土地家屋調査士試験 part150
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 19:21:43.20ID:Z79buePQhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part149
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543271260/
0113名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 02:30:15.92ID:MUGqGEo5全体では1000人は受かっちゃうでしょ
そんなハッピーエンドは無い
37の82くらいで400人くらいだと思う
0114名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 03:29:45.47ID:kjEfzXAW去年ほどは多分高くない。
0115名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 03:30:33.26ID:kjEfzXAW去年ほどは多分高くない。
0116名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 03:31:47.41ID:kjEfzXAW0118名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 06:25:39.54ID:6Nrk5cL6求積の式×、答え×なのだから、各階平面図は0点でしょう。
また、申請書の床面積5つも×。
土地も含めて、他が完璧と思っていても、5点ぐらいは減点があるだろうから、
良くて足切りギリギリだね。
建物図面や土地でもミスした人はアウトでしょう。
0119名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 07:37:55.87ID:09Gn8R1EOMYO!
good-by
0120名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 07:54:59.67ID:4xRe3SeA0121名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 07:57:37.01ID:6Xy/Jv+D0122名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 08:16:41.22ID:2kOT3NEj俺も70後半と予想。
0123名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 09:34:44.92ID:FXCsljEp建物図面の外壁からの距離もミスしてるよ!
0124名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 09:37:28.55ID:FXCsljEp0125名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 09:53:15.87ID:2kOT3NEj0126名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:08:53.40ID:++3C2Dud逃げ切りはきっと18だよ
そんな書式足切りと総合点に差はつかないでしょ
床×で平均点が下がる事で足切りが下がったとしても、択一高くて床×で落ちる人もいっぱい居るだろうから総合点も下がるでしょ
0127名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:25:00.31ID:2kOT3NEjなるほど。君の予想は総合点MAXで80ってとこかな。俺は馬鹿だから試験が簡単と思った事は無いけど、去年よりは今年の方が難しかったと思う。去年83でも不思議じゃないけど今年は下がりそうだよね。
0128名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:32:33.48ID:v3Le3aSZ普段よくできてる人が建物図面間違ったと言うよりかちゃんと理解してるからこそ、そこ、も、間違ったんだろ。
逆に床面積間違って建物図面の離れ距離があってる方が意味わからない答案だろ?
0129名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:39:36.10ID:v3Le3aSZ仮に去年受けた人が今年受けたとしたら…
普通に今年の方が数点下がるっしょ
昨日去年と今年の問題見たけどやっぱ書式は今年のが難しい、時間かかるし
0130名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:50:02.85ID:2SCsF2Gs今年の方が、全体の平均点は下がると思うけど上位30パーセントの平均的は下がらないと思う。
0131名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:59:25.69ID:QWCKObZpピンポイントで400番目の点数当てる事だけど
無理くね?
採点されてる約2000人の平均点は
予想しやすいけどさ!
0132名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 11:42:29.02ID:XOdp6gbJ無理な事は承知でしょうよ。
予想なんだもん。
天気予報と一緒だよー
じゃないか?
0133名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 11:43:02.44ID:XOdp6gbJ0134名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:06:58.68ID:z6aHYPcV0135名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:08:21.42ID:9N4Tqdvg0136名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:18:09.55ID:9N4Tqdvg総合70点代のわけねぇだろーが
0137名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:22:07.83ID:2kOT3NEjまあそうだろうね。あの問題なら面積関係がクリア出来て図面がそれなりなら30後半は行くよね。2200人いればそれで埋まるよね。
0138名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:45:02.95ID:p75GrFc9>>136
でおぬしはできてるの?
0139名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:49:34.42ID:PW7hP1LE答練受けても合格レベルは1割以下だよ。
合格レベルだとLECでは順位一桁だった。
一般の受験生のレベルは低いから
足切りは34くらいと思う。
0140名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 13:03:32.70ID:9N4Tqdvg0141名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 13:06:41.65ID:SCqCl0HP相当底辺にいる、てことだよ。
かなり下に見てるから眼中ないんだよね
死ぬまで情弱じゃん
0142名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 13:18:26.53ID:QWCKObZp70点台のわけねぇだろうがとか
言い切ってんのか分かんねーwww
お前が点数決めてる訳じゃねーんだから
絶対はねーんだよwww
0143名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 13:23:45.31ID:VaQvLeYJ430から450番目の点数やで〜
過去データ見てみな
そこから総合クリアだが書式足切が
3,40人生まれるわけです
0144名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 13:24:20.33ID:2LqQPbwC0145名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 13:29:32.18ID:VaQvLeYJ択一逃げ切り45、書式足切り36
押さえで総合±1点、書式足切り±1点
0146名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 13:31:04.32ID:SCqCl0HPスルー
興味ないし相手にもしないし死ぬまで情弱だしどーでもよいもの
どーせ情弱どおしでくっついて信者のために情弱こども産む運命だから私とはくっつくことは絶対ないもの
小さい頃から機械いじってた私とは全然違う〜
ネット普及率3%のときからうちにはインターネットついてたからうちと情弱家庭は全然違うからマジで無理
0147名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 14:39:44.10ID:q6uZHsBU法経かLECなら学校が作った口述対策冊子をくれるよ、これで1〜2日勉強すればOK
まあ、遅刻でもしない限り落ちないからねw
なお、俺が受験生の時、LECは答練受講生で無くても冊子くれたよ
0148名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 14:53:25.51ID:FXCsljEp言葉足らずでゴメン、そういう意味です!
0149名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 15:24:58.26ID:p75GrFc90150名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 15:44:17.84ID:WcqLm7S/0151名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 15:44:58.40ID:2LqQPbwCそうなんだ じゃあ焦ってやる必要なさそうだね ありがとう
0152名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 16:53:12.19ID:pzV083Vp0153名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 17:32:34.00ID:jOmq2IQi自分から絡んでるのに。笑
なんか可哀想ね
0154名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 17:33:03.04ID:VaQvLeYJモンダミンでマウスウオッシュ!!!!
0155名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 17:56:24.90ID:VaQvLeYJ択一37.5組も書式46.5以上必要だがそれだけとれるのは去年でさえ15人しかいない。
しかもその15人はほぼほぼ択一は40超えてるはずだし。
てことは択一37.5組もほぼノーチャンス。(奇跡的に1、2人はいるかも)
それならわざわざ35とか37.5組を拾う必要性がないよねー(何がなんでも2000人てか?)
ということで総合84というのはないんじゃないかなと。
35でもワンチャンある設定とすれば総合は80位になるんじゃない?
(ちなみに去年の書式45以上は48人、書式上位から2.39%)
0156名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 18:51:54.20ID:ntDpHT7a他の人がどれだけ取れてるかわからないと合否の予想ができないね。
公平かつ正確に配点と採点してもらえたらそれでいいわ。
でも、明らかにおかしい採点があると自信があった場合、審査請求みたいなことできんの?
0157名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 18:58:37.61ID:6Nrk5cL6書式、総合ともに、昨年より下がるでしょう。
予想では、書式33、総合77かな。
0158名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 19:09:35.30ID:+uinoOFDそれが良いです。
0159名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 19:31:19.11ID:wYD00BDD77、8も全然ありえると思う
0160名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 19:46:23.00ID:0csjGnN/販売屋か仲介屋やってたら応用きくけど
0161名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 19:49:33.19ID:6uZDhYB30162名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 19:59:44.38ID:GzErcCVn思うけどな。合格者数は去年より少なるなると思うし
40点以上の高得点者の数は去年並みにいるような
気がする。床面積は間違えなかったけどそんなにア
ドバンテージとなるとは考えられれん。
0163名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 20:08:06.14ID:jOmq2IQi平均点から書式の足切りを導いてるとしたら総合は少し下がる、書式足切りは結構下がる
んで総合点の勝負になるんやないかな。
書式の足切りで合格者を決めるんだとしたら結構足切り点高くなるだろうね。
まー真相はわかりまへんな
0164名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 20:23:30.73ID:rJgrC3IQ0165名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 20:44:23.09ID:YVj/Wb7Yカッコ埋め等。
0166名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:04:45.29ID:rJgrC3IQ何点かはわからないけど差はつけて貰わないと正解者が浮かばれないよね。
0167名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:05:27.04ID:6Nrk5cL6各階平面図 -5
建物図面の外壁からの距離 -0.5 x 3 = -1.5
合計 -9点くらい。
0168名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:21:29.27ID:wYD00BDD申請書の床面積部分5ヶ所で3点、各階平面図で5点、建物図面の境界からの距離3ヶ所で1.5点てとこじゃないかな?
多分合体でも簡単な表題登記でも、申請書に分配される点数はそんな変わらないと思う
目的と申請人と建物の表示とその他ぐらいで分けられてると思うけど
凡ミスでも何でもミスした部分の点を失ったら分配された点以上減点は無く終わりって感じかな
記入部分が多い合体はちょっと運が悪かったかも知れないね
0169名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:32:56.98ID:rJgrC3IQってかそんなにいるの?独学の自分は受験生とのコミュニティが無いからよくわからんわ。
0170名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:49:32.85ID:+uinoOFD申請書の床面積5箇所ってどこ?3箇所じゃない?
0171名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:50:34.39ID:wYD00BDD建物図面はまだいいと思うけど、各階平面図は確実に0だと思う
求積表の数字一文字書き間違えただけで0.5引かれるんだし
一個一個減点と考えたら5点か何点か分からないけど、各階平面図に分配された点は無くなると思うよ
図面の精度や壁心距離や求積表とキリがないしね
0172名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:51:26.92ID:rJgrC3IQ各階ごとだと5箇所になるね。
0173名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:52:54.01ID:wYD00BDD2階建だから、1階分を1か所って意味で書いた
結局は3行で3点かなと思う
0174名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:00:42.56ID:rJgrC3IQ0175名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:43:01.21ID:d5yYNd6nすべては法務省のブラックボックス
0176名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:49:49.47ID:bm8JwZ8b0177名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:57:44.81ID:wYD00BDDもしそうなると床×は一人も受からない事になってしまうね...
0178名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 23:39:05.70ID:d5yYNd6n0179名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 23:47:55.88ID:+uinoOFD前スレでそんなようなのあったよ
0180名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 23:54:32.92ID:ntDpHT7a床面積の配点はトータル5点くらいの可能性もあるかも。
他がそこそこできていれば、それくらいは十分カバーできる失点。
そうなれば、できてた人もウカウカしていられない。
0181名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 00:19:47.61ID:6PI5icxx5点でも大きいけど、もっと高いと思うよ。図面だけでそれくらいいくでしょ。予備校で床面積と土地の外周の座標は絶対に正解しろって言われた。今年でいうI点。
0182名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 00:21:32.39ID:73Go4IwQトータル5点の内訳はどんな配点?
自分は10点と思ってるんだが
0183名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 02:15:26.00ID:IvRX1FWA0184名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 06:47:09.81ID:WT5Xq1AF図面-5
申請書1マス-0.5(3ヶ所)
0185名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 10:13:16.69ID:Bz6Tx7qY登記の目的、添付書類、申請人、
所在、家屋番号、種類、構造、床面積、登記原因日付(1段目)
所在、家屋番号、種類、構造、床面積、登記原因日付(2段目)
所在、 種類、構造、床面積、登記原因日付(3段目)
合体前の表示
家屋番号、順位番号、受付年月日番号、登記名義人(1段目)
家屋番号、順位番号、受付年月日番号、登記名義人(2段目)
存続登記
家屋番号、順位番号、登記の目的、受付年月日番号、登記名義人、目的となる権利
穴埋め
ア、イ、ウ、エ
第2欄
目的、原因日付
各階平面図
形状、辺長、求積表(1階)
形状、辺長、求積表(2階)
建物図面
建物の形状、境界までの距離(3か所)、土地の形状、地番(2ヶ所)、隣地番(7か所)
所在、方位、単位
こんなに減点ポイントあるのに満点は25点だよ。どう配点すんの?
そんな細かい配点はやってないと思う。
申請書の「原因日付」をミスったら、床面積〇でもその段は0点とかになるのでは?
隣地番1か所ミスも全ミスも同じにしなければ、到底25点で収まらない。
もしくは0.1点刻みで配点するとか。
0186名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 10:27:25.90ID:lWJQx8/I確かにそんな細かい減点やってられんな。
こうやって見ると、謎減点の理由がわかるような気もするな。
本人はマイナス0.5と思ってても、ひとくくりにしてそのあたりの部分はバッサリとかさ。
0187名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 10:47:24.51ID:ctIz7mmdそのぐらいでないと他の配点が成り立たない。
0188名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 10:53:57.29ID:kxI4EabA建物図面、各階平面、投機目的、申請書、穴埋め各3〜5点を
ブロックごとに配点する。
そのブロック内で0.5刻みで減点方式。
後は全体的勘案して傾斜配点して、
あるいは地域ごとの人数調整して
最終決定だ。
0189名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:01:14.58ID:lWJQx8/I3段全部正確に書けて2、3点とかじゃないの?
0190名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:11:59.53ID:wKstftLq土地
座標 2 穴 4 申請書 9 図面 10 申請書: 目的2添付1登録1申請人2表示3
建物
申請書11 穴2 目的1原因1図面10 申請書:目的2 添付2 申請人1 表示3 所有権2
存続1
ぐらいかと勝手に予想してる
0191名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:22:13.57ID:MYbNC8a3意図的に簡単にしようとしたのはありそう
元々時間間に合わなくなる人多いって
分かってたんだと思う
書式の基準点は例年通りくらいかなと予想
0192名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:29:02.84ID:ctIz7mmdそれを元に検討すると
床面積と申請人やらかした人も結構いると思うので両方の人は-13くらいになり
大きく足切りを下げる要因になる。
去年より足切りは下がると思う。
0193名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:49:16.00ID:8SsLnJWI確実に合っている解答が3問あっても減点25点以上あれば0点も普通にあり得る。
0194名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:54:56.98ID:73Go4IwQ大きく登記の目的欄とか申請人欄とか建物の表示欄って分割して、ブロック毎に採点されるだけでしょ
合体だからと言って申請書の点数が分散するとは思わないな
登記の目的2点、申請人2点、建物の表示3点、その他存続登記等2点とかで、そのブロック内でどれだけミスっても振り分けられた点までの減点で終了って感じじゃないか
床×なら階毎に引かれるだろうから5階分で-2.5かな
1階や2階だけミスった人と、全部の階数ミスった人とは差がつくはずだから
0195名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:02:27.00ID:HuTMC11c俺もそんなもんだと思う。
あと建物図面の筆界からの距離を引いちゃってればさらに-1.5で計-8点かなと。
0196名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:14:37.13ID:TWWCt6L1そうするとかなりな数の人が10点以下になると思うけど
0197名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:24:16.29ID:ctIz7mmdみんなの意見がどれだけ当たっているのか?
また適当な意見なのか来年の参考になるのでよろしく。
0198名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:39:52.76ID:u9MIWQax誤答よりも白紙の方が良いということ?
0199名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:48:40.19ID:73Go4IwQ流石に25点分全てじゃなくて、ブロック分けで採点されてると思うよ
ブロック内で0になる程ミスが重なれば、白紙と同じ
0200名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:58:04.50ID:7TznzC3b受かれよっていう野暮なツッコミは無しで
一応参考になれば
採点は各欄毎に配点があり、そこからの減点方式
ある箇所がすべてできてて丸の括りになってるのでミスした箇所の割りに減点が大きい感じを受ける
例:添付書類はすべてできてて2点で1つでも間違いなら0点など
申請人も同様(相続のあった年では完答以外点はつかない)
申請書は1行全部できてて1箇所正解なのは間違いないが、2行以上の括りになってると思える年もある
短文記述式の配点は思いのほか大きい
座標値の配点も思いのほか大きい(平成18年は座標値記載のみで7点取れた)
図面の減点は良く分からない(辺長全部未記載のときの減点幅が安定してない)
目的を誤った年は25点中15点が自己ベスト(平成28年土地)
図面未記載の年は25点中13点が自己ベスト(平成20年建物)
辺長、求積表未記載でも25点中20.5点とれた年がある(平成21年建物)
0201名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:10:46.91ID:bF34JNTdある意味すごいやんけ
これはこれで立派やんけ
偉そうなレスつけるなよ
0202名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:51:06.14ID:eb+wgcmA0203名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:55:42.97ID:EjT1TOnv申請人やらかした人ってあまり聞いた事ないけど、本当けっこういるの?
0204名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 14:14:29.87ID:8LUjaaZV逆に自分が勘違いしたか不安になるくらいだった
0205名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 14:16:28.59ID:wKstftLq0206名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 14:34:16.81ID:EjT1TOnv床面積の事は叩かれてるけど、そっちの方が論点としては地雷のような気もするなー。
0207名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 14:35:58.46ID:EjT1TOnv0208名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:01:00.87ID:73Go4IwQでも床面積はそれ以前に正解出来て当然な部分なんだよね...
重要論点じゃないから、連鎖的に引かれる割には8、9点で収まって、むしろ10何点も引かれないだけありがたいと思う
0209名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:01:41.25ID:eb+wgcmA俺はまさに申請人一行からの存続登記正解パターン。訳のわからない申請書にしてしまった。
気づいてだけと書き加える前に時間切れ。去年も時間が無くて建物の申請人空欄、表示欄の附属の行空欄、その他ミスがあって15点くらいかと思ったら18.5点。採点謎だ。
0210名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:02:02.51ID:ctIz7mmd0211名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:55:41.26ID:Ml+vYMHO添付書類ってやっぱり一つでも間違えてたら0にされるのかな
そうなると結構厳しいな
登記識別情報を提出しなくてもいい理由とか余分なこと書いてしまったから
それだけで0にされるんか
0212名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 16:21:45.01ID:EjT1TOnvやっぱり本試験って、訳の分からない事を書いてしまうんですねー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています