トップページlic
1002コメント303KB

土地家屋調査士試験 part150

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/08(土) 19:21:43.20ID:Z79buePQ
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part149
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543271260/
0793名無し検定1級さん2018/12/21(金) 23:55:42.70ID:+O1Uzlyj
>>790
総合点低いのは去年より難しかったってこと?
0794名無し検定1級さん2018/12/21(金) 23:56:08.39ID:5ehROPU3
>>742
どこで見れますか?
連合会と県会のページを探したけど見つかりません
0795名無し検定1級さん2018/12/21(金) 23:59:00.16ID:+fAPzgvU
>>771
I×からのリンク間違えは
面積、図面、距離ざっくり9点
床×からのリンク間違えは
面積、図合わせて6.5点
土地16
建物18.5
34.5はあるよ!
0796名無し検定1級さん2018/12/22(土) 00:02:56.52ID:Kv1c2kb/
>>793
去年より、ミスしやすい!
0797名無し検定1級さん2018/12/22(土) 00:09:22.96ID:DvbgwZ3f
合格できるのが400人弱と考えると
やっぱり総合は80点超えるだろうね
書式の足切点を無茶苦茶高くしない
限りはね
0798名無し検定1級さん2018/12/22(土) 00:44:07.39ID:tk8+cdcX
600人以上が既に45点あると思うと自信なくなるわー
0799名無し検定1級さん2018/12/22(土) 00:47:39.36ID:mwoQgLdg
>>788
受付って入れたけどそれで問題無ければ合ってる。
0800名無し検定1級さん2018/12/22(土) 00:48:04.68ID:YHjuG+/+
床面積×がいても基準点超えの上位陣は高得点だから基準点は下がらないって書き込みいくつかあるけど、やっぱり去年よりは下がると思うな。
法務省の過去の結果みたら平均点と基準点は比例してるから、床面積×が一定数いる以上、平均点と基準点は両方さがるんじゃないか。
0801名無し検定1級さん2018/12/22(土) 00:58:24.89ID:lTH0P3Tp
>>800
まぁ床面積絡み全滅なら8、9点減点されそうだから大きいよね
とは言っても、床×は実際1割とかしか居ないんじゃ無いかな?
0802名無し検定1級さん2018/12/22(土) 01:04:11.80ID:cWk2kSHf
>>795
それじゃ足切りやないかい!(笑)
0803名無し検定1級さん2018/12/22(土) 01:08:08.46ID:cWk2kSHf
>>791
そーなれば最高ですが、もはや31.5も取れてる気がしない(泣)
不思議だよー
0804名無し検定1級さん2018/12/22(土) 09:10:06.12ID:zQb6LHJz
>>800
そうだな床面積でごっそり減点される人数が多ければ平均点だいぶ下がるね
しかも上位陣にも少なくないから基準点も下がるね法経予想も床面積がここまで出来ないとは予想してないで37.5だから実際の書式足切りは35.5くらいかもね
0805名無し検定1級さん2018/12/22(土) 10:31:02.75ID:DvbgwZ3f
平均点とか基準点が下がっても
合格点が下がらなきゃ意味がな
いけどね。
0806名無し検定1級さん2018/12/22(土) 10:35:31.74ID:6oCJvQSb
合格点は高そうだよなー
択一15、6でも、書式で大きなミスしなけりゃ80は普通に越えるしね
0807名無し検定1級さん2018/12/22(土) 11:04:24.56ID:wu2BSSNP
書式の基準点下がる事は意味ある
特に択一満点、書式足ギリの人は。
0808名無し検定1級さん2018/12/22(土) 11:13:30.72ID:WSWE9s2d
>>807
それワシ!
0809名無し検定1級さん2018/12/22(土) 11:14:39.56ID:WSWE9s2d
>>792
おめでとうございます
0810名無し検定1級さん2018/12/22(土) 12:14:10.65ID:wu2BSSNP
>>808
ワイ19だったけど
書式足切りが一番気になって怖いで!
0811名無し検定1級さん2018/12/22(土) 12:50:49.43ID:r1x6/avv
ワイらは遊びでやっとるんやない
0812名無し検定1級さん2018/12/22(土) 15:50:36.36ID:d1O9A3t6
あと18日
0813名無し検定1級さん2018/12/22(土) 16:11:24.28ID:r1x6/avv
おまんらは結果が全てなのか
0814名無し検定1級さん2018/12/22(土) 16:20:46.67ID:HNw28//S
なんちゃないぜよ
0815名無し検定1級さん2018/12/22(土) 16:22:07.44ID:JmvzvKKJ
おまんは結果が全てじゃないのか?
0816名無し検定1級さん2018/12/22(土) 17:03:44.10ID:Uv4rkxt0
択一20.19の人が多いから総合点高い人も多くなる。

つまり、総合点高い人を合格させるため、書式足切り点は低くなる。
0817名無し検定1級さん2018/12/22(土) 17:08:51.53ID:mwoQgLdg
択一高得点者の為だけの試験ではない。択一が高くても書式の足切りに怯える程度の人間に合格する資格は無い。と予備校講師に言われた。
要するにバランスが大事だそうだ。
0818名無し検定1級さん2018/12/22(土) 17:16:26.73ID:lTH0P3Tp
まぁ択一の足切りが14の時点で択一が救われた人もいっぱい居るからね
この難易度で14は択一ミスった人ラッキーだっっと思うわ
14の人でも全然取れる書式だったし、足切りは割と高いと思う
0819名無し検定1級さん2018/12/22(土) 17:17:42.33ID:Uv4rkxt0
択一足切りギリギリでも書式ができていれば合格にするべきである
0820名無し検定1級さん2018/12/22(土) 17:22:00.78ID:Uv4rkxt0
択一14問 35点
書式超できた 45点
計 80点
0821名無し検定1級さん2018/12/22(土) 17:23:15.99ID:lTH0P3Tp
そもそも14、15の人で書式成功した人と、択一高得点で書式で大きなミスした人は同じだからね
書式の難易度的に択一低い人が巻き返してくる可能性は十分ある
0822名無し検定1級さん2018/12/22(土) 17:25:39.28ID:ITOa90r4
>>818
択一14で救われたと思っている人など存在しないよ試験直後にお通夜モードでとっくに諦めて勉強開始してるしこのスレにもいない
択一が14の人でも高得点を取れるということはそれ以上の人も当然に高得点を取れるからね
0823名無し検定1級さん2018/12/22(土) 17:31:33.99ID:lTH0P3Tp
>>822
どっちも高得点の人は合格して当然だよ
自分は択一しか取れない偏った人の事を言ってるんだよ
どっちに偏ってもダメなのに、択一出来れば優秀だと勘違いしてる人の事
0824名無し検定1級さん2018/12/22(土) 17:32:33.42ID:HNw28//S
>>815
結果はすべてじゃないがぜよ
資格は当然いるけんど
資格だけあってもなんちゃならんぜよ
知識、スキル、金、人脈、いるモンだらけでげにまっことかなんがじゃ
資格だけで喜べるほど素人じゃないがぜよ
0825名無し検定1級さん2018/12/22(土) 17:45:02.48ID:mwoQgLdg
>>823
今年は択一しか能がないアマちゃん受験生が多いからそいつらが逃切りたくて自分に都合の良い予想ばかりするから無理もないよ。
0826名無し検定1級さん2018/12/22(土) 18:21:09.99ID:Kv1c2kb/
>>816
やった!
0827名無し検定1級さん2018/12/22(土) 18:29:44.68ID:wu2BSSNP
>>824
取りあえず資格がないとやってけないから
資格優先じゃアカンのかいな?
人脈や金やスキルなんぞ後からつければ
いいやというスタンスでやっとるでわいは
0828名無し検定1級さん2018/12/22(土) 18:49:34.67ID:KSUAWr47
択一14.15→書式採点してくれて感謝し来年へ!イコール分母の平均点下げ基準点下げ層。 16.17書式で巻き返し層。 18→やっと合格意識できるポジション【書式大きな的外れなし】。19〜 書式足切りのみ
0829名無し検定1級さん2018/12/22(土) 18:52:18.78ID:d1O9A3t6
>>827
そんでええと思うぞ。
0830名無し検定1級さん2018/12/22(土) 18:56:43.72ID:ITOa90r4
>>825
択一しか能がない奴なんている?
19、20問は時間をかけ真剣に受験に取り組まないとと取れないと思うよ
そこまでやった者が書式をいい加減に対策するものなのか?
0831名無し検定1級さん2018/12/22(土) 18:57:11.55ID:lTH0P3Tp
逃げ切りは18ぐらいでしょ
そんな書式足切り低く無いと思うわ
択一取れてない人の書式低く見積もり過ぎだ
床×で盛り上がってたのも結局ミスったのは1割程度だろうし
0832名無し検定1級さん2018/12/22(土) 18:58:26.47ID:lTH0P3Tp
>>830
ただ単に本番に弱くてやらかしただけだと思うよ
答練や自分で勉強してる時はほぼ満点取ってくると思う
0833名無し検定1級さん2018/12/22(土) 19:26:38.21ID:Uv4rkxt0
床面積バツ1割だけだったらあんなに盛り上がらないでしょう
0834名無し検定1級さん2018/12/22(土) 19:48:05.45ID:lTH0P3Tp
>>833
どうせ特定の人が文句言ってるだけと思ってたけど、そんなミスった人多いのかな
自分の感覚ではみんな解けてると思ったが
0835名無し検定1級さん2018/12/22(土) 19:55:22.99ID:mwoQgLdg
>>830
答練、模試でAだろうが当日パニクったら意味がない。いい加減に対策してない事くらいはわかってるよ。だけど当日発揮出来なければ結果はいい加減に対策した事と変わらない。試験までのプロセスなんか合否に全く関係ないじゃん。
0836名無し検定1級さん2018/12/22(土) 20:04:13.33ID:HNw28//S
>>827
まあ人それぞれじゃきおもうとおりやればええと思うぜよ
おんしゃと違うてわいは怖がりじゃきに
今手にはいらんもんが先に簡単に手に入るとは思えんがじゃ
そいに資格もっちゅうときと持っちゃぁせんときのスキルや人脈は違うがじゃき
今きばれることをきばりたいだけなんよ
じゃけ資格が全てにならんがよ
0837名無し検定1級さん2018/12/22(土) 20:16:50.38ID:wu2BSSNP
>>836
なるほど色んな考えがあるんだな
わいは難しいものから会得してく側や
金人脈は難易度低いから後に残すやで
互いにがんばろうぞ
0838名無し検定1級さん2018/12/22(土) 22:42:42.52ID:ZW2+de9X
択一しか能がないやつはいると思うね。
司法書士やってた人とか。
司法書士試験でも、司法試験組とか書式書けないよ。
逆に書式しか能のないやつは ほとんどいないと思う。
0839名無し検定1級さん2018/12/22(土) 23:06:23.79ID:6oCJvQSb
>>838
択一は工夫無しでたくさん解けばとりあえずは解けるようになるし、特別本番で大きなミスとかしにくいし、メンタルにあんまり左右されないよね
書式は各々個性が出るから、日頃の努力や工夫が出るし、択一より本番のプレッシャーの影響受けやすいよね
0840名無し検定1級さん2018/12/22(土) 23:24:07.03ID:ogVYpbxq
択一対策だけしっかりやって受かろうなんて奴いねーよ
書式レベルは択一レベルに比例するんだよ
結果ミスをするというだけのこと
択一はその人のレベルが正直に結果に出る
答練でいつも満点近い高得点で本番択一15なんてことは起きない
だが書式は事故が起きるんだよ
0841名無し検定1級さん2018/12/22(土) 23:49:39.20ID:U4CQugdC
でもやっぱりμ’sはかよちんだろ
0842名無し検定1級さん2018/12/23(日) 00:26:42.16ID:94CiyWst
床面積間違ったやつなんて周りにいないんだけど。8人位だけど全員合ってるよ。周りにそんなにいるんかいな?
0843名無し検定1級さん2018/12/23(日) 00:30:15.06ID:jYjED/d1
本試験より、法経の答練の方が難かしいな。今年度の1回目解いた方いるかな?
0844名無し検定1級さん2018/12/23(日) 00:52:52.24ID:ehCso3oK
1回目は土地の座標が記載ミスで
地積測量図書けなかったからな
0845名無し検定1級さん2018/12/23(日) 01:20:27.29ID:nlOVz5pB
>>844
法経の誤植ってこと?
0846名無し検定1級さん2018/12/23(日) 01:23:21.57ID:ehCso3oK
>>845
0847名無し検定1級さん2018/12/23(日) 02:53:14.73ID:jYjED/d1
>>846
書けたが?どの答練のこと?
0848名無し検定1級さん2018/12/23(日) 05:36:15.53ID:94CiyWst
床面積みんな合ってるよ。間違ったのはごく一部分だけ。それも不合格者レベルだから大して影響ないよ。
0849名無し検定1級さん2018/12/23(日) 07:25:29.74ID:Dj+khMB1
>>848
床×なんて50人に1人くらいの割合でしょう。
0850名無し検定1級さん2018/12/23(日) 07:55:23.28ID:kuCBZ45o
俺の周りは4人のうち2人床面積バツ
0851名無し検定1級さん2018/12/23(日) 08:55:06.55ID:jaL2Eggn
しつこいね。
また床面積の話
申請人の間違いやその他は明らかに勉強不足
床面積は注意不足
どちらも一定数いるよ。
0852名無し検定1級さん2018/12/23(日) 09:14:32.06ID:kuCBZ45o
それも聞き飽きた
0853名無し検定1級さん2018/12/23(日) 10:15:48.17ID:JWhoHHtG
ここの連中、あった間違えた、こっち間違えたって言ってる癖に問題は簡単だったとか訳わからん。って書くと本試験は特別とか言ってくるし。要はメンタルが弱い低レベルの集まり。そんな奴らの配点や総合予想なんか1ミリも信用しない。勝手にやってろ。
0854名無し検定1級さん2018/12/23(日) 10:28:46.87ID:o98mcYkd
>>846
誤植多いよね。
座標誤植だったら解けないな。
0855名無し検定1級さん2018/12/23(日) 10:44:01.87ID:ehCso3oK
>>847
ベストセレクト1回目
0856名無し検定1級さん2018/12/23(日) 10:44:55.58ID:ehCso3oK
>>854
あぁミスだなって一瞬で分かる程度なら
いいんだけどそうじゃないとキツいよね
高い金払ってんだからと思っちゃう
0857名無し検定1級さん2018/12/23(日) 10:58:08.38ID:kuCBZ45o
>>853
なにを期待してこちらへいらっしゃったのです?
0858名無し検定1級さん2018/12/23(日) 12:53:15.11ID:08IuzCua
>>853
問題は簡単だったがミスってしまった
それのどこがおかしいんだ?
さらに本試験は緊張するもんだ
0859名無し検定1級さん2018/12/23(日) 12:58:18.98ID:c0j8sYRL
今年初受験だったから、勉強中過去問解いてる時こんな簡単なのにこんな低い点で合格出来るのかとか正直思ってたけど、実際受けてなんであの点になるのか分かったわ
0860名無し検定1級さん2018/12/23(日) 14:02:43.76ID:08IuzCua
5回受けて5回受かる奴なんてごくひと握りの試験だよ
受かった奴は認めたくないだろうけどラッキーパンチで合格している奴もいる
実際に去年一回で受かった奴がしっかりやれば必ず受かる!勉強の質の問題だよって若い奴にドヤっていたけど、そいつ試験前民法はほぼやってないしって言っていた
0861名無し検定1級さん2018/12/23(日) 14:32:15.82ID:LNH8ReGx
やっぱり、高くても択一逃げ切り 18
書式37.5かな?
0862名無し検定1級さん2018/12/23(日) 15:20:17.22ID:u1nzZ/pa
書式足切りいっても36ぐらいじゃない?
へたすると35切るかもよ。37は余程いかない気がするけど。よくわからない。
0863名無し検定1級さん2018/12/23(日) 17:37:03.27ID:at+7M6fn
土地9割とれる年だから、建物16として38だろ
0864名無し検定1級さん2018/12/23(日) 17:47:32.48ID:l1iEtv7e
民法に関してはセンスだと思うよ
思考によっては
1回読めば(まぁその条文はそうなるよね)
みたいに理解出来る人もいるし
全く違う思考だと何回も繰り返さなきゃ
覚えられない人もいる
0865名無し検定1級さん2018/12/23(日) 18:08:32.44ID:j6UV9AuI
あくまでも足切りだからね7割取れてればいいでしょって思うけど去年の36ってのがあるしなー
7割35点くらいで勘弁してほしいところだ
しかし結局は上位700人いかないくらいが足切りになるんだろう
0866名無し検定1級さん2018/12/23(日) 21:29:16.89ID:yzpJTfjO
書式は過去問がすべてだろ、過去の書式の足切りの点数と引っ掛けてらしあわしたらだいたいどの程度までミスしたら大丈夫か想像できね?
0867名無し検定1級さん2018/12/23(日) 21:34:16.45ID:yzpJTfjO
以前このスレで合格したやつが試験前1カ月は書式の過去問の引っ掛けを徹底的にイメトレした奴がいたがあれは参考になった、この試験特有の汚い引っ掛けがわかるよーになった
0868名無し検定1級さん2018/12/23(日) 21:51:12.27ID:u1nzZ/pa
>>863
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
0869名無し検定1級さん2018/12/24(月) 00:58:07.03ID:4ezosasc
>>863
フフフ…
カーカカカ。阿修羅面、怒り。
0870名無し検定1級さん2018/12/24(月) 08:58:02.18ID:9wrRkwd9
おまいらクリスマスだど。
0871名無し検定1級さん2018/12/24(月) 11:16:27.17ID:qw1moO/B
世間知らずの文鳥。
0872名無し検定1級さん2018/12/24(月) 11:26:31.84ID:EPBtnKdD
クリスマスなのに土地の話ししてる子はいねがー
0873名無し検定1級さん2018/12/24(月) 12:39:21.71ID:V28TCpP3
一年で一番キリスト教が増える日
0874名無し検定1級さん2018/12/24(月) 15:19:47.01ID:L/XA3g/F
>>873
日本のクリスマス文化にキリストさんは関係ないぞ。
発祥がそれなだけ。
お盆は仏教だけじゃないいでしょ?
0875名無し検定1級さん2018/12/24(月) 15:48:24.70ID:L/XA3g/F
ゴメン
お盆休みの間違い
0876名無し検定1級さん2018/12/24(月) 15:55:34.83ID:EtWQ1Y/n
ボーダー付近の皆様こんにちは
同じくボーダー付近の者です
このスレは1月9日ここで期待を持っている人の半数以上の方々のお通夜会場となることでしょう
もう一度書式の自己採点をしてそこから3点引いた点数で35無い人は可能性はほぼありませんので直ちに諦めてしまった方ショックを軽減できますよ
0877名無し検定1級さん2018/12/24(月) 16:10:48.24ID:tikgz342
あしきり38だから、気にすんな
0878名無し検定1級さん2018/12/24(月) 16:40:36.53ID:+p3VVu7V
合格したと仮定して全く畑違いの仕事してる俺が
調査士で年収300〜500万円程度を稼いで食べてゆくのに一番いい方法
ってなに??方法というかルート
0879名無し検定1級さん2018/12/24(月) 16:43:21.98ID:9Mv6yqiU
>>878
どっかで修行する計画あんのか?
0880名無し検定1級さん2018/12/24(月) 17:05:07.72ID:+p3VVu7V
ないよ
0881名無し検定1級さん2018/12/24(月) 17:13:39.98ID:9Mv6yqiU
>>880
いきなし開業か? 勇気あるなー
0882名無し検定1級さん2018/12/24(月) 17:55:40.09ID:4ezosasc
>>876
ここの人達で自己採点で38無い人いるの?
0883名無し検定1級さん2018/12/24(月) 18:00:04.24ID:+p3VVu7V
>>881
いきなり開業って人いないの?
修行するにしても1年以内でいいかな?
まあ、あんま意味無さそうだけど
0884名無し検定1級さん2018/12/24(月) 18:20:51.54ID:tikgz342
38ぐらいとれてるだろう
去年より簡単だしな
0885名無し検定1級さん2018/12/24(月) 18:50:17.00ID:9mZDJ4fY
ところで
床面積以外にもいろいろあるぜ
申請書の合体後の地番と建物図面の地番はできているのか?302、301の順だぜ
301,302の順だとアウトだぜ
添付の承諾書も抜けた人いるでしょ
あ、いと持分も
受付付けちゃったのもそう
甲区の順位番号が1番じゃなく2番とか
登記の目的に抵当権と書いて抵当権設定と書かなかったとかも
問2の原因日付あたりは完璧に書くのは地味に難しいと思う
さすがに壁を除去と一個は正解だとは思うが絶対とは言い切れない
0886名無し検定1級さん2018/12/24(月) 19:12:42.63ID:NS0dIMDR
来年の勉強開始しようとしたらこの2ヶ月でストーンと知識が抜けてるのに気づいた
またただただ図面書く地獄が始まる...
0887名無し検定1級さん2018/12/24(月) 19:13:27.97ID:9mZDJ4fY
これら全てできても字が汚いとか図面の精度か分からないが数点は引かれるからな
建物は20点取れれば上出来だ
0888名無し検定1級さん2018/12/24(月) 19:22:45.52ID:MLO1Je/K
>>885
lecかどこかの解答速報で受付って記載なかったっけ。なんか受付付いてたらダメって通達とかあった?
0889名無し検定1級さん2018/12/24(月) 19:29:57.08ID:4j+arZvB
>>885
受付はどちらでも大丈夫だよ
法経の講師もどっちでもいいって言ってた
あとその辺のミスは一つ一つ減点される点数が床とは違うよね
あ、いと分けなかった場合は連鎖的に減点されるけど
0890名無し検定1級さん2018/12/24(月) 19:31:25.91ID:qw1moO/B
>>878
今現在、仮に測量機器やソフト類を買ったり生活していく蓄えはあるの?
0891名無し検定1級さん2018/12/24(月) 20:40:56.90ID:4ezosasc
存続登記は採点に影響が大きそうだよね。だけどそこもみんな出来てるでしょう。ある意味写すだけだし。あ、い、もここの強者なら楽勝でしょ。
0892名無し検定1級さん2018/12/24(月) 20:49:41.57ID:EtWQ1Y/n
地番の変更は意外とでかいかもね申請書と図面両方だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています