土地家屋調査士試験 part150
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 19:21:43.20ID:Z79buePQhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part149
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543271260/
0002名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 21:01:57.71ID:WECuBhsl乙!
0003名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 22:06:12.13ID:280LeasY0004名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 22:27:22.50ID:nkfG3h5M0005名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 22:29:53.04ID:874/Pkfl0006名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 22:30:24.46ID:874/Pkfl0007名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 22:30:46.08ID:874/Pkfl0008名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 00:36:48.80ID:5svHR6Rj充分 合格できるよ。
一応 複素数の電卓操作 ざっと教えるから。聞きたい人だけ聞いて」
こう言われて 複素数の電卓操作をあまりやらなかったのは
アホ?
0009名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 00:52:52.19ID:5svHR6Rj今年の初学者向けのコースで複素数教えた?
0010名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 01:13:08.12ID:5svHR6Rj「複素数に頼ってばかりだと必要になる計算法分からなくなる。複素数やらなくても普通の計算法で
充分 合格できるよ。
一応 複素数の電卓操作 ざっと教えるから。聞きたい人だけ聞いて」
こう言われて 複素数の電卓操作をあまりやらなかったのは
アホ?
0011名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 08:15:48.57ID:XJL19ILy0012名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 09:38:03.65ID:uLGp64h8間違いない。
0013名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 09:51:31.88ID:5svHR6Rjなぜ そう思った?
0014名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 10:49:20.05ID:uLGp64h8そう言われて電卓操作をしなかった
のはキミでしょ
先生かキミのどっちがアホでしょうか?
0015名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:26:22.82ID:5D9Nk1EXただ金払う方ともらう側の側面でみてみると
どちらに味方するかというと俺は払う方に味方したい
0016名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:10:26.34ID:hFA4CXsQ0017名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:26:00.53ID:g4yQr0Rd床が芋ズルで連鎖し
ダメージ大きのは事実。
合否に影響するかは択一と書式のその他のでき次第ってだけ。
座標も芋はあるけど
今回の床ほど影響しにくい。
床オッケー組は安全圏に居たいから有意性を誇示。
こういう図式だ。
0018名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:32:05.83ID:hFA4CXsQわかりやすくありがとう。座標と床をダブルでやったら択一は関係なく助からない感じか。逆に両方出来てれば書式の基準点クリアには近づけそうだね。
0019名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:44:31.70ID:FM9da/bA来年2月くらいから勉強開始予定ですが、パンフレットに具体的な合格者実績が記載されていないので、信じてやりこんでいいのかなと思いまして質問させてもらいました。
0020名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:46:12.10ID:k8pXdTbH実績0だよ。今年開講したばっかりだから。
0021名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:54:16.45ID:FM9da/bAありがとうございます。
なるほどですね。少し不安ですね。
検討してみます。
0022名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:12:47.17ID:5svHR6Rj土地の書式の問題で
真数表使用しなくても答えが違ったことはないよね?
0023名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:16:57.12ID:k8pXdTbHでも個人的にはアガルートが一番良さそうと思ってるよ。
>>22
アガルート中山氏が過去問全部チェックして大丈夫だってブログで言ってた
(関数電卓の数字をフル桁で使用してOK)
0024名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:23:49.07ID:XJL19ILy0025名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:27:15.08ID:k8pXdTbHどこがいいと思う?
0027名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:48:58.86ID:k8pXdTbH0028名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 23:33:17.11ID:b3EPiDb30029名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 23:43:42.64ID:Pqul9NkZ0030名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 23:54:50.36ID:Y7ZaB9z9自分の学校の先生はセーフって言ってた
早稲田かどっかも模範解答に受付って書いてあったってのこどっかで聞いた気がする
0032名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 01:44:58.81ID:IHhNJTOf
0033名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 02:43:05.96ID:jOrqpoWh机上の空論を自意識過剰に語るなよ(笑)
この試験は調査士というお題で上位8%に入れるかという試験だ
そんなこと言ったら
司法試験だって小学生から基本的な勉強以外全て法律の勉強をして法学部の大学院に行けば簡単に受かるとか
子供に英才教育をしてレベルが低くてもいいから医学部に行かせる金を稼ぐだけで子供を医者にできるぞ
0034名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 03:07:31.08ID:6yYj55Vz0035名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 04:42:13.97ID:CDpfEuGt不動産の設計監理 → 一級建築士、二級建築士、木造建築士
不動産の施工管理 → 一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士
不動産の表示登記 → 土地家屋調査士
不動産の権利登記 → 司法書士
不動産の売買賃貸 → 宅地建物取引士
不動産の価値鑑定 → 不動産鑑定士
0036名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 07:22:45.33ID:hTt8KJ99具体的に何の資格もってるの?
0038名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 09:21:07.77ID:NoySF4gf俺はミスしたくないし時間短縮したいから複素数使うけど。
両方やって決めるのはその人その人違うよね。複素数はほんと楽だと俺は思ったぜ
計算法わからなくなるとか講師が言わなくていいよ、複素数のやり方わかってるんだからそれで十分
0039名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 09:53:22.06ID:krKIbEGF数学的に難しいことではないし計算の意味を理解して使えばいいだけだよ
0040名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:15:11.76ID:kqxglibD俺はチンカス溜めたくないし短小治したいからLEC使うけど。
両方やって決めるのはその人その人違うよね。LECは洗うのほんと楽だと俺は思ったぜ
包茎は恥ずかしいとか医師が言わなくていいよ、包茎でもセックスはできるんだからそれで十分
0041名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:27:32.99ID:kqxglibD| .が |::i:::| |i:!:|、!;ノメ,.._丶| 漏 の 貞 (
| 包 |ゝN、_八:j { 、;;;) ,|. ぉ 短 の (
| 茎 |f'"r::、i ー'´} ぉ 小 く |
) だ |{ ー'ノ :、 ) ! !. ! ! せ |
ノ よ |´ " _゙,.....、 | に (
ノ オ 皮 .ト、 fr‐''"`ヽ ) ! ! (
). ラ .を (:\ { / ⌒ ヽ} フイ仆、 て,...-―'´
). ァ .剥 (::i:::>、_ \ ノ/ |:::i::::レ'、
). ァ け |::|イ i` ー--‐′/.!::::i::、\:\
). ァ .よ |::|::| \ _ / 、:::!:::\:\:\
\,___(:::!::| ̄ \´ \\::ヽ::ヽ::ヽ
0042名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:50:15.49ID:4u+O0aer物の滅失で権利は消滅するの例外か・・
さっぱり覚えてないわww
0043名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:29:50.82ID:6WAG6CZRアホのひとつおぼえ
誰でも知ってる枯れた情報
ほっときゃいいのになぜしがみつくのか
0044名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:29:59.68ID:uqh/bMex不要とかどうとかたまに言ってる人は、10年くらい前に合格してここに居座ってるやつだと思うよ。
もしくは、10年以上前に基礎講座受けてそれから講義全く受けてない人。
今は望むと望まないとにかかわらず、基礎講座で習うからな。
あの内堀でさえ教えてる。
0045名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:32:51.68ID:Kq/FYaLZ調査士の仕事ってこの先どうなると思う?
この制度自体は維持する必要性あるの?
何かと合併してとか、代わられるとかそういう可能性ってあんの?
お前ら馬鹿だから分からないとは思うけどちょっと考えてみようぜ
0046名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:42:51.49ID:KbfgA6+Qぶっちゃけ測量士でも登記出来る時代が来る様な気がする。
0047名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:47:32.94ID:aRZl7K42測量士の数が多すぎて収集がつかなくなるから
調査士の合格枠を広げる方が自然
0048名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:53:42.73ID:Xi5SYEXe俺が落ちるなら無くなってほしい
0049名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:53:37.12ID:cn2N50Z/それを測量士なんて有り得ない。
そこは連合会が総力を挙げて阻止して
調査士業務守るでしょうよ。
できんかったらクソ会だけど
0050名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 14:04:32.16ID:Z42rrt1w0052名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 14:46:53.67ID:Axz2oo4V自分の県の調査士会HP見てみたら。
0054名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:30:49.19ID:Kq/FYaLZそれはどうだろな、人数減ってるけど、仕事量も減るからな
>>47
合格枠広げてもそこまでの仕事量維持できないから
やっても意味ねえだろ
>>49
くだらない考えだな、合理的になってくだろ
なんちゃら会なんてものは淘汰されて消えてゆくよ
もうちょいましな未来予想図はないのか
0055名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:48:57.15ID:Q0B7fgx3自分はどう思ってんだよ
将来不安に思うんなら公務員にでもなったらいいだろ
0056名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:54:35.89ID:Kq/FYaLZお前らがどう考えて調査士になんかなってんのか聞きたいんだよ
もうちょい考えてるやついるかなと思ってたけど、やっぱりそこは所詮は
士業だな。
傾いてる士業、資格業界に入ってくる時点でバカなのは間違いないけど、やっぱり印象は変わらないな
大して先が見えてない連中ばかりだ、自分の考えもない
これが俺の調査士の卵たちに感じた感想だよ、多分間違えてはいないはずだ
あとなんで俺が公務員にならなくちゃいけないんだ、意味不明だよ
0057名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 17:14:19.33ID:VyTuAKyE解答速報1問目からいきなり間違えるようなとこやぞ!
0058名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 17:16:31.19ID:fxl8Bt31気に入らないなら目指さなきゃいいじゃん。
それに尽きるわ。どーせ目指してねーし、とか言うんだろ?いっそのこと法務大臣でも目指して自分の裁量で好きに出来るようにすれば。
反論どーぞ!
0061名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 17:23:39.67ID:VyTuAKyEそういうお前はどんな資格持ってんの?
0062名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 17:29:00.85ID:p++0ITiW20代だけど調査士取った所で
大して希望もないし
将来性があるとも思えないから
大体それであってるよ
新規参入しにくい+人手不足+ブラック
若者がやろうとすら思えない業種だし
衰退するのは間違いないだろうよ
0063名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 17:31:53.32ID:JerdF3hO社労士とか見てみろよ。
0064名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 17:45:43.00ID:YcgKs8gS増築工事→物理的変更
構造上1個→1個 ってやっぱダメでしょうか?
0065名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 17:54:43.62ID:aRZl7K42又は今さら他には何にもできない人なんだなと
0066名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 18:41:07.42ID:sc4p5Hlz早稲田の解答
1個になってた
間違いではなさそうな気がする
0067名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 18:46:48.69ID:cn2N50Z/広く捉えて正解として欲しい。
0068名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 19:20:26.45ID:Xi5SYEXe条文通りに解答しろとは言われてないから意味が合っていれば不正解には出来ないと思う
創設はどうだろうね
物理的変更は大丈夫だと思う
一個は俺もやったから正解にして欲しいところだがやはり構造上が無いとおかしい気がする
0069名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 19:24:18.53ID:yk1VaEmf法経の人で、創設にした人は多いと思う。
0070名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 19:34:31.04ID:7qBhNTeM今日、久々に本試験問題見てたら、ミスしたっぽい部分がポロポロと出てきたわ。
ちょっとヤバい気持ちになってきた。
0071名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 19:39:15.87ID:Xi5SYEXeそれで主と附属にすることは考えにくいが可能性がゼロでは無い
0073名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 19:39:39.62ID:fxl8Bt31増築工事→増築
構造上一個→一棟
にしてしまった。
表題登記がある=地番があるって事で誰か点くれ(笑)
0074名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 19:42:52.13ID:Xi5SYEXeポロポロにより2点3点の減点と原因不明の減点3点くらったとしても余裕でしょう
択一が16でも合格
0075名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 19:52:50.20ID:231RqBoJ80点は超えそうだから択一16問だと
書式40点でも不合格になるな。書式
自信がある人でも択一17問はないと
安心できんな
0076名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 20:19:10.63ID:fxl8Bt310077名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 20:32:15.06ID:FPvfUD7T俺と同じだ。きっと正解だ。笑
0078名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 20:43:38.81ID:4iozPfS8去年の方が簡単だと思う
0079名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 20:45:36.44ID:231RqBoJ択一が
18問以上が643人
17問以上だと1065人
もいるからね
書式の基準点が36点ぐらいで総合81ぐらい
ではないかな
0080名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 21:06:14.28ID:joWHQsKUいっても80でしょ。
いかないとおもうけど、やっぱり77から79ぐらいでは?
0081名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 21:11:34.87ID:bUNztav70082名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 21:14:35.30ID:Ip7/z7V2来ないだろー
誰でも入れる専門卒業すれば
ついてくる資格に登記代理権?
0083名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 21:15:47.90ID:p++0ITiW登記の代理がそもそも無くなるし
先の事なんて分からんよ
0084名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 21:24:17.93ID:231RqBoJ今年は受験者が少なかったし合格者は380人
ぐらいと見ている。そうすると80点以下では相当
厳しいのではないかと思う。
合格者400人は受験者4500人に対しての目安
ではないかと勝手に思ってるんだけどね
0085名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 21:26:52.30ID:joWHQsKUこれは駄目だよね?
0086名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 21:33:02.86ID:sc4p5Hlz所有権があるじゃ未登記の場合もありえるし
0087名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 21:38:13.98ID:1lymAf2P結果が出るまでわからないけど合格者を減らすなら択一の突破人数を減らす気もするよね。
受験者が減少している事を法務省がどう受け止めるかだね。
因みに80点は行かないと思う。去年より減点を厳しくして下がると見てる。法務省の意地で。
0088名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 21:38:21.03ID:joWHQsKUですよね…
0089名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 21:51:06.04ID:1lymAf2Pそれを責める気は無いけど昔からそう思ってる。
0090名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:04:59.05ID:c1yGfAh8https://uploader.xzy.pw/upload/20181210215558_6db6ee8f_3853733036.jpg
書式平均点によってもちろん変わってくるけど、この表のように、書式足切り34.0点、総合81.0点と予想します。
0091名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:15:11.94ID:uBPhsAshしゃーないから2点くれてやる。
0092名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:24:55.16ID:1lymAf2Pちー君、81点はわかったが書式の基準点はもっと高そうな気もする。書式36.5からの総合79.5とか無いかな?
0093名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:32:06.76ID:HxgccmJC僕の予想だと書式足切りが36.5点の場合は書式の平均点が30.5点の場合になります。そして総合83.5点必要。
法務省が公開してる過去5年間の員数表みるとそんな感じになると思う。もちろん今年だけ傾向が変わる可能性もあるけど…
0094名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:37:51.21ID:1lymAf2Pなるほど。もうかないません。
0095名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:39:13.70ID:7qBhNTeMさすがにそれはないだろ。
誰が二世とかチェックするだけでも膨大な作業。
0096名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:45:06.64ID:HxgccmJC0097名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:45:35.62ID:1lymAf2Pよし、こーなったらみんなで内堀先生の顔に整形しよう!
0098名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:46:00.44ID:4iozPfS8床面積ミスもあるし、択一も去年とそんな変わらない結果だsk
0099名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:01:39.28ID:1lymAf2P俺もそれくらいだと思う。この時期、総合点を予想するのが一番楽しい。このスレの予想総合点は何点くらい?
0100名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:05:04.57ID:p++0ITiW総合77くらいが妥当よ
結局そんなもんよ
0101名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:10:46.72ID:joWHQsKU77から79が妥当
0102名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:19:28.58ID:a2LnQZqwここの人達が優秀なのはわかるけど、択一の逃切り点に拘り過ぎてるような。採点する側は逃切り点なんか設定しないでしょ。18点以上が何人いるからとか。
0104名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:32:21.58ID:i/zSLyi8受験されている方
がいらっしゃると思いますが
今までの本試験時の
失敗談を教えてください。
0106名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:44:16.01ID:eS3C4aDiあのさ、みんなそれなりの勉強をして真剣勝負で臨んでるのに失敗談とか聞くの失礼だと思うよ。失敗談を知りたいなら自分が失敗する事だね。
0107名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:52:45.39ID:joWHQsKUそう
0108名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 00:08:36.74ID:wYD00BDD上位陣がやらかさないとは限らず、全体にやらかした人が分布してそうだから、択一高けりゃチャンスは普通にあるかもな
0109名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 01:00:53.83ID:VMv5ulq0未来予想して反論どーぞじゃねえよw
俺は多分今年合格するんだよ、お前らと同じ調査士の卵だ
ただ調査士を仕事として選ぶのは馬鹿だろ、それは認めたほうが良いぞ
あとなんで引き合いに出してきたものが法務大臣なんだ?
法務大臣は裁量で法律変えられるのか?
色々と馬鹿すぎるだろ、話の論点分かってるか?
ちょっと会話にならないかもな、お前とは>>61
>>61
お前も上のやつと一緒だな、本当に今どき資格試験の勉強に必死に時間費やしているやつは馬鹿ばっかだな!まともに会話すらできねえのか
なんでそこで質問が「どんな資格もってんの?」になるんだよ
おいおい、お前ら大丈夫か?これからどうやって生きてくんだよw
0110名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 01:03:42.91ID:VMv5ulq0だいたいそれで合ってるよじゃねえよw
100%合ってるんだよ、そんな未来は誰でも予想できるんだよ
資格資格叫んでる上の馬鹿どもは無理だと思うけどな
あと新規参入障壁なんてもんは大してねえよ、この業界
資格取れば出来る仕事だろ、バカどもが修行がーとか言うだろうが
そういう問題じゃねえ、出来るもんは出来るんだよ
あとブラックでもなんでも金が稼げれば関係ないだろう、雇われでやるような
仕事でもないのにブラックもクソもねえよ
0111名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 01:05:37.48ID:lSELPhYW0112名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 01:09:54.45ID:OBRDU5VO0113名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 02:30:15.92ID:MUGqGEo5全体では1000人は受かっちゃうでしょ
そんなハッピーエンドは無い
37の82くらいで400人くらいだと思う
0114名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 03:29:45.47ID:kjEfzXAW去年ほどは多分高くない。
0115名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 03:30:33.26ID:kjEfzXAW去年ほどは多分高くない。
0116名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 03:31:47.41ID:kjEfzXAW0118名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 06:25:39.54ID:6Nrk5cL6求積の式×、答え×なのだから、各階平面図は0点でしょう。
また、申請書の床面積5つも×。
土地も含めて、他が完璧と思っていても、5点ぐらいは減点があるだろうから、
良くて足切りギリギリだね。
建物図面や土地でもミスした人はアウトでしょう。
0119名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 07:37:55.87ID:09Gn8R1EOMYO!
good-by
0120名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 07:54:59.67ID:4xRe3SeA0121名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 07:57:37.01ID:6Xy/Jv+D0122名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 08:16:41.22ID:2kOT3NEj俺も70後半と予想。
0123名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 09:34:44.92ID:FXCsljEp建物図面の外壁からの距離もミスしてるよ!
0124名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 09:37:28.55ID:FXCsljEp0125名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 09:53:15.87ID:2kOT3NEj0126名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:08:53.40ID:++3C2Dud逃げ切りはきっと18だよ
そんな書式足切りと総合点に差はつかないでしょ
床×で平均点が下がる事で足切りが下がったとしても、択一高くて床×で落ちる人もいっぱい居るだろうから総合点も下がるでしょ
0127名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:25:00.31ID:2kOT3NEjなるほど。君の予想は総合点MAXで80ってとこかな。俺は馬鹿だから試験が簡単と思った事は無いけど、去年よりは今年の方が難しかったと思う。去年83でも不思議じゃないけど今年は下がりそうだよね。
0128名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:32:33.48ID:v3Le3aSZ普段よくできてる人が建物図面間違ったと言うよりかちゃんと理解してるからこそ、そこ、も、間違ったんだろ。
逆に床面積間違って建物図面の離れ距離があってる方が意味わからない答案だろ?
0129名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:39:36.10ID:v3Le3aSZ仮に去年受けた人が今年受けたとしたら…
普通に今年の方が数点下がるっしょ
昨日去年と今年の問題見たけどやっぱ書式は今年のが難しい、時間かかるし
0130名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:50:02.85ID:2SCsF2Gs今年の方が、全体の平均点は下がると思うけど上位30パーセントの平均的は下がらないと思う。
0131名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:59:25.69ID:QWCKObZpピンポイントで400番目の点数当てる事だけど
無理くね?
採点されてる約2000人の平均点は
予想しやすいけどさ!
0132名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 11:42:29.02ID:XOdp6gbJ無理な事は承知でしょうよ。
予想なんだもん。
天気予報と一緒だよー
じゃないか?
0133名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 11:43:02.44ID:XOdp6gbJ0134名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:06:58.68ID:z6aHYPcV0135名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:08:21.42ID:9N4Tqdvg0136名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:18:09.55ID:9N4Tqdvg総合70点代のわけねぇだろーが
0137名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:22:07.83ID:2kOT3NEjまあそうだろうね。あの問題なら面積関係がクリア出来て図面がそれなりなら30後半は行くよね。2200人いればそれで埋まるよね。
0138名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:45:02.95ID:p75GrFc9>>136
でおぬしはできてるの?
0139名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:49:34.42ID:PW7hP1LE答練受けても合格レベルは1割以下だよ。
合格レベルだとLECでは順位一桁だった。
一般の受験生のレベルは低いから
足切りは34くらいと思う。
0140名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 13:03:32.70ID:9N4Tqdvg0141名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 13:06:41.65ID:SCqCl0HP相当底辺にいる、てことだよ。
かなり下に見てるから眼中ないんだよね
死ぬまで情弱じゃん
0142名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 13:18:26.53ID:QWCKObZp70点台のわけねぇだろうがとか
言い切ってんのか分かんねーwww
お前が点数決めてる訳じゃねーんだから
絶対はねーんだよwww
0143名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 13:23:45.31ID:VaQvLeYJ430から450番目の点数やで〜
過去データ見てみな
そこから総合クリアだが書式足切が
3,40人生まれるわけです
0144名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 13:24:20.33ID:2LqQPbwC0145名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 13:29:32.18ID:VaQvLeYJ択一逃げ切り45、書式足切り36
押さえで総合±1点、書式足切り±1点
0146名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 13:31:04.32ID:SCqCl0HPスルー
興味ないし相手にもしないし死ぬまで情弱だしどーでもよいもの
どーせ情弱どおしでくっついて信者のために情弱こども産む運命だから私とはくっつくことは絶対ないもの
小さい頃から機械いじってた私とは全然違う〜
ネット普及率3%のときからうちにはインターネットついてたからうちと情弱家庭は全然違うからマジで無理
0147名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 14:39:44.10ID:q6uZHsBU法経かLECなら学校が作った口述対策冊子をくれるよ、これで1〜2日勉強すればOK
まあ、遅刻でもしない限り落ちないからねw
なお、俺が受験生の時、LECは答練受講生で無くても冊子くれたよ
0148名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 14:53:25.51ID:FXCsljEp言葉足らずでゴメン、そういう意味です!
0149名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 15:24:58.26ID:p75GrFc90150名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 15:44:17.84ID:WcqLm7S/0151名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 15:44:58.40ID:2LqQPbwCそうなんだ じゃあ焦ってやる必要なさそうだね ありがとう
0152名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 16:53:12.19ID:pzV083Vp0153名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 17:32:34.00ID:jOmq2IQi自分から絡んでるのに。笑
なんか可哀想ね
0154名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 17:33:03.04ID:VaQvLeYJモンダミンでマウスウオッシュ!!!!
0155名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 17:56:24.90ID:VaQvLeYJ択一37.5組も書式46.5以上必要だがそれだけとれるのは去年でさえ15人しかいない。
しかもその15人はほぼほぼ択一は40超えてるはずだし。
てことは択一37.5組もほぼノーチャンス。(奇跡的に1、2人はいるかも)
それならわざわざ35とか37.5組を拾う必要性がないよねー(何がなんでも2000人てか?)
ということで総合84というのはないんじゃないかなと。
35でもワンチャンある設定とすれば総合は80位になるんじゃない?
(ちなみに去年の書式45以上は48人、書式上位から2.39%)
0156名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 18:51:54.20ID:ntDpHT7a他の人がどれだけ取れてるかわからないと合否の予想ができないね。
公平かつ正確に配点と採点してもらえたらそれでいいわ。
でも、明らかにおかしい採点があると自信があった場合、審査請求みたいなことできんの?
0157名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 18:58:37.61ID:6Nrk5cL6書式、総合ともに、昨年より下がるでしょう。
予想では、書式33、総合77かな。
0158名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 19:09:35.30ID:+uinoOFDそれが良いです。
0159名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 19:31:19.11ID:wYD00BDD77、8も全然ありえると思う
0160名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 19:46:23.00ID:0csjGnN/販売屋か仲介屋やってたら応用きくけど
0161名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 19:49:33.19ID:6uZDhYB30162名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 19:59:44.38ID:GzErcCVn思うけどな。合格者数は去年より少なるなると思うし
40点以上の高得点者の数は去年並みにいるような
気がする。床面積は間違えなかったけどそんなにア
ドバンテージとなるとは考えられれん。
0163名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 20:08:06.14ID:jOmq2IQi平均点から書式の足切りを導いてるとしたら総合は少し下がる、書式足切りは結構下がる
んで総合点の勝負になるんやないかな。
書式の足切りで合格者を決めるんだとしたら結構足切り点高くなるだろうね。
まー真相はわかりまへんな
0164名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 20:23:30.73ID:rJgrC3IQ0165名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 20:44:23.09ID:YVj/Wb7Yカッコ埋め等。
0166名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:04:45.29ID:rJgrC3IQ何点かはわからないけど差はつけて貰わないと正解者が浮かばれないよね。
0167名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:05:27.04ID:6Nrk5cL6各階平面図 -5
建物図面の外壁からの距離 -0.5 x 3 = -1.5
合計 -9点くらい。
0168名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:21:29.27ID:wYD00BDD申請書の床面積部分5ヶ所で3点、各階平面図で5点、建物図面の境界からの距離3ヶ所で1.5点てとこじゃないかな?
多分合体でも簡単な表題登記でも、申請書に分配される点数はそんな変わらないと思う
目的と申請人と建物の表示とその他ぐらいで分けられてると思うけど
凡ミスでも何でもミスした部分の点を失ったら分配された点以上減点は無く終わりって感じかな
記入部分が多い合体はちょっと運が悪かったかも知れないね
0169名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:32:56.98ID:rJgrC3IQってかそんなにいるの?独学の自分は受験生とのコミュニティが無いからよくわからんわ。
0170名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:49:32.85ID:+uinoOFD申請書の床面積5箇所ってどこ?3箇所じゃない?
0171名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:50:34.39ID:wYD00BDD建物図面はまだいいと思うけど、各階平面図は確実に0だと思う
求積表の数字一文字書き間違えただけで0.5引かれるんだし
一個一個減点と考えたら5点か何点か分からないけど、各階平面図に分配された点は無くなると思うよ
図面の精度や壁心距離や求積表とキリがないしね
0172名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:51:26.92ID:rJgrC3IQ各階ごとだと5箇所になるね。
0173名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 21:52:54.01ID:wYD00BDD2階建だから、1階分を1か所って意味で書いた
結局は3行で3点かなと思う
0174名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:00:42.56ID:rJgrC3IQ0175名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:43:01.21ID:d5yYNd6nすべては法務省のブラックボックス
0176名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:49:49.47ID:bm8JwZ8b0177名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 22:57:44.81ID:wYD00BDDもしそうなると床×は一人も受からない事になってしまうね...
0178名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 23:39:05.70ID:d5yYNd6n0179名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 23:47:55.88ID:+uinoOFD前スレでそんなようなのあったよ
0180名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 23:54:32.92ID:ntDpHT7a床面積の配点はトータル5点くらいの可能性もあるかも。
他がそこそこできていれば、それくらいは十分カバーできる失点。
そうなれば、できてた人もウカウカしていられない。
0181名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 00:19:47.61ID:6PI5icxx5点でも大きいけど、もっと高いと思うよ。図面だけでそれくらいいくでしょ。予備校で床面積と土地の外周の座標は絶対に正解しろって言われた。今年でいうI点。
0182名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 00:21:32.39ID:73Go4IwQトータル5点の内訳はどんな配点?
自分は10点と思ってるんだが
0183名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 02:15:26.00ID:IvRX1FWA0184名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 06:47:09.81ID:WT5Xq1AF図面-5
申請書1マス-0.5(3ヶ所)
0185名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 10:13:16.69ID:Bz6Tx7qY登記の目的、添付書類、申請人、
所在、家屋番号、種類、構造、床面積、登記原因日付(1段目)
所在、家屋番号、種類、構造、床面積、登記原因日付(2段目)
所在、 種類、構造、床面積、登記原因日付(3段目)
合体前の表示
家屋番号、順位番号、受付年月日番号、登記名義人(1段目)
家屋番号、順位番号、受付年月日番号、登記名義人(2段目)
存続登記
家屋番号、順位番号、登記の目的、受付年月日番号、登記名義人、目的となる権利
穴埋め
ア、イ、ウ、エ
第2欄
目的、原因日付
各階平面図
形状、辺長、求積表(1階)
形状、辺長、求積表(2階)
建物図面
建物の形状、境界までの距離(3か所)、土地の形状、地番(2ヶ所)、隣地番(7か所)
所在、方位、単位
こんなに減点ポイントあるのに満点は25点だよ。どう配点すんの?
そんな細かい配点はやってないと思う。
申請書の「原因日付」をミスったら、床面積〇でもその段は0点とかになるのでは?
隣地番1か所ミスも全ミスも同じにしなければ、到底25点で収まらない。
もしくは0.1点刻みで配点するとか。
0186名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 10:27:25.90ID:lWJQx8/I確かにそんな細かい減点やってられんな。
こうやって見ると、謎減点の理由がわかるような気もするな。
本人はマイナス0.5と思ってても、ひとくくりにしてそのあたりの部分はバッサリとかさ。
0187名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 10:47:24.51ID:ctIz7mmdそのぐらいでないと他の配点が成り立たない。
0188名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 10:53:57.29ID:kxI4EabA建物図面、各階平面、投機目的、申請書、穴埋め各3〜5点を
ブロックごとに配点する。
そのブロック内で0.5刻みで減点方式。
後は全体的勘案して傾斜配点して、
あるいは地域ごとの人数調整して
最終決定だ。
0189名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:01:14.58ID:lWJQx8/I3段全部正確に書けて2、3点とかじゃないの?
0190名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:11:59.53ID:wKstftLq土地
座標 2 穴 4 申請書 9 図面 10 申請書: 目的2添付1登録1申請人2表示3
建物
申請書11 穴2 目的1原因1図面10 申請書:目的2 添付2 申請人1 表示3 所有権2
存続1
ぐらいかと勝手に予想してる
0191名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:22:13.57ID:MYbNC8a3意図的に簡単にしようとしたのはありそう
元々時間間に合わなくなる人多いって
分かってたんだと思う
書式の基準点は例年通りくらいかなと予想
0192名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:29:02.84ID:ctIz7mmdそれを元に検討すると
床面積と申請人やらかした人も結構いると思うので両方の人は-13くらいになり
大きく足切りを下げる要因になる。
去年より足切りは下がると思う。
0193名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:49:16.00ID:8SsLnJWI確実に合っている解答が3問あっても減点25点以上あれば0点も普通にあり得る。
0194名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 11:54:56.98ID:73Go4IwQ大きく登記の目的欄とか申請人欄とか建物の表示欄って分割して、ブロック毎に採点されるだけでしょ
合体だからと言って申請書の点数が分散するとは思わないな
登記の目的2点、申請人2点、建物の表示3点、その他存続登記等2点とかで、そのブロック内でどれだけミスっても振り分けられた点までの減点で終了って感じじゃないか
床×なら階毎に引かれるだろうから5階分で-2.5かな
1階や2階だけミスった人と、全部の階数ミスった人とは差がつくはずだから
0195名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:02:27.00ID:HuTMC11c俺もそんなもんだと思う。
あと建物図面の筆界からの距離を引いちゃってればさらに-1.5で計-8点かなと。
0196名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:14:37.13ID:TWWCt6L1そうするとかなりな数の人が10点以下になると思うけど
0197名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:24:16.29ID:ctIz7mmdみんなの意見がどれだけ当たっているのか?
また適当な意見なのか来年の参考になるのでよろしく。
0198名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:39:52.76ID:u9MIWQax誤答よりも白紙の方が良いということ?
0199名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:48:40.19ID:73Go4IwQ流石に25点分全てじゃなくて、ブロック分けで採点されてると思うよ
ブロック内で0になる程ミスが重なれば、白紙と同じ
0200名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 12:58:04.50ID:7TznzC3b受かれよっていう野暮なツッコミは無しで
一応参考になれば
採点は各欄毎に配点があり、そこからの減点方式
ある箇所がすべてできてて丸の括りになってるのでミスした箇所の割りに減点が大きい感じを受ける
例:添付書類はすべてできてて2点で1つでも間違いなら0点など
申請人も同様(相続のあった年では完答以外点はつかない)
申請書は1行全部できてて1箇所正解なのは間違いないが、2行以上の括りになってると思える年もある
短文記述式の配点は思いのほか大きい
座標値の配点も思いのほか大きい(平成18年は座標値記載のみで7点取れた)
図面の減点は良く分からない(辺長全部未記載のときの減点幅が安定してない)
目的を誤った年は25点中15点が自己ベスト(平成28年土地)
図面未記載の年は25点中13点が自己ベスト(平成20年建物)
辺長、求積表未記載でも25点中20.5点とれた年がある(平成21年建物)
0201名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:10:46.91ID:bF34JNTdある意味すごいやんけ
これはこれで立派やんけ
偉そうなレスつけるなよ
0202名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:51:06.14ID:eb+wgcmA0203名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:55:42.97ID:EjT1TOnv申請人やらかした人ってあまり聞いた事ないけど、本当けっこういるの?
0204名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 14:14:29.87ID:8LUjaaZV逆に自分が勘違いしたか不安になるくらいだった
0205名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 14:16:28.59ID:wKstftLq0206名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 14:34:16.81ID:EjT1TOnv床面積の事は叩かれてるけど、そっちの方が論点としては地雷のような気もするなー。
0207名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 14:35:58.46ID:EjT1TOnv0208名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:01:00.87ID:73Go4IwQでも床面積はそれ以前に正解出来て当然な部分なんだよね...
重要論点じゃないから、連鎖的に引かれる割には8、9点で収まって、むしろ10何点も引かれないだけありがたいと思う
0209名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:01:41.25ID:eb+wgcmA俺はまさに申請人一行からの存続登記正解パターン。訳のわからない申請書にしてしまった。
気づいてだけと書き加える前に時間切れ。去年も時間が無くて建物の申請人空欄、表示欄の附属の行空欄、その他ミスがあって15点くらいかと思ったら18.5点。採点謎だ。
0210名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:02:02.51ID:ctIz7mmd0211名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:55:41.26ID:Ml+vYMHO添付書類ってやっぱり一つでも間違えてたら0にされるのかな
そうなると結構厳しいな
登記識別情報を提出しなくてもいい理由とか余分なこと書いてしまったから
それだけで0にされるんか
0212名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 16:21:45.01ID:EjT1TOnvやっぱり本試験って、訳の分からない事を書いてしまうんですねー
0213名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 17:42:53.42ID:vG70QRSf登記識別情報も書いてないわけでしょ
-0.5とかで済むはずはないと思う
合筆合体合併の定番の論点だからね
0214名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 17:45:06.27ID:vG70QRSf0215名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 17:55:53.92ID:eb+wgcmA0216名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:09:39.34ID:d+W/T9W580点超えなんてありえんとかよく意味の分からん理由で否定して奴
がいたけど現実には80点超えたからね。
結局上位の人たちがどれだけ取れてるかって事だから「ここに書込ん
でる人はレベルが高い」とか言っても合格者はその位出来てるって事
ではないか?上位合格者ばかりが多数書込んでる訳ではないわけだし
0217名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:23:01.75ID:DDzW0oao0218名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:24:48.96ID:5U6epZi30219名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:27:06.86ID:5U6epZi30220名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 18:53:48.74ID:AamoW/LY座標−2点
面積−2点
図面辺長3ヶ所で−1.5点
少なくともこの位は引かれるよな多分
0221名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:01:03.85ID:5U6epZi3あの問題なら20点は取りたいが座標も連鎖する部分だから怖いね。やっぱり床と座標をダブルでやったらアウトか。
0222名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:01:08.04ID:7TznzC3bいい線いってると思う
土地は多分それ
建物は申請書9 穴4 目的1原因1図面10 申請書:目的2 添付2 申請人1 表示2 所有権1
存続1 かな
0223名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:33:27.31ID:73Go4IwQ座標出ず合格したって年も過去2、3年分しか自分は知らないけど
0224名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 19:37:57.30ID:GD2DasXIサイトや市販テキスト、参考書が有れば
教えてください。
0226名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:11:30.66ID:xRn4SFxD図面辺長3ヶ所?2ヶ所ではなく?
0227名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:48:44.72ID:DOkcxy3Lそれと床の寸法一箇所ボンミスしてる
これで全ての床寸法駄目になったら笑うしかない
0229名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:00:17.93ID:Ic4daMg9全ては流石に無いと思うよ
図面はそんな減点無いと思うし
0230名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:02:08.60ID:xRn4SFxDI点は南側の角だから2ヶ所のはずだよ
0233名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:06:23.04ID:HuTMC11c座標と地積はそれぞれ-1かなと推測してる。
でもそれに加えて、座標がでてない=図面が正確じゃなくなるからそこで-2点くらいかなーと。
0234名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:12:21.57ID:xRn4SFxD穴4にしちゃうと表示と所有権の点が低すぎではない?所有権は二つ欄があるし。でもけっこういい線かもね。
0235名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:14:05.49ID:xRn4SFxD別に粗を探してる訳じゃないから大丈夫。
0236名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:20:10.63ID:VY4G2tPF0237名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 22:51:45.20ID:GD2DasXI試験上の
ケアレスミス対策を教えてください。
0238名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 23:26:55.05ID:46mLz00e参考になります。
ありがとう
0239名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 23:29:04.50ID:46mLz00e独学?
Kindleの中山祐介の複素数のやつは買っといたらいいと思う
0240名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 00:54:40.42ID:QxEaBE8E君達は全員不合格です。来年はトラバー補正が出るのでしっかり勉強しておくように。
I没者追悼委員会会長 甲山太郎
0241名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 01:08:20.13ID:LoZE7zbL河野太郎の顔が頭に浮かぶからやめてほしい
0242名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 08:02:37.21ID:Y2wob22x午前中の試験でやれよと思う
0243名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 11:29:52.45ID:iAn1y7z9今年忙しかったから受けてないけど、
もうちょい難しくしてくれないと
初学者でも簡単に受かる試験になってるきがする。
記述ももう少し難しい方がいいと思う。
0244名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 11:34:18.51ID:oEQQvT8q実力者とそうでない人の差がつきにくいよね
おまけにケアレスミスで大幅減点の可能性あるし
知識はそこそこに、正確に素早く解ける人が調査士に必要って事なのかな
0245名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 11:43:20.11ID:iAn1y7z9特に択一は去年より高得点多いんでしょう?
去年でも悩む問題なかったのに今年はこれじゃね。。。
0246名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:14:56.43ID:oEQQvT8q知識が無いのは勉強不足だけど、ケアレスミスは対策が難しいよね
0247名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:16:35.80ID:pMx0FI+X本当に知識だけ見たいなら
3時間にすりゃいいんだよなぁ
ケアレスミスに関しては減らす事はできても
無くす事なんてほぼ無理でしょ
0248名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:20:20.57ID:wR81N9ya時間に追われる仕事だからね
0249名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:24:50.75ID:pMx0FI+X0250名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:47:49.94ID:xB63A97dもうちょい勉強した人が報われる試験にしてほしい。
書式もケアレスミスしなければ知識なくても受かってしまう。どんなに勉強してもミスして終わり
これはどうなのかなーと思う、、
0251名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:52:09.92ID:pMx0FI+Xベテランへの一歩だから
そう思わずどんな問題出ても
しっかり点取れる勉強した方がよさげじゃね
0252名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 13:18:22.73ID:fdlWYEqZ0253名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 13:26:37.76ID:WonkLiHBだから皆いかにミスを防ぐかってことに苦心してるんだよ。
マイナーな論点だして、そこを知ってる人が得する設問よりよほど公平だわ。
0254名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 14:17:07.21ID:xB63A97d0255名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 14:36:51.67ID:iAn1y7z9試験として健全だと思うよ?一応難関試験だし
まぁ、今の路線なら試験一月前に始めても十分間に合うから楽でいいけど。
0256名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 14:47:16.16ID:1dpFUUgWどんな登記をすればいいのか?の判断力と、正確かつ迅速に入力できる技量が求められるのは当然。
司法書士なんていざとなれば、その場で白紙に手書きで申請書を作成することもありうる。
0257名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 14:55:16.31ID:iAn1y7z9てか、書士の試験はまさに何もない紙に申請書書くから。
最近ちょっとそうじゃないときあるけど
0258名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:17:24.67ID:oEQQvT8q0259名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:37:11.99ID:fdlWYEqZちゃんと自慢してんなぁ
0260名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:37:42.19ID:hgo2fUc6受講生の合格なんて二の次だよね?
受験テクニックとして複素数の話を
あまりしないし。特に初学者に対して。
日調連が複素数教えるなと大手予備校に
通達してるのかな?
0261名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:57:54.60ID:AZ7pPB1l前年度の試験くらいまでの知識には
持ってけるよ!
ケアレスミスで落ちた人なら
1ヶ月前でいいと思うな
知識足りなくて落ちたんなら
1ヶ月じゃ足りないけど
0263名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 16:10:30.32ID:wR81N9yaあー、名変だは
0264名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 16:56:04.99ID:5dP5EFxCその場で全部の書類の住所を訂正したうえで、住所変更登記の申請書を白紙から作成した話を聞いたことがある。
職印持ってなかったから本人申請の形式でやったとさ。
ここに無関係な話はほどほどにしといて・・・
あと1ヶ月、長すぎるな。
建物の図面書く前に、間違いの起きないようにフリーハンドで検討用紙にざっと図を書いておいて
それを見ながら解答用紙に書いていくようにしてるんだが、
あまりにも字が下手くそで建物図面の離れを9.00とするところを1.00としちまったよ。
0265名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 17:16:35.64ID:ZAeT3ycX0266名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:04:54.12ID:9jU6m/PEその場で申請書書く必要なくね?
事務所戻ってから作成>オンライン申請or法務局じゃない?
住変の委任状は、緊急時に備えて常備してる目的とか空白の委任状使うだろうけど。
0267名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:05:04.67ID:FjuGJB7o永遠に受からないと断言しておこうw
0268名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:17:10.18ID:ZAeT3ycX0269名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:17:35.26ID:5dP5EFxC遠方での決済で、そのままそこの法務局ってつもりだったんじゃないかな。
トラブルやパニック時の回避能力って試験にも必要だよね。
0270名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:25:11.71ID:ZAeT3ycXその場合はあらかじめそのつもりで準備して行くくない?分かり切ってることやと思う
0271名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:29:32.52ID:oEQQvT8q法務局行くとか過去に行ったって人いる??
0272名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:50:21.58ID:wR81N9ya最終合格発表は受かるのが分かってたから法務局に見に行った
ただ、掲示はスゴイしょぼかった…
(A4の紙に印刷されてるだけ)
0273名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:51:54.92ID:6YpROefr0274名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:57:23.30ID:oEQQvT8q法務局に見に行こうかと思ったけど、辞めとこうかな
0275名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:06:43.37ID:wR81N9ya掲示板の前でずーっと何人かたむろしてる人がいるから
0276名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:08:51.10ID:wR81N9ya掲示板でなくて、法務局出入り口のガラスに貼ってあった
0277名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:17:15.83ID:RbrVgiZn0278名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:29:14.53ID:IypVX77E落ちるのは君だけで十分!
0279名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:31:32.40ID:iAn1y7z9全体的に
0280名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:33:40.37ID:0wwdDiE5今年
0281名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:44:58.38ID:iAn1y7z9択一よく出来てるみたいだから去年と総合は去年と変わらないかもね。
0282名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:47:39.15ID:iAn1y7z9去年と総合は→×
割りと総合は→○
0283名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 23:49:32.58ID:0wwdDiE50284名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 02:20:26.83ID:uu6tyANC0285名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 05:23:11.43ID:QXNO7s8Zなにしろ択一が2256人には択一が14しか取れていない人が370人15しか取れてない人が372人16の人が449人もいるわけだ
択一が14、15、16の人は明らかに勉強が不足している層だから書式も大して出来ていない
(16の中には自頭が悪く択一が苦手だが書式は出来るという人も混ざっているとは思う)
つまり14、15、16の合計1191人はほとんどが35点もいかない層だから実質17以上の人と16一部で大体1200人くらいの人の中の660人が書式クリアとなる
予想は書式足切り34総合79から81
0286名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 05:26:23.69ID:Wqh3xytp難しかった?
0287名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 05:33:55.37ID:P38S4vil座標地を求める問題は、今回は出題されていないが座標値は簡単だったよ-何千という座標値がミスを誘ったかもしれんがね
0288名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 05:45:15.71ID:Wqh3xytpありがとう
だったら建物も含めると去年と同じぐらいじゃないの?
合体は意外とパターン化するから練習してれば書けるし
総合は80ちょいがいいとこどっこいだと思う
0289名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 06:09:10.52ID:Wqh3xytp逃げ切り点は満点かな? ていうことは総合は去年より高くなるので記述足切り
37とかで 総合85位?になりそうな感じかな・・・
受けてないから申し訳ないけど見た感じね。あくまでも
0290名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 07:44:26.04ID:1vw2tpgc択一が低い=書式が低いっていう概念は捨てた方がいいと思うよ。択一が高い人は立派だと思うけど、択一19や20取っても今年の全く捻りのない座標や床面積を間違える奴の事をお世辞でも優秀だとは言えない。択一で稼いで逃げ切る事を考えているとこうなる。
0291名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 09:29:05.81ID:6qxVawSV別に、今回、座標や床面をミスした人が書式の勉強量が足りてなかったと決めつけるのはどうかと思うぞ。人間は必ずミスする生き物なんだから、キミは本番でミスしなかったからって、次はミスしないと言い切れるのか?
0292名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 09:59:23.70ID:SrVWTkIr合格点まで達するのは難しいね
まあ16問でも書式の点数が上位100番
ぐらいに入ってる自信があれば希望がも
てるけどね
0293名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 10:18:45.60ID:y86MY/5I言い切れる訳ないじゃん。未来の試験の事なんか。今年の試験についてのコメントをしただけ。
0294名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 10:20:34.83ID:yU06+OY9俺が合格した時、そんな感じだったなあ〜
択一、約1,000番
書式、約100番
トータルだと310番くらい
あと2.5点余裕があった
0295名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 10:26:58.85ID:9KQOMIq9去年も凡ミスした人居るだろうけど、今年よりは実力通りの点数になった人が多いと思う
床×が19、20択一で取れる人でもミスっているなら、15、16で書式出来た人が床×を上回ってもおかしくない
0296名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 10:53:05.07ID:1vw2tpgc今年は床面積の連鎖部分があるから合格者の択一は去年より幅が広がるかもね。択一16は落ちこぼれみたいな扱いだけど8割正解だしなぁ。
0297名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 10:58:51.50ID:PkDjn9sl関係あるのかな?平均+5点くらいに
設定してるとすれば
書式足切り点そんな高くならなさそうだが
0298名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:04:25.18ID:PkDjn9sl足切りは高くなりそうだしなぁ分からん!
0299名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:09:33.13ID:9KQOMIq9あとはそこからケアレスミス勝負になるから、16、17の方がミス無かったら総合で上回って合格だし
0300名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:18:11.32ID:qzNMfG4lんだね。
まあ上位400人が床面積○の択一20〜18で埋められたらそこの勝負も意味がなくなるけど。。
0301名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:26:43.75ID:6qxVawSV0302名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:39:45.03ID:6kgvWmV+くだらないミス1つで順位は50番も落ちる。
0304名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:45:26.16ID:37BCSesQ300位じゃないかなぁ
残り100を16、17の書式出来た勢と、択一高得点の床×勢で取り合う感じとか?
0305名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 11:52:58.70ID:mdpF7+/h他の所でケアレスミス連発してて
まじで恐怖
0306名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:18:00.46ID:Wqh3xytp記述の問題見たけど土地も建物も点を取りやすいと思う。
去年より合格点上がるんじゃないの?
一年以上サボってたけど時間以内に解答欄全部埋めれそう。
0307名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:21:20.29ID:6qxVawSVそう考えたら、択一の2.5点って大きいよね。
0308名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:22:22.29ID:Q61f+rND同じだわ。
択一18以上で、床、座標○は、350くらいと予想
0309名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:26:35.98ID:i+cdRNc7俺も同じ状況
0310名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:27:29.20ID:6qxVawSV去年の書式40点以上は全体で285人なんで、さらに択一18問以上と限定すると、200人位かなーって思ったんだけど、どう?
0311名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:28:35.24ID:mdpF7+/h気が少し楽になるw
0312名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:33:07.42ID:6qxVawSV0313名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:36:15.16ID:6qxVawSV0314名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:36:37.49ID:Wqh3xytpちゃんと勉強してる人ならまず間違えないと思うんだけど。。。
0315名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:44:11.16ID:6qxVawSVんー、どうだろう。他も間違えてたら厳しいけど、座標か床面積だけなら37、38点位はありそうな気もするけどな。座標(I点のみ)と比べて床面の方が厳しいのは間違いないけど。
0316名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 13:00:26.25ID:Wqh3xytp客観的に見たら土地は今年のほうが解きやすいと思う。
建物も最後のほうにある柱中心との距離さえ気を付ければ普通に全部かけると思う。
座標が少々面倒だけど敷地と建物の形はとてもシンプルだから、要領よく書けば
そんなに時間かけずに書けると思うよ。
全部プロットなんてしてたら時間足りなくなるかもだけど・・・
0318名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 13:29:40.83ID:6qxVawSVて事は、択一18以上の643人の中に書式40点以上が400人以上いて、総合は85点以上になるって事?
0319名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 13:38:51.86ID:+iedcr0Cみんな意外とできてねーよ
それが本試験
俺だって試験受けないで後で本試験の内容見たら今年の問題は簡単だから合格点は高いでしょうねってコメントするわ
択一だって発表前は18以上が1000人は超えると思ってたけどぜんぜんだったしね
0320名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 13:56:22.64ID:Wqh3xytpあるいは合格者増やすかもよ。合格点85もありえなくは無いけど
どっちかというと択一高得点多いから記述の足切りあげてくるかもしれない。
>>319
まぁ、慰めても仕方ないから本音を言ったんだよ。今年の試験なら
意外とできてる人多いし合格する人は計算ミスはしてないから
そんなに甘く無いよ。この試験は。
0321名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 14:38:15.37ID:KonORi7S0323名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 14:59:57.25ID:9yJs+q2x0324名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 15:00:01.79ID:Wqh3xytpそういう感覚でいいと思う。
例えば今年でいうと記述の建物の虫食いだけ少し自信無いんだわー
あとは全部模範解答通り
っていうくらいの人が受かる感じ。
みんなが座標出せない年だとまた違ってくるよね。
0325名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 15:04:43.62ID:37BCSesQ0326名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 15:26:51.75ID:Wqh3xytpきつい
特に今年見たく計算が難しく無い年はみんな正解してくるから
記述の足切り突破が一苦労する。だから計算ミスは絶対にダメ。
俺も散々解きやすいって言ったけど実際試験受けたら計算ミスしないとは
限らないから受かる自信は無い。もし仮に今年の試験受けて床面積のミスしてたら
まず受かってないと考えるよ。
俺も来年は受けないとダメだな。
0327名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 15:33:55.29ID:mdpF7+/h調査士スレ一連の会話
暇つぶしに見てたんだけど
今年とそっくりw去年もそっくりw
結局あんまりあてにならないって事だな
0328名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 16:16:47.44ID:HrCNd/UC配点だって、あってないもような感じだし。
穴埋めも条文通りに答えなければいけないのか、近い表現なら○になるのかもわからないし。
結局結果を待つしかない。ただそれが一番つらい。2か月半・・・
0329名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 16:20:17.10ID:g6FEeJFX総合85なら択一14、15は採点する必要なくなるでしょ。
だって書式で満点とかありえんし47.5以上も去年ですらいないんだから。
普段の状態で問題見てならちょっと勉強した人なら簡単て思う内容でも
本番の状況、精神状態下では全く別物だからねぇ。
要はあとからなら何とでも言えるってこと。
0330名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 16:22:26.56ID:g6FEeJFX失礼!47.5以上4人いた
けどそのレベルの人が択一15以下は
ないでしょ
0331名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 16:27:10.38ID:g6FEeJFXhttp://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00310.html
俺の個人的見解では去年より書式平均は下がると思う。
けど上位の分布は上に偏る可能性があると思う。
結局簡単ていっても実際にはこんなもんだよ。
0332名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 17:00:50.33ID:37BCSesQそう考えると案外いける気もするな
0333名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 17:06:26.56ID:6qxVawSVだよねー、どれだけ高くても、総合80前後だと思うけどなー。
0334名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 17:13:51.60ID:m3N9J/vG0335名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 17:16:01.16ID:6qxVawSVそう。それで82か83点はあるから、滑り込む可能性はある。択一、土地、建物のどれか一つが7割程度の出来でも残りの2つが9割できてれば
合格できる余地はあると思う。
0336名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 17:26:14.98ID:37BCSesQまぁケアレスミスとか原因不明の減点は去年の見るとやっぱ3、4点は持ってかれてるよね
45以上の人なんか満点の自信あったんじゃ無いかな?
書式足切りの点にもよるけど、座標と床でのミス以外本当に完璧って人どれぐらいいるんだろう
0337名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 17:42:45.78ID:6kgvWmV+0338名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:26:38.48ID:g6FEeJFX総合点を自信満々に書いてる奴は静かにしてなさい
0339名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:45:12.73ID:Zw5CDf3p0340名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:46:51.93ID:48sCjMLS0341名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:47:06.87ID:g6FEeJFX例年通り逃げ切り18問(45点)想定とすれば総合上から400人チョイ超えが
仮に総合82点なら書式足切りは37、81なら36、80なら35とこのあたりに落ち着くのでは・・・
これなら択一14問(35点)でも書式45〜47点とれば合格だから可能性が0ではなくなる。
何度も言うが総合がこれ以上だと択一14、15の人を拾ってわざわざ採点する意味が
なくなるからね。
それとも書式の平均点出すためのただの数合わせで拾われてるとすれば足切り何とか
クリアして喜んでる人たちにとっては惨すぎないか
0342名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:53:12.28ID:XBzoM0lj今年は択一20問、19問の奴らが多いから総合点を高めにする効果がある。(といっても去年と同じくらいと予想)
そして総合点をクリアしたけど書式足切りにかかり合格できないのは1割程度(去年は47人)
この人数を100人超に設定するとは思えない(過去の傾向から)つまり総合点超え書式足切り人数をそこまで多くしないことを考えれば、書式足切りは下がる。
結論
総合点は高いままで、書式足切りは低め。択一できた人ラッキー。
0343名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:55:04.43ID:1vw2tpgc確かに烏滸がましいと思う。座標や床面積を正解するのは受験生として当然でしょ。それで作問者に文句を言ってんだから世話ないし。間違えたのは他ならぬ自分なのに。どうせ普段から何かあれば人のせいにしてるような奴らなんだろうけどね。
0344名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:56:42.09ID:g6FEeJFXちゃんと勉強してても間違えてる人はいます
択一2年連続満点、ほうけい答練、全国模試
すべてA評価の私がそうなので(笑)
てかこれ位じゃちゃんと勉強してると言えないのか
0345名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 18:59:12.93ID:mdpF7+/h一定の割合で間違えてんじゃね
勉強してる人ほど床面積間違えてるとか
ありえないからな。
注意力の無さだから勉強量は関係ない。
0346名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 19:02:01.57ID:1vw2tpgc0347名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 19:04:35.50ID:Zw5CDf3p0348名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 19:05:27.16ID:37BCSesQ学力が十分足りてるなら、精神力も鍛えるしか無いな
本番冷静に問題を読むって結構難しいしね
0349名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 19:08:27.81ID:7AILg0wq固定観念があって最後ヤラレターみたいな感じでしょう。
0350名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 19:13:57.08ID:mdpF7+/hその意見は通らないんじゃないかなぁ
勉強してる人程引っかかるなんて
引っかかった人が自分のミスを正当化
しようとしてるだけ
0351名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 19:20:46.96ID:KonORi7S何に期待してんのか知らんけど、択一の足切りなんて2000人付近で毎年足切りしてるだけだよ
だから足切り付近の人達の書式を採点する意味がないって主張したところで何の意味も価値もないよねw
0352名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 19:24:59.87ID:KonORi7Sブロック採点をしている可能性大だ
つまり、資格予備校での採点方法とか基本的に違うと思われる
俺も含めてだけど、一部分だけ間違えて−0・5点だとか考えてると痛い目に遭いそう
そこでごっそり抜かれるんだろうな、点数低いと思ってたら意外と貰ってたってのはブロックの下限に引っかかったんだろうな
0353名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 19:30:32.39ID:2s3k/uvb0354名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 19:47:34.31ID:2s3k/uvbそれは間違いなくあるね。
大げさに言えば、添付書類一つ間違えたら0.5点マイナスとかではなく、添付書類0点とかな。
思ったより点数があったのは、特定のブロックはキッチリとできてたのだと思われる。
0355名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 21:28:28.05ID:XBzoM0lj0356名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 21:36:39.80ID:dhrQ2+yTあっしもそう思いやす。
0357名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 21:52:33.03ID:/uKwL7zt俺もそう思う。謎採点なんて勝手に自己採点してそれと違うからそう言ってるだけで本当の配点とズレがあるだけでしょ。
0359名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 22:32:20.19ID:uu6tyANC0360名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 22:37:30.11ID:/uKwL7ztはいはい。合格おめでとう。そしてさようなら
0361名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 22:38:22.64ID:XBzoM0lj仮に1階の面積だけ合っててもそのマスは-0,5点減点と思う
0362名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 22:47:12.27ID:XBzoM0lj50点から平均点のほうにむかってなだらかに裾広がりになってるよ。
これは、みんなそれぞれ間違う場所が違っていてかつ0.5点で減点されているからこういう形になるんだと思う。
それと気づいたのが書式の43.5点のところと41点のところ。
突出して人数が多い。逆算するとそれぞれ択一15問と16問の人を救済できるギリギリの点数になっている。
ボーダーラインの人には最後の一押しの0.5点の謎加点があるのかもしれんね。
0363名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 22:52:18.91ID:uu6tyANC0364名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 22:53:15.53ID:QXNO7s8Z逃げ切りが19問だと択一のウェイトが大きくなりすぎるってそれは違うよ
足切りが択一35書式35だとして総合が80ならどっちで残りの10点を取っても良いんだから
0365名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 22:59:05.89ID:p0gXFlLe1つ間違えば、まとめてバッサリってのが正しいと思うね。
0366名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 23:02:59.47ID:XBzoM0lj6箇所まちがっていて21.5点だった。
謎採点ですね。
0367名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 23:04:27.17ID:p0gXFlLeそんな救済措置があるなら35.5点の人、あと0.5点くらい足してあげる必要あるだろ。
0.5点足らずで足切りなんて鬼だよ。
0368名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 23:08:45.15ID:/uKwL7ztはいはい、合格おめでとう。そしてさようなら
0369名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 23:10:46.10ID:XBzoM0lj35.5点の人43人もいるからねぇ。さすがに全員は無理でしょう。
それにそれやったら35.5点の人0人になっちゃうw
0370名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 23:12:13.36ID:37BCSesQ0371名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 23:12:53.30ID:XBzoM0lj0372名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 23:21:32.34ID:uu6tyANC0373名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 23:27:03.51ID:/uKwL7ztはいはい、合格おめでとう。そしてさようなら
0374名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 23:33:11.71ID:SjxDW8ra0375名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 23:49:41.51ID:Wdd89T6D君の認識が違うよ
逃げ切りというのは書式足切りクリアすれば合格する際の
択一の点数のことである。
だから総合80で書式足切り35だと逃げ切りは18問ということ。
逆に逃げ切り19問だと書式足切り35なら総合は82.5だから
0377名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 23:57:19.34ID:8ucS2qqiいや364の認識であってね?
逃げ切りってのはただ受験生が便宜上、上乗せ点をすべて択一で稼いだ場合の問数でしょ。
択一のウエイトが大きいとしたら、択一基準点が高くて、書式基準点が低い場合じゃない?
0378名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 00:00:59.37ID:X8gUVY6s書式足切りが34.5以上なら
択一満点で書式34、総合84のパターンでは落ちるで〜
0379名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 00:10:31.39ID:X8gUVY6s総合80、書式足切りが34.5以下であれば逃げ切り19問
総合80、書式足切りが35以上で逃げ切り18問
よって逃げ切りが高ければ書式足切は下がる(書式ウエイトが低い)
逆に逃げ切りが低ければ書式足切りは上がる(書式ウエイトが低い)
0380名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 00:12:24.00ID:A3OhjJVh択一は同じぐらいでも書式は絶対下がると思うから、総合80ぐらいでしょ
去年よりもし上だとしたら、択一も17以上で書式も大きなミス無しで400人埋まった場合だけど、そこまで書式出来た人は居ないと思うし
0381名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 00:16:17.60ID:X8gUVY6s逃げ切りは書式足切りをクリアすれば総合クリア(合格)
することのできる択一の正解数(点数)だよ
0382名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 00:35:18.51ID:X8gUVY6sそこから400人に絞るのは書式高い方から
(言い換えれば書式低い方から順に不合格にまわされる)
Ex:総合80以上が合格で440人いたとすれば
書式30の人(もっとも書式が低い=択一は満点)は総合クリアも不合格
次に書式30.5の人、31の人と順に不合格に
で最終的に合格枠(例年400人前後、今年は385前後?)に収まるまで
これを繰り返し、収まったところが書式足切りになる
0384名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 00:53:18.43ID:A3OhjJVh総合点で並んだなら書式勝負かぁ
実際合格点ちょうどで落ちた人は書式が低いのかな?
0385名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 02:41:47.40ID:X8gUVY6s総合上位から400人超えた次の点(-0.5点)が
総合合格点なのはほぼ間違いない(過去6年連続)
それじゃ総合点超えてるのに不合格はどうやって
絞ると思う?
0386名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 02:51:35.52ID:X8gUVY6s400人+αのαの部分
0.5点刻みで400人ちょうど超えた人数とその次(−0.5点)の人数は30人〜50人と
その年によってばらつきがあるから総合クリアでも不合格の人数もその年によって
変動していると思われる
0387名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 02:55:05.66ID:X8gUVY6s合格点いってるのに落ちる=書式足切りくらった
の一択しかない
合格点クリアは例年400人+αだから
最終的には書式足切によって合格者を調整
するしかないのだ
0388名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 08:24:07.13ID:G5PsET5d・合格人数が30人くらい減る可能性
・書式採点者数が去年より250人くらい増えてる
・19問以上正解が去年より50人くらい増えてる
→ボーダーラインはめっちゃ混戦
→18問で逃げ切るのは容易なことではない。
書式足切りは、18問では0.5点足りなくてギリギリ逃げ切れず、結局逃げ切りには19問必要でした。みたいなことになりそう。
0389名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 11:01:59.31ID:A3OhjJVh合格人数は減る可能性あるが、去年より増えた書式採点者はあくまで下位の人間が殆どだから平均点は多少変わっても、合格ラインを基準に考えればそこまで影響ないでしょ
しかも19、20で書式やらかした人は去年と比べれば多いはず
結局18逃げ切りの総合80ぐらいだと思うわ
0390名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 12:32:56.65ID:owU9G7rR床面積見逃した人のほとんどの場合は建物図面は外壁までの距離で計算しているから合っているその場合
各階平面図-5申請書-1.5(0.5x3)の計-6.5だだ
さらにここではアンチがたくさんいるから否定されるが、もしかすると各階平面図の採点は透明のシートに図形が書いてあって重ね合わせて精度をチェックするらしいから図面自体は微妙なズレで済む
各階平面図は求積と作図という要素で採点される。床面積xは当然求積は0点だが一階を点線で書くとかは出来ていれば少し配点があるかもしれない
微妙なズレとはいえしっかり書かれた図面があるのに白紙と同じというのは試験委員会も悩む事でしょう。なにしろ人数が多いのもその原因!昔から時間なくてもとりあえず図面は優先して仕上げろって言うでしょ
だから-5のうちの図面3、辺長求積に配点2が分離していれば図面の微妙なズレは-1となり
つまり各階平面図としては-3で済む
この場合-4.5で済むことになる
あくまでも可能性の話ね
0391名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 12:46:08.16ID:A3OhjJVhまぁそうなればそりゃ良いだろうけど、流石に厳しいと思うよ
床面積外壁なのに、建物図面の境界からの距離は合ってるってどういう理解してるのか謎だし、もし本当にそんな採点基準ならもっと合格点高くないとおかしいでしょ
前誰か書き込んでたけど、申請書が各階5つで-2.5かブロック3つで-3、建物図面が-1.5、各階平面図が-5の最大-9.5とかになると思う
床×でそんな減点で済むって本当に思ってるなら自分が心配してたの馬鹿みたいに思えてくる
0392名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 13:11:50.46ID:JDPff5XBそんなに人居ないって思う人もいるかもしれないけど、こういうサイト運営してたことあるから分かるわ、それなりに人がいる
んで、今もそれなりに流れてるの見ると400人から500人ぐらいここ見てる
匿名でも実際に書き込みする人って割と少ないからね
0393名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 13:31:04.31ID:n2k7W1qL0394名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 13:41:03.48ID:AYwmyjqqこれ以上得点しても合格には影響しない点とか?長い(苦笑)
0395名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 13:47:09.45ID:5PcsfZV+すげーわかる。同じような考察してる。
ただ、やっぱり減点が緩和される可能性はほぼないと思ってる。
白紙回答との差をつけるってことが難しい理由として、
1.誤字とか面積の計算ミスで0.1違うとか、そんなんでも減点されて白紙回答と同じになるのが原則だろうってこと
2.図面の微妙なズレっていうのは辺長や求積が正しい上での話で、今回の床面積×に関しては辺長にも違う図面だってことが表されちゃってる
3.床面積×の図面について、どこまでが微妙なズレとするかが採点者毎に異なってしまう
0396名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 13:53:23.13ID:A3OhjJVh普通に全て一括りで右側建物図面と左側各階平面図って分かれてる気がするけど
だから図面が誤差範囲でも、辺長と求積表で十分点が無くなると思うんだけど
0397名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 13:57:08.77ID:owU9G7rR建物図面は外壁までの距離で合ってるでしょ
減点のしようがない
各階平面図をうっかり外壁の周囲でやってしまっただけの話
-9.5というのは申請書白紙とほぼ同じだぜ
採点はこの試験を合格した先輩だ
そして試験の目的は優秀な人材を選別する事だ
今回の試験では択一満点、19で土地もほぼ満点建物もほぼ出来ているのに辺長を間違えるという人が多いからね!普通であればこのレベルの人は辺長なんかミスらない層なのに!
あまり多いと試験委員会も疑問をいだき何らかの対策を立てるかもしれない
0398名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 14:03:52.92ID:owU9G7rR>>396
おそらくは建物図面全部で-5点だとは思うけど作図能力を別枠で採点しても良いなーという願望と微かな期待ですよ
0399名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 14:04:17.67ID:A3OhjJVhまぁ冷酷に減点されるのは覚悟した方がいいと思うよ
それに外壁を壁心として計算したなら、ちゃんと外壁までの距離って知ってる人は正解の距離から0.07余分の引いた距離を境界からの距離にするでしょ
外壁を壁心として床面積出したのに、境界からの距離合ってたら壁心までの距離書いてる事になるから、建物図面の減点はなくなるかも知れないが全く理解は出来てない答案だね
0400名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 14:21:56.00ID:owU9G7rR勘違いしてないか?建物図面は壁の中心までの距離を書くに決まってるでしょ
なぜ建物図面で0.07引くのかわからん
各階平面図の方を中心にするのがすっぽり抜けて壁の外側で計算しちゃったってことだよ
0402名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 14:41:10.33ID:lsZL650V0403名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 14:41:46.43ID:A3OhjJVhじゃああなたは建物図面の土地の境界から建物までの距離は外壁までと知っていて、問題で与えられた座標は外壁だからそのままの距離を書けばいいってとこまで分かってたわけだ
そこまで分かってて各階平面図は壁心に補正せずいったわけか
もうよくわかんないわ、不注意っていうかおっちょこちょい過ぎるかな
まぁ不注意が申請書と各階平面図の減点だけで済む結果に繋がってラッキーだったじゃん
完璧に解いてたら建物図面の距離まで違ってたわけだし
-7.5か-8ぐらいじゃないか
0404名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 14:48:26.44ID:owU9G7rR層なんだよ当然知っているし勉強始めた頃以外間違えたこと無いのに今回やっちまった
区分の時は壁厚を特に気にするけど非区分だったからか終了間際で焦っていたからか本当に不思議なくらいスッポリ抜けた
床以外で土地も合わせて-4くらい他にやってるからほぼ諦めてるから許してくれ
0405名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 14:48:45.89ID:lsZL650V四角形の面積すら出せない馬鹿なんだからもうほっとけって。全員不正解ならともかく正解してる人がいるのに試験委員の配慮を求めたり、そんなの受験じゃないわ。
0406名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 14:54:34.01ID:GlXZgaPvそうそう、理解してるからこそ、最初のミスからの連動が大きい。そこを白紙と同一の点数にするかがちょっと疑問。
0407名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 15:07:08.65ID:NAQXDxVG書き込む前にケアレスミスないか確認しような。
0408名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 15:14:32.10ID:h5hmAut3そんな対策なんて立てられたら、しっかり問題文を読んで、時間と神経を使って計算して、
中途半端な目盛りに四苦八苦して、正解した奴らが浮かばれないw
0409名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 15:20:30.94ID:lsZL650Vまさにそれ!間違えた奴らってさ、択一満点のこの俺様が…。みたいな考えなんだよね。自業自得なのに。
0410名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 15:27:39.11ID:W1X0xXnxそれは分かる
素直で謙虚な気持ちが無いから、木造の時与えられるのは壁心って思い込んじゃうんだよね
答練もきっと好成績なんだろうけど、自分の実力におごりがあるからこうなる。
一つ一つ慎重に、常に自分自身を疑いながら進めないといけない。
0411名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 15:35:53.05ID:h5hmAut3なんで俺様が、択一17あたりのバカと同列に・・・って感じなんだよね。
バカが合格して自分が落ちるなんて許されないはず。
素人の自分でも問題文を読みながら「柱の中心にポイントを押さえて測量なんてできないわな」って
感じたわ。案の定最後に「外壁」って書いてあって納得した。
0412sage
2018/12/15(土) 15:58:09.75ID:Rblyo484試験後の調査で床面積間違えたヤツが予想外に多いことが判明。
床面積間違えたバカは問答無用でバッサリのつもりだった。
それじゃあ予定の合格者を確保できないかもしれないから、択一合格者を増やしとこうかと基準点を下げた。
0413名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 16:06:09.82ID:JDPff5XB確実に択一より作図の方が採点者必要だけど2000人を採点するのに
100人で一人20人ずつぐらいゆっくりと確実に採点してんのかな??
そのへんが気になる、合格発表までの期間は確かに他の国家資格と比べて長いと思うけど(他しらんけど)、どのぐらいの期間かけてるんだろ?
あと、何かの仕事と兼用して採点してんのかな?だとしたら一人あたりの採点にかけられる時間を考えても100人はいないと厳しいよね
50人だとしたら一人で40人も採点しないといけないし
0414名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 16:38:06.20ID:NAQXDxVG0415名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 17:14:29.57ID:JDPff5XBだとしたら専業として一日中試験終了後から採点してんだよな
そうじゃないと無理だろ
まあ、数が少ないほうが得点のばらけもなくなるかもしれんけど
0417名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 19:11:05.41ID:4uNsyxQ30418名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 19:48:50.46ID:38W4N4/0諦めろとか叩いてる人間ってなんだろうね。点数関係なくそんな人間に調査士になってもらいたくないよな。
0419名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 19:57:05.27ID:lsZL650V俺的には外壁で図面と申請書を作る人間に調査士になって貰いたくありません。
0420名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:14:34.24ID:F4uuw2HGいい加減床面積やめてくれ!
マウントと取っって話したいのはわかるけど、もうでつくしたよ
0421名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:24:52.69ID:1T2CnO+m一つ言えるのは
出来なかった人は少なからず減点はされる
そんくらいしか分からんな
0422名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:50:24.86ID:eToiMdaR0423名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 20:57:05.08ID:G5PsET5d0424名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:11:31.79ID:k+2dzs+R択一が出来無い雑魚とかさ
択一が満点の俺的にはこの程度の問題で何個も間違った選択肢を選んでいる時点で調査しになって欲しくない
0425名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:18:58.45ID:A3OhjJVh0426名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:32:49.21ID:JDPff5XB一番痛いやつはこういうやつだよね
自分の事頭いいとか思ってそうできもい
0427名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:55:10.42ID:4uNsyxQ3結構始めてる人多いと思う
0428名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:57:37.38ID:lT8s3mla0430名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 22:27:32.67ID:4LUXut8C穴埋めはほとんどの人は一個か二個やってると思う
目的と原因って問2かな?
最悪のケースで穴埋めは配点が2点で一個間違えると-1で2個間違えると0点のパターン
問2は最悪で各2点で配点は4点両方間違えると-4点
0431名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 22:46:58.70ID:0aHYc+NW0432名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 00:06:26.53ID:BIif20rsもっともらしい事言ってるけど、
そりゃそうでしょうよ。
結局はどこミスっても総合点勝負だからね〜
0433名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 11:28:09.81ID:aacvcFma去年一回目の時は俺は最後少し時間が足りなくて図面が完成しなかった
それから一年今年は少し時間が余ったがかなり勉強した
0434名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 11:36:30.33ID:jcrdqQO/ちなみに去年は0.5足りなかった。今年は床面ミス
択一勉強して足切りギリ回避できた1年目の人とかには結構難しかったんじゃない?カッコ埋めとか結構悩んだ。1つ目の候補が2.3個あってけどこれを入れたら2.3個目はなんて入れるんだ?
とか考えたもん
0435名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 12:50:52.22ID:eUZ53V840436名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 12:52:53.07ID:eUZ53V840437名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 12:55:33.99ID:eUZ53V840438名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 12:58:14.61ID:eUZ53V84そんな中、床面積間違えは致命傷
0439名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 13:09:35.65ID:eUZ53V84土地9割とれそうだよな。
16以上で1500人いるから、半分750人ぐらいは土地9割とれてそうだよな
0440名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 13:11:39.47ID:1FgVJepB正解率10%くらいの難問を正解して挽回することが不可能だからな。
オレもつまらんところでミスしてるから不安になるわ。
0441名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 13:26:40.49ID:xTuB3zOvあんた必死だなw来年また頑張れよ
0442名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 13:50:45.29ID:eUZ53V840443名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 14:21:29.82ID:h2ZDLubuはいはい、合格おめでとう。そしてさようなら
0444名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 15:35:38.27ID:aacvcFmaただ土地は9割22点以上が600人はいるだろう
0445名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 15:46:00.15ID:5pw479rK0446名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 16:46:46.09ID:eUZ53V84来年に向けて勉強しろ
0447名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:01:04.85ID:h2ZDLubuブシュ!(消毒音)
消毒完了!さ、よ、な、ら…
0448名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:19:02.69ID:eUZ53V84なにが消毒音だ
短小の童貞やろうが
0449名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:41:46.55ID:P0hyS3vo短小かどうかは知らんが童貞ではないぞ。すまんが女に困った事は無い。お前がどんな奴か知らんが、受験会場を見渡すとモテなそうな奴が多いけどその1人か?
0450名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:05:30.43ID:eUZ53V84冗談こくな
クリスマスに一人で勉強したらいいじゃん。
答練安く売ってやるけど。
0451名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:17:37.89ID:6Po6xgc9くだらなさすぎて言葉が思い付かないぞ…
0452名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:27:10.95ID:wOd7n3BD0453名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:29:51.11ID:IOyozp+f0454名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:32:41.34ID:IOyozp+f0455名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:35:24.43ID:IOyozp+f0456名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:45:44.82ID:WTy+oLR9択一は初学者でも取れるもん
0457名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:04:52.80ID:aacvcFmaしかも各階平面図での図面ズレとか点線とか細かいミスによる減点がもうそれ以上無いんだから択一が18以上で土地が20点以上なら十分望みあるでしょ
ただし書式足切りが37.5以上総合が82以上だと厳しくなるかもしれんな
0458名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:58:50.51ID:+ta3bYPd無駄な点数取ってご苦労さんって感じだよね。
0459名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 20:03:11.32ID:6Po6xgc9逃げ切り19になってほしいなぁって思う
完全に自己中心的な考えだけどw
0460名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 20:21:28.18ID:aacvcFmaもし書式足切りが35なら総合が84くらいになるかもなすると逃げ切りが20になる
0461名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 20:59:47.65ID:+ta3bYPd20とっても自己満足だけってことがわかったよ。
0462名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 21:34:37.55ID:WTy+oLR9>>459みたいになんか知らないけど高得点できてしまったから
床面積がきになって気になって仕方がないって匂いがプンプンしてる
だから馬鹿にされるんだけどね
0463名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 21:55:50.57ID:6Po6xgc9正直床面積の点数なんてどうでもいいと思ってるけどなワイは!どうせ−5点くらいじゃねーかなぁくらいにしか思ってないし!それより書式の足切り低くして総合勝負にしてくれって願ってる笑
0464名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:08:40.58ID:JkjKvnes-4、5とかは絶対あり得ないと思うが、18択一あれば不合格確定って程の減点では無いしね
ただ正直な事言うと、床×で合格出来るような問題の年は少ないと思う
0465名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:21:30.06ID:6Po6xgc9ないでしょうよきっと!
他にミスしてんなら知らないけどね
しかも床面積ミスったって言ってる人は
自称高得点者らしいし問題簡単って言ってるし
基準点くらいは届くんじゃないの?
0466名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:22:48.50ID:Lfba/5i+微妙な解答の場合、採点者によって、
〇か×か異なることがあるのかな?
0467名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:44:45.49ID:wy6apmNN素人は黙ってろ
0468名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:45:24.07ID:wy6apmNN黙れくそが
0469名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:46:31.12ID:wy6apmNN頭悪いのか?
0470名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 01:36:03.52ID:Sl4FEpBkそれか一点100万で売ってくれねーか
神様!!
0471調査士受験のネ申
2018/12/17(月) 10:14:07.71ID:plFHIuy7/ ___/ヽ \
/ /
`| / =≡ ≡= ヽ|
>| <・>∧<・> |< >>470
ヒ( / ||ヽ )ノ 迷える子羊よ
| (_) | 100万円があったら東京法経に入学しなさい
\ 〈――〉 / 東京法経には調査士受験のネ申がいます
/⌒\  ̄ /⌒ヽ ネ申を信じなさい
信じる者は救われる
0472名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 10:18:15.91ID:plFHIuy7/ ___/ヽ \
/ /
`| / =≡ ≡= ヽ|
>| <・>∧<・> |<
ヒ( / ||ヽ )ノ 調査士試験合格には、お金がかかる!
| (_) | いるんです!
\ 〈――〉 / だから、出せ!!!つーのッ!
/⌒\  ̄ /⌒ヽ 出せッ!出せッ!!
財務するぞ、財務するぞ、財務するぞ〜!
東京法経に財務すれば、来世できっと合格するぞ〜!
0473名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 10:21:00.80ID:plFHIuy7/ \
/ # \ / \ _______
| ・ ・ | /
| )●( |< 調査士試験合格には、お金がかかる!
\ ノ 皿 ノ \ いるんです!
/\____/\ だから、出せ!!!つーのッ!
/ | 出せッ!出せッ!!
(_⌒) ・ ・ || 財務するぞ、財務するぞ、財務するぞ〜!
l⌒ヽ _ノ | 東京法経に財務すれば、来世できっと合格するぞ〜!
| r `(;;U;) )__)
(_ノ  ̄ / /
(_ノ
0474名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 10:27:55.08ID:plFHIuy7/::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
|:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜 >>448
|::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ノ (∵∴ ( o o)∴)〜 < 包茎を馬鹿にすんなや
| ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー! \_____________________
\ ⌒ ノ_____
\_____/ | | ̄ ̄\ \
___/ \ | | | ̄ ̄|
|:::::::/ \___ | \| | |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
0475名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 12:55:14.13ID:/xQ8jJ9/自分は8分の3~4です
0476名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 13:45:34.52ID:dJJdY6Ch0477名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 14:02:47.87ID:40didduA0478名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 14:13:36.55ID:dJJdY6Ch意味合いあってりゃいいんじゃね?
予備校によっても多少違うし
0479名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 14:16:54.04ID:YCeUzFdr0480名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 14:22:15.34ID:9IinZguV配点なんてただの想像
いろいろ詮索してもなんの意味もない
ただ合格したと思えるやつはプロには向いてない
0481名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 14:45:15.61ID:DvROmIWL0482名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 14:53:01.96ID:027FuP4L総合86ね了解。うん分かった。
0483名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 15:19:44.99ID:DxwD8aFl0484名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 15:26:00.37ID:77PjrGoyわかったようなこと言わずに静かにしてなさい
0485名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 15:26:50.54ID:77PjrGoyこれ以上相手にしなさんな
0486名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 15:30:43.40ID:77PjrGoy総合はせいぜい80止まりだから
0488名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 15:47:48.63ID:77PjrGoyお疲れ様です!
0489名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 15:49:55.18ID:YCeUzFdrそうでなきゃ困る
0491名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:10:50.65ID:QqwLWHYc大半が80点ぐらいと予想してそれより高い点数予測が馬鹿にされてる
去年もこれだったw
0492名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:12:49.19ID:027FuP4L0493名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:14:11.64ID:77PjrGoyそんなもんだと思うよ〜
だいたい択一足切りだって簡単だったから
18だの17だのわーわー言ってた奴が多かったが
結局蓋をあけたら去年より1問下だったでしょ。
書式足切も平均に左右されるとは思うが
去年と同じかちょい下じゃないかな
0494名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:21:16.32ID:Q4GKkxSd前例は覆される時もあるだろうけど、択一の結果や書式の内容的に今年では無いよ
書式は絶対今年の方が得点取りづらいし、択一の足切りも16、17なんて結果でも無かったわけだし
冷静に見れば普通に80ぐらい
84だの85だの言ってる奴は択一の結果も書式の内容もちゃんと見てない自分の希望に引っ張られて物事判断するただの馬鹿でしょ
0495名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:38:01.20ID:77PjrGoy合格まで7.5点プラス
このプラスは過去最大13点というのがあるが
択一足切が低い時は大きく、高い時は小さい傾向があるので
今年はプラス8〜10と予測する
今年は足切が択一35
書式が足切り36だと総合79〜81
同じく37だと総合80〜82、38だと総合81〜83
0496名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:40:46.99ID:DxwD8aFl包茎も37.5だし、ほかの予備校も高いっていってんだろうが80以上に決まってんだろ
0497名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:42:11.74ID:77PjrGoy書式の得点分布はそう大きく変わらないだろうから
平均点にある程度連動すると思う。
書式平均30(去年も30)なら書式足切り36
平均32までいって書式足切り38って感じだが
平均はおそらく去年より下がると思う
0498名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:43:56.08ID:DxwD8aFl0499名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:44:47.17ID:77PjrGoy去年があったから逆に保険かけた無難な予想
高めに書いて合格点下がったら文句言われないが
低めに書いて合格点上がったら文句言われるもんねー
0500名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:45:46.54ID:77PjrGoy18問以上の人数はほぼ一緒
0501名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:49:26.91ID:DxwD8aFl0502名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 16:54:05.13ID:DxwD8aFl択一17以上で400人ぐらいはいそうだけどな
0503名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:04:02.34ID:77PjrGoy択一17以上は1065人
合格レベルは君の言うとおりかもしれんが
足切りについては上位30%(600人位)のとこだから
そこから2〜3点さがるんじゃよ
0504名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:15:42.98ID:77PjrGoy17問以上もほぼ同数
0505名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:19:23.43ID:TXFV+foe0506名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:29:44.01ID:CYBk94l+総合だけにすりゃいいのに
0507名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:44:40.33ID:UwPxlhr4公平な採点はしてもらいたいね。
もう一年こんな状態で過ごすのはしんどい。
0508名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 17:58:22.79ID:TXFV+foe0509名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 18:18:53.67ID:hy89hCYB650人のうちの400人が合格出来るって事?
0510名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:01:53.54ID:JWJ/YTua書式突破は650〜700人の間ぐらいだろうね
0511名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:02:07.13ID:40didduAって事ですな。。。
書式足切り発表だけ年内にしたら面白いのに、
合否と同時だもんねー。
もうちょい盛り上がりたいね。
0512名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:07:54.82ID:ou+gavLS0513名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:19:18.85ID:z95aJEEb本来40点を超える実力者の中には、マイナス座標が原因でミスる人は少ないと思うけどミスった人や、床×で30台や書式足切りに引っかかる人が出てくるから、300ちょっとぐらいじゃないかな
ちゃんと勉強してる人なら、去年も今年も土地は同じように高得点だと思うから、土地ではそんな差がないかも
0514名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:21:12.39ID:YCeUzFdr今後の表示に関する登記は測量技術者に認定された司法書士が業務を行います。
現在土地家屋調査士として登録をされている事業者はこれまで通りに業務を行う事が出来ます。
数年後AI化で司法書士が壊滅状態に
そこで法務省は立ち上がる
調査士より優れた頭脳と法律知識を持った司法書士に調査士業務を行わせようと
0515名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:58:40.80ID:hy89hCYB0516名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:59:51.68ID:9IinZguV泥臭い調査士の仕事できるわけないやろ
0517名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 20:24:00.22ID:rh+z0J6X0518名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 20:39:19.74ID:cCE/WB1Q確かに。補助者やってると残業&休日出勤で仕事に追われるから8割取るくらいの勉強しか出来ない気もする。って書き込むと、このスレだと落ちこぼれだの万年補助者だの言われるんだよね。実務で通る事も試験では通らないジレンマに翻弄されるね。
0519名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 20:57:04.87ID:cCE/WB1Q泥臭い事くらいは百も承知だよ。でも、法務省が合格者に泥臭さを求めてないじゃん。マークシートで高得点取れれば書式はそれなりで合格出来るんだからさ。
0520名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:21:19.09ID:bPcOxoC+0521名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:22:41.20ID:bPcOxoC+こんなんだから合格できないんだよ
0522名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:23:52.15ID:YCeUzFdrしかし司法書士も廃業か泥臭い仕事かといったらやるよ
立ちションや野糞が出来るかどうかはわからんがね
0523名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:25:28.30ID:q9nZzDew同意。
書式にしたって手計算&作図なんてアナログ過ぎる。パソコン持込みにして計算ワーク使ってもっと高度な計算の方がヨロシ。
0524名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:25:45.50ID:WQSi370yこの4〜5年の書式って、何のプレッシャーもない状態で解いたら簡単だよね。
来年に向けて精神力を鍛えるわ。
0525名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:35:17.24ID:cCE/WB1Q0526名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 21:54:59.37ID:/9Yomcro法務省の年末年始の休みを考えたら年内に合格者決まってるだろうに年明け発表とか誰が得すんだ。
0527名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:12:29.49ID:WQSi370yどよーんとした気分で行きたくないからな。
できれば新年会のシーズンが終わってからにしてほしいよ。
0528名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:13:32.24ID:CYBk94l+0529名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:16:59.06ID:i3fQPcF9な訳ない。
A市B町だけかけてたら、
部分点あるんかいな?
空欄も1文字違いもバツでしょ。
0530名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:19:55.19ID:i3fQPcF9それ困るわ〜
補助者がやたら有利じゃんか〜
今までの積重ね意味なくなっちまうわ
0531名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:23:19.76ID:cCE/WB1Qそこの配点は知らないけど、どの点か忘れたが今年の金属標を書かなかった人は他が完璧だと思っても24.5は取れないと思う。なんかさ、床叩きやI点叩きばかりしてるけど、叩くのは合格後でいいでしょ。合格はしたいけど、不合格ならまた来年頑張るから仕方なく受け止めるよ。
0532名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:45:16.82ID:CYBk94l+0533名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:45:33.22ID:MsIXE7eb0535名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 23:45:36.28ID:n4vEocUV俺は択一18の落ちこぼれ&座標、面積関係は大丈夫だけど、疑わしい部分は全部×だと思ってる。
そうすると取れても40。このスレだと86とか予想してる人がいるから多分足切りでしょう。初学なので傷は浅い!
0536名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 23:47:55.20ID:q9nZzDew2度ぐらいしれてる。
0537名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 23:57:52.98ID:WQSi370yそうなんだよ。正確にどう書いたかなんて、今思い出せないんだよね。
テンパってたとしても、そのときの自分を信じるしかない。
0538名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 00:04:43.46ID:6ZOQhi9Gここで84とかそれ以上って言ってる人って何点取れるんだろうね。自信があるのかハッタリなのかよくわからん。
0539名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 00:07:27.78ID:g4q7VAf80540名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 00:24:52.37ID:6ZOQhi9G絶対そう。予備校も去年予想をハズしたから高く予想するしかないし8月から10月に変わって勉強出来る期間が延びたのに択一は下がるし。択一満点で落ちる人も増えれば、択一低くても受かる人もいるだろうね。
0541名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 01:36:18.67ID:IrreobUC穴埋めは(一個)が×だったりすると意外と全問正解は難しいのかもしれないが
予備校講師からすると高めに予想というか率直に高得点の予想をすると思う
私も仮に試験を受けていないでこの書式問題見たら自分なら45点線以上は取れるなと思うだろう
試験終了直後もかなり取れたと思っていた
だが実際にはあれやこれやとミスが発覚した
時間もかかった
もし皆も似たような感想なら書式基準点は少し予備校予想より低くなると思う
0542名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 07:40:47.86ID:ITmJ0MRx俺が受かった時もここ含めてそんな感じだった
この試験の採点は本当にどうやってるのか不明
0543名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 07:41:07.36ID:SDsdeqvz冷静に見ればの話だからな
そして意外にも−座標苦手な人は
相当多いんだよな
あと合体も書き方知らない人多い
去年よりは下がるよ
0544名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 08:58:31.45ID:s0vNopbRって言ってて81だったからな。
0545名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 09:19:00.38ID:gmP8P2+Dマイナス座標が苦手な人は多いと思うが
大体の人が本試験に出る事を想定してあ
る程度練習してきてるでしょ?
合体の書き方知らない人は論外
0546名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 09:23:01.05ID:SDsdeqvzもちろん合格する人とかは
全て知ってるのが前提だけど
勉強時間足りなくて多少山はってる組も
少なくはないんだよ
択一取れて書式取れない人は結構いる
0547名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 10:04:22.38ID:pbDCCwUQ85点取っても400位に入らなければ落とされるし
70点でも400位に入れば合格できるんじゃないの?
0548名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 10:06:33.99ID:zcFr/TWJ0549名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 10:23:58.90ID:ZyjvTUAY0550名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 14:57:09.25ID:wE7oDFkQ今年は上位700人くらいが書式足切りとなる(H25以降30%を下回ったことは無い)
だから35くらいまで拾うことになるだろう
床面積×も多そうだし下手すると33とかもあるかもしれない
0551名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 15:40:57.69ID:wEmr0aSdいつの問題も冷静に見れば簡単では無い。
10年前の方が圧倒的に択一と書式ともに難しかった。
時間内に終わるなんてまずなかったから
方針が変わったんだろうね。
0552名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 15:56:11.95ID:nINJ3sK9平成21年の土地の書式問題以外
難しい年なんてないだろ
択一は過去問で出尽くしたから
簡単に感じるだけ
0553名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 16:10:33.95ID:wEmr0aSd下がってるよ。確実に
択一も書式もシンプルだし
だから今の方がある意味大変だよ。
みんながっつりとってくるから。
0554名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 16:17:48.89ID:nINJ3sK9一昨年の問題と今年の問題
難易度そんな変わるなぁ?
同じ様な感じな気するけど
感じ方は人それぞれだよね多分
0555名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 16:22:40.85ID:1nD5U0FNが今年の建物は書く量が多くて時間が足らなかった人が多いのではないかと思うのだけどどうだろう?
0556名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 16:26:39.11ID:wEmr0aSd去年と今年はレベルは一緒。どっちも解きやすいと思うよ。
合格点にちゃんと出ると思うよ。
0557名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 19:10:17.07ID:RPIvKQX5去年と今年ほとんど難易度一緒だよね
ケアレスミス除けば、去年も今年もどっちも解けるか、全く出来ない初学者かって感じでしょ
どっちかと言えば、今年の方が難易度は上だと思うけど
0558名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 19:42:38.86ID:IbGtWPVw相対評価の試験でしょ?
上位8パーが合格者
去年ガー、H25ガーとか間抜け過ぎる
0559名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 20:11:06.40ID:SDsdeqvzまたこの位の点数だろうって話をしてんのに
それを読みとれない方が間抜けなんだよなぁ
0560名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 20:48:00.12ID:WZ74Ks6Rその上位8%が合格者ってどこから出てきた数字だ?
君自身が過去の試験結果と比べてるんだよ。マヌケだなぁ
0561名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 20:58:37.21ID:IbGtWPVw0562名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 21:06:26.88ID:0vXzfZeuワロタ
0563名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 21:10:18.15ID:obav3xe+0564名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 21:29:32.63ID:IrreobUC0565名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 21:33:27.29ID:RPIvKQX5そうだね
去年と今年は、試験の方針が変わったわけじゃないなら、今後も簡単な年が続いたって言われ続けるレベルだね
0566名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 21:33:52.50ID:SDsdeqvz0567名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 21:35:02.88ID:RPIvKQX50568名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 22:49:43.55ID:ZyjvTUAYこの試験、難しくても簡単でも、あんまり関係ないだろ。
法務省の決めた合格人数に入らなければ何点取っても意味がない。
0569名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 23:04:49.74ID:hlKhyYuO0570名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 23:23:16.70ID:7jTnUuAl謎合格者とか、このタイミングでしたら土地家屋調査士の試験員は晒し者になりそうだな。
謎合格や、謎不合格にはみんなで騒いでほしいわ
0571名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 23:30:36.44ID:6ZOQhi9G0572名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 23:33:33.27ID:g4q7VAf80573名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 09:52:03.19ID:ZehiLeIH確かにいるよな
たまにほんとこいつ大丈夫かと思ってしまうやつ
ここでは合格者様といわれるが
一歩外へ出ると話にならん
0574名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 09:52:58.09ID:8iX1ULx50575名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 10:24:02.75ID:sRuPc34T座学だけじゃ人間性は見れないのにな
0576名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 10:40:37.14ID:v4ECroei全く意味ないよね。
100%受かる面接なんて。
でも筆記受かった連中しか行けない、
夢の試験。
憧れるぜ〜
0577名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 10:48:49.02ID:0Kc7p+Kv自分は趣味で資格受けてますって言ったやつが落ちたらしい
あと、書士の方で茶髪でピアスで受けたやつが落ちたことがあるらしい
合格体験記を見たことがある
司法試験で共産主義者ですみたいなことを言って落ちたやつ
がいたと新聞で見たことがある
確かこいつは後日裁判で、合格を勝ち取ったんじゃなかったか
0579名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 10:54:03.27ID:sRuPc34Tまって、書士だと茶髪ピアスだめなの!?
調査士は!?
黒髪でピアスはずしてくべき!?
見た目は派手髪でも平気だろって
聞いてたんだけど
0580名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 10:55:59.84ID:GTNig3g/ここの方は上級者でしょうか?総合点の予想が84とか85で半端ないですが。
実際はそんなにいくのでしょうか?
0581名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:01:18.04ID:AuYrF8BX一般的な常識があるならそんな格好で行く奴なんて普通いないだろ
0582名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:02:41.68ID:aq0oriN5実際書式足切り35の総合80ぐらいだと自分は思ってる
0583名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:05:06.62ID:v4ECroeiそれで行ってみて!
0584名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:14:13.58ID:F4sSR1d8アパレルとか美容師とかで
合格しちゃったって人が
わざわざ黒髪に戻して行く必要があるのかと
見た目で合否判断だと人種差別に繋がる気が
0585名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:15:40.52ID:F4sSR1d8地毛が若干茶色なのはアウトかな
わざわざ染めるの面倒なんよ
もちろん派手な色に染めんのも面倒w
0589名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:28:58.61ID:F4sSR1d8ここ2年くらい見てるけど
私服かスーツかで話題になってるぞ
ちなみにこれは私服でも問題ないってのが
多数
0590名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:34:39.61ID:sCeymBS3私服なんてバイトの面接かよ
0591名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:35:13.81ID:F4sSR1d8スーツなんてもってねーわそもそも
0592名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:46:52.68ID:0Kc7p+Kv見当たらない
だが確かに茶髪にピアスで口述落ちたという
書士の合格体験記を見た記憶がある
その人は翌年スーツで合格しての体験記だったと思う
0593名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:52:04.25ID:NB+/z5Kq0594名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:52:41.63ID:gMYlDz30安いの買ってもいいけど。
面接に私服なんて、バーベキューにスーツで行くようなもの。
まあ、厳密に言えば面接ではなく試験だけどな。
0595名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:55:40.35ID:F4sSR1d8でググったら
金髪にキャバ嬢みたいな服装で
合格した人がいるらしいw
0598名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 11:58:31.64ID:v4ECroei我慢して平日はネクタイしてやってる連中。
ワザワザ神経逆撫でしてまで
個性発揮する意味はわからんけど、
連中に真剣に取り組んでるんだなぁ
って感じさせたらいいさ!
チャラい感じでピアスつけて
パンクロッカーみたいにさ。
カッコイイんじゃね!ガンバレ
0599名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 12:03:55.22ID:7xjN4MTq合格する妄想だけでもさせてくれ
0600名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 12:05:40.93ID:7xjN4MTq0601名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 12:25:21.53ID:ZehiLeIH会なんぞもともと競合者の集まり
仕事できるやつどうしが持ちつ持たれつはあるが
仕事できないやつの面倒なんぞどんだけお花畑なんだよ
0602名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 12:35:38.39ID:0Kc7p+Kv仕事してない奴だ
研修に命かけたり
理事になって会長になるのに命かけたりしてるやつらだ
仕事やってるやつは会にさく時間なんてない
仕事してるやつは会では一応座ってるだけ
で会長狙ってるやつは、もし会長選挙でかったときに
理事を7人とか11人とか指名しなきゃならない
で、ふだんからそれを受けてくれるやつに唾を付けとかなきゃならない
ふだんたいして付き合いないのにいきなり理事になってくれなんて言ったって
え?え?なんで・・ってなるから
調査士会なんてみんなオラが大将の集まりだから
そんなに懇意にしてるやつなんて少ない
友達なんていないか、いても二人くらいまでだ
で、狙われるのは合格してすぐのなにもわかってない若いやつだ
要はそういうやつは、頭数として利用されやすいwww
「やあやあ、何々せんせー!!!ぜひとも先生のお力をお借りしたい」
なんて手を握ってくるぜ。気持ち悪いww
0603名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 12:57:25.77ID:g8oayFhW0604名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 14:01:35.85ID:vnp5ceHZ新人が理事になるとかそんなこと絶対ないぞ
理事は会長の指名だけど大体枠埋まらなくて各支部に推薦求めてきて
結局、支部長上がりがなるものだ
本会の会務は右も左も分からない入りたては無いが、2年もすればなんか押し付けようとしてくるぞ
あと、青調会とか入ると知り合いは増えるが自分の時間は大幅に減るからよく考えるといいかもな
>>600
登録したら一人前扱いだから修行先の斡旋など絶対無いぞ
0605名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 15:11:28.57ID:XwjaUuPW記述対策と択一対策ならまず択一対策した方がよいですか?
0606名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 15:27:21.60ID:vnp5ceHZ講師に聴いたらいいのに
0607名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 15:39:03.31ID:0Kc7p+Kvん?よその県会は知らんがうちはあるが
実際俺は声かけられたが
なんとなく胡散臭いしあまり寄合に顔出さなかったら
そのうち何も言ってこなくなったがw
0608名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 16:10:06.81ID:v4ECroei2〜3年やったらどっちからでも良くなるよ。
こっちで聞くより講師だな。
ベテ多いから
0609名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 16:17:15.37ID:GTNig3g/自分はまだ不安でしょうがないのに、合格ありきのやりとりに感服します。
レベルが高すぎです。
0610名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 16:32:30.51ID:FyR8mF8m0611名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 16:33:22.90ID:FyR8mF8m0612名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 16:36:31.44ID:1797fU4H0613名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 16:45:36.16ID:8iX1ULx5土方のおっさんとかでそういうのいるけどまじで吐き気がする
調査士ってそういうの紛れ込んでそう
0614名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 16:50:17.18ID:VsEgYLYZ0615名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 17:03:08.13ID:GTNig3g/0616名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 17:31:05.91ID:pbBLku3F4300人
0617名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 17:33:56.77ID:GTNig3g/0618名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 18:24:07.19ID:ZehiLeIH0619名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 18:37:45.76ID:Q/cIh5To書式37.5
総合79.0
みたいな。
0620名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 18:44:05.19ID:3WYQYvdDおかしい。
総合点クリアしたけど書式足切りにあう人数が100人以上になってしまう。
そういう基準点にはしない。
逆に書式足切りをさげて総合点をあげるのはあり得ると思うけど。
0621名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 19:03:17.67ID:FyR8mF8m0622名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 19:21:55.82ID:8iX1ULx5おかしくないよ、だって今年は床面積があったからね
床面積バツ組は全員足切りにかけられると思うけど
そうなると総合点下がるでしょうね、全然おかしくない
0623名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 19:29:53.02ID:3WYQYvdDそもそも前提がおかしい。
床面積バツで全員が足切りにかかるわけがない。
0625名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 19:41:58.22ID:aq0oriN5今年初受験だから今までの事わからないけど、床×含めケアレスミスであんな毎年盛り上がるの?
例年以上にケアレスミスが多そうなら、実力者も書式足切りにかかってくる事で100人以上総合クリアの足切りが出てきてもおかしくないんじゃない?
0626名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 19:42:48.28ID:5USwkAma0627名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 19:43:06.47ID:FyR8mF8m0628名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 19:50:21.94ID:5USwkAma下げるとかない
そこから総合点上位400人が何点になるかの問題
全て結果論 逃げ切りも
後からの理由づけ
0629名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 19:56:11.21ID:/e9qYK1h35
+9.5
79.5だな
0630名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 20:18:56.31ID:3WYQYvdD足切りの方法が変わるか、合格点の-0.5点のところに100人以上固まっていればあるかもしれないがそれはほぼないと思う。
0631名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 20:21:27.22ID:Q/cIh5To俺もそう思う。逃げ切りの設定や総合点超えてるけど書式で足切りの人数を少なくするとか、そんな調整はしてないと思う。
0632名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 20:24:23.80ID:hhPmy2byさらに補足で28年は35.3%27年は30%26年は33.4%書式足切りしてる
今年35%なら770人も書式足切りクリアとなる
28年は分筆分合筆で割れたからかもしれん
0633名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 20:28:10.68ID:aq0oriN5ケアレスミスでこんなに盛り上がるのはやっぱ珍しいの?
0634名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 20:31:14.26ID:3WYQYvdD俺二年目で、去年は落ちたの確信したからこのスレには一度も書き込んでいないよ。
盛り上がってるのは自分はボーダー付近にいるって思ってる人が多いからじゃないかな?
俺もその一人だけどw
0635名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 20:51:04.82ID:Q/cIh5To0636名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 20:55:55.51ID:fuQqqSSN上がるに決まってんだろ。
0637名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 20:57:15.98ID:fuQqqSSN0638名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 21:32:05.56ID:8iX1ULx5というか床面積間違えた人達だろうけどw
結構多いんだなあ、なんか言い訳ばっかりしてて傷の舐め愛してるようにしか見えない
現実見ろよ
0639名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 21:43:30.17ID:D5w85mp2そーゆー床面◯のおまえが落ちてたら笑える! 落ちてたら晒してね 笑
0640名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 21:46:31.27ID:5USwkAmaアド同じだろ。
0641名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 21:54:29.07ID:aq0oriN5それはでかいな
0642名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 21:54:39.58ID:D5w85mp2ほんとそれ! 床面◯自慢することしかねーのかよコイツ 飽きたわ
0643名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 22:00:36.74ID:3WYQYvdD0644名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 22:12:12.00ID:fuQqqSSN0645名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 22:12:52.61ID:KHfDX7v/お前ら床面積間違えてるけど合格できるって
あんなの運だもんな、出来なくて当たり前だよ、実力とは関係ないもんな
多分、採点側も見逃してくれるよ、だって実力と関係ないんだもんな
そして皆合格だよな、仲良く合格でしょ
俺みたいな、床面積間違えたらやばいよって言うやつはキチガイだからなw
そんなやつは落ちるよな、ごめんな床面積ボンミスした人達
0646名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 22:15:09.46ID:3WYQYvdD煽りきれてないな
やり直し!
0647名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 22:21:23.84ID:NMjZ6lLBそのキチガイは床面積の減点に全てを託しているから必死なんだよ、択一が16とかじゃ床面積×が全滅でもどうせ落ちてるのにさ
0648名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 22:26:04.75ID:NMjZ6lLBこの文がキチガイ
こんな自頭悪そうな奴でも5年後には受かってしまうんだよなー
調査士業界も大変だ
0649名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 22:43:32.34ID:D5w85mp2床面◯でオナニーしてれ
0650名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 22:44:37.94ID:D5w85mp2猿?
0651名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 22:49:30.59ID:fuQqqSSNここに書きこむやつ、みんなきちがいだって
0652名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 23:03:43.39ID:D5w85mp2こいつのネームみんなで決めよーぜ!
床オナとか床猿とか 笑
笑える名前あったら晒してや
0653名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 23:30:42.46ID:9yPScuUEあと粘着して床面積叩きを叩いてる人も側から見たら基地外だわ。
0654名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 23:34:17.17ID:VsEgYLYZ有益な情報でも交換し合えよwww
採点者でもねーんだから
どこどこミスしたら絶対落ちるとか
断言はするなってwww
0655名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 23:58:55.17ID:gMYlDz30でも、それを決めるのは法務省だ。
0656名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 00:30:59.74ID:wEv8i4bp0657名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 00:54:48.97ID:qZFqmQO7法務省は試験委員に作問を任せているからね
0658名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 01:37:37.35ID:twG89gGU0659名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 02:05:10.73ID:rOQJnQu3実際にできてないならそれは難しいってことだろ。
0660名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 08:58:46.53ID:3jt+TLCx自分が試験の難易度に合わせるべきやで
あなたを受からせる為の試験じゃないんだから
0661名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 09:58:49.36ID:qZFqmQO7おい屁理屈野郎
簡単な問題じゃ差がつかないだろ
もうちょっと深い知識を問えって事だよ
時間だけは余裕がない試験だから急いで解くとどっかでミスをする
一年間ある程度勉強すればあとは本番でケアレスミスするかしないかだけのくだらない試験になりつつある
0662名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 11:04:56.44ID:zekqJOtxこの何年かで上が詰まってきてるわ。
来年あたり1回超難化させて、そいつらを一掃する必要があるな。
0663名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 11:08:21.91ID:rOQJnQu3結局その深い知識に答えられた受験者の中でも、ミスなきゃ合格、ミスすりゃ不合格ってなるだろ。
要は自分が合格できる様な出題しろって言ってんの?笑
0664名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 11:15:39.68ID:GTAc+k+Cでも日頃からケアレスミスを減らす努力してればミスは減るだろうし、国も素早く正確に物事を処理出来る人間が欲しいんでしょ
資格試験は研究じゃないからね
知識ばかり追い求めて合格するって目標を見失ってる
そういう人は司法書士や司法試験の方に切り替えた方が良いかもね
周りにも少数だがケアレスミスで調査士諦めて司法書士やってる人いる
0665名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 11:25:41.17ID:GTAc+k+C床面積以外完璧だとか、択一は高いとか言って自分に足りない物に蓋をして、知識が多いって事におごり続けてはまた落ちるよ
そういう人は知識じゃなく、素直さと謙虚さが足りない
もう一度自分に足りない物を見直せば知識はあるんだから受かる
0666名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 11:53:45.68ID:ELeEcu+c傾向と対策っていう、試験における肝心な部分が欠如した結果だと思うよ。
民法でも債権法は範囲であっても出題の可能性は低いんだから、ほとんど勉強しないはず。
問われてるのは何かって理解して、そのための勉強なりトレーニングを行うのがいいよね。
サッカーに命懸けで取り組んでも、プロ野球のドラフトにはかからない。
0667名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 12:20:48.85ID:IVMXllltサッカーのプロ試験で
パス出来るやつ取るって言ってんのに
俺はドリブルで全員抜けるぜ!
とか言って文句言ってるのと同じ
0668名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 12:26:05.80ID:IVMXllltブーブー文句言ってもいいだろうけど
問題が簡単すぎるって文句は
受かってもいないのにマジで笑うから
勘弁して欲しいwww
0669名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 12:53:54.65ID:wEv8i4bpってことでおk?
最初からずっと文句いってんな床面積間違えた連合は
法務省に文句言うとか言ってるし、頭にウジ沸いているんじゃねえのかな
0670名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 13:00:00.30ID:AxWkN7GG上から400人に入れない事実が実力不足の証明なんだよ
0671名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 13:16:25.62ID:ze5/qu12去年でその上級者が抜けてくれてないのかな?去年と今年に予備校の模試受けた人なんかで、受験者のレベルが上がったとか下がったとか分かる人いる?
0672名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 13:38:52.07ID:kitQ5G500673名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 13:52:46.29ID:zekqJOtx去年や今年の問題はミスが合否に直結するような感じだから
上級者が来年もかなりの数で残ることになるだろうね。
0675名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 14:31:17.38ID:pXwxXm3Rベテランでも上級者って表現はヒドイ。
0676名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 14:35:45.24ID:/LkAUK6q0677名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 14:39:48.88ID:pXwxXm3RI点やらかしてるけど…
0678名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 14:47:43.75ID:/LkAUK6q0679名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 15:36:43.91ID:pXwxXm3Rただ、点数上位400名程度が合格件って事には変わりないだろうから。どーなんだろネ〜
0680名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 15:40:01.28ID:LVBdq8x5相当下に見てるから視界に入らないし相手にもしないし興味もないし眼中ないわ
0681名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 16:29:06.81ID:VeCw9J9k今年は受けてないけど、問題見る限り同じくらい解きやすいから
受けてたら完走してた。
本当に難しく無いからここ2年は択一も書式も。
0683名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 17:12:22.69ID:pXwxXm3Rなんで今年はうけんかった?
諦めた?
0684名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 17:21:03.84ID:PHnq5h5H0685名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 17:36:59.76ID:VeCw9J9k今年は遊んでて受けなかった。
土地の計算で仮の点を丸めたせいで座標値がズレずれた。
後は全部埋めたけど。細かなミスがあったんだろう。
書式0.5点足りなくて足切りで落ちた。
0686名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 18:06:47.48ID:wEv8i4bp自己採点クソほど甘いね
今年も遊んでたってとこみても楽観的なんだろうな
0687名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 18:19:52.49ID:ZCEfHSHP0688名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 18:21:48.07ID:MZfeVcIe分筆と建物表題部変更をメインに勉強した。区分の書式にはほぼ手も付けてないっていうかそこまで進まなかった。答練の択一も悪いと12問最高でも15問だったのに82点でギリギリ受かった。問題が簡単になったおかげだと思うからこの方針には感謝してる。
何回も受けてる人は一体何をしているんだろうと本気で思ってしまう。
0689名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 18:25:25.82ID:VeCw9J9k今年の問題が難しいとか言ってる人のが
よっぽど楽観的だと思うよ。
みんな点をとってくると思って自己採点してない。
のはどっちだよと。
0690名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 18:32:52.38ID:HGGZ0q7I運も実力のうち…か
0691名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 18:33:57.98ID:VeCw9J9kあなたみたいに知識がなくても運のいい人は受かる。
逆にあなたよりいい点取っても落ちる人もいる
理不尽だけど、仕方ないと思ってる。
0692名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 18:39:53.16ID:8n7uCV/2感謝できると思える間は幸せでよかったな
去年から時間はとまってるのか
仕事頑張れよ
0693名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 18:52:25.79ID:wz+3C37326年の合格者です。
択一18.土地19.建物21でした。
五分余って、チェックもした。
図面も丁寧に書きました。
図面は0.5で書くと多少のズレは
緩和されるのでおススメです。
ちなみにうちのベテラン補助者二人の
今年の出来は択一17から18で
床面積○、座標○との事。床面積は
あんなの引っ掛けでもなんでもないだろー
だってさ。あまり勉強してるようには
見えないけ人だけどね。
0694名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 19:09:39.66ID:VeCw9J9kあなたのとこの補助者さんの感覚が普通だと思う。
今年は計算ミスなんかしていい年じゃない。
建物の図面も効率よくかけばすぐ書けるはずだよ。
形はシンプルだから。
0695名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 20:01:20.93ID:wDezAZOI0696名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 20:19:37.10ID:Tksk7QS6司法書士だろ
0697名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 20:22:28.20ID:rOQJnQu30698名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 21:20:07.54ID:C/ASnHU20699名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 21:21:40.94ID:uuFb7DTp0700名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 21:33:05.22ID:C/ASnHU2かもね
平均点は択一の足切り14だし下がるかもしれないけど、上位3割ぐらいは高そう
0701名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 21:43:19.12ID:cDYXkOjD0702名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 21:43:58.94ID:ruTXILJ/H27年とほぼ一緒な感じにね
0703名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 21:47:35.99ID:+HwzCVeUなるほどね! 行政書士もってる先生多いんだな、ちなみに調査士業やってて行政書士の業務って頻繁にあるのか?
0704名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 21:51:58.69ID:ruTXILJ/0705名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:03:40.62ID:VeCw9J9k択一突破多いから建物の足切りあげてくる感じじゃ無い?
総合は去年と同じとかになるのでは?
0706名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:04:59.92ID:zn/1kSDAクマちゃん優しいから採点緩いもん。合体に登録免許税の計算まであれば下がるだろうけど、36.0以上は行くとみてる。建物は座標だったけど形状が単純で土地と平行だし。
0707名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:05:23.75ID:VeCw9J9k訂正
建物→書式
0708名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:19:56.52ID:JOlH04zU択一パスした人数多いから下がると思う
違うとかいう意見いらないから
勝手に予想しあって
0709名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:28:08.49ID:C/ASnHU2上位3割なら書式だけ上手くいった人間が含まれる事でより厳しい勝負になるんではないの?
前提として択一低い人は書式も低いって言ってるけど、案外14ぐらいでも今年の書式の問題なら高得点の人結構居てもおかしくないんじゃない?
0710名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:29:21.70ID:nU/PzboM俺は37.0で!
0711名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:30:24.64ID:JOlH04zU択一チンプンカンプンだと
後の書式がそこまでモチベ上がらんくない?
0712名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:30:58.34ID:/LkAUK6qそれは同意。関係ないでしょ。だから37.0と予想。
0713名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:33:29.37ID:Tksk7QS6そうは言うても今年の択一のレベルで14だぞ。2.3年前の14の人とは違うで
0714名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:36:51.39ID:uuFb7DTp0715名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:39:52.65ID:C/ASnHU2今年の書式がぼろぼろって択一11、2程度の人じゃない?
いくら簡単な年って言っても14って7割でしょ
そんだけ取る人は普通に勉強はしてる人って言ってもいい気がするからさ
0716名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:41:48.61ID:/LkAUK6q本当にチンプンカンプンなら14は取れないと思うよ。択一高い人は低い人に対して油断しすぎ。
0717名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:54:57.64ID:Fn7qZ7rq平均点+6点が書式足切りの目安だよ。
平均点28点 書式足切り34.0点だは
0718名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:55:14.19ID:qZFqmQO7択一15以上が1886人
択一14以上が2256人
上位30%から35%が書式の足切りをクリアする
少なくみて上位30%だとして15問なら566人14問で677人が足切りクリアだからもし15問だった場合より14問だった今年は111人多く書式の足切りをクリアした
しかも択一14問の未熟者の大部分は書式足切りにかかるだろうから111人増えた事は書式足切りを例年のデータだと約1点から1.5点低くする効果がある(0.5点に40人から50人くらいいるから)
0719名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 22:58:39.94ID:uuFb7DTp0720名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 23:02:58.52ID:qZFqmQO70721名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 23:07:03.21ID:/LkAUK6q0722名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 23:07:10.35ID:Fn7qZ7rq15問の時は足切り35%とかにするはず。
(ここ数年の傾向をみると択一クリア人数が2000人を大きく超えると30%、2000人ギリギリだと37%なんて時もある)
結局突破人数はだいたい同じになるよ
0723名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 23:09:14.07ID:/LkAUK6q合格は出来なくても書式の基準点を超える人は多数いると思うよ。
0724名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 23:16:16.11ID:C/ASnHU2逆に択一高くて書式ミスは足切りにかかる感じかな
0726名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 23:21:39.34ID:ApNtXcR1落ちて、今年完走できて ある程度自信あるんだけど インターネットで番号確認する勇気がない。
みんなはインターネットで見れる?
0727名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 23:25:33.95ID:qZFqmQO7いるだろうけど割合は択一の得点に準ずると思う
特に14問しか得点できないという事は選択に考え、迷い時間がかかっている
自分もそうだったが14問程度しか取れない時は時間もかかった。おそらくは40分から50分はかけていると思う。その層は書式の熟練度も足りないだろうと推測すると書式の時間がまず足りなくなる
0728名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 23:26:59.09ID:Fn7qZ7rqたしかH25年
前計算したら37%だったとおもう
すまん今は手元に資料ない
0729名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 23:31:31.50ID:wEv8i4bpこれから調査士事務所みたいな零細に入って、変なやつに顎で使われて小馬鹿にされて
独立開業したとしても年収500万円(多分雇われの年収300万円未満)になるの道のりを考えたらゾッとしてきた
立会昔バイトでやったことあるけど文句を言う爺をやっとこさ集めて説明して土壇場で判子はおせんとか言われて、足元見られて金とか要求されるし
不動産屋は性格糞みたいなやつしかいないし、あれに営業しないといけないって考えるととてもじゃないけど未来が見えない
だから資格を寝かしておくことにする
0730名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 23:32:46.46ID:Fn7qZ7rq今はなんの仕事してるの?
0731名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 23:35:37.64ID:uuFb7DTp0732名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 23:54:36.67ID:R1ey/LQ9俺、今補助者。年収約600。うちの会社は測量会社だから仕事は登記絡みだけではない。ペーペーの時代は酷い扱いだったけど我慢してしがみついてたら仕事が取れるようになって収入が上がった。でもやっぱり調査士は欲しい。
0733名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 00:03:58.61ID:Kfb5CUQU君の言うことはもっともだ
気持ちはわかる
0734名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 00:07:12.71ID:DkZ1SQVuH25は37.9%だったわ
書式基準点達成
H29が638人
H28が725人
H27が675人
H26が676人
H25が784人
過去5年で択一クリア2000人を大きく超えたのは27年の2250だけであとは全部二千数十人だね
今年を何%にしてくるかには法則はなく結局わからんわ!!
0735名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 00:19:10.25ID:fwJntWLL医療も手術も登記も裁判もAIになる可能性はあるが
境界確定は無理
だが怖いのは外資系だな
0736名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 01:20:58.99ID:cQ8QGkrjそれは、まさにそのとおり!去年は初受験で、択一を迷いに迷って16問だったけど、45分位かかって書式焦って失敗した!
0737名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 06:26:32.25ID:+zyZjEvP調査士業界そんなクソ未来予想図なのか?
0738名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 06:33:45.94ID:mvkz5gXs0739名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 07:09:37.54ID:+O1Uzlyjめっちゃ給料いいじゃん
測量会社経営してるうちの社長と同じ年収w
0740名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 09:49:49.65ID:Kfb5CUQUお前は幸せでよかったな
0741名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 10:10:55.83ID:aBNKsnSP/ \ _______________
/ / \ \ / 混迷する時代の調査士に求められるのは
| (゚) (゚) | < 先進的な脱糞力(キリッ
| )●( | \_______________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0742名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 12:03:09.93ID:levb3djlグランドデザイン案を読むようにな
士業の世界で初めて自身の資格制度の撤廃の可能性を公言した画期的なものだった
あの改革に新人調査士は当事者として関わっていかざるを得ないからな
0743名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 17:04:38.66ID:UxxIQwrD0744名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 17:25:14.53ID:3korXveA0745名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 17:44:54.97ID:MdrExgXb逆に何をどう見たら明るい未来が見えるの?
もしあるなら教えて欲しい、ないと思うけど
0746名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 17:55:22.13ID:aVsnd27eおじいちゃん先生たちがそろそろ一斉に死んでくれるのを期待
0747名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 18:21:31.09ID:UdRFZfXy0748名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 19:17:34.44ID:urJ7KWhP泣いても笑ってもあと20日を切った
結果は必ずここで報告するぜ
俺は落ちたらもう受けない
0749名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 20:01:18.08ID:CThtwrEC俺も落ちたら受けるのやめる。測量士兼補助者だけど、周りは調査士より稼ぐ測量士が沢山いる。測量士で月収3桁もいれば調査士で夜は宅急便でバイトしてそっちの収入の方がいいって人もいる。受験は3回目だけど測量士歴は15年あるから、測量士としてのスタンスを極めるわ。
0750名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 20:03:42.11ID:U57w9DdF今年のできはどうですか?
0751名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 20:13:32.73ID:CThtwrEC択一19、土地建物の面積関係は○、建物の申請人
は一行だから×、穴埋め8分の6、って感じ。
ボーダーラインで争う感じです。
0752名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 20:15:44.86ID:Wx9SI+Tj0.5点減点方式だとありがたーい…
0753名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 20:16:47.65ID:Wx9SI+Tjそれなら間違いなく受かってるから大丈夫だよ。ボーダーっていうのは、択一17の床面積バツのわいやで…
0754名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 20:35:35.02ID:+O1Uzlyj床面積以外はできてるの?
0755名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 20:35:57.23ID:RRmTVdHBそれ、ボーダーなの?
0756名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 20:41:14.82ID:+O1Uzlyj床面積だけだったら42.5+40点くらいでボーダーになるんじゃない?
0757名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 20:44:06.42ID:Wx9SI+Tj他に構造変更入れたり細かいミスがあったし、何よりI点計算ミスって間違えた。これは総合以前に書式足切りかいな?
0758名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 20:44:51.83ID:Wx9SI+Tj他に構造変更入れたり細かいミスがあったし、何よりI点計算ミスって間違えた。これは総合以前に書式足切りかいな?
0759名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 20:52:25.71ID:O05EqRWl床とI点はもったいないなぁ。
0760名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 20:56:08.34ID:RRmTVdHBうーん。
言い難いが足切りかもな
0761名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 20:56:58.42ID:+O1Uzlyj書式足切りクリアするかもだけど総合点足りない気がする
0762名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 21:08:02.59ID:Wx9SI+Tjだよね…力不足でした…
0763名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 21:09:17.03ID:Wx9SI+Tjそんな気がしてる…若干足りないのかなって…他にも絶対気づかないミスしてるしね…
0764名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 21:10:07.45ID:Wx9SI+Tjあともう1問択一取れてたら違ったかな?
0765名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 21:12:46.02ID:Wx9SI+Tj0766名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 21:17:35.28ID:CThtwrEC書式は35点くらいなのかな。床とI点、どっちか片方なら何とかなったかも。まだわからないけどね。
0767名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 21:19:25.28ID:+O1Uzlyj書式自己採点何点?
0768名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 21:26:51.42ID:g3akSc1e皆同じ様なもんだって。
実力の差じゃなくて採点者の差だから。
0769名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 21:28:51.90ID:FN6jI9QL0770名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 21:33:24.35ID:+O1Uzlyjなにを求めてこちらへ?
0771名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 21:35:59.08ID:Wx9SI+Tj土地14-15点、建物15点、29点から30点くらいかなぁ…
0772名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 21:36:10.53ID:3korXveA0773名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 21:37:09.83ID:Wx9SI+Tjそーなんかな?比べる人がいないからさ。なんかみんな異様に出来てるように感じるよね。床面積、座標がバツなら受からない雰囲気がする。
0774名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 21:38:25.98ID:Wx9SI+Tj意外にみんな出来てない説を信じるよ…というか祈るよ(笑)
0775名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 21:39:37.26ID:DBlzixpXそれ、ボーダーなの?
俺、択一18で、穴埋め8分の5、建物第2問構造変更入れちゃったけど、
周りの人に合格宣言しちゃったよ。
0776名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 21:46:28.56ID:Wx9SI+Tj大丈夫、受かってるよ
0777名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 21:48:06.16ID:+O1Uzlyj書式足切りからは4.5点足りないような…
0778名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 21:54:08.42ID:3y4EDRO30779名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 22:10:44.27ID:w1YFJFKCID変わったかも。751です。自分ではボーダーだと思ってる。ここの予想見てると85とかじゃん。俺は逆に周りの人に多分落ちてる宣言してる。今までこういう試験に受かった試しがない。
0780名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 22:19:13.84ID:+O1Uzlyjそれだけだと減点しようと思っても減点できる要素がない。合格でいいのでは?
0781名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 22:28:17.71ID:w1YFJFKCありがとう。少し期待して待ってみる!
0782名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 22:29:31.21ID:Y8cjPATk去年と同じかそれより簡単とか言ってたのに
足切りは下がってるから当てにならん
18問以上だかは去年より多いが
下の層も厚いって事じゃないか
0783名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 22:48:24.59ID:+O1Uzlyjそのこころは?
0785名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 23:12:07.86ID:+O1Uzlyj0786名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 23:23:13.54ID:U57w9DdFあしきり高いな
0787名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 23:30:48.23ID:U57w9DdFそれだけだったら、余裕で85あんじゃん
0788名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 23:32:22.47ID:U57w9DdF所有権や存続登記の蘭も間違えてる?
0789名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 23:34:26.26ID:g3akSc1e俺はI点まちがえたけど面積OKっていう間違いしてるし。
0790名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 23:37:27.43ID:g3akSc1e択一35書式36+8の79ぐらいになる気がするけど気のせい?
0791名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 23:51:09.35ID:+fAPzgvU書式31.5
逃げ切り45
総合74.5
この辺りに落ち着くはずですけどね
0792名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 23:53:29.65ID:+O1Uzlyj全員合格キタ
0793名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 23:55:42.70ID:+O1Uzlyj総合点低いのは去年より難しかったってこと?
0794名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 23:56:08.39ID:5ehROPU3どこで見れますか?
連合会と県会のページを探したけど見つかりません
0795名無し検定1級さん
2018/12/21(金) 23:59:00.16ID:+fAPzgvUI×からのリンク間違えは
面積、図面、距離ざっくり9点
床×からのリンク間違えは
面積、図合わせて6.5点
土地16
建物18.5
34.5はあるよ!
0796名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 00:02:56.52ID:Kv1c2kb/去年より、ミスしやすい!
0797名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 00:09:22.96ID:DvbgwZ3fやっぱり総合は80点超えるだろうね
書式の足切点を無茶苦茶高くしない
限りはね
0798名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 00:44:07.39ID:tk8+cdcX0799名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 00:47:39.36ID:mwoQgLdg受付って入れたけどそれで問題無ければ合ってる。
0800名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 00:48:04.68ID:YHjuG+/+法務省の過去の結果みたら平均点と基準点は比例してるから、床面積×が一定数いる以上、平均点と基準点は両方さがるんじゃないか。
0801名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 00:58:24.89ID:lTH0P3Tpまぁ床面積絡み全滅なら8、9点減点されそうだから大きいよね
とは言っても、床×は実際1割とかしか居ないんじゃ無いかな?
0802名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 01:04:11.80ID:cWk2kSHfそれじゃ足切りやないかい!(笑)
0803名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 01:08:08.46ID:cWk2kSHfそーなれば最高ですが、もはや31.5も取れてる気がしない(泣)
不思議だよー
0804名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 09:10:06.12ID:zQb6LHJzそうだな床面積でごっそり減点される人数が多ければ平均点だいぶ下がるね
しかも上位陣にも少なくないから基準点も下がるね法経予想も床面積がここまで出来ないとは予想してないで37.5だから実際の書式足切りは35.5くらいかもね
0805名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 10:31:02.75ID:DvbgwZ3f合格点が下がらなきゃ意味がな
いけどね。
0806名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 10:35:31.74ID:6oCJvQSb択一15、6でも、書式で大きなミスしなけりゃ80は普通に越えるしね
0807名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 11:04:24.56ID:wu2BSSNP特に択一満点、書式足ギリの人は。
0808名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 11:13:30.72ID:WSWE9s2dそれワシ!
0809名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 11:14:39.56ID:WSWE9s2dおめでとうございます
0811名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 12:50:49.43ID:r1x6/avv0812名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 15:50:36.36ID:d1O9A3t60813名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 16:11:24.28ID:r1x6/avv0814名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 16:20:46.67ID:HNw28//S0815名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 16:22:07.44ID:JmvzvKKJ0816名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 17:03:44.10ID:Uv4rkxt0つまり、総合点高い人を合格させるため、書式足切り点は低くなる。
0817名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 17:08:51.53ID:mwoQgLdg要するにバランスが大事だそうだ。
0818名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 17:16:26.73ID:lTH0P3Tpこの難易度で14は択一ミスった人ラッキーだっっと思うわ
14の人でも全然取れる書式だったし、足切りは割と高いと思う
0819名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 17:17:42.33ID:Uv4rkxt00820名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 17:22:00.78ID:Uv4rkxt0書式超できた 45点
計 80点
0821名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 17:23:15.99ID:lTH0P3Tp書式の難易度的に択一低い人が巻き返してくる可能性は十分ある
0822名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 17:25:39.28ID:ITOa90r4択一14で救われたと思っている人など存在しないよ試験直後にお通夜モードでとっくに諦めて勉強開始してるしこのスレにもいない
択一が14の人でも高得点を取れるということはそれ以上の人も当然に高得点を取れるからね
0823名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 17:31:33.99ID:lTH0P3Tpどっちも高得点の人は合格して当然だよ
自分は択一しか取れない偏った人の事を言ってるんだよ
どっちに偏ってもダメなのに、択一出来れば優秀だと勘違いしてる人の事
0824名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 17:32:33.42ID:HNw28//S結果はすべてじゃないがぜよ
資格は当然いるけんど
資格だけあってもなんちゃならんぜよ
知識、スキル、金、人脈、いるモンだらけでげにまっことかなんがじゃ
資格だけで喜べるほど素人じゃないがぜよ
0825名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 17:45:02.48ID:mwoQgLdg今年は択一しか能がないアマちゃん受験生が多いからそいつらが逃切りたくて自分に都合の良い予想ばかりするから無理もないよ。
0826名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 18:21:09.99ID:Kv1c2kb/やった!
0827名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 18:29:44.68ID:wu2BSSNP取りあえず資格がないとやってけないから
資格優先じゃアカンのかいな?
人脈や金やスキルなんぞ後からつければ
いいやというスタンスでやっとるでわいは
0828名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 18:49:34.67ID:KSUAWr470829名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 18:52:18.78ID:d1O9A3t6そんでええと思うぞ。
0830名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 18:56:43.72ID:ITOa90r4択一しか能がない奴なんている?
19、20問は時間をかけ真剣に受験に取り組まないとと取れないと思うよ
そこまでやった者が書式をいい加減に対策するものなのか?
0831名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 18:57:11.55ID:lTH0P3Tpそんな書式足切り低く無いと思うわ
択一取れてない人の書式低く見積もり過ぎだ
床×で盛り上がってたのも結局ミスったのは1割程度だろうし
0832名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 18:58:26.47ID:lTH0P3Tpただ単に本番に弱くてやらかしただけだと思うよ
答練や自分で勉強してる時はほぼ満点取ってくると思う
0833名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 19:26:38.21ID:Uv4rkxt00834名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 19:48:05.45ID:lTH0P3Tpどうせ特定の人が文句言ってるだけと思ってたけど、そんなミスった人多いのかな
自分の感覚ではみんな解けてると思ったが
0835名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 19:55:22.99ID:mwoQgLdg答練、模試でAだろうが当日パニクったら意味がない。いい加減に対策してない事くらいはわかってるよ。だけど当日発揮出来なければ結果はいい加減に対策した事と変わらない。試験までのプロセスなんか合否に全く関係ないじゃん。
0836名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 20:04:13.33ID:HNw28//Sまあ人それぞれじゃきおもうとおりやればええと思うぜよ
おんしゃと違うてわいは怖がりじゃきに
今手にはいらんもんが先に簡単に手に入るとは思えんがじゃ
そいに資格もっちゅうときと持っちゃぁせんときのスキルや人脈は違うがじゃき
今きばれることをきばりたいだけなんよ
じゃけ資格が全てにならんがよ
0837名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 20:16:50.38ID:wu2BSSNPなるほど色んな考えがあるんだな
わいは難しいものから会得してく側や
金人脈は難易度低いから後に残すやで
互いにがんばろうぞ
0838名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 22:42:42.52ID:ZW2+de9X司法書士やってた人とか。
司法書士試験でも、司法試験組とか書式書けないよ。
逆に書式しか能のないやつは ほとんどいないと思う。
0839名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 23:06:23.79ID:6oCJvQSb択一は工夫無しでたくさん解けばとりあえずは解けるようになるし、特別本番で大きなミスとかしにくいし、メンタルにあんまり左右されないよね
書式は各々個性が出るから、日頃の努力や工夫が出るし、択一より本番のプレッシャーの影響受けやすいよね
0840名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 23:24:07.03ID:ogVYpbxq書式レベルは択一レベルに比例するんだよ
結果ミスをするというだけのこと
択一はその人のレベルが正直に結果に出る
答練でいつも満点近い高得点で本番択一15なんてことは起きない
だが書式は事故が起きるんだよ
0841名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 23:49:39.20ID:U4CQugdC0842名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 00:26:42.16ID:94CiyWst0843名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 00:30:15.06ID:jYjED/d10844名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 00:52:52.24ID:ehCso3oK地積測量図書けなかったからな
0845名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 01:20:27.29ID:nlOVz5pB法経の誤植ってこと?
0847名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 02:53:14.73ID:jYjED/d1書けたが?どの答練のこと?
0848名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 05:36:15.53ID:94CiyWst0849名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 07:25:29.74ID:Dj+khMB1床×なんて50人に1人くらいの割合でしょう。
0850名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 07:55:23.28ID:kuCBZ45o0851名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 08:55:06.55ID:jaL2Eggnまた床面積の話
申請人の間違いやその他は明らかに勉強不足
床面積は注意不足
どちらも一定数いるよ。
0852名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 09:14:32.06ID:kuCBZ45o0853名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 10:15:48.17ID:JWhoHHtG0854名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 10:28:46.87ID:o98mcYkd誤植多いよね。
座標誤植だったら解けないな。
0856名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 10:44:55.58ID:ehCso3oKあぁミスだなって一瞬で分かる程度なら
いいんだけどそうじゃないとキツいよね
高い金払ってんだからと思っちゃう
0857名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 10:58:08.38ID:kuCBZ45oなにを期待してこちらへいらっしゃったのです?
0858名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 12:53:15.11ID:08IuzCua問題は簡単だったがミスってしまった
それのどこがおかしいんだ?
さらに本試験は緊張するもんだ
0859名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 12:58:18.98ID:c0j8sYRL0860名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 14:02:43.76ID:08IuzCua受かった奴は認めたくないだろうけどラッキーパンチで合格している奴もいる
実際に去年一回で受かった奴がしっかりやれば必ず受かる!勉強の質の問題だよって若い奴にドヤっていたけど、そいつ試験前民法はほぼやってないしって言っていた
0861名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 14:32:15.82ID:LNH8ReGx書式37.5かな?
0862名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 15:20:17.22ID:u1nzZ/paへたすると35切るかもよ。37は余程いかない気がするけど。よくわからない。
0863名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 17:37:03.27ID:at+7M6fn0864名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 17:47:32.48ID:l1iEtv7e思考によっては
1回読めば(まぁその条文はそうなるよね)
みたいに理解出来る人もいるし
全く違う思考だと何回も繰り返さなきゃ
覚えられない人もいる
0865名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 18:08:32.44ID:j6UV9AuI7割35点くらいで勘弁してほしいところだ
しかし結局は上位700人いかないくらいが足切りになるんだろう
0866名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 21:29:16.89ID:yzpJTfjO0867名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 21:34:16.45ID:yzpJTfjO0868名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 21:51:12.27ID:u1nzZ/paハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
0869名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 00:58:07.03ID:4ezosascフフフ…
カーカカカ。阿修羅面、怒り。
0870名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 08:58:02.18ID:9wrRkwd90871名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 11:16:27.17ID:qw1moO/B0872名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 11:26:31.84ID:EPBtnKdD0873名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 12:39:21.71ID:V28TCpP30874名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 15:19:47.01ID:L/XA3g/F日本のクリスマス文化にキリストさんは関係ないぞ。
発祥がそれなだけ。
お盆は仏教だけじゃないいでしょ?
0875名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 15:48:24.70ID:L/XA3g/Fお盆休みの間違い
0876名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 15:55:34.83ID:EtWQ1Y/n同じくボーダー付近の者です
このスレは1月9日ここで期待を持っている人の半数以上の方々のお通夜会場となることでしょう
もう一度書式の自己採点をしてそこから3点引いた点数で35無い人は可能性はほぼありませんので直ちに諦めてしまった方ショックを軽減できますよ
0877名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 16:10:48.24ID:tikgz3420878名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 16:40:36.53ID:+p3VVu7V調査士で年収300〜500万円程度を稼いで食べてゆくのに一番いい方法
ってなに??方法というかルート
0879名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 16:43:21.98ID:9Mv6yqiUどっかで修行する計画あんのか?
0880名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 17:05:07.72ID:+p3VVu7V0881名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 17:13:39.98ID:9Mv6yqiUいきなし開業か? 勇気あるなー
0882名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 17:55:40.09ID:4ezosascここの人達で自己採点で38無い人いるの?
0883名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 18:00:04.24ID:+p3VVu7Vいきなり開業って人いないの?
修行するにしても1年以内でいいかな?
まあ、あんま意味無さそうだけど
0884名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 18:20:51.54ID:tikgz342去年より簡単だしな
0885名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 18:50:17.00ID:9mZDJ4fY床面積以外にもいろいろあるぜ
申請書の合体後の地番と建物図面の地番はできているのか?302、301の順だぜ
301,302の順だとアウトだぜ
添付の承諾書も抜けた人いるでしょ
あ、いと持分も
受付付けちゃったのもそう
甲区の順位番号が1番じゃなく2番とか
登記の目的に抵当権と書いて抵当権設定と書かなかったとかも
問2の原因日付あたりは完璧に書くのは地味に難しいと思う
さすがに壁を除去と一個は正解だとは思うが絶対とは言い切れない
0886名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:12:42.63ID:NS0dIMDRまたただただ図面書く地獄が始まる...
0887名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:13:27.97ID:9mZDJ4fY建物は20点取れれば上出来だ
0888名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:22:45.52ID:MLO1Je/Klecかどこかの解答速報で受付って記載なかったっけ。なんか受付付いてたらダメって通達とかあった?
0889名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:29:57.08ID:4j+arZvB受付はどちらでも大丈夫だよ
法経の講師もどっちでもいいって言ってた
あとその辺のミスは一つ一つ減点される点数が床とは違うよね
あ、いと分けなかった場合は連鎖的に減点されるけど
0890名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:31:25.91ID:qw1moO/B今現在、仮に測量機器やソフト類を買ったり生活していく蓄えはあるの?
0891名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 20:40:56.90ID:4ezosasc0892名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 20:49:41.57ID:EtWQ1Y/n0893名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 20:51:54.80ID:EtWQ1Y/n0894名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 22:56:26.29ID:4ezosascどうせみんな信じないだろうが。
0895名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 23:03:03.69ID:+p3VVu7V信用できない
0896名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 23:03:08.63ID:tikgz342ネタぱくるんじゃねぇぞ
0897名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 23:12:22.15ID:4ezosasc俺自身、占いなんか信じてないし。当たらない宝クジを買う感覚だよ。いちいち反論うるさい。
0898名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 23:17:13.08ID:+invmv8Nつーかそんな暇あったら勉強しろや
0899名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 23:18:39.46ID:wrpVicYK0900名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 23:19:38.76ID:4ezosasc今年落ちたらもう受けない。それでも勉強しろって言うか?人それぞれあるんだよ。黙っとけ
0901名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 10:04:08.04ID:LF4G19LL/ \
/ # \ / \ _______
| ・ ・ | / 地球の彫刻家の養成機関として人類と社会の負託を受けた
| )●( |< 東京法経学院の答練に誤植なんてあるわけねーだろうが
\ ノ 皿 ノ \ 時代を切り開く力をもった資格予備校として
/\____/\ 資格社会を先導するために先進的な発信を継続している
/ | 東京法経の答練が完璧であることがわからねえのかよバカ
(_⌒) ・ ・ || 調子こいてデマ垂れ流してんじゃねえよこのチンカス野郎
l⌒ヽ _ノ | あんまり調子こいてると東京法経に訴えられるぞ糞虫
| r `(;;U;) )__) 当職は本気ナリよ
(_ノ  ̄ / /
(_ノ
0902名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 10:40:40.60ID:rFcEonRqほんと誤植ばっかりでTHGは馬鹿だよね。
0.5点差で合否が決まる重要性を理解している予備校とは思えない。
0903名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 10:41:22.72ID:FyhNjv5K調査士だけはどう言い繕ってもかっこよくできねーよw
だってただ杭を泥だけになって探して、埋めて、爺に説明して説得するだけ
代理でしかねーんだからさ
カッコいいところなんかねーよ
0904名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 11:01:47.67ID:n/HwlOc00905名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 11:23:16.74ID:r60n5UnG0906名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 11:39:49.51ID:LF4G19LL/ \ >>903
/ # \ / \ _______
| ・ ・ | /
| )●( |< うるせえぞカス
\ ノ 皿 ノ \ 天下の東京法経学院が
/\____/\ 調査士は地球の彫刻家だってはっきり言ってるだろうが
/ | https://www.q-jin.ne.jp/search/president.php_id=60451
(_⌒) ・ ・ ||
l⌒ヽ _ノ |
| r `(;;U;) )__)
(_ノ  ̄ / /
(_ノ
0907名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 12:15:26.73ID:xicgC2Isリンク先の採用ページみてきたが
マンション管理士をマンション管理員って書いてあったぞ。
絶対なにかしら誤植をやらかさないと気が済まない学校なんだな
0908名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 14:00:11.11ID:c42Becsy0909名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 14:02:50.33ID:7TQnuJo0私モテるし、
町勉おじさんも結局は私が好きだもの♪
0910名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 14:03:39.68ID:7TQnuJo00911名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 15:56:17.44ID:vCdrkeNP0912名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 17:21:30.08ID:yqFAcCEj0913名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 18:39:47.90ID:CR4D9www0914名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 19:02:35.82ID:GKKJvBlu0915名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 19:18:05.34ID:nC1J/2Zyまぁ減点ならしょうがないけど、早稲田かどっかも付いてたらしいし、法経の講師も問題無いって言ってたからまず大丈夫でしょ
0916名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 19:19:37.28ID:GKKJvBlu間違いは間違い
0917名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 19:23:50.10ID:GKKJvBlu0918名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 19:25:59.76ID:kwqB9FGP俺も書いたぞ!
0919名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 19:27:40.00ID:GKKJvBlu0920名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 19:30:13.26ID:GKKJvBlu0921名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 19:40:10.36ID:GKKJvBluわしは1点だと思うけどね
0922名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 19:48:09.40ID:vh+pfL3Kどこにも書いてなかったから
問題ないだろw
0923名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 19:50:44.47ID:wKKuK5bo0924名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 19:51:06.10ID:wKKuK5bo0925名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 20:01:45.14ID:Dlc4z5zW憶測だけど、土地の座標と地積を間違えて目的を間違えた人と座標と地積が正解で目的間違えた人とで減点が違うと思うよ。配点を発表しないのはそういう調整をしてると思ってる。合否って採点者が決めるの?もっと上の人が決めるの?
0926名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 20:08:29.88ID:yqFAcCEjなんで受付付けて間違いとか厳しいこと言ってて登記の目的が間違いで-1点なんだよww
内堀さんも言ってたけど登記の目的間違えると致命的って言ってたから-2点どころの騒ぎじゃないだろ
0927名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 20:14:50.68ID:Dlc4z5zW確かに目的は大事だよね。ある意味入口だからね。問題を読んで目的が特定出来ないのはマズイよね。
0928名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 20:15:42.99ID:OOX64g7z0929名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 20:22:14.58ID:wKKuK5bo最低でも3点はいくでしょ。外科医が右足と左足を間違えてオペするレベル。って書くとまたガチャガチャと反論が来るんでしょ?そんな奴らはサンタさん&初詣で合格祈願でもしとけ!
0931名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 20:41:55.67ID:VXOmMvqk大賛成!
目的違いは相当な減点必至だな。
受付どうのなんて小さい話だわ。
0932名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 20:43:46.64ID:nC1J/2Zy自分は法経しか確認出来てないけど
0933名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 20:48:45.36ID:y68Vepucうちの事務所、合体登記の申請の際、普通に受付記載してる。
受付記載で補正は一度もないけど、試験的にはアウトなんだね。
0934名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 20:50:46.18ID:wKKuK5bo目的違いなんて眼科に行って虫歯が痛いって言ってるのと同じ。試験の中では受験生は代理人な訳でしょ?結局君は何の登記がしたいの?って話でしょ。
0935名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 20:55:55.27ID:wKKuK5bo受付を書いてるのは早稲田だよ。独学だから各予備校の模範解答を確認してる。減点されないと思うけどされても3つで0.5くらいじゃない?
0936名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 21:21:13.92ID:H59/BXfo0937名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 21:21:26.17ID:H59/BXfo0938名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 21:21:43.23ID:VXOmMvqk受付は実務上は大丈夫そうなんだなぁ。
ちょっと安心した。
そんな細かいところは今年の試験終わるまで知らんかったから、いつも丸写しで受付書いてたわ…
0939名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 21:25:00.27ID:FyhNjv5K封筒が届くのってそれからどのぐらい後?
取敢えずそれを待って開封したい
0940名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 21:38:28.05ID:wKKuK5boあんなの日付と受付番号とあ、いの振り分けが書けてれば正解でしょ。ってか、土地も建物も面積出せて図面が書けてればそれだけで5割くらい行くでしょ。そこからの肉付けで+何点取れるかの勝負だろうし、そこが取らなきゃ10点くらいじゃないの?
0941名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 21:45:21.70ID:CR4D9www0942名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 21:57:00.12ID:wKKuK5bo足切り38でいいんじゃない?それなら超えてると思うし。キツめに自己採点して40超えない奴なんて受からないでしょ。
0943名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 21:57:00.53ID:Sh/XMTRGhttps://en-hyouban.com/company/10066325022/1/
0944名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 22:07:02.62ID:wKKuK5boそういう試験だと択一14で床×の合格者が出てもおかしくないね。まぁ、いてもいいと思うけど。
0945名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 22:18:52.08ID:B9cZHtxH模範解答で分筆の符号が「イロハ」になってるから、符号を「ABC」にした人を減点にするかどうかのレベル
0946名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 22:24:00.23ID:B9cZHtxH持分8分の2○○あ
8分の6○○い
が模範解答として
持分8分の6○○あ
持分8分の2○○い
とした場合、所有権や存続登記のつじつまが合ってれば、どちらが あでも いでも いいと思うし、二人目の「持分」は省略できるのに、わざわざ書いた人が減点なのかの方が気になるね。
0947名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 22:36:36.77ID:vh+pfL3K0948名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 22:42:50.39ID:nC1J/2Zyどっちでも大丈夫でしょ
土地の地目も分筆とかの時次の行省いても書いても問題無いのと同じじゃない?
0949名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 23:17:45.79ID:B9cZHtxHそのあたりの採点基準をちゃんとしてくれてたら、落ちても諦める。
0951名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 23:52:59.69ID:GKKJvBlu0952名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 00:01:11.61ID:PJaSDoAG0953名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 00:02:03.42ID:PJaSDoAG0954名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 00:04:20.27ID:+REPgnYj実務なら書いても補正にならない。試験では減点。空欄が正解。
0955名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 00:15:20.02ID:+REPgnYj校合って言葉を使えば参るとでも思ったか?みんな知ってるわ。どうせボーダーだろ?また来年!おつかれ!
0956名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 00:16:43.60ID:7wST7rmF0957名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 00:25:06.11ID:+REPgnYjいかないと思うよ。ここの連中って高得点ぶってるチキンだから。誇示したいが為に高得点予想をしてるだけ。80切ったってチキンの殆どが落ちるんだよ。
0958名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 00:38:52.00ID:pTejOwYD0959名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 00:39:21.89ID:pTejOwYD土地家屋調査士試験 part151
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1545752342/
0960名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 00:53:14.12ID:SsyYSJWH0961名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 01:12:23.10ID:o2fCvhb4択一が19の俺は心配性なんでな
記憶に無い何かをやらかしてるかも知れんからな
0963名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 02:52:34.71ID:o2fCvhb4逃げ切りが19で受かって欲しい
喜びが倍増しそうだ
0964名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 07:29:08.32ID:7duAZdJg持分は丁寧にどっちも書いといた。
省略できるけど省略しなきゃならないではないから不安になって両方とも書いといたわ…
どーなんだろネ〜
0966名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 09:03:13.57ID:+Hx4h+7B954ですが身近に作問に携わった先生がいるので聞きました。
0967名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 09:09:19.01ID:uvQY0E4i「持分」を書いて申請しても、登記簿には「持分」の記載をしない。
減点になるかは知らん。
0969名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 12:58:16.78ID:D2tBjgyS省略できるところを間違えてしまうと減点だからとも言ってた。ちなみに名古屋だよ。
0970名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 13:00:53.80ID:XR49XIOOまぢ?
0971名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 13:20:37.40ID:NFGfRLH7けど先例やら知ってるか知らないかを比較されたらやっぱ省略出来るものは省略なのかなー。とも思う
0972名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 13:30:14.44ID:UZafjki9住所証明書(省略)とかも
住所証明書だけだと法経は減点されたな
書かなくても減点されたな
付けとけば間違いなく通るんだから
付けててもよくね?とは思うけど
0973名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 13:57:00.29ID:LwSbplDKだから試験の時は書いても書かなくてもいいけど書きたいなら鉛筆で書いたら?って笑ってた
0974名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 15:37:46.66ID:D2tBjgySだから「持分」があってもなくてもどちらで良いと解釈した。
0975名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 16:02:20.28ID:LwSbplDK0976名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 17:18:51.93ID:BdRFc38J0977名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 17:23:21.58ID:D2tBjgyS0978名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 19:21:34.18ID:YzZ4s5Tu400人は合格を確信しているだろう
択一17以上で書式に大きなミスが無い奴等ですでに枠は埋まっている
0979名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 19:25:13.57ID:MPIp//Sq実際そうかもなぁ
択一か書式やらかした人は書式足切りか、総合落ちかになりそう
0980名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 19:57:20.13ID:pwbrYfNA0981名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 20:03:07.51ID:YzZ4s5Tu受験者減ったのに択一2000人以上の例年の基準通りだったから書式700人弱が突破で合格者は400人は変わらんでしょ
0982名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 20:12:53.40ID:pwbrYfNA合格者の数なんて何も関係
ないでしょ?
普通受験者数が減れば合格
を減らすでしょ
0983名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 20:54:20.92ID:/QBil7h10984名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 21:07:07.81ID:pwbrYfNA2000人なんだよね。1000人ぐらいに減らせば採点も楽だ
と思うんだけどね
0985名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 21:14:22.01ID:/QBil7h1確かに。調査士欲しいけど未来は明るくないよね。儲かってる先生は凄いけど。マンションの登記やったついでに最上階買っちゃった的な。
0986名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 21:39:52.55ID:WtCAX8oy択一足切りがなくなるって事でおk?
0987名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 21:55:05.41ID:/QBil7h1このペースで行ったらそうなる日も遠くないかもね。調査士って人気無いし。試験のハードルは高いけど実務は誰でも出来るしね。周りを見ると先生よりも優秀な補助者の方が実務レベルは高いね。先生が高いのはプライドだけ。
0988名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 22:02:43.32ID:/QBil7h1どうせなら択一14からの合格者も出て欲しいなぁ。でも総合点が70点代じゃないと無理かぁ。
0989名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 22:41:22.72ID:/U/r8N6Q補助者募集して来るのか?ハロワの募集みても人手不足のご時世に条件わるいんだが、調査士の先生は人材の投資と利用を収益性につなげるのにうとい人ばかりかい?
0990名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 22:47:59.72ID:/QBil7h1結局は補助者の事を修行させてやってるくらいにしか思ってないんだよ。気に入らないなら辞めろ。有資格者は俺だ的な。仕事が取れなきゃ資格なんて意味無いのにね。
0991名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 22:49:51.09ID:/U/r8N6Q0992名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 22:57:19.31ID:/U/r8N6Qスタンドプレー専門職ありがちな発想だな、オレこんなに一人で仕事して食えてるぜ!的な先生みるけどもっと組織化して投資して儲けたい思わんのかなー?極端な例でいえば弁護士事務所や司法書士事務所がガンガンにCMだしてるけど調査士事務所のCMなんか見たことない
0993名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 22:58:14.59ID:/QBil7h1結局は営業が出来て技術もあって1人で全部こなせる補助者を安く雇えれば勝ち。俺の上司(補助者)は調査士試験を1度も受けた事ないけど、営業と技術があるから月収135万だよ。でも3人足らずの事務所でその人だけの営業で年間1億あるから先生は手放さない。
0994名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 23:16:52.83ID:/U/r8N6Qほー すごいな!その先生は資格の名のもと少人数利益追及型経営をなさってるんだな!
0995名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 00:34:30.71ID:JToe6Ve0資格取れば金持ちになれるのに
0996名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 01:27:41.95ID:H5hLOM6Y下請けに出してんの?
0997名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 01:57:29.94ID:X9G9tMS4馬鹿はお前。
0998名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 01:58:29.96ID:X9G9tMS4休みなく働いてるの。それだけ。
0999名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 05:07:40.29ID:Q7sBZeIShttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1545752342/
1000名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 05:51:45.67ID:X9G9tMS410011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 10時間 30分 2秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。