に行って医師が診療を拒絶、その結果患者は死んだ。
この場合は、医師法の条文を根拠に患者の遺族は医師に対し損害賠償を請求できる。

同じく、事故に会った被害者が裁判所に提訴すべく司法書士に地方裁判所の訴訟事務を依頼した。
しかし、司法書士は地裁案件の依頼を断わった、この事例では拒絶した司法書士は
司法書士法21条で違法行為をしたことで、依頼者に対し損害賠償金を支払う義務が発生する。
なお弁護士法には応召義務がない関係で、司法書士とは違い、弁護士は訴訟依頼を拒絶できる。
0233名無し検定1級さん2018/12/23(日) 15:33:36.57ID:MwF8aftU
訴訟代理業務は拒絶できるやろ
0234名無し検定1級さん2018/12/23(日) 17:50:08.45ID:QmOC/FQ4
>>232
司法書士法ぐらい勉強しような
だから、お前は何年も不合格のままなんだよ
0235名無し検定1級さん2018/12/23(日) 17:52:00.14ID:rVlOXB8a
海上とワイていったい何のために試験に合格したんだろうな
登録率7割足らず、まあ他にも多いが
そういや元のIT業に戻った「もおた」もいたな
4年かかって合格、3年で廃業とかなんだかな
0236名無し検定1級さん2018/12/23(日) 17:53:56.83ID:rVlOXB8a
>>232
原則と例外がぐちゃぐちゃ
薄っぺらい曖昧な知識がいっぱいある印象だな

択一の成績悪いだろ?w
0237名無し検定1級さん2018/12/23(日) 18:05:27.34ID:LyCSCvDN
>>235
まあこのスレにも前にいたけど
司法試験受かったら弁護士は登録するけど司法書士には登録しない人が多いけど
たぶん海上さんも弁護士になったら司法書士は登録しないだろうね
だって弁護士資格で登記もできるんやからわざわざ高い会費を払って司法書士登録する弁護士はいないわな
司法書士→弁護士になる人は何のために司法書士試験に受かったのかとはゆえるけど
税理士+認定司法書士のダブルライセンスで
税務も法務もできる二刀流で独立開業を目指すワイには
その無駄になるとゆう言葉は当てはまらんのやで
0238名無し検定1級さん2018/12/23(日) 18:27:06.11ID:BgMe7HYh
>>235
東大在学中に国家公務員試験と司法試験(旧制度)に合格

東大法学部首席卒業して財務官僚になるも直ぐに退職

弁護士に転身して長島・大野・常松法律事務所に入るも直ぐに退職

ハーバードロースクールに進学、ニューヨーク州弁護士資格獲得

東大大学院法学専攻博士課程進学

という一体何がしたいのか謎の経歴の山口真由というのもいるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています