トップページlic
1002コメント303KB

土地家屋調査士試験 part150

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/08(土) 19:21:43.20ID:Z79buePQ
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part149
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543271260/
0071名無し検定1級さん2018/12/10(月) 19:39:15.87ID:Xi5SYEXe
増築工事をして隔壁を除去してという前置きがあるから構造上が無くても、一個は当然に構造上一個という意味になる気もするね
それで主と附属にすることは考えにくいが可能性がゼロでは無い
0072名無し検定1級さん2018/12/10(月) 19:39:36.52ID:e8tkOkkZ
>>67
一個ならまだいいと思う。
俺はまさかの「1つ」と回答したぞ笑
0073名無し検定1級さん2018/12/10(月) 19:39:39.62ID:fxl8Bt31
表題登記→地番
増築工事→増築
構造上一個→一棟
にしてしまった。
表題登記がある=地番があるって事で誰か点くれ(笑)
0074名無し検定1級さん2018/12/10(月) 19:42:52.13ID:Xi5SYEXe
>>70
ポロポロにより2点3点の減点と原因不明の減点3点くらったとしても余裕でしょう
択一が16でも合格
0075名無し検定1級さん2018/12/10(月) 19:52:50.20ID:231RqBoJ
総合合格点が何点になるか分らんけど
80点は超えそうだから択一16問だと
書式40点でも不合格になるな。書式
自信がある人でも択一17問はないと
安心できんな
0076名無し検定1級さん2018/12/10(月) 20:19:10.63ID:fxl8Bt31
80点で不合格なんて改めて考えると恐ろしい試験だ。せめて78点くらいで勘弁して欲しいわ。
0077名無し検定1級さん2018/12/10(月) 20:32:15.06ID:FPvfUD7T
>>72
俺と同じだ。きっと正解だ。笑
0078名無し検定1級さん2018/12/10(月) 20:43:38.81ID:4iozPfS8
総合点去年を超える事は無いと思うな
去年の方が簡単だと思う
0079名無し検定1級さん2018/12/10(月) 20:45:36.44ID:231RqBoJ
>>76

択一が
18問以上が643人
17問以上だと1065人
もいるからね
書式の基準点が36点ぐらいで総合81ぐらい
ではないかな
0080名無し検定1級さん2018/12/10(月) 21:06:14.28ID:joWHQsKU
>>79
いっても80でしょ。
いかないとおもうけど、やっぱり77から79ぐらいでは?
0081名無し検定1級さん2018/12/10(月) 21:11:34.87ID:bUNztav7
80越えると思う。
0082名無し検定1級さん2018/12/10(月) 21:14:35.30ID:Ip7/z7V2
>>46
来ないだろー
誰でも入れる専門卒業すれば
ついてくる資格に登記代理権?
0083名無し検定1級さん2018/12/10(月) 21:15:47.90ID:p++0ITiW
てか登記制度に代わる新たな制度が出来たら
登記の代理がそもそも無くなるし
先の事なんて分からんよ
0084名無し検定1級さん2018/12/10(月) 21:24:17.93ID:231RqBoJ
>>80
今年は受験者が少なかったし合格者は380人
ぐらいと見ている。そうすると80点以下では相当
厳しいのではないかと思う。
合格者400人は受験者4500人に対しての目安
ではないかと勝手に思ってるんだけどね
0085名無し検定1級さん2018/12/10(月) 21:26:52.30ID:joWHQsKU
表題登記がある➡所有権がある…
これは駄目だよね?
0086名無し検定1級さん2018/12/10(月) 21:33:02.86ID:sc4p5Hlz
>>85
所有権があるじゃ未登記の場合もありえるし
0087名無し検定1級さん2018/12/10(月) 21:38:13.98ID:1lymAf2P
>>84
結果が出るまでわからないけど合格者を減らすなら択一の突破人数を減らす気もするよね。
受験者が減少している事を法務省がどう受け止めるかだね。
因みに80点は行かないと思う。去年より減点を厳しくして下がると見てる。法務省の意地で。
0088名無し検定1級さん2018/12/10(月) 21:38:21.03ID:joWHQsKU
>>86
ですよね…
0089名無し検定1級さん2018/12/10(月) 21:51:06.04ID:1lymAf2P
調査士先生の二世が受験すると採点甘いのかなぁ?事務所の存続もあるし。択一を突破すれば下駄を履かせてくれそうだと思うのは俺だけ?
それを責める気は無いけど昔からそう思ってる。
0090名無し検定1級さん2018/12/10(月) 22:04:59.05ID:c1yGfAh8
過去三年、書式平均と書式足切りと総合点には相関がある。

https://uploader.xzy.pw/upload/20181210215558_6db6ee8f_3853733036.jpg

書式平均点によってもちろん変わってくるけど、この表のように、書式足切り34.0点、総合81.0点と予想します。
0091名無し検定1級さん2018/12/10(月) 22:15:11.94ID:uBPhsAsh
>>73
しゃーないから2点くれてやる。
0092名無し検定1級さん2018/12/10(月) 22:24:55.16ID:1lymAf2P
>>90
ちー君、81点はわかったが書式の基準点はもっと高そうな気もする。書式36.5からの総合79.5とか無いかな?
0093名無し検定1級さん2018/12/10(月) 22:32:06.76ID:HxgccmJC
>>92
僕の予想だと書式足切りが36.5点の場合は書式の平均点が30.5点の場合になります。そして総合83.5点必要。
法務省が公開してる過去5年間の員数表みるとそんな感じになると思う。もちろん今年だけ傾向が変わる可能性もあるけど…
0094名無し検定1級さん2018/12/10(月) 22:37:51.21ID:1lymAf2P
>>93
なるほど。もうかないません。
0095名無し検定1級さん2018/12/10(月) 22:39:13.70ID:7qBhNTeM
>>89
さすがにそれはないだろ。
誰が二世とかチェックするだけでも膨大な作業。
0096名無し検定1級さん2018/12/10(月) 22:45:06.64ID:HxgccmJC
書式の採点者は、名前の欄は見えない状態で採点してると思う。試験の注意事項で用紙の枠外に自分の名前と分かるものを記載したらそれだけで採点しないって言ってたような気がする
0097名無し検定1級さん2018/12/10(月) 22:45:35.62ID:1lymAf2P
>>95
よし、こーなったらみんなで内堀先生の顔に整形しよう!
0098名無し検定1級さん2018/12/10(月) 22:46:00.44ID:4iozPfS8
足切り35、6の総合80とかじゃないかな?
床面積ミスもあるし、択一も去年とそんな変わらない結果だsk
0099名無し検定1級さん2018/12/10(月) 23:01:39.28ID:1lymAf2P
>>98
俺もそれくらいだと思う。この時期、総合点を予想するのが一番楽しい。このスレの予想総合点は何点くらい?
0100名無し検定1級さん2018/12/10(月) 23:05:04.57ID:p++0ITiW
書式足切り31〜33点
総合77くらいが妥当よ
結局そんなもんよ
0101名無し検定1級さん2018/12/10(月) 23:10:46.72ID:joWHQsKU
>>100
77から79が妥当
0102名無し検定1級さん2018/12/10(月) 23:19:28.58ID:a2LnQZqw
俺も83よりかは77の方が現実的な気がする。
ここの人達が優秀なのはわかるけど、択一の逃切り点に拘り過ぎてるような。採点する側は逃切り点なんか設定しないでしょ。18点以上が何人いるからとか。
0103名無し検定1級さん2018/12/10(月) 23:24:35.58ID:N1bk/w5T
>>89
二世で受からない人ゴロゴロいるよ
0104名無し検定1級さん2018/12/10(月) 23:32:21.58ID:i/zSLyi8
今まで何度も
受験されている方
がいらっしゃると思いますが
今までの本試験時の
失敗談を教えてください。
0105名無し検定1級さん2018/12/10(月) 23:40:19.40ID:p++0ITiW
>>101
あ、そう。
0106名無し検定1級さん2018/12/10(月) 23:44:16.01ID:eS3C4aDi
>>104
あのさ、みんなそれなりの勉強をして真剣勝負で臨んでるのに失敗談とか聞くの失礼だと思うよ。失敗談を知りたいなら自分が失敗する事だね。
0107名無し検定1級さん2018/12/10(月) 23:52:45.39ID:joWHQsKU
>>105
そう
0108名無し検定1級さん2018/12/11(火) 00:08:36.74ID:wYD00BDD
LECの講師も床面積ミスった人多数ってツイートしてるし、思ったよりミスした人多いんだな
上位陣がやらかさないとは限らず、全体にやらかした人が分布してそうだから、択一高けりゃチャンスは普通にあるかもな
0109名無し検定1級さん2018/12/11(火) 01:00:53.83ID:VMv5ulq0
>>58
未来予想して反論どーぞじゃねえよw
俺は多分今年合格するんだよ、お前らと同じ調査士の卵だ
ただ調査士を仕事として選ぶのは馬鹿だろ、それは認めたほうが良いぞ
あとなんで引き合いに出してきたものが法務大臣なんだ?
法務大臣は裁量で法律変えられるのか?
色々と馬鹿すぎるだろ、話の論点分かってるか?
ちょっと会話にならないかもな、お前とは>>61

>>61
お前も上のやつと一緒だな、本当に今どき資格試験の勉強に必死に時間費やしているやつは馬鹿ばっかだな!まともに会話すらできねえのか
なんでそこで質問が「どんな資格もってんの?」になるんだよ

おいおい、お前ら大丈夫か?これからどうやって生きてくんだよw
0110名無し検定1級さん2018/12/11(火) 01:03:42.91ID:VMv5ulq0
>>62
だいたいそれで合ってるよじゃねえよw
100%合ってるんだよ、そんな未来は誰でも予想できるんだよ
資格資格叫んでる上の馬鹿どもは無理だと思うけどな
あと新規参入障壁なんてもんは大してねえよ、この業界
資格取れば出来る仕事だろ、バカどもが修行がーとか言うだろうが
そういう問題じゃねえ、出来るもんは出来るんだよ

あとブラックでもなんでも金が稼げれば関係ないだろう、雇われでやるような
仕事でもないのにブラックもクソもねえよ
0111名無し検定1級さん2018/12/11(火) 01:05:37.48ID:lSELPhYW
また湧いてきた
0112名無し検定1級さん2018/12/11(火) 01:09:54.45ID:OBRDU5VO
コイて寝とけ
0113名無し検定1級さん2018/12/11(火) 02:30:15.92ID:MUGqGEo5
書式足切り35の総合78とかならここの人全員受かっちゃうでしょ
全体では1000人は受かっちゃうでしょ
そんなハッピーエンドは無い
37の82くらいで400人くらいだと思う
0114名無し検定1級さん2018/12/11(火) 03:29:45.47ID:kjEfzXAW
今年は択一の足きりがほんの少しだけ下がってるから70後半くらいが合格点じゃないかなと予想。
去年ほどは多分高くない。
0115名無し検定1級さん2018/12/11(火) 03:30:33.26ID:kjEfzXAW
今年は択一の足きりがほんの少しだけ下がってるから70後半くらいが合格点じゃないかなと予想。
去年ほどは多分高くない。
0116名無し検定1級さん2018/12/11(火) 03:31:47.41ID:kjEfzXAW
間違って2回も投稿してしまった。 すまんな。
0117名無し検定1級さん2018/12/11(火) 03:53:19.40ID:GfM6QXy9
>>115
俺もそう予想してるよ。
書式足切り34の、総合79とかじゃない。
0118名無し検定1級さん2018/12/11(火) 06:25:39.54ID:6Nrk5cL6
床×の人は、各階平面図の辺長×、当然に図面×、
求積の式×、答え×なのだから、各階平面図は0点でしょう。
また、申請書の床面積5つも×。

土地も含めて、他が完璧と思っていても、5点ぐらいは減点があるだろうから、
良くて足切りギリギリだね。

建物図面や土地でもミスした人はアウトでしょう。
0119名無し検定1級さん2018/12/11(火) 07:37:55.87ID:09Gn8R1E
>>109
OMYO!
good-by
0120名無し検定1級さん2018/12/11(火) 07:54:59.67ID:4xRe3SeA
総合84だ、ぼけ
0121名無し検定1級さん2018/12/11(火) 07:57:37.01ID:6Xy/Jv+D
ボケはお前だ寝言は寝て言え総合70後半だ
0122名無し検定1級さん2018/12/11(火) 08:16:41.22ID:2kOT3NEj
おはよう。朝から総合点で揉めるとは元気だねぇ。でも予想って楽しいよね!
俺も70後半と予想。
0123名無し検定1級さん2018/12/11(火) 09:34:44.92ID:FXCsljEp
>>118
建物図面の外壁からの距離もミスしてるよ!
0124名無し検定1級さん2018/12/11(火) 09:37:28.55ID:FXCsljEp
しかも普段よく出来てる人程、建物図面もミスしてる!
0125名無し検定1級さん2018/12/11(火) 09:53:15.87ID:2kOT3NEj
基準点を超えれば逃げ切れる人もいるんだろうね。択一19は無いと厳しいかな?
0126名無し検定1級さん2018/12/11(火) 10:08:53.40ID:++3C2Dud
>>125
逃げ切りはきっと18だよ
そんな書式足切りと総合点に差はつかないでしょ
床×で平均点が下がる事で足切りが下がったとしても、択一高くて床×で落ちる人もいっぱい居るだろうから総合点も下がるでしょ
0127名無し検定1級さん2018/12/11(火) 10:25:00.31ID:2kOT3NEj
>>126
なるほど。君の予想は総合点MAXで80ってとこかな。俺は馬鹿だから試験が簡単と思った事は無いけど、去年よりは今年の方が難しかったと思う。去年83でも不思議じゃないけど今年は下がりそうだよね。
0128名無し検定1級さん2018/12/11(火) 10:32:33.48ID:v3Le3aSZ
>>124
普段よくできてる人が建物図面間違ったと言うよりかちゃんと理解してるからこそ、そこ、も、間違ったんだろ。
逆に床面積間違って建物図面の離れ距離があってる方が意味わからない答案だろ?
0129名無し検定1級さん2018/12/11(火) 10:39:36.10ID:v3Le3aSZ
受けてる人の実力がわからないからさー、平均点とかわかんないんだが
仮に去年受けた人が今年受けたとしたら…
普通に今年の方が数点下がるっしょ

昨日去年と今年の問題見たけどやっぱ書式は今年のが難しい、時間かかるし
0130名無し検定1級さん2018/12/11(火) 10:50:02.85ID:2SCsF2Gs
>>129
今年の方が、全体の平均点は下がると思うけど上位30パーセントの平均的は下がらないと思う。
0131名無し検定1級さん2018/12/11(火) 10:59:25.69ID:QWCKObZp
てか総合合格点の予想って
ピンポイントで400番目の点数当てる事だけど
無理くね?
採点されてる約2000人の平均点は
予想しやすいけどさ!
0132名無し検定1級さん2018/12/11(火) 11:42:29.02ID:XOdp6gbJ
>>131
無理な事は承知でしょうよ。
予想なんだもん。
天気予報と一緒だよー
じゃないか?
0133名無し検定1級さん2018/12/11(火) 11:43:02.44ID:XOdp6gbJ
しかも傾斜配点だよ。
0134名無し検定1級さん2018/12/11(火) 12:06:58.68ID:z6aHYPcV
上位200人は、ミスなしの解答かな?
0135名無し検定1級さん2018/12/11(火) 12:08:21.42ID:9N4Tqdvg
総合84だ
0136名無し検定1級さん2018/12/11(火) 12:18:09.55ID:9N4Tqdvg
去年の事知らないのか
総合70点代のわけねぇだろーが
0137名無し検定1級さん2018/12/11(火) 12:22:07.83ID:2kOT3NEj
>>130
まあそうだろうね。あの問題なら面積関係がクリア出来て図面がそれなりなら30後半は行くよね。2200人いればそれで埋まるよね。
0138名無し検定1級さん2018/12/11(火) 12:45:02.95ID:p75GrFc9
>>135
>>136
でおぬしはできてるの?
0139名無し検定1級さん2018/12/11(火) 12:49:34.42ID:PW7hP1LE
以外に書式は一部を除いてそんなに出来ていないよ。
答練受けても合格レベルは1割以下だよ。
合格レベルだとLECでは順位一桁だった。
一般の受験生のレベルは低いから
足切りは34くらいと思う。
0140名無し検定1級さん2018/12/11(火) 13:03:32.70ID:9N4Tqdvg
択一19 床○ 土地9割だ
0141名無し検定1級さん2018/12/11(火) 13:06:41.65ID:SCqCl0HP
眼中ねー
相当底辺にいる、てことだよ。
かなり下に見てるから眼中ないんだよね
死ぬまで情弱じゃん
0142名無し検定1級さん2018/12/11(火) 13:18:26.53ID:QWCKObZp
何でたかが予想のくせして
70点台のわけねぇだろうがとか
言い切ってんのか分かんねーwww
お前が点数決めてる訳じゃねーんだから
絶対はねーんだよwww
0143名無し検定1級さん2018/12/11(火) 13:23:45.31ID:VaQvLeYJ
>>131
430から450番目の点数やで〜
過去データ見てみな
そこから総合クリアだが書式足切が
3,40人生まれるわけです
0144名無し検定1級さん2018/12/11(火) 13:24:20.33ID:2LqQPbwC
口述試験対策してる人いないの?そろそろ始めようと思ってんだけど何したらいいのかな?
0145名無し検定1級さん2018/12/11(火) 13:29:32.18ID:VaQvLeYJ
本線は総合は去年と一緒で81
択一逃げ切り45、書式足切り36
押さえで総合±1点、書式足切り±1点
0146名無し検定1級さん2018/12/11(火) 13:31:04.32ID:SCqCl0HP
かなり下に見てるから眼中ないんだよね
スルー
興味ないし相手にもしないし死ぬまで情弱だしどーでもよいもの
どーせ情弱どおしでくっついて信者のために情弱こども産む運命だから私とはくっつくことは絶対ないもの
小さい頃から機械いじってた私とは全然違う〜
ネット普及率3%のときからうちにはインターネットついてたからうちと情弱家庭は全然違うからマジで無理
0147名無し検定1級さん2018/12/11(火) 14:39:44.10ID:q6uZHsBU
>>144
法経かLECなら学校が作った口述対策冊子をくれるよ、これで1〜2日勉強すればOK
まあ、遅刻でもしない限り落ちないからねw

なお、俺が受験生の時、LECは答練受講生で無くても冊子くれたよ
0148名無し検定1級さん2018/12/11(火) 14:53:25.51ID:FXCsljEp
>>128
言葉足らずでゴメン、そういう意味です!
0149名無し検定1級さん2018/12/11(火) 15:24:58.26ID:p75GrFc9
杢野君?
0150名無し検定1級さん2018/12/11(火) 15:44:17.84ID:WcqLm7S/
瀧君?
0151名無し検定1級さん2018/12/11(火) 15:44:58.40ID:2LqQPbwC
>>147
そうなんだ じゃあ焦ってやる必要なさそうだね ありがとう
0152名無し検定1級さん2018/12/11(火) 16:53:12.19ID:pzV083Vp
その範囲で収まるだろうね
0153名無し検定1級さん2018/12/11(火) 17:32:34.00ID:jOmq2IQi
>>146
自分から絡んでるのに。笑

なんか可哀想ね
0154名無し検定1級さん2018/12/11(火) 17:33:03.04ID:VaQvLeYJ
>>144
モンダミンでマウスウオッシュ!!!!
0155名無し検定1級さん2018/12/11(火) 17:56:24.90ID:VaQvLeYJ
総合84だと択一35で拾われた人は書式49以上必要だからノーチャンス(可能性なし)
択一37.5組も書式46.5以上必要だがそれだけとれるのは去年でさえ15人しかいない。
しかもその15人はほぼほぼ択一は40超えてるはずだし。
てことは択一37.5組もほぼノーチャンス。(奇跡的に1、2人はいるかも)
それならわざわざ35とか37.5組を拾う必要性がないよねー(何がなんでも2000人てか?)
ということで総合84というのはないんじゃないかなと。
35でもワンチャンある設定とすれば総合は80位になるんじゃない?
(ちなみに去年の書式45以上は48人、書式上位から2.39%)
0156名無し検定1級さん2018/12/11(火) 18:51:54.20ID:ntDpHT7a
極端に言えば99点を取っても100点が420人いれば落ちる試験だからね。
他の人がどれだけ取れてるかわからないと合否の予想ができないね。
公平かつ正確に配点と採点してもらえたらそれでいいわ。

でも、明らかにおかしい採点があると自信があった場合、審査請求みたいなことできんの?
0157名無し検定1級さん2018/12/11(火) 18:58:37.61ID:6Nrk5cL6
実力者に、床×が多いことから、
書式、総合ともに、昨年より下がるでしょう。

予想では、書式33、総合77かな。
0158名無し検定1級さん2018/12/11(火) 19:09:35.30ID:+uinoOFD
>>157
それが良いです。
0159名無し検定1級さん2018/12/11(火) 19:31:19.11ID:wYD00BDD
床×は満遍なくミスった人が分布してるだろうし、合格点は結構下がりそうだね
77、8も全然ありえると思う
0160名無し検定1級さん2018/12/11(火) 19:46:23.00ID:0csjGnN/
資格取るだけで仕事が向こうから飛んできたら苦労しないよ
販売屋か仲介屋やってたら応用きくけど
0161名無し検定1級さん2018/12/11(火) 19:49:33.19ID:6uZDhYB3
去年と比べて上がるか下がるか考えたら下がるだろうね。床面積は外壁って書いてあるからトラップじゃないって言う人もいるけど、通常のトラップだって読めば書いてあるし。これだけの人がやられてるならやっぱりトラップだよね。
0162名無し検定1級さん2018/12/11(火) 19:59:44.38ID:GzErcCVn
平均点は下がるとしても合格点は大して下がらんと
思うけどな。合格者数は去年より少なるなると思うし
40点以上の高得点者の数は去年並みにいるような
気がする。床面積は間違えなかったけどそんなにア
ドバンテージとなるとは考えられれん。
0163名無し検定1級さん2018/12/11(火) 20:08:06.14ID:jOmq2IQi
80は超えないと思うけどね。去年で81だよ。今年の方が難易度としては高かったしさらに床面積出来てない人も多い。
平均点から書式の足切りを導いてるとしたら総合は少し下がる、書式足切りは結構下がる
んで総合点の勝負になるんやないかな。

書式の足切りで合格者を決めるんだとしたら結構足切り点高くなるだろうね。
まー真相はわかりまへんな
0164名無し検定1級さん2018/12/11(火) 20:23:30.73ID:rJgrC3IQ
床ミスもキツイけど、土地のI点ミスも結構痛いと思うけど。敷地全体の面積が出せないから更正が必要かどうかの判断が出来ないし、そこを出さずに目的が正解しても偶然正解しただけとみなされそう。考え過ぎかな?
0165名無し検定1級さん2018/12/11(火) 20:44:23.09ID:YVj/Wb7Y
床面積はどの程度の減点かなー。床面積だけで10点以上減点してたら合体の他の論点の配点がかなり低くなるよね。申請人に存続登記に
カッコ埋め等。
0166名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:04:45.29ID:rJgrC3IQ
>>165
何点かはわからないけど差はつけて貰わないと正解者が浮かばれないよね。
0167名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:05:27.04ID:6Nrk5cL6
床×は、申請書 -0.5 x 5 = -2.5
各階平面図 -5
建物図面の外壁からの距離 -0.5 x 3 = -1.5

合計 -9点くらい。
0168名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:21:29.27ID:wYD00BDD
>>165
申請書の床面積部分5ヶ所で3点、各階平面図で5点、建物図面の境界からの距離3ヶ所で1.5点てとこじゃないかな?
多分合体でも簡単な表題登記でも、申請書に分配される点数はそんな変わらないと思う
目的と申請人と建物の表示とその他ぐらいで分けられてると思うけど
凡ミスでも何でもミスした部分の点を失ったら分配された点以上減点は無く終わりって感じかな
記入部分が多い合体はちょっと運が悪かったかも知れないね
0169名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:32:56.98ID:rJgrC3IQ
ぐへっ、図面の点は殆ど貰えないって事?
ってかそんなにいるの?独学の自分は受験生とのコミュニティが無いからよくわからんわ。
0170名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:49:32.85ID:+uinoOFD
>>168
申請書の床面積5箇所ってどこ?3箇所じゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています