土地家屋調査士試験 part150
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 19:21:43.20ID:Z79buePQhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part149
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543271260/
0488名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 15:47:48.63ID:77PjrGoyお疲れ様です!
0489名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 15:49:55.18ID:YCeUzFdrそうでなきゃ困る
0491名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:10:50.65ID:QqwLWHYc大半が80点ぐらいと予想してそれより高い点数予測が馬鹿にされてる
去年もこれだったw
0492名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:12:49.19ID:027FuP4L0493名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:14:11.64ID:77PjrGoyそんなもんだと思うよ〜
だいたい択一足切りだって簡単だったから
18だの17だのわーわー言ってた奴が多かったが
結局蓋をあけたら去年より1問下だったでしょ。
書式足切も平均に左右されるとは思うが
去年と同じかちょい下じゃないかな
0494名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:21:16.32ID:Q4GKkxSd前例は覆される時もあるだろうけど、択一の結果や書式の内容的に今年では無いよ
書式は絶対今年の方が得点取りづらいし、択一の足切りも16、17なんて結果でも無かったわけだし
冷静に見れば普通に80ぐらい
84だの85だの言ってる奴は択一の結果も書式の内容もちゃんと見てない自分の希望に引っ張られて物事判断するただの馬鹿でしょ
0495名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:38:01.20ID:77PjrGoy合格まで7.5点プラス
このプラスは過去最大13点というのがあるが
択一足切が低い時は大きく、高い時は小さい傾向があるので
今年はプラス8〜10と予測する
今年は足切が択一35
書式が足切り36だと総合79〜81
同じく37だと総合80〜82、38だと総合81〜83
0496名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:40:46.99ID:DxwD8aFl包茎も37.5だし、ほかの予備校も高いっていってんだろうが80以上に決まってんだろ
0497名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:42:11.74ID:77PjrGoy書式の得点分布はそう大きく変わらないだろうから
平均点にある程度連動すると思う。
書式平均30(去年も30)なら書式足切り36
平均32までいって書式足切り38って感じだが
平均はおそらく去年より下がると思う
0498名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:43:56.08ID:DxwD8aFl0499名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:44:47.17ID:77PjrGoy去年があったから逆に保険かけた無難な予想
高めに書いて合格点下がったら文句言われないが
低めに書いて合格点上がったら文句言われるもんねー
0500名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:45:46.54ID:77PjrGoy18問以上の人数はほぼ一緒
0501名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:49:26.91ID:DxwD8aFl0502名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:54:05.13ID:DxwD8aFl択一17以上で400人ぐらいはいそうだけどな
0503名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:04:02.34ID:77PjrGoy択一17以上は1065人
合格レベルは君の言うとおりかもしれんが
足切りについては上位30%(600人位)のとこだから
そこから2〜3点さがるんじゃよ
0504名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:15:42.98ID:77PjrGoy17問以上もほぼ同数
0505名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:19:23.43ID:TXFV+foe0506名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:29:44.01ID:CYBk94l+総合だけにすりゃいいのに
0507名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:44:40.33ID:UwPxlhr4公平な採点はしてもらいたいね。
もう一年こんな状態で過ごすのはしんどい。
0508名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:58:22.79ID:TXFV+foe0509名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 18:18:53.67ID:hy89hCYB650人のうちの400人が合格出来るって事?
0510名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:01:53.54ID:JWJ/YTua書式突破は650〜700人の間ぐらいだろうね
0511名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:02:07.13ID:40didduAって事ですな。。。
書式足切り発表だけ年内にしたら面白いのに、
合否と同時だもんねー。
もうちょい盛り上がりたいね。
0512名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:07:54.82ID:ou+gavLS0513名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:19:18.85ID:z95aJEEb本来40点を超える実力者の中には、マイナス座標が原因でミスる人は少ないと思うけどミスった人や、床×で30台や書式足切りに引っかかる人が出てくるから、300ちょっとぐらいじゃないかな
ちゃんと勉強してる人なら、去年も今年も土地は同じように高得点だと思うから、土地ではそんな差がないかも
0514名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:21:12.39ID:YCeUzFdr今後の表示に関する登記は測量技術者に認定された司法書士が業務を行います。
現在土地家屋調査士として登録をされている事業者はこれまで通りに業務を行う事が出来ます。
数年後AI化で司法書士が壊滅状態に
そこで法務省は立ち上がる
調査士より優れた頭脳と法律知識を持った司法書士に調査士業務を行わせようと
0515名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:58:40.80ID:hy89hCYB0516名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:59:51.68ID:9IinZguV泥臭い調査士の仕事できるわけないやろ
0517名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 20:24:00.22ID:rh+z0J6X0518名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 20:39:19.74ID:cCE/WB1Q確かに。補助者やってると残業&休日出勤で仕事に追われるから8割取るくらいの勉強しか出来ない気もする。って書き込むと、このスレだと落ちこぼれだの万年補助者だの言われるんだよね。実務で通る事も試験では通らないジレンマに翻弄されるね。
0519名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 20:57:04.87ID:cCE/WB1Q泥臭い事くらいは百も承知だよ。でも、法務省が合格者に泥臭さを求めてないじゃん。マークシートで高得点取れれば書式はそれなりで合格出来るんだからさ。
0520名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:21:19.09ID:bPcOxoC+0521名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:22:41.20ID:bPcOxoC+こんなんだから合格できないんだよ
0522名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:23:52.15ID:YCeUzFdrしかし司法書士も廃業か泥臭い仕事かといったらやるよ
立ちションや野糞が出来るかどうかはわからんがね
0523名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:25:28.30ID:q9nZzDew同意。
書式にしたって手計算&作図なんてアナログ過ぎる。パソコン持込みにして計算ワーク使ってもっと高度な計算の方がヨロシ。
0524名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:25:45.50ID:WQSi370yこの4〜5年の書式って、何のプレッシャーもない状態で解いたら簡単だよね。
来年に向けて精神力を鍛えるわ。
0525名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:35:17.24ID:cCE/WB1Q0526名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:54:59.37ID:/9Yomcro法務省の年末年始の休みを考えたら年内に合格者決まってるだろうに年明け発表とか誰が得すんだ。
0527名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:12:29.49ID:WQSi370yどよーんとした気分で行きたくないからな。
できれば新年会のシーズンが終わってからにしてほしいよ。
0528名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:13:32.24ID:CYBk94l+0529名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:16:59.06ID:i3fQPcF9な訳ない。
A市B町だけかけてたら、
部分点あるんかいな?
空欄も1文字違いもバツでしょ。
0530名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:19:55.19ID:i3fQPcF9それ困るわ〜
補助者がやたら有利じゃんか〜
今までの積重ね意味なくなっちまうわ
0531名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:23:19.76ID:cCE/WB1Qそこの配点は知らないけど、どの点か忘れたが今年の金属標を書かなかった人は他が完璧だと思っても24.5は取れないと思う。なんかさ、床叩きやI点叩きばかりしてるけど、叩くのは合格後でいいでしょ。合格はしたいけど、不合格ならまた来年頑張るから仕方なく受け止めるよ。
0532名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:45:16.82ID:CYBk94l+0533名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:45:33.22ID:MsIXE7eb0535名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 23:45:36.28ID:n4vEocUV俺は択一18の落ちこぼれ&座標、面積関係は大丈夫だけど、疑わしい部分は全部×だと思ってる。
そうすると取れても40。このスレだと86とか予想してる人がいるから多分足切りでしょう。初学なので傷は浅い!
0536名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 23:47:55.20ID:q9nZzDew2度ぐらいしれてる。
0537名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 23:57:52.98ID:WQSi370yそうなんだよ。正確にどう書いたかなんて、今思い出せないんだよね。
テンパってたとしても、そのときの自分を信じるしかない。
0538名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 00:04:43.46ID:6ZOQhi9Gここで84とかそれ以上って言ってる人って何点取れるんだろうね。自信があるのかハッタリなのかよくわからん。
0539名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 00:07:27.78ID:g4q7VAf80540名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 00:24:52.37ID:6ZOQhi9G絶対そう。予備校も去年予想をハズしたから高く予想するしかないし8月から10月に変わって勉強出来る期間が延びたのに択一は下がるし。択一満点で落ちる人も増えれば、択一低くても受かる人もいるだろうね。
0541名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 01:36:18.67ID:IrreobUC穴埋めは(一個)が×だったりすると意外と全問正解は難しいのかもしれないが
予備校講師からすると高めに予想というか率直に高得点の予想をすると思う
私も仮に試験を受けていないでこの書式問題見たら自分なら45点線以上は取れるなと思うだろう
試験終了直後もかなり取れたと思っていた
だが実際にはあれやこれやとミスが発覚した
時間もかかった
もし皆も似たような感想なら書式基準点は少し予備校予想より低くなると思う
0542名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 07:40:47.86ID:ITmJ0MRx俺が受かった時もここ含めてそんな感じだった
この試験の採点は本当にどうやってるのか不明
0543名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 07:41:07.36ID:SDsdeqvz冷静に見ればの話だからな
そして意外にも−座標苦手な人は
相当多いんだよな
あと合体も書き方知らない人多い
去年よりは下がるよ
0544名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 08:58:31.45ID:s0vNopbRって言ってて81だったからな。
0545名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 09:19:00.38ID:gmP8P2+Dマイナス座標が苦手な人は多いと思うが
大体の人が本試験に出る事を想定してあ
る程度練習してきてるでしょ?
合体の書き方知らない人は論外
0546名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 09:23:01.05ID:SDsdeqvzもちろん合格する人とかは
全て知ってるのが前提だけど
勉強時間足りなくて多少山はってる組も
少なくはないんだよ
択一取れて書式取れない人は結構いる
0547名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 10:04:22.38ID:pbDCCwUQ85点取っても400位に入らなければ落とされるし
70点でも400位に入れば合格できるんじゃないの?
0548名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 10:06:33.99ID:zcFr/TWJ0549名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 10:23:58.90ID:ZyjvTUAY0550名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 14:57:09.25ID:wE7oDFkQ今年は上位700人くらいが書式足切りとなる(H25以降30%を下回ったことは無い)
だから35くらいまで拾うことになるだろう
床面積×も多そうだし下手すると33とかもあるかもしれない
0551名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 15:40:57.69ID:wEmr0aSdいつの問題も冷静に見れば簡単では無い。
10年前の方が圧倒的に択一と書式ともに難しかった。
時間内に終わるなんてまずなかったから
方針が変わったんだろうね。
0552名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 15:56:11.95ID:nINJ3sK9平成21年の土地の書式問題以外
難しい年なんてないだろ
択一は過去問で出尽くしたから
簡単に感じるだけ
0553名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 16:10:33.95ID:wEmr0aSd下がってるよ。確実に
択一も書式もシンプルだし
だから今の方がある意味大変だよ。
みんながっつりとってくるから。
0554名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 16:17:48.89ID:nINJ3sK9一昨年の問題と今年の問題
難易度そんな変わるなぁ?
同じ様な感じな気するけど
感じ方は人それぞれだよね多分
0555名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 16:22:40.85ID:1nD5U0FNが今年の建物は書く量が多くて時間が足らなかった人が多いのではないかと思うのだけどどうだろう?
0556名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 16:26:39.11ID:wEmr0aSd去年と今年はレベルは一緒。どっちも解きやすいと思うよ。
合格点にちゃんと出ると思うよ。
0557名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 19:10:17.07ID:RPIvKQX5去年と今年ほとんど難易度一緒だよね
ケアレスミス除けば、去年も今年もどっちも解けるか、全く出来ない初学者かって感じでしょ
どっちかと言えば、今年の方が難易度は上だと思うけど
0558名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 19:42:38.86ID:IbGtWPVw相対評価の試験でしょ?
上位8パーが合格者
去年ガー、H25ガーとか間抜け過ぎる
0559名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 20:11:06.40ID:SDsdeqvzまたこの位の点数だろうって話をしてんのに
それを読みとれない方が間抜けなんだよなぁ
0560名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 20:48:00.12ID:WZ74Ks6Rその上位8%が合格者ってどこから出てきた数字だ?
君自身が過去の試験結果と比べてるんだよ。マヌケだなぁ
0561名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 20:58:37.21ID:IbGtWPVw0562名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 21:06:26.88ID:0vXzfZeuワロタ
0563名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 21:10:18.15ID:obav3xe+0564名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 21:29:32.63ID:IrreobUC0565名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 21:33:27.29ID:RPIvKQX5そうだね
去年と今年は、試験の方針が変わったわけじゃないなら、今後も簡単な年が続いたって言われ続けるレベルだね
0566名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 21:33:52.50ID:SDsdeqvz0567名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 21:35:02.88ID:RPIvKQX50568名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 22:49:43.55ID:ZyjvTUAYこの試験、難しくても簡単でも、あんまり関係ないだろ。
法務省の決めた合格人数に入らなければ何点取っても意味がない。
0569名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 23:04:49.74ID:hlKhyYuO0570名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 23:23:16.70ID:7jTnUuAl謎合格者とか、このタイミングでしたら土地家屋調査士の試験員は晒し者になりそうだな。
謎合格や、謎不合格にはみんなで騒いでほしいわ
0571名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 23:30:36.44ID:6ZOQhi9G0572名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 23:33:33.27ID:g4q7VAf80573名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 09:52:03.19ID:ZehiLeIH確かにいるよな
たまにほんとこいつ大丈夫かと思ってしまうやつ
ここでは合格者様といわれるが
一歩外へ出ると話にならん
0574名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 09:52:58.09ID:8iX1ULx50575名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 10:24:02.75ID:sRuPc34T座学だけじゃ人間性は見れないのにな
0576名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 10:40:37.14ID:v4ECroei全く意味ないよね。
100%受かる面接なんて。
でも筆記受かった連中しか行けない、
夢の試験。
憧れるぜ〜
0577名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 10:48:49.02ID:0Kc7p+Kv自分は趣味で資格受けてますって言ったやつが落ちたらしい
あと、書士の方で茶髪でピアスで受けたやつが落ちたことがあるらしい
合格体験記を見たことがある
司法試験で共産主義者ですみたいなことを言って落ちたやつ
がいたと新聞で見たことがある
確かこいつは後日裁判で、合格を勝ち取ったんじゃなかったか
0579名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 10:54:03.27ID:sRuPc34Tまって、書士だと茶髪ピアスだめなの!?
調査士は!?
黒髪でピアスはずしてくべき!?
見た目は派手髪でも平気だろって
聞いてたんだけど
0580名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 10:55:59.84ID:GTNig3g/ここの方は上級者でしょうか?総合点の予想が84とか85で半端ないですが。
実際はそんなにいくのでしょうか?
0581名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:01:18.04ID:AuYrF8BX一般的な常識があるならそんな格好で行く奴なんて普通いないだろ
0582名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:02:41.68ID:aq0oriN5実際書式足切り35の総合80ぐらいだと自分は思ってる
0583名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:05:06.62ID:v4ECroeiそれで行ってみて!
0584名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:14:13.58ID:F4sSR1d8アパレルとか美容師とかで
合格しちゃったって人が
わざわざ黒髪に戻して行く必要があるのかと
見た目で合否判断だと人種差別に繋がる気が
0585名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:15:40.52ID:F4sSR1d8地毛が若干茶色なのはアウトかな
わざわざ染めるの面倒なんよ
もちろん派手な色に染めんのも面倒w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています