土地家屋調査士試験 part150
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 19:21:43.20ID:Z79buePQhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part149
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543271260/
0229名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:00:17.93ID:Ic4daMg9全ては流石に無いと思うよ
図面はそんな減点無いと思うし
0230名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:02:08.60ID:xRn4SFxDI点は南側の角だから2ヶ所のはずだよ
0233名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:06:23.04ID:HuTMC11c座標と地積はそれぞれ-1かなと推測してる。
でもそれに加えて、座標がでてない=図面が正確じゃなくなるからそこで-2点くらいかなーと。
0234名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:12:21.57ID:xRn4SFxD穴4にしちゃうと表示と所有権の点が低すぎではない?所有権は二つ欄があるし。でもけっこういい線かもね。
0235名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:14:05.49ID:xRn4SFxD別に粗を探してる訳じゃないから大丈夫。
0236名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:20:10.63ID:VY4G2tPF0237名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:51:45.20ID:GD2DasXI試験上の
ケアレスミス対策を教えてください。
0238名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 23:26:55.05ID:46mLz00e参考になります。
ありがとう
0239名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 23:29:04.50ID:46mLz00e独学?
Kindleの中山祐介の複素数のやつは買っといたらいいと思う
0240名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 00:54:40.42ID:QxEaBE8E君達は全員不合格です。来年はトラバー補正が出るのでしっかり勉強しておくように。
I没者追悼委員会会長 甲山太郎
0241名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 01:08:20.13ID:LoZE7zbL河野太郎の顔が頭に浮かぶからやめてほしい
0242名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 08:02:37.21ID:Y2wob22x午前中の試験でやれよと思う
0243名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 11:29:52.45ID:iAn1y7z9今年忙しかったから受けてないけど、
もうちょい難しくしてくれないと
初学者でも簡単に受かる試験になってるきがする。
記述ももう少し難しい方がいいと思う。
0244名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 11:34:18.51ID:oEQQvT8q実力者とそうでない人の差がつきにくいよね
おまけにケアレスミスで大幅減点の可能性あるし
知識はそこそこに、正確に素早く解ける人が調査士に必要って事なのかな
0245名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 11:43:20.11ID:iAn1y7z9特に択一は去年より高得点多いんでしょう?
去年でも悩む問題なかったのに今年はこれじゃね。。。
0246名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:14:56.43ID:oEQQvT8q知識が無いのは勉強不足だけど、ケアレスミスは対策が難しいよね
0247名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:16:35.80ID:pMx0FI+X本当に知識だけ見たいなら
3時間にすりゃいいんだよなぁ
ケアレスミスに関しては減らす事はできても
無くす事なんてほぼ無理でしょ
0248名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:20:20.57ID:wR81N9ya時間に追われる仕事だからね
0249名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:24:50.75ID:pMx0FI+X0250名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:47:49.94ID:xB63A97dもうちょい勉強した人が報われる試験にしてほしい。
書式もケアレスミスしなければ知識なくても受かってしまう。どんなに勉強してもミスして終わり
これはどうなのかなーと思う、、
0251名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:52:09.92ID:pMx0FI+Xベテランへの一歩だから
そう思わずどんな問題出ても
しっかり点取れる勉強した方がよさげじゃね
0252名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 13:18:22.73ID:fdlWYEqZ0253名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 13:26:37.76ID:WonkLiHBだから皆いかにミスを防ぐかってことに苦心してるんだよ。
マイナーな論点だして、そこを知ってる人が得する設問よりよほど公平だわ。
0254名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 14:17:07.21ID:xB63A97d0255名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 14:36:51.67ID:iAn1y7z9試験として健全だと思うよ?一応難関試験だし
まぁ、今の路線なら試験一月前に始めても十分間に合うから楽でいいけど。
0256名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 14:47:16.16ID:1dpFUUgWどんな登記をすればいいのか?の判断力と、正確かつ迅速に入力できる技量が求められるのは当然。
司法書士なんていざとなれば、その場で白紙に手書きで申請書を作成することもありうる。
0257名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 14:55:16.31ID:iAn1y7z9てか、書士の試験はまさに何もない紙に申請書書くから。
最近ちょっとそうじゃないときあるけど
0258名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:17:24.67ID:oEQQvT8q0259名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:37:11.99ID:fdlWYEqZちゃんと自慢してんなぁ
0260名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:37:42.19ID:hgo2fUc6受講生の合格なんて二の次だよね?
受験テクニックとして複素数の話を
あまりしないし。特に初学者に対して。
日調連が複素数教えるなと大手予備校に
通達してるのかな?
0261名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:57:54.60ID:AZ7pPB1l前年度の試験くらいまでの知識には
持ってけるよ!
ケアレスミスで落ちた人なら
1ヶ月前でいいと思うな
知識足りなくて落ちたんなら
1ヶ月じゃ足りないけど
0263名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 16:10:30.32ID:wR81N9yaあー、名変だは
0264名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 16:56:04.99ID:5dP5EFxCその場で全部の書類の住所を訂正したうえで、住所変更登記の申請書を白紙から作成した話を聞いたことがある。
職印持ってなかったから本人申請の形式でやったとさ。
ここに無関係な話はほどほどにしといて・・・
あと1ヶ月、長すぎるな。
建物の図面書く前に、間違いの起きないようにフリーハンドで検討用紙にざっと図を書いておいて
それを見ながら解答用紙に書いていくようにしてるんだが、
あまりにも字が下手くそで建物図面の離れを9.00とするところを1.00としちまったよ。
0265名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 17:16:35.64ID:ZAeT3ycX0266名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:04:54.12ID:9jU6m/PEその場で申請書書く必要なくね?
事務所戻ってから作成>オンライン申請or法務局じゃない?
住変の委任状は、緊急時に備えて常備してる目的とか空白の委任状使うだろうけど。
0267名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:05:04.67ID:FjuGJB7o永遠に受からないと断言しておこうw
0268名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:17:10.18ID:ZAeT3ycX0269名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:17:35.26ID:5dP5EFxC遠方での決済で、そのままそこの法務局ってつもりだったんじゃないかな。
トラブルやパニック時の回避能力って試験にも必要だよね。
0270名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:25:11.71ID:ZAeT3ycXその場合はあらかじめそのつもりで準備して行くくない?分かり切ってることやと思う
0271名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:29:32.52ID:oEQQvT8q法務局行くとか過去に行ったって人いる??
0272名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:50:21.58ID:wR81N9ya最終合格発表は受かるのが分かってたから法務局に見に行った
ただ、掲示はスゴイしょぼかった…
(A4の紙に印刷されてるだけ)
0273名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:51:54.92ID:6YpROefr0274名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:57:23.30ID:oEQQvT8q法務局に見に行こうかと思ったけど、辞めとこうかな
0275名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:06:43.37ID:wR81N9ya掲示板の前でずーっと何人かたむろしてる人がいるから
0276名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:08:51.10ID:wR81N9ya掲示板でなくて、法務局出入り口のガラスに貼ってあった
0277名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:17:15.83ID:RbrVgiZn0278名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:29:14.53ID:IypVX77E落ちるのは君だけで十分!
0279名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:31:32.40ID:iAn1y7z9全体的に
0280名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:33:40.37ID:0wwdDiE5今年
0281名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:44:58.38ID:iAn1y7z9択一よく出来てるみたいだから去年と総合は去年と変わらないかもね。
0282名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:47:39.15ID:iAn1y7z9去年と総合は→×
割りと総合は→○
0283名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 23:49:32.58ID:0wwdDiE50284名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 02:20:26.83ID:uu6tyANC0285名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 05:23:11.43ID:QXNO7s8Zなにしろ択一が2256人には択一が14しか取れていない人が370人15しか取れてない人が372人16の人が449人もいるわけだ
択一が14、15、16の人は明らかに勉強が不足している層だから書式も大して出来ていない
(16の中には自頭が悪く択一が苦手だが書式は出来るという人も混ざっているとは思う)
つまり14、15、16の合計1191人はほとんどが35点もいかない層だから実質17以上の人と16一部で大体1200人くらいの人の中の660人が書式クリアとなる
予想は書式足切り34総合79から81
0286名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 05:26:23.69ID:Wqh3xytp難しかった?
0287名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 05:33:55.37ID:P38S4vil座標地を求める問題は、今回は出題されていないが座標値は簡単だったよ-何千という座標値がミスを誘ったかもしれんがね
0288名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 05:45:15.71ID:Wqh3xytpありがとう
だったら建物も含めると去年と同じぐらいじゃないの?
合体は意外とパターン化するから練習してれば書けるし
総合は80ちょいがいいとこどっこいだと思う
0289名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 06:09:10.52ID:Wqh3xytp逃げ切り点は満点かな? ていうことは総合は去年より高くなるので記述足切り
37とかで 総合85位?になりそうな感じかな・・・
受けてないから申し訳ないけど見た感じね。あくまでも
0290名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 07:44:26.04ID:1vw2tpgc択一が低い=書式が低いっていう概念は捨てた方がいいと思うよ。択一が高い人は立派だと思うけど、択一19や20取っても今年の全く捻りのない座標や床面積を間違える奴の事をお世辞でも優秀だとは言えない。択一で稼いで逃げ切る事を考えているとこうなる。
0291名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 09:29:05.81ID:6qxVawSV別に、今回、座標や床面をミスした人が書式の勉強量が足りてなかったと決めつけるのはどうかと思うぞ。人間は必ずミスする生き物なんだから、キミは本番でミスしなかったからって、次はミスしないと言い切れるのか?
0292名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 09:59:23.70ID:SrVWTkIr合格点まで達するのは難しいね
まあ16問でも書式の点数が上位100番
ぐらいに入ってる自信があれば希望がも
てるけどね
0293名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 10:18:45.60ID:y86MY/5I言い切れる訳ないじゃん。未来の試験の事なんか。今年の試験についてのコメントをしただけ。
0294名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 10:20:34.83ID:yU06+OY9俺が合格した時、そんな感じだったなあ〜
択一、約1,000番
書式、約100番
トータルだと310番くらい
あと2.5点余裕があった
0295名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 10:26:58.85ID:9KQOMIq9去年も凡ミスした人居るだろうけど、今年よりは実力通りの点数になった人が多いと思う
床×が19、20択一で取れる人でもミスっているなら、15、16で書式出来た人が床×を上回ってもおかしくない
0296名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 10:53:05.07ID:1vw2tpgc今年は床面積の連鎖部分があるから合格者の択一は去年より幅が広がるかもね。択一16は落ちこぼれみたいな扱いだけど8割正解だしなぁ。
0297名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 10:58:51.50ID:PkDjn9sl関係あるのかな?平均+5点くらいに
設定してるとすれば
書式足切り点そんな高くならなさそうだが
0298名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:04:25.18ID:PkDjn9sl足切りは高くなりそうだしなぁ分からん!
0299名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:09:33.13ID:9KQOMIq9あとはそこからケアレスミス勝負になるから、16、17の方がミス無かったら総合で上回って合格だし
0300名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:18:11.32ID:qzNMfG4lんだね。
まあ上位400人が床面積○の択一20〜18で埋められたらそこの勝負も意味がなくなるけど。。
0301名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:26:43.75ID:6qxVawSV0302名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:39:45.03ID:6kgvWmV+くだらないミス1つで順位は50番も落ちる。
0304名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:45:26.16ID:37BCSesQ300位じゃないかなぁ
残り100を16、17の書式出来た勢と、択一高得点の床×勢で取り合う感じとか?
0305名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:52:58.70ID:mdpF7+/h他の所でケアレスミス連発してて
まじで恐怖
0306名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:18:00.46ID:Wqh3xytp記述の問題見たけど土地も建物も点を取りやすいと思う。
去年より合格点上がるんじゃないの?
一年以上サボってたけど時間以内に解答欄全部埋めれそう。
0307名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:21:20.29ID:6qxVawSVそう考えたら、択一の2.5点って大きいよね。
0308名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:22:22.29ID:Q61f+rND同じだわ。
択一18以上で、床、座標○は、350くらいと予想
0309名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:26:35.98ID:i+cdRNc7俺も同じ状況
0310名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:27:29.20ID:6qxVawSV去年の書式40点以上は全体で285人なんで、さらに択一18問以上と限定すると、200人位かなーって思ったんだけど、どう?
0311名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:28:35.24ID:mdpF7+/h気が少し楽になるw
0312名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:33:07.42ID:6qxVawSV0313名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:36:15.16ID:6qxVawSV0314名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:36:37.49ID:Wqh3xytpちゃんと勉強してる人ならまず間違えないと思うんだけど。。。
0315名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:44:11.16ID:6qxVawSVんー、どうだろう。他も間違えてたら厳しいけど、座標か床面積だけなら37、38点位はありそうな気もするけどな。座標(I点のみ)と比べて床面の方が厳しいのは間違いないけど。
0316名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 13:00:26.25ID:Wqh3xytp客観的に見たら土地は今年のほうが解きやすいと思う。
建物も最後のほうにある柱中心との距離さえ気を付ければ普通に全部かけると思う。
座標が少々面倒だけど敷地と建物の形はとてもシンプルだから、要領よく書けば
そんなに時間かけずに書けると思うよ。
全部プロットなんてしてたら時間足りなくなるかもだけど・・・
0318名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 13:29:40.83ID:6qxVawSVて事は、択一18以上の643人の中に書式40点以上が400人以上いて、総合は85点以上になるって事?
0319名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 13:38:51.86ID:+iedcr0Cみんな意外とできてねーよ
それが本試験
俺だって試験受けないで後で本試験の内容見たら今年の問題は簡単だから合格点は高いでしょうねってコメントするわ
択一だって発表前は18以上が1000人は超えると思ってたけどぜんぜんだったしね
0320名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 13:56:22.64ID:Wqh3xytpあるいは合格者増やすかもよ。合格点85もありえなくは無いけど
どっちかというと択一高得点多いから記述の足切りあげてくるかもしれない。
>>319
まぁ、慰めても仕方ないから本音を言ったんだよ。今年の試験なら
意外とできてる人多いし合格する人は計算ミスはしてないから
そんなに甘く無いよ。この試験は。
0321名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 14:38:15.37ID:KonORi7S0323名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 14:59:57.25ID:9yJs+q2x0324名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 15:00:01.79ID:Wqh3xytpそういう感覚でいいと思う。
例えば今年でいうと記述の建物の虫食いだけ少し自信無いんだわー
あとは全部模範解答通り
っていうくらいの人が受かる感じ。
みんなが座標出せない年だとまた違ってくるよね。
0325名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 15:04:43.62ID:37BCSesQ0326名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 15:26:51.75ID:Wqh3xytpきつい
特に今年見たく計算が難しく無い年はみんな正解してくるから
記述の足切り突破が一苦労する。だから計算ミスは絶対にダメ。
俺も散々解きやすいって言ったけど実際試験受けたら計算ミスしないとは
限らないから受かる自信は無い。もし仮に今年の試験受けて床面積のミスしてたら
まず受かってないと考えるよ。
俺も来年は受けないとダメだな。
0327名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 15:33:55.29ID:mdpF7+/h調査士スレ一連の会話
暇つぶしに見てたんだけど
今年とそっくりw去年もそっくりw
結局あんまりあてにならないって事だな
0328名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 16:16:47.44ID:HrCNd/UC配点だって、あってないもような感じだし。
穴埋めも条文通りに答えなければいけないのか、近い表現なら○になるのかもわからないし。
結局結果を待つしかない。ただそれが一番つらい。2か月半・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています