トップページlic
1002コメント303KB

土地家屋調査士試験 part150

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/08(土) 19:21:43.20ID:Z79buePQ
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part149
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543271260/
0320名無し検定1級さん2018/12/14(金) 13:56:22.64ID:Wqh3xytp
>>318
あるいは合格者増やすかもよ。合格点85もありえなくは無いけど
どっちかというと択一高得点多いから記述の足切りあげてくるかもしれない。
>>319
まぁ、慰めても仕方ないから本音を言ったんだよ。今年の試験なら
意外とできてる人多いし合格する人は計算ミスはしてないから
そんなに甘く無いよ。この試験は。
0321名無し検定1級さん2018/12/14(金) 14:38:15.37ID:KonORi7S
そもそも、計算ミスしてんのに合格してるとか思うのが烏滸がまししわ
0322名無し検定1級さん2018/12/14(金) 14:39:51.33ID:5QcpaVKr
>>319
18以上1000人もいるわけないやんw
結局出来る者合格ラインの中での争いよね
0323名無し検定1級さん2018/12/14(金) 14:59:57.25ID:9yJs+q2x
オレは天才ダぁ
0324名無し検定1級さん2018/12/14(金) 15:00:01.79ID:Wqh3xytp
>>322
そういう感覚でいいと思う。
例えば今年でいうと記述の建物の虫食いだけ少し自信無いんだわー
あとは全部模範解答通り
っていうくらいの人が受かる感じ。
みんなが座標出せない年だとまた違ってくるよね。
0325名無し検定1級さん2018/12/14(金) 15:04:43.62ID:37BCSesQ
まぁ座標ミスや床×が不合格とは限らないが、その他のミスも必ず少しはあるだろうし、9点近く持ってかれてからのスタートは相当きつくないか?
0326名無し検定1級さん2018/12/14(金) 15:26:51.75ID:Wqh3xytp
>>325
きつい
特に今年見たく計算が難しく無い年はみんな正解してくるから
記述の足切り突破が一苦労する。だから計算ミスは絶対にダメ。
俺も散々解きやすいって言ったけど実際試験受けたら計算ミスしないとは
限らないから受かる自信は無い。もし仮に今年の試験受けて床面積のミスしてたら
まず受かってないと考えるよ。
俺も来年は受けないとダメだな。
0327名無し検定1級さん2018/12/14(金) 15:33:55.29ID:mdpF7+/h
一昨年の試験後から合格発表日までの
調査士スレ一連の会話
暇つぶしに見てたんだけど
今年とそっくりw去年もそっくりw
結局あんまりあてにならないって事だな
0328名無し検定1級さん2018/12/14(金) 16:16:47.44ID:HrCNd/UC
模範解答にしたって全ての学校が一致しているわけじゃないから何とも言えない。
配点だって、あってないもような感じだし。
穴埋めも条文通りに答えなければいけないのか、近い表現なら○になるのかもわからないし。
結局結果を待つしかない。ただそれが一番つらい。2か月半・・・
0329名無し検定1級さん2018/12/14(金) 16:20:17.10ID:g6FEeJFX
冷静に考えればわかると思うけど
総合85なら択一14、15は採点する必要なくなるでしょ。
だって書式で満点とかありえんし47.5以上も去年ですらいないんだから。

普段の状態で問題見てならちょっと勉強した人なら簡単て思う内容でも
本番の状況、精神状態下では全く別物だからねぇ。
要はあとからなら何とでも言えるってこと。
0330名無し検定1級さん2018/12/14(金) 16:22:26.56ID:g6FEeJFX
>>329
失礼!47.5以上4人いた
けどそのレベルの人が択一15以下は
ないでしょ
0331名無し検定1級さん2018/12/14(金) 16:27:10.38ID:g6FEeJFX
書式の点数分布はこれ見て参考にしな

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00310.html

俺の個人的見解では去年より書式平均は下がると思う。
けど上位の分布は上に偏る可能性があると思う。
結局簡単ていっても実際にはこんなもんだよ。
0332名無し検定1級さん2018/12/14(金) 17:00:50.33ID:37BCSesQ
18が多分今年も逃げ切りになるだろうから、18以上で床×か座標ミスしてもケアレスミス3、4点ぐらいは大丈夫なんだよな
そう考えると案外いける気もするな
0333名無し検定1級さん2018/12/14(金) 17:06:26.56ID:6qxVawSV
>>329
だよねー、どれだけ高くても、総合80前後だと思うけどなー。
0334名無し検定1級さん2018/12/14(金) 17:13:51.60ID:m3N9J/vG
書式が完璧に出来たと思っても実際は45〜46点くらいがいいとこだとして、床や座標を間違えた人はそこから床と座標の減点分とケアレスミスがあるならその分を引けば書式の点数が出るんじゃない。良くて35くらい?ケアレスミスが無ければ37〜38くらいじゃん?
0335名無し検定1級さん2018/12/14(金) 17:16:01.16ID:6qxVawSV
>>332
そう。それで82か83点はあるから、滑り込む可能性はある。択一、土地、建物のどれか一つが7割程度の出来でも残りの2つが9割できてれば
合格できる余地はあると思う。
0336名無し検定1級さん2018/12/14(金) 17:26:14.98ID:37BCSesQ
>>335
まぁケアレスミスとか原因不明の減点は去年の見るとやっぱ3、4点は持ってかれてるよね
45以上の人なんか満点の自信あったんじゃ無いかな?
書式足切りの点にもよるけど、座標と床でのミス以外本当に完璧って人どれぐらいいるんだろう
0337名無し検定1級さん2018/12/14(金) 17:42:45.78ID:6kgvWmV+
理不尽な減点をされていないかの方が気になる。マークと違って人の手による採点だからな。
0338名無し検定1級さん2018/12/14(金) 18:26:38.48ID:g6FEeJFX
とにかく84とか85と択一結果から見ても現実的にはありえん
総合点を自信満々に書いてる奴は静かにしてなさい
0339名無し検定1級さん2018/12/14(金) 18:45:12.73ID:Zw5CDf3p
去年厳しめに採点して40くらいかなあと思ってたら36.5だったよ
0340名無し検定1級さん2018/12/14(金) 18:46:51.93ID:48sCjMLS
合格発表って来年のいつだっけ?
0341名無し検定1級さん2018/12/14(金) 18:47:06.87ID:g6FEeJFX
ちなみに逃げ切り19問にすると択一のウエイトが大きくなりすぎるから
例年通り逃げ切り18問(45点)想定とすれば総合上から400人チョイ超えが
仮に総合82点なら書式足切りは37、81なら36、80なら35とこのあたりに落ち着くのでは・・・
これなら択一14問(35点)でも書式45〜47点とれば合格だから可能性が0ではなくなる。
何度も言うが総合がこれ以上だと択一14、15の人を拾ってわざわざ採点する意味が
なくなるからね。
それとも書式の平均点出すためのただの数合わせで拾われてるとすれば足切り何とか
クリアして喜んでる人たちにとっては惨すぎないか
0342名無し検定1級さん2018/12/14(金) 18:53:12.28ID:XBzoM0lj
みんな、よく考えろ。総合点上位から数えていって400人超えた点数のマイナス0.5点のラインが合格点だぞ。

今年は択一20問、19問の奴らが多いから総合点を高めにする効果がある。(といっても去年と同じくらいと予想)


そして総合点をクリアしたけど書式足切りにかかり合格できないのは1割程度(去年は47人)

この人数を100人超に設定するとは思えない(過去の傾向から)つまり総合点超え書式足切り人数をそこまで多くしないことを考えれば、書式足切りは下がる。

結論
総合点は高いままで、書式足切りは低め。択一できた人ラッキー。
0343名無し検定1級さん2018/12/14(金) 18:55:04.43ID:1vw2tpgc
>>321
確かに烏滸がましいと思う。座標や床面積を正解するのは受験生として当然でしょ。それで作問者に文句を言ってんだから世話ないし。間違えたのは他ならぬ自分なのに。どうせ普段から何かあれば人のせいにしてるような奴らなんだろうけどね。
0344名無し検定1級さん2018/12/14(金) 18:56:42.09ID:g6FEeJFX
>>314
ちゃんと勉強してても間違えてる人はいます
択一2年連続満点、ほうけい答練、全国模試
すべてA評価の私がそうなので(笑)
てかこれ位じゃちゃんと勉強してると言えないのか
0345名無し検定1級さん2018/12/14(金) 18:59:12.93ID:mdpF7+/h
勉強してようがしてまいが
一定の割合で間違えてんじゃね
勉強してる人ほど床面積間違えてるとか
ありえないからな。
注意力の無さだから勉強量は関係ない。
0346名無し検定1級さん2018/12/14(金) 19:02:01.57ID:1vw2tpgc
実際どうなの?間違えてる人って多いの?
0347名無し検定1級さん2018/12/14(金) 19:04:35.50ID:Zw5CDf3p
そういう人は普段から注意深く解いてないと思う
0348名無し検定1級さん2018/12/14(金) 19:05:27.16ID:37BCSesQ
まぁどれだけ答練良くても、当日は運と精神力も必要だからな
学力が十分足りてるなら、精神力も鍛えるしか無いな
本番冷静に問題を読むって結構難しいしね
0349名無し検定1級さん2018/12/14(金) 19:08:27.81ID:7AILg0wq
いや、今回の問題は勉強してる人ほどってより数こなして慣れてる人ほどミスった。が正しいんじゃないかな。
固定観念があって最後ヤラレターみたいな感じでしょう。
0350名無し検定1級さん2018/12/14(金) 19:13:57.08ID:mdpF7+/h
勉強してない人もやられてるだろうから
その意見は通らないんじゃないかなぁ
勉強してる人程引っかかるなんて
引っかかった人が自分のミスを正当化
しようとしてるだけ
0351名無し検定1級さん2018/12/14(金) 19:20:46.96ID:KonORi7S
>>341
何に期待してんのか知らんけど、択一の足切りなんて2000人付近で毎年足切りしてるだけだよ
だから足切り付近の人達の書式を採点する意味がないって主張したところで何の意味も価値もないよねw
0352名無し検定1級さん2018/12/14(金) 19:24:59.87ID:KonORi7S
あと、毎年点数が思ったより低い高いってのがあるってことは、
ブロック採点をしている可能性大だ
つまり、資格予備校での採点方法とか基本的に違うと思われる
俺も含めてだけど、一部分だけ間違えて−0・5点だとか考えてると痛い目に遭いそう
そこでごっそり抜かれるんだろうな、点数低いと思ってたら意外と貰ってたってのはブロックの下限に引っかかったんだろうな
0353名無し検定1級さん2018/12/14(金) 19:30:32.39ID:2s3k/uvb
いいじゃねえか。床面積間違えたやつは、さっさと図面終わらせて、他に時間を回せたんだから。
0354名無し検定1級さん2018/12/14(金) 19:47:34.31ID:2s3k/uvb
>>352
それは間違いなくあるね。
大げさに言えば、添付書類一つ間違えたら0.5点マイナスとかではなく、添付書類0点とかな。
思ったより点数があったのは、特定のブロックはキッチリとできてたのだと思われる。
0355名無し検定1級さん2018/12/14(金) 21:28:28.05ID:XBzoM0lj
去年の採点を受けた結果0.5点減点方式を確信してます。
0356名無し検定1級さん2018/12/14(金) 21:36:39.80ID:dhrQ2+yT
>>355
あっしもそう思いやす。
0357名無し検定1級さん2018/12/14(金) 21:52:33.03ID:/uKwL7zt
>>356
俺もそう思う。謎採点なんて勝手に自己採点してそれと違うからそう言ってるだけで本当の配点とズレがあるだけでしょ。
0358名無し検定1級さん2018/12/14(金) 22:08:07.98ID:mdpF7+/h
>>355
それは1ヶ所0.5点って計算?
例えば今年の床面積1階2階ある部分は
どうなる?
0359名無し検定1級さん2018/12/14(金) 22:32:20.19ID:uu6tyANC
総合84
0360名無し検定1級さん2018/12/14(金) 22:37:30.11ID:/uKwL7zt
>>359
はいはい。合格おめでとう。そしてさようなら
0361名無し検定1級さん2018/12/14(金) 22:38:22.64ID:XBzoM0lj
>>358
仮に1階の面積だけ合っててもそのマスは-0,5点減点と思う
0362名無し検定1級さん2018/12/14(金) 22:47:12.27ID:XBzoM0lj
去年の得点分布をみて考えてる。みんなもみてみてよ。
50点から平均点のほうにむかってなだらかに裾広がりになってるよ。
これは、みんなそれぞれ間違う場所が違っていてかつ0.5点で減点されているからこういう形になるんだと思う。

それと気づいたのが書式の43.5点のところと41点のところ。
突出して人数が多い。逆算するとそれぞれ択一15問と16問の人を救済できるギリギリの点数になっている。
ボーダーラインの人には最後の一押しの0.5点の謎加点があるのかもしれんね。
0363名無し検定1級さん2018/12/14(金) 22:52:18.91ID:uu6tyANC
総合84
0364名無し検定1級さん2018/12/14(金) 22:53:15.53ID:QXNO7s8Z
>>341
逃げ切りが19問だと択一のウェイトが大きくなりすぎるってそれは違うよ
足切りが択一35書式35だとして総合が80ならどっちで残りの10点を取っても良いんだから
0365名無し検定1級さん2018/12/14(金) 22:59:05.89ID:p0gXFlLe
上の方で>>185が言ってるけど、それだと減点ポイントが多すぎるよ。
1つ間違えば、まとめてバッサリってのが正しいと思うね。
0366名無し検定1級さん2018/12/14(金) 23:02:59.47ID:XBzoM0lj
前も書いたけど去年の建物(答案を開示請求して取り寄せた)
6箇所まちがっていて21.5点だった。
謎採点ですね。
0367名無し検定1級さん2018/12/14(金) 23:04:27.17ID:p0gXFlLe
>>362
そんな救済措置があるなら35.5点の人、あと0.5点くらい足してあげる必要あるだろ。
0.5点足らずで足切りなんて鬼だよ。
0368名無し検定1級さん2018/12/14(金) 23:08:45.15ID:/uKwL7zt
>>363
はいはい、合格おめでとう。そしてさようなら
0369名無し検定1級さん2018/12/14(金) 23:10:46.10ID:XBzoM0lj
>>367
35.5点の人43人もいるからねぇ。さすがに全員は無理でしょう。
それにそれやったら35.5点の人0人になっちゃうw
0370名無し検定1級さん2018/12/14(金) 23:12:13.36ID:37BCSesQ
足切り36の総合80とかじゃ無いかなぁ
0371名無し検定1級さん2018/12/14(金) 23:12:53.30ID:XBzoM0lj
0.5点減点でなかったら14箇所間違えている俺は落ちてしまう。。
0372名無し検定1級さん2018/12/14(金) 23:21:32.34ID:uu6tyANC
総合84.5
0373名無し検定1級さん2018/12/14(金) 23:27:03.51ID:/uKwL7zt
>>372
はいはい、合格おめでとう。そしてさようなら
0374名無し検定1級さん2018/12/14(金) 23:33:11.71ID:SjxDW8ra
総合は85だぞ
0375名無し検定1級さん2018/12/14(金) 23:49:41.51ID:Wdd89T6D
>>364
君の認識が違うよ
逃げ切りというのは書式足切りクリアすれば合格する際の
択一の点数のことである。
だから総合80で書式足切り35だと逃げ切りは18問ということ。
逆に逃げ切り19問だと書式足切り35なら総合は82.5だから
0376名無し検定1級さん2018/12/14(金) 23:53:32.72ID:Wdd89T6D
>>374
だから〜
静かにしてなさいって
>>329見てみな
0377名無し検定1級さん2018/12/14(金) 23:57:19.34ID:8ucS2qqi
>>375
いや364の認識であってね?
逃げ切りってのはただ受験生が便宜上、上乗せ点をすべて択一で稼いだ場合の問数でしょ。
択一のウエイトが大きいとしたら、択一基準点が高くて、書式基準点が低い場合じゃない?
0378名無し検定1級さん2018/12/15(土) 00:00:59.37ID:X8gUVY6s
>>368
書式足切りが34.5以上なら
択一満点で書式34、総合84のパターンでは落ちるで〜
0379名無し検定1級さん2018/12/15(土) 00:10:31.39ID:X8gUVY6s
>>377
総合80、書式足切りが34.5以下であれば逃げ切り19問
総合80、書式足切りが35以上で逃げ切り18問
よって逃げ切りが高ければ書式足切は下がる(書式ウエイトが低い)
逆に逃げ切りが低ければ書式足切りは上がる(書式ウエイトが低い)
0380名無し検定1級さん2018/12/15(土) 00:12:24.00ID:A3OhjJVh
去年を越える事はやっぱり無いと思う
択一は同じぐらいでも書式は絶対下がると思うから、総合80ぐらいでしょ
去年よりもし上だとしたら、択一も17以上で書式も大きなミス無しで400人埋まった場合だけど、そこまで書式出来た人は居ないと思うし
0381名無し検定1級さん2018/12/15(土) 00:16:17.60ID:X8gUVY6s
>>377
逃げ切りは書式足切りをクリアすれば総合クリア(合格)
することのできる択一の正解数(点数)だよ
0382名無し検定1級さん2018/12/15(土) 00:35:18.51ID:X8gUVY6s
総合合格点は毎年400人+30〜50人に設定されている
そこから400人に絞るのは書式高い方から
(言い換えれば書式低い方から順に不合格にまわされる)

Ex:総合80以上が合格で440人いたとすれば
   書式30の人(もっとも書式が低い=択一は満点)は総合クリアも不合格
   次に書式30.5の人、31の人と順に不合格に
   で最終的に合格枠(例年400人前後、今年は385前後?)に収まるまで
   これを繰り返し、収まったところが書式足切りになる


 
0383名無し検定1級さん2018/12/15(土) 00:52:34.58ID:4LUXut8C
>>382
結果論にこじつけたそんな基準ではない事だけは確かだ
0384名無し検定1級さん2018/12/15(土) 00:53:18.43ID:A3OhjJVh
>>382
総合点で並んだなら書式勝負かぁ
実際合格点ちょうどで落ちた人は書式が低いのかな?
0385名無し検定1級さん2018/12/15(土) 02:41:47.40ID:X8gUVY6s
>>383
総合上位から400人超えた次の点(-0.5点)が
総合合格点なのはほぼ間違いない(過去6年連続)
それじゃ総合点超えてるのに不合格はどうやって
絞ると思う?
0386名無し検定1級さん2018/12/15(土) 02:51:35.52ID:X8gUVY6s
ちなみに総合点越えも不合格の悲運に会うのが
400人+αのαの部分
0.5点刻みで400人ちょうど超えた人数とその次(−0.5点)の人数は30人〜50人と
その年によってばらつきがあるから総合クリアでも不合格の人数もその年によって
変動していると思われる
0387名無し検定1級さん2018/12/15(土) 02:55:05.66ID:X8gUVY6s
>>384
合格点いってるのに落ちる=書式足切りくらった
の一択しかない
合格点クリアは例年400人+αだから
最終的には書式足切によって合格者を調整
するしかないのだ
0388名無し検定1級さん2018/12/15(土) 08:24:07.13ID:G5PsET5d
その400人+αだけど、法務省として合格率を8%台をキープするなら380人+αとかになりそう。

・合格人数が30人くらい減る可能性
・書式採点者数が去年より250人くらい増えてる
・19問以上正解が去年より50人くらい増えてる

→ボーダーラインはめっちゃ混戦
→18問で逃げ切るのは容易なことではない。
書式足切りは、18問では0.5点足りなくてギリギリ逃げ切れず、結局逃げ切りには19問必要でした。みたいなことになりそう。
0389名無し検定1級さん2018/12/15(土) 11:01:59.31ID:A3OhjJVh
>>388
合格人数は減る可能性あるが、去年より増えた書式採点者はあくまで下位の人間が殆どだから平均点は多少変わっても、合格ラインを基準に考えればそこまで影響ないでしょ
しかも19、20で書式やらかした人は去年と比べれば多いはず
結局18逃げ切りの総合80ぐらいだと思うわ
0390名無し検定1級さん2018/12/15(土) 12:32:56.65ID:owU9G7rR
>>385
床面積見逃した人のほとんどの場合は建物図面は外壁までの距離で計算しているから合っているその場合
各階平面図-5申請書-1.5(0.5x3)の計-6.5だだ
さらにここではアンチがたくさんいるから否定されるが、もしかすると各階平面図の採点は透明のシートに図形が書いてあって重ね合わせて精度をチェックするらしいから図面自体は微妙なズレで済む
各階平面図は求積と作図という要素で採点される。床面積xは当然求積は0点だが一階を点線で書くとかは出来ていれば少し配点があるかもしれない
微妙なズレとはいえしっかり書かれた図面があるのに白紙と同じというのは試験委員会も悩む事でしょう。なにしろ人数が多いのもその原因!昔から時間なくてもとりあえず図面は優先して仕上げろって言うでしょ
だから-5のうちの図面3、辺長求積に配点2が分離していれば図面の微妙なズレは-1となり
つまり各階平面図としては-3で済む
この場合-4.5で済むことになる
あくまでも可能性の話ね
0391名無し検定1級さん2018/12/15(土) 12:46:08.16ID:A3OhjJVh
>>390
まぁそうなればそりゃ良いだろうけど、流石に厳しいと思うよ
床面積外壁なのに、建物図面の境界からの距離は合ってるってどういう理解してるのか謎だし、もし本当にそんな採点基準ならもっと合格点高くないとおかしいでしょ
前誰か書き込んでたけど、申請書が各階5つで-2.5かブロック3つで-3、建物図面が-1.5、各階平面図が-5の最大-9.5とかになると思う
床×でそんな減点で済むって本当に思ってるなら自分が心配してたの馬鹿みたいに思えてくる
0392名無し検定1級さん2018/12/15(土) 13:11:50.46ID:JDPff5XB
このスレ何人ぐらい見てんだろ、試験終了後は多分2000人近く見てたと思うんだよなスレの流れ的に
そんなに人居ないって思う人もいるかもしれないけど、こういうサイト運営してたことあるから分かるわ、それなりに人がいる
んで、今もそれなりに流れてるの見ると400人から500人ぐらいここ見てる
匿名でも実際に書き込みする人って割と少ないからね
0393名無し検定1級さん2018/12/15(土) 13:31:04.31ID:n2k7W1qL
土地で9割ないと死亡だな
0394名無し検定1級さん2018/12/15(土) 13:41:03.48ID:AYwmyjqq
やっぱり、択一の逃げ切り点って言葉が分かりにくいよね

これ以上得点しても合格には影響しない点とか?長い(苦笑)
0395名無し検定1級さん2018/12/15(土) 13:47:09.45ID:5PcsfZV+
>>390
すげーわかる。同じような考察してる。
ただ、やっぱり減点が緩和される可能性はほぼないと思ってる。
白紙回答との差をつけるってことが難しい理由として、
1.誤字とか面積の計算ミスで0.1違うとか、そんなんでも減点されて白紙回答と同じになるのが原則だろうってこと
2.図面の微妙なズレっていうのは辺長や求積が正しい上での話で、今回の床面積×に関しては辺長にも違う図面だってことが表されちゃってる
3.床面積×の図面について、どこまでが微妙なズレとするかが採点者毎に異なってしまう
0396名無し検定1級さん2018/12/15(土) 13:53:23.13ID:A3OhjJVh
図面は誤差範囲だからセーフってのがイマイチ分からないんだけど、求積表とか辺長が完全に別枠で採点されてるって事?
普通に全て一括りで右側建物図面と左側各階平面図って分かれてる気がするけど
だから図面が誤差範囲でも、辺長と求積表で十分点が無くなると思うんだけど
0397名無し検定1級さん2018/12/15(土) 13:57:08.77ID:owU9G7rR
>>391
建物図面は外壁までの距離で合ってるでしょ
減点のしようがない
各階平面図をうっかり外壁の周囲でやってしまっただけの話
-9.5というのは申請書白紙とほぼ同じだぜ
採点はこの試験を合格した先輩だ
そして試験の目的は優秀な人材を選別する事だ
今回の試験では択一満点、19で土地もほぼ満点建物もほぼ出来ているのに辺長を間違えるという人が多いからね!普通であればこのレベルの人は辺長なんかミスらない層なのに!
あまり多いと試験委員会も疑問をいだき何らかの対策を立てるかもしれない
0398名無し検定1級さん2018/12/15(土) 14:03:52.92ID:owU9G7rR
>>395
>>396
おそらくは建物図面全部で-5点だとは思うけど作図能力を別枠で採点しても良いなーという願望と微かな期待ですよ
0399名無し検定1級さん2018/12/15(土) 14:04:17.67ID:A3OhjJVh
>>397
まぁ冷酷に減点されるのは覚悟した方がいいと思うよ
それに外壁を壁心として計算したなら、ちゃんと外壁までの距離って知ってる人は正解の距離から0.07余分の引いた距離を境界からの距離にするでしょ
外壁を壁心として床面積出したのに、境界からの距離合ってたら壁心までの距離書いてる事になるから、建物図面の減点はなくなるかも知れないが全く理解は出来てない答案だね
0400名無し検定1級さん2018/12/15(土) 14:21:56.00ID:owU9G7rR
>>399
勘違いしてないか?建物図面は壁の中心までの距離を書くに決まってるでしょ
なぜ建物図面で0.07引くのかわからん
各階平面図の方を中心にするのがすっぽり抜けて壁の外側で計算しちゃったってことだよ
0401名無し検定1級さん2018/12/15(土) 14:29:33.76ID:owU9G7rR
>>400
訂正、壁の外側まで
0402名無し検定1級さん2018/12/15(土) 14:41:10.33ID:lsZL650V
ってかさ、もういい加減諦めろよ。正解してる人間だっているんだから差をつけるに決まってるだろ。自分が間違えたんだろ。それとも替玉受験でもしたのかよ。
0403名無し検定1級さん2018/12/15(土) 14:41:46.43ID:A3OhjJVh
>>400
じゃああなたは建物図面の土地の境界から建物までの距離は外壁までと知っていて、問題で与えられた座標は外壁だからそのままの距離を書けばいいってとこまで分かってたわけだ
そこまで分かってて各階平面図は壁心に補正せずいったわけか
もうよくわかんないわ、不注意っていうかおっちょこちょい過ぎるかな
まぁ不注意が申請書と各階平面図の減点だけで済む結果に繋がってラッキーだったじゃん
完璧に解いてたら建物図面の距離まで違ってたわけだし
-7.5か-8ぐらいじゃないか
0404名無し検定1級さん2018/12/15(土) 14:48:26.44ID:owU9G7rR
>>403
層なんだよ当然知っているし勉強始めた頃以外間違えたこと無いのに今回やっちまった
区分の時は壁厚を特に気にするけど非区分だったからか終了間際で焦っていたからか本当に不思議なくらいスッポリ抜けた

床以外で土地も合わせて-4くらい他にやってるからほぼ諦めてるから許してくれ
0405名無し検定1級さん2018/12/15(土) 14:48:45.89ID:lsZL650V
>>403
四角形の面積すら出せない馬鹿なんだからもうほっとけって。全員不正解ならともかく正解してる人がいるのに試験委員の配慮を求めたり、そんなの受験じゃないわ。
0406名無し検定1級さん2018/12/15(土) 14:54:34.01ID:GlXZgaPv
>>403
そうそう、理解してるからこそ、最初のミスからの連動が大きい。そこを白紙と同一の点数にするかがちょっと疑問。
0407名無し検定1級さん2018/12/15(土) 15:07:08.65ID:NAQXDxVG
>>401
書き込む前にケアレスミスないか確認しような。
0408名無し検定1級さん2018/12/15(土) 15:14:32.10ID:h5hmAut3
>>397

そんな対策なんて立てられたら、しっかり問題文を読んで、時間と神経を使って計算して、
中途半端な目盛りに四苦八苦して、正解した奴らが浮かばれないw
0409名無し検定1級さん2018/12/15(土) 15:20:30.94ID:lsZL650V
>>408
まさにそれ!間違えた奴らってさ、択一満点のこの俺様が…。みたいな考えなんだよね。自業自得なのに。
0410名無し検定1級さん2018/12/15(土) 15:27:39.11ID:W1X0xXnx
>>409
それは分かる
素直で謙虚な気持ちが無いから、木造の時与えられるのは壁心って思い込んじゃうんだよね
答練もきっと好成績なんだろうけど、自分の実力におごりがあるからこうなる。
一つ一つ慎重に、常に自分自身を疑いながら進めないといけない。
0411名無し検定1級さん2018/12/15(土) 15:35:53.05ID:h5hmAut3
>>409
なんで俺様が、択一17あたりのバカと同列に・・・って感じなんだよね。
バカが合格して自分が落ちるなんて許されないはず。

素人の自分でも問題文を読みながら「柱の中心にポイントを押さえて測量なんてできないわな」って
感じたわ。案の定最後に「外壁」って書いてあって納得した。
0412sage2018/12/15(土) 15:58:09.75ID:Rblyo484
じゃあ、オレも勝手な推察を

試験後の調査で床面積間違えたヤツが予想外に多いことが判明。
床面積間違えたバカは問答無用でバッサリのつもりだった。
それじゃあ予定の合格者を確保できないかもしれないから、択一合格者を増やしとこうかと基準点を下げた。
0413名無し検定1級さん2018/12/15(土) 16:06:09.82ID:JDPff5XB
ていうか採点者って何人いるんだろ?
確実に択一より作図の方が採点者必要だけど2000人を採点するのに
100人で一人20人ずつぐらいゆっくりと確実に採点してんのかな??
そのへんが気になる、合格発表までの期間は確かに他の国家資格と比べて長いと思うけど(他しらんけど)、どのぐらいの期間かけてるんだろ?
あと、何かの仕事と兼用して採点してんのかな?だとしたら一人あたりの採点にかけられる時間を考えても100人はいないと厳しいよね
50人だとしたら一人で40人も採点しないといけないし
0414名無し検定1級さん2018/12/15(土) 16:38:06.20ID:NAQXDxVG
土地家屋調査士試験委員でくぐると15人くらいいるみたいだね
0415名無し検定1級さん2018/12/15(土) 17:14:29.57ID:JDPff5XB
15人??まさかそいつらだけで採点してんの??
だとしたら専業として一日中試験終了後から採点してんだよな
そうじゃないと無理だろ
まあ、数が少ないほうが得点のばらけもなくなるかもしれんけど
0416名無し検定1級さん2018/12/15(土) 17:33:17.29ID:QaRuYwwx
>>415
一人分で5分もかからんだろ
0417名無し検定1級さん2018/12/15(土) 19:11:05.41ID:4uNsyxQ3
今日は寒いなあ
0418名無し検定1級さん2018/12/15(土) 19:48:50.46ID:38W4N4/0
てゆうか、辺長ミスは、もちろん大きな減点だろうけど諦める必要はない。スレで諦める人増やしたら自分が合格できるわけでもないのに。
諦めろとか叩いてる人間ってなんだろうね。点数関係なくそんな人間に調査士になってもらいたくないよな。
0419名無し検定1級さん2018/12/15(土) 19:57:05.27ID:lsZL650V
>>418
俺的には外壁で図面と申請書を作る人間に調査士になって貰いたくありません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています