第二種電気主任技術者試験 part82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:57:27.01ID:y5T057Cr国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part81
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542521330/
0756名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 16:49:57.51ID:jLwIxOP0ワロタ
0757名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 17:45:18.31ID:y7h/lceBみなされるわけねえだろ
分数ってのは一つの数字なんだよ
27割る100とは違う
0758名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 17:52:27.32ID:v4GJB76k違うだろ、5つ数字があるぞ、ははは。
0759名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 19:50:36.98ID:2+8Mef1u0760名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 20:50:08.96ID:PZCPZcoy電験と工学の実務でやる点検は違うからなぁ
電験ではいろんな単位が用いられるのに全て有効数字3桁としているのは、解答と採点の便器上その方がいいってなだけ
原価5円を5.00円って書くバカがいるか?
0761名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:34:43.22ID:2+8Mef1uでんけん=てんけん
はい論破
0762名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:37:03.47ID:XXPPdjtr便宜上を便器上って書くバカがいるか?
gとk は、3つもキーストローク離れてるぞ
よって此れはタイプミスではない
本当にベンキと読むと思っているのだろう
これは恥ずかしいw
0763名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:40:25.46ID:jBIZaHbr0764名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:07:40.99ID:Sh+ktrXf0765名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:25:34.87ID:v4GJB76kでんけん≒てんけん が正しい。
はい ケ論破。
0766名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:28:16.72ID:v4GJB76kそれをキーストロークと言う?
キーストロークとは、キーボードのキーを押したときに、キートップが沈み込む深さ、
あるいは、そのような動きのことである。
0767名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:38:00.69ID:SzrRwo1n0768名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 23:39:28.48ID:H3ijsW/aそれとも受かる自信があるのなら二次の勉強していなくても一次合格した方がいいのでしょうか?
何か受験する上で戦略的なものとかあるのでしょうか?
話は変わりますが、自論を一つ。
何やらネットでは3種の守備範囲を広げる提案をしているようなのを見かけましたが、それは違うと思うんです。
近年、技術の進歩によって安全性、安定性が向上して事故は滅法減っているため規制緩和の動きがあります。
ですから、守備範囲を広げるのではなく、試験制度を緩和して一次と二次を個別扱いにして、一次を永久合格に緩和すべきだと思うんです。
そうすれば試験の難易度は変わらない上に受験者も増えるはずです。諸事情で忙しくて勉強時間を費やせない人だって沢山いると思います。そんな人のことも鑑みてほしいと私は思います。
0770名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 03:12:49.90ID:LzDlu53c9月まで1次の勉強するつもりなのか?
3種をちゃんと理解してるなら無勉でも1次は6割取れるぞ
さっさと2次対策しろ
0771名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 06:01:12.64ID:7oUAKd2i>一次試験をわざと1科目または2科目落として
わざと落としてじゃなく「落とされて」が正しい。合格する実力もないのに
カッコつけないほうが良い。
>二次の勉強していなくても一次合格した方がいいのでしょうか?
お前おバカ。電験二種受けたことないんだな。
一次は単なる足切り。高さの低いハードル。あんなの無いのと同じ。
三種とってるなら無勉で行ける内容。
一次はそこそこ、二次の勉強をしっかりやらないとダメ。
0772名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 06:04:48.34ID:7oUAKd2i>一次試験をわざと1科目または2科目落として
わざと落としてじゃなく「落とされて」が正しい。合格する実力もないのに
カッコつけないほうが良い。
>二次の勉強していなくても一次合格した方がいいのでしょうか?
お前おバカ。電験二種受けたことないんだな。
一次は単なる足切り。高さの低いハードル。あんなの無いのと同じ。
三種とってるなら無勉で行ける内容。
一次はそこそこ、二次の勉強をしっかりやらないとダメ。
0773名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 06:05:05.50ID:7oUAKd2i>一次試験をわざと1科目または2科目落として
わざと落としてじゃなく「落とされて」が正しい。合格する実力もないのに
カッコつけないほうが良い。
>二次の勉強していなくても一次合格した方がいいのでしょうか?
お前おバカ。電験二種受けたことないんだな。
一次は単なる足切り。高さの低いハードル。あんなの無いのと同じ。
三種とってるなら無勉で行ける内容。
一次はそこそこ、二次の勉強をしっかりやらないとダメ。
0774名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 06:12:36.36ID:7oUAKd2i>>768
何やら「バカの壁」ならぬ「バカの主張」をしているようだが、
主任技術者に馬鹿はいらない。電気工事士でもやってろ!
0775名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 06:14:08.00ID:ARoSOp0G過去問しっかりやってんだなぁって
0776名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 07:44:40.07ID:sRXHS6gU>>768
ほとんどの人が諸事情で忙しい中 時間作って勉強しとるんやで
3種の守備範囲拡大に反対しておきながら2種の試験制度緩和を望むのは、それはちょっと違うんちゃうか?
0777名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 07:59:57.71ID:Ej9iuEYMそこら辺のビルメンが二種取るようになったらブランドも地に堕ちる。
0778名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 09:47:56.34ID:e9LKr7+D0779名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 09:53:41.95ID:PBxIMK4q二次は数学できればあんま勉強しなくても受かる。
0781名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 12:09:28.04ID:Y8B93MW6ビルメンって認定が多いんじゃないの?
0782名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 12:12:39.18ID:3ODCImWc俺はよくは知らないが、もし仮にそうなった場合は、
2種の合格者を増やす、つまり試験は簡単になる、
または3種餅の一部に講習なんかをさせた上で限定的に資格範囲を広げる、などが考えられるかな。
0783名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 12:23:32.49ID:8m4OFvKo0784名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 13:05:50.08ID:8V0d6Rrnビルメンじゃあ、認定は取れない。
0785名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 13:07:44.23ID:8V0d6Rrnそんな甘ったれた棚ぼたな考えをしていないで、さっさと勉強を始めろ!
0787名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 13:42:33.33ID:8V0d6Rrn頭が高い、控えおろう。
0788名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 13:45:20.74ID:cK4SG06sもう既に試験は昔に比べて簡単になってるやんね
H30なんか特に
0789名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 14:17:51.47ID:QQ/O/QV40790名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 14:22:40.48ID:m10ewii00791名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 14:25:50.07ID:k167qm66・被積分関数(の全部か一部)
・dx
・定積分範囲
の3つも置き換えさせときながら、置換後にうまく積分できる保証がない屑スキル
0792名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 14:32:01.22ID:8m4OFvKo0793名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 14:40:05.55ID:uUr3YWAQ最近のデカい現場は66や77も増えて来てるぞ。もう3種では役立たずのワールドだで。
0794名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 14:51:19.11ID:sRXHS6gUワロタ! んーでもガンバレ!!
部分分数分解も舐めたらアカンで
0796名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 15:29:33.27ID:vKVbOAjB0797名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 15:45:32.47ID:8V0d6Rrn0798名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 17:26:16.96ID:+DCWRnZO0799名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 17:49:23.90ID:1ih6bjJOそんな難しい数学知らんくても充分受かる
0800名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 19:05:35.24ID:EOFcucKl実務の問題というか、理論以外はそもそも電気に関する知識がないと答えられないから実際に働いてる人の方が有利かなって
二次では知識そんな必要ない
計算だけできれば合格点はとれる
0801名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 19:14:24.10ID:WRsJBOag0802名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 19:35:36.66ID:M3C2NlGC物理や数学の試験やないんやで、電気の試験やで、履き違えたらあかんわ
0803名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 19:55:08.81ID:aptU8h2Pビリビリ
0804名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 19:58:16.78ID:xT2RhRQf0805名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 20:06:10.17ID:EOFcucKl一次より二次の方が覚えること少なくて楽に感じる人もいるよ
ってことを言いたかっただけ
0806名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 20:21:27.75ID:JaFzPfvc一瞬足りとも気を抜けないイメージしかない。
及び腰になって二回二次試験欠席したわ。
今の自分では勝てん(汗
0807名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 22:17:10.49ID:uiorVSXa午後の機械の試験。
時間が一瞬でワープするで、、
うちはなんとか受かったけど、謎や、、
0808名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 22:36:36.60ID:JaFzPfvc0810名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 10:37:20.00ID:UmFuxQyo二次を受験するに相応しいレベルに達していれば
理論的に考察するだけで自ずと正解に達する
0811名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 11:20:25.37ID:BLdBg5Qh2種なんぞ楽勝アピール
もうええで
0812名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 11:50:26.92ID:7rv3FNoU恥ずかしいからやめれ。
やるのなら
二次なんて、勉強せんでも受かるアピール
をしなよ。
2種なんぞ楽勝アピール は合格してからやりなよ。
0813名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 12:24:10.17ID:jOyhU4JV偉そうに「簡単」だの「勉強なんていらない」とか言ってる奴に限って3種も持ってないんだろ
それかどこかしらで勉強したことを忘れた痴呆若しくは産まれてから電気の勉強をしたことが1度もない神レベルの天才か
0814名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 12:45:05.45ID:FezFsbl2手じゃなくて腰を使えばよいのに
0816名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 19:40:25.33ID:UmFuxQyoお前ら国語マジで大丈夫か?
俺は「記憶」する必要ないと言ったのみで、「勉強」する必要がないとは一言も言っていない。
言うまでもなく、「理解」するために十分な勉強が必要だ。
すなわち、二次で戦える実力が備わった人は、一次は楽勝と言うこと。
おわかり?
0817名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 20:43:03.99ID:CEufjFT9最近この傾向があるらしいけど。ちなみに機械、電力の一次で覚えることは二次でも出るの?
0818名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 21:09:49.77ID:hYnGpQYdこれは単純にテキストに載ってる問題だけ解けばいい
それで合格点取れるようなってる
満点目指してるなら知らん
>ちなみに機械、電力の一次で覚えることは二次でも出るの?
まさに去年の論述は一次の知識だけで解けてしまう問題が出た
0819名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 21:59:52.19ID:7rv3FNoU俺は論述が一番簡単だと思ってるが?
0820名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 22:03:20.80ID:FXrK8yZg論述は知らないの出たらムリじゃん
0821名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 22:42:58.38ID:Vrsilerv0822名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 22:43:43.44ID:8hS+feB3今、一次機械の勉強始めたばかりなんですが、変圧器の〜試験とか載ってますね。もしこれが二次で出たら記述しないといけない上に忘れず覚えとかないといけないわけですね。自信ないなー
マークシートではないから当たって砕けるしかないですね。
0823名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 22:50:03.59ID:NbNXA39f0824名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:34:25.82ID:dTlLrTNj0826名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:45:09.96ID:7rv3FNoUhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1491300134
(2)説明
記述した事実が、なぜこのようになっているかを
分かりやすく示すことである。
すなわち事物の背景、理論的根拠などを示すことである。
説明では、自分の意見は必ずしも必要ではない。
(3)論述
あるテーマが与えられたとき、そのテーマに対する考え方の
事例を要約して紹介し、それに対して、自分の考え方を説明し、
順序立てて筋道を論理的に立てていき、最後に結論を述べる。
論述では自分の意見の比重が重くなる。
0827名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 00:00:43.61ID:k5nGfHn30828名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 01:26:20.37ID:IMOe/qAgお前らアホかアピール
もうええで
0829名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 06:25:40.04ID:wtLccHsU0830名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 06:30:39.24ID:MdUlcYUE電験で出題されるのは論説の方だな
技術士の二次筆記なんかでは論述も出題される
0831名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 07:17:21.23ID:GfgqrDXo0832名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 08:07:20.83ID:WipDYSWYそれなら一次を科目合格に留め、二次も勉強して来年に本番とした方がよくないですか?
0834名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 08:25:17.04ID:bu8ZsfDf去年の電力 太陽電池セルの出力電圧とかパネルの構成単位とか出たし、んーなん試験対策本には載ってないし過去問にもなかった
それら電気・電機・電力の勉強が二次論説に活きてくるんやで
んでもやっぱし、全力で全科目及第点を取りに行く気概がないと二次勉で心折れる、知らんけど
0835名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 09:12:23.26ID:wtLccHsUおれは好きか嫌いかで答えている。
俺は論述が好きだ!自分の主張を言える。
論説は嫌いだ!主張がない!
0836名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 09:17:18.93ID:wtLccHsU二次も勉強して来年に本番としたところで一次も二次も受かる保証はない。キャインキャイン。
一次一発合格できない奴が二次一発で合格するはずきルーペもない。
0837名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 10:31:40.88ID:Ax/ZGMZB自分にあったやり方でやればいいよ
ここにいる人間は自称合格者と簡単な試験だと言う奴、無限ループを楽しんでる奴しかいないからね
このやり方はあーだとかそのやり方はこーだとか言う議論はお勧めしない
0839名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:34:41.41ID:ds3OPF8y常に全科目かつ二次試験もやるでも良いし
毎年1科目ずつ取るようなマイペースもありだし
0840名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:33:19.44ID:MdUlcYUE一次を高確率でクリアする自信があるのなら
仮に二次が二回ダメだったとしてももう一度受け直せばいい
一次をもう一度受けて通る自信がない、まぐれで受かるくらいの力量しかないのなら
そもそも「意図的に科目合格に留める」というのが成立しない
どちらにせよ、ナンセンスではないですかね
0841名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:23:23.77ID:wuuXbscR0842名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:58:45.38ID:7lVhPvx8挫折するか泥試合になって5年、6年とかかるよ
そうなるくらいなら3年計画であえて落とすのは普通に有りだろ
大切なのは2回連続で2次に落ちないことだろ?
落ちれば試験に最も必要なモチベーションが失われるよ
0843名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 20:19:31.74ID:wtLccHsUなんてことはない。何の障害にもならない、ウオームアップレベルだ。
二次試験は難関だから落ちたら勉強不足と割り切れるが、取るに足らない一次試験に
落ちることのほうがモチベーションを失う。俺って、一次試験も合格できないのか?
って。
0844名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 20:53:01.21ID:7lVhPvx8取るに足らない試験ならなんでボーダー下げて合格率24パーなんだ?
なんで科目合格制になってるんだ?
お前は俺つええしたいだけの子供か?
(ちなみに俺は一次一発で通ってます)
0845名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:01:50.74ID:wtLccHsUそれはみんなが馬鹿だから。お情けで通してやってるのさ。どうせ二次で落ちるから。
みんなが馬鹿だから救済策で科目合格制?になってるのさ。
二種の一次に合格したくらいで威張るんじゃないよ、
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
0846名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:06:36.05ID:7lVhPvx8バカはてめえだろ
一次<<<<<<2次とか言ってるやつは、ただ覚えることしかできない雑魚
0847名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:08:23.44ID:wtLccHsU「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
0848名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:11:36.63ID:wtLccHsU0849名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:25:35.40ID:DNQNCuI3皆さんは、がんばってますか、、、?
0850名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:40:48.26ID:+rMh9D0K人の事を雑魚と罵る事しかできない人は何をやっても人のせいにする人間
社会に出てはいけない
だからと言ってここでほざいていいとは限らない
人それぞれと言うことが理解できないならこの世から消えろ
0851名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:55:51.06ID:430IslWp機械だけでも勉強して、機械の1時間の筆記試験は
体験した方がいいと思うけど。
0852名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:05:27.35ID:bu8ZsfDfねぇ〜、結果発表まで 勉強に気持ちが入らんね
twitterで、2種なかなか受かりひんから 2種スキップして1種イテもーてるヤツおるな
トチ狂ってもーたんやろか、かわいそに
0853名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:06:51.68ID:MdUlcYUEそれは間違いない
あの時間が過ぎ去る速さは、一度体験しておいた方がいい
0854名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 22:12:14.86ID:nuVdf8Cu本試験中はどっちも時間との戦いに頭の中は電流火花(アーク)
そしてやっとこさ免状がもらえてるんだ。
取った奴だけが分かってる。
なあ宮藤
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています