土地家屋調査士試験 part150
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 19:21:43.20ID:Z79buePQhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part149
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543271260/
0175名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:43:01.21ID:d5yYNd6nすべては法務省のブラックボックス
0176名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:49:49.47ID:bm8JwZ8b0177名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:57:44.81ID:wYD00BDDもしそうなると床×は一人も受からない事になってしまうね...
0178名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 23:39:05.70ID:d5yYNd6n0179名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 23:47:55.88ID:+uinoOFD前スレでそんなようなのあったよ
0180名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 23:54:32.92ID:ntDpHT7a床面積の配点はトータル5点くらいの可能性もあるかも。
他がそこそこできていれば、それくらいは十分カバーできる失点。
そうなれば、できてた人もウカウカしていられない。
0181名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 00:19:47.61ID:6PI5icxx5点でも大きいけど、もっと高いと思うよ。図面だけでそれくらいいくでしょ。予備校で床面積と土地の外周の座標は絶対に正解しろって言われた。今年でいうI点。
0182名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 00:21:32.39ID:73Go4IwQトータル5点の内訳はどんな配点?
自分は10点と思ってるんだが
0183名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 02:15:26.00ID:IvRX1FWA0184名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 06:47:09.81ID:WT5Xq1AF図面-5
申請書1マス-0.5(3ヶ所)
0185名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 10:13:16.69ID:Bz6Tx7qY登記の目的、添付書類、申請人、
所在、家屋番号、種類、構造、床面積、登記原因日付(1段目)
所在、家屋番号、種類、構造、床面積、登記原因日付(2段目)
所在、 種類、構造、床面積、登記原因日付(3段目)
合体前の表示
家屋番号、順位番号、受付年月日番号、登記名義人(1段目)
家屋番号、順位番号、受付年月日番号、登記名義人(2段目)
存続登記
家屋番号、順位番号、登記の目的、受付年月日番号、登記名義人、目的となる権利
穴埋め
ア、イ、ウ、エ
第2欄
目的、原因日付
各階平面図
形状、辺長、求積表(1階)
形状、辺長、求積表(2階)
建物図面
建物の形状、境界までの距離(3か所)、土地の形状、地番(2ヶ所)、隣地番(7か所)
所在、方位、単位
こんなに減点ポイントあるのに満点は25点だよ。どう配点すんの?
そんな細かい配点はやってないと思う。
申請書の「原因日付」をミスったら、床面積〇でもその段は0点とかになるのでは?
隣地番1か所ミスも全ミスも同じにしなければ、到底25点で収まらない。
もしくは0.1点刻みで配点するとか。
0186名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 10:27:25.90ID:lWJQx8/I確かにそんな細かい減点やってられんな。
こうやって見ると、謎減点の理由がわかるような気もするな。
本人はマイナス0.5と思ってても、ひとくくりにしてそのあたりの部分はバッサリとかさ。
0187名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 10:47:24.51ID:ctIz7mmdそのぐらいでないと他の配点が成り立たない。
0188名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 10:53:57.29ID:kxI4EabA建物図面、各階平面、投機目的、申請書、穴埋め各3〜5点を
ブロックごとに配点する。
そのブロック内で0.5刻みで減点方式。
後は全体的勘案して傾斜配点して、
あるいは地域ごとの人数調整して
最終決定だ。
0189名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:01:14.58ID:lWJQx8/I3段全部正確に書けて2、3点とかじゃないの?
0190名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:11:59.53ID:wKstftLq土地
座標 2 穴 4 申請書 9 図面 10 申請書: 目的2添付1登録1申請人2表示3
建物
申請書11 穴2 目的1原因1図面10 申請書:目的2 添付2 申請人1 表示3 所有権2
存続1
ぐらいかと勝手に予想してる
0191名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:22:13.57ID:MYbNC8a3意図的に簡単にしようとしたのはありそう
元々時間間に合わなくなる人多いって
分かってたんだと思う
書式の基準点は例年通りくらいかなと予想
0192名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:29:02.84ID:ctIz7mmdそれを元に検討すると
床面積と申請人やらかした人も結構いると思うので両方の人は-13くらいになり
大きく足切りを下げる要因になる。
去年より足切りは下がると思う。
0193名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:49:16.00ID:8SsLnJWI確実に合っている解答が3問あっても減点25点以上あれば0点も普通にあり得る。
0194名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:54:56.98ID:73Go4IwQ大きく登記の目的欄とか申請人欄とか建物の表示欄って分割して、ブロック毎に採点されるだけでしょ
合体だからと言って申請書の点数が分散するとは思わないな
登記の目的2点、申請人2点、建物の表示3点、その他存続登記等2点とかで、そのブロック内でどれだけミスっても振り分けられた点までの減点で終了って感じじゃないか
床×なら階毎に引かれるだろうから5階分で-2.5かな
1階や2階だけミスった人と、全部の階数ミスった人とは差がつくはずだから
0195名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:02:27.00ID:HuTMC11c俺もそんなもんだと思う。
あと建物図面の筆界からの距離を引いちゃってればさらに-1.5で計-8点かなと。
0196名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:14:37.13ID:TWWCt6L1そうするとかなりな数の人が10点以下になると思うけど
0197名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:24:16.29ID:ctIz7mmdみんなの意見がどれだけ当たっているのか?
また適当な意見なのか来年の参考になるのでよろしく。
0198名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:39:52.76ID:u9MIWQax誤答よりも白紙の方が良いということ?
0199名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:48:40.19ID:73Go4IwQ流石に25点分全てじゃなくて、ブロック分けで採点されてると思うよ
ブロック内で0になる程ミスが重なれば、白紙と同じ
0200名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:58:04.50ID:7TznzC3b受かれよっていう野暮なツッコミは無しで
一応参考になれば
採点は各欄毎に配点があり、そこからの減点方式
ある箇所がすべてできてて丸の括りになってるのでミスした箇所の割りに減点が大きい感じを受ける
例:添付書類はすべてできてて2点で1つでも間違いなら0点など
申請人も同様(相続のあった年では完答以外点はつかない)
申請書は1行全部できてて1箇所正解なのは間違いないが、2行以上の括りになってると思える年もある
短文記述式の配点は思いのほか大きい
座標値の配点も思いのほか大きい(平成18年は座標値記載のみで7点取れた)
図面の減点は良く分からない(辺長全部未記載のときの減点幅が安定してない)
目的を誤った年は25点中15点が自己ベスト(平成28年土地)
図面未記載の年は25点中13点が自己ベスト(平成20年建物)
辺長、求積表未記載でも25点中20.5点とれた年がある(平成21年建物)
0201名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:10:46.91ID:bF34JNTdある意味すごいやんけ
これはこれで立派やんけ
偉そうなレスつけるなよ
0202名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:51:06.14ID:eb+wgcmA0203名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:55:42.97ID:EjT1TOnv申請人やらかした人ってあまり聞いた事ないけど、本当けっこういるの?
0204名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 14:14:29.87ID:8LUjaaZV逆に自分が勘違いしたか不安になるくらいだった
0205名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 14:16:28.59ID:wKstftLq0206名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 14:34:16.81ID:EjT1TOnv床面積の事は叩かれてるけど、そっちの方が論点としては地雷のような気もするなー。
0207名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 14:35:58.46ID:EjT1TOnv0208名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:01:00.87ID:73Go4IwQでも床面積はそれ以前に正解出来て当然な部分なんだよね...
重要論点じゃないから、連鎖的に引かれる割には8、9点で収まって、むしろ10何点も引かれないだけありがたいと思う
0209名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:01:41.25ID:eb+wgcmA俺はまさに申請人一行からの存続登記正解パターン。訳のわからない申請書にしてしまった。
気づいてだけと書き加える前に時間切れ。去年も時間が無くて建物の申請人空欄、表示欄の附属の行空欄、その他ミスがあって15点くらいかと思ったら18.5点。採点謎だ。
0210名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:02:02.51ID:ctIz7mmd0211名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:55:41.26ID:Ml+vYMHO添付書類ってやっぱり一つでも間違えてたら0にされるのかな
そうなると結構厳しいな
登記識別情報を提出しなくてもいい理由とか余分なこと書いてしまったから
それだけで0にされるんか
0212名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 16:21:45.01ID:EjT1TOnvやっぱり本試験って、訳の分からない事を書いてしまうんですねー
0213名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 17:42:53.42ID:vG70QRSf登記識別情報も書いてないわけでしょ
-0.5とかで済むはずはないと思う
合筆合体合併の定番の論点だからね
0214名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 17:45:06.27ID:vG70QRSf0215名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 17:55:53.92ID:eb+wgcmA0216名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:09:39.34ID:d+W/T9W580点超えなんてありえんとかよく意味の分からん理由で否定して奴
がいたけど現実には80点超えたからね。
結局上位の人たちがどれだけ取れてるかって事だから「ここに書込ん
でる人はレベルが高い」とか言っても合格者はその位出来てるって事
ではないか?上位合格者ばかりが多数書込んでる訳ではないわけだし
0217名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:23:01.75ID:DDzW0oao0218名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:24:48.96ID:5U6epZi30219名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:27:06.86ID:5U6epZi30220名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:53:48.74ID:AamoW/LY座標−2点
面積−2点
図面辺長3ヶ所で−1.5点
少なくともこの位は引かれるよな多分
0221名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:01:03.85ID:5U6epZi3あの問題なら20点は取りたいが座標も連鎖する部分だから怖いね。やっぱり床と座標をダブルでやったらアウトか。
0222名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:01:08.04ID:7TznzC3bいい線いってると思う
土地は多分それ
建物は申請書9 穴4 目的1原因1図面10 申請書:目的2 添付2 申請人1 表示2 所有権1
存続1 かな
0223名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:33:27.31ID:73Go4IwQ座標出ず合格したって年も過去2、3年分しか自分は知らないけど
0224名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:37:57.30ID:GD2DasXIサイトや市販テキスト、参考書が有れば
教えてください。
0226名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:11:30.66ID:xRn4SFxD図面辺長3ヶ所?2ヶ所ではなく?
0227名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:48:44.72ID:DOkcxy3Lそれと床の寸法一箇所ボンミスしてる
これで全ての床寸法駄目になったら笑うしかない
0229名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:00:17.93ID:Ic4daMg9全ては流石に無いと思うよ
図面はそんな減点無いと思うし
0230名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:02:08.60ID:xRn4SFxDI点は南側の角だから2ヶ所のはずだよ
0233名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:06:23.04ID:HuTMC11c座標と地積はそれぞれ-1かなと推測してる。
でもそれに加えて、座標がでてない=図面が正確じゃなくなるからそこで-2点くらいかなーと。
0234名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:12:21.57ID:xRn4SFxD穴4にしちゃうと表示と所有権の点が低すぎではない?所有権は二つ欄があるし。でもけっこういい線かもね。
0235名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:14:05.49ID:xRn4SFxD別に粗を探してる訳じゃないから大丈夫。
0236名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:20:10.63ID:VY4G2tPF0237名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:51:45.20ID:GD2DasXI試験上の
ケアレスミス対策を教えてください。
0238名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 23:26:55.05ID:46mLz00e参考になります。
ありがとう
0239名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 23:29:04.50ID:46mLz00e独学?
Kindleの中山祐介の複素数のやつは買っといたらいいと思う
0240名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 00:54:40.42ID:QxEaBE8E君達は全員不合格です。来年はトラバー補正が出るのでしっかり勉強しておくように。
I没者追悼委員会会長 甲山太郎
0241名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 01:08:20.13ID:LoZE7zbL河野太郎の顔が頭に浮かぶからやめてほしい
0242名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 08:02:37.21ID:Y2wob22x午前中の試験でやれよと思う
0243名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 11:29:52.45ID:iAn1y7z9今年忙しかったから受けてないけど、
もうちょい難しくしてくれないと
初学者でも簡単に受かる試験になってるきがする。
記述ももう少し難しい方がいいと思う。
0244名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 11:34:18.51ID:oEQQvT8q実力者とそうでない人の差がつきにくいよね
おまけにケアレスミスで大幅減点の可能性あるし
知識はそこそこに、正確に素早く解ける人が調査士に必要って事なのかな
0245名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 11:43:20.11ID:iAn1y7z9特に択一は去年より高得点多いんでしょう?
去年でも悩む問題なかったのに今年はこれじゃね。。。
0246名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:14:56.43ID:oEQQvT8q知識が無いのは勉強不足だけど、ケアレスミスは対策が難しいよね
0247名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:16:35.80ID:pMx0FI+X本当に知識だけ見たいなら
3時間にすりゃいいんだよなぁ
ケアレスミスに関しては減らす事はできても
無くす事なんてほぼ無理でしょ
0248名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:20:20.57ID:wR81N9ya時間に追われる仕事だからね
0249名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:24:50.75ID:pMx0FI+X0250名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:47:49.94ID:xB63A97dもうちょい勉強した人が報われる試験にしてほしい。
書式もケアレスミスしなければ知識なくても受かってしまう。どんなに勉強してもミスして終わり
これはどうなのかなーと思う、、
0251名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:52:09.92ID:pMx0FI+Xベテランへの一歩だから
そう思わずどんな問題出ても
しっかり点取れる勉強した方がよさげじゃね
0252名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 13:18:22.73ID:fdlWYEqZ0253名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 13:26:37.76ID:WonkLiHBだから皆いかにミスを防ぐかってことに苦心してるんだよ。
マイナーな論点だして、そこを知ってる人が得する設問よりよほど公平だわ。
0254名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 14:17:07.21ID:xB63A97d0255名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 14:36:51.67ID:iAn1y7z9試験として健全だと思うよ?一応難関試験だし
まぁ、今の路線なら試験一月前に始めても十分間に合うから楽でいいけど。
0256名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 14:47:16.16ID:1dpFUUgWどんな登記をすればいいのか?の判断力と、正確かつ迅速に入力できる技量が求められるのは当然。
司法書士なんていざとなれば、その場で白紙に手書きで申請書を作成することもありうる。
0257名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 14:55:16.31ID:iAn1y7z9てか、書士の試験はまさに何もない紙に申請書書くから。
最近ちょっとそうじゃないときあるけど
0258名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:17:24.67ID:oEQQvT8q0259名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:37:11.99ID:fdlWYEqZちゃんと自慢してんなぁ
0260名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:37:42.19ID:hgo2fUc6受講生の合格なんて二の次だよね?
受験テクニックとして複素数の話を
あまりしないし。特に初学者に対して。
日調連が複素数教えるなと大手予備校に
通達してるのかな?
0261名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:57:54.60ID:AZ7pPB1l前年度の試験くらいまでの知識には
持ってけるよ!
ケアレスミスで落ちた人なら
1ヶ月前でいいと思うな
知識足りなくて落ちたんなら
1ヶ月じゃ足りないけど
0263名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 16:10:30.32ID:wR81N9yaあー、名変だは
0264名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 16:56:04.99ID:5dP5EFxCその場で全部の書類の住所を訂正したうえで、住所変更登記の申請書を白紙から作成した話を聞いたことがある。
職印持ってなかったから本人申請の形式でやったとさ。
ここに無関係な話はほどほどにしといて・・・
あと1ヶ月、長すぎるな。
建物の図面書く前に、間違いの起きないようにフリーハンドで検討用紙にざっと図を書いておいて
それを見ながら解答用紙に書いていくようにしてるんだが、
あまりにも字が下手くそで建物図面の離れを9.00とするところを1.00としちまったよ。
0265名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 17:16:35.64ID:ZAeT3ycX0266名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:04:54.12ID:9jU6m/PEその場で申請書書く必要なくね?
事務所戻ってから作成>オンライン申請or法務局じゃない?
住変の委任状は、緊急時に備えて常備してる目的とか空白の委任状使うだろうけど。
0267名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:05:04.67ID:FjuGJB7o永遠に受からないと断言しておこうw
0268名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:17:10.18ID:ZAeT3ycX0269名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:17:35.26ID:5dP5EFxC遠方での決済で、そのままそこの法務局ってつもりだったんじゃないかな。
トラブルやパニック時の回避能力って試験にも必要だよね。
0270名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:25:11.71ID:ZAeT3ycXその場合はあらかじめそのつもりで準備して行くくない?分かり切ってることやと思う
0271名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:29:32.52ID:oEQQvT8q法務局行くとか過去に行ったって人いる??
0272名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:50:21.58ID:wR81N9ya最終合格発表は受かるのが分かってたから法務局に見に行った
ただ、掲示はスゴイしょぼかった…
(A4の紙に印刷されてるだけ)
0273名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:51:54.92ID:6YpROefr0274名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:57:23.30ID:oEQQvT8q法務局に見に行こうかと思ったけど、辞めとこうかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています