申請書
 登記の目的、添付書類、申請人、
 所在、家屋番号、種類、構造、床面積、登記原因日付(1段目)
 所在、家屋番号、種類、構造、床面積、登記原因日付(2段目)
 所在、     種類、構造、床面積、登記原因日付(3段目)
合体前の表示
 家屋番号、順位番号、受付年月日番号、登記名義人(1段目)
 家屋番号、順位番号、受付年月日番号、登記名義人(2段目)
存続登記
 家屋番号、順位番号、登記の目的、受付年月日番号、登記名義人、目的となる権利
穴埋め
 ア、イ、ウ、エ
第2欄
 目的、原因日付
各階平面図
 形状、辺長、求積表(1階)
 形状、辺長、求積表(2階)
建物図面
 建物の形状、境界までの距離(3か所)、土地の形状、地番(2ヶ所)、隣地番(7か所)
 所在、方位、単位

こんなに減点ポイントあるのに満点は25点だよ。どう配点すんの?
そんな細かい配点はやってないと思う。
申請書の「原因日付」をミスったら、床面積〇でもその段は0点とかになるのでは?
隣地番1か所ミスも全ミスも同じにしなければ、到底25点で収まらない。
もしくは0.1点刻みで配点するとか。